• 検索結果がありません。

曲面の面積

ドキュメント内 微分積分学2 (ページ 100-108)

第 5 章 重積分法 55

5.7 曲面の面積

である場合,図形Txy平面への正射影 K=

(ua1+vb1+c1, ua2+vb2+c2)|a≤u≤b, c≤v≤d

は一次変換 x=a1u+b1v, y=a2u+b2v による長方形R= [a, b]×[c, d]の(R2 における)像 K0=

(ua1+vb1, ua2+vb2)|a≤u≤b, c≤v≤d

の平行移動であるから,面積A(K)は平行四辺形 K0 の面積に等しくA(K) =|a1b2−a2b1||R| である;ここで |R|= (b−a)(d−c) は長方形Rの面積(参考. 5.3 重積分の変数変換 A. 1).

平面πの法線ベクトルN

N =Xu×Xv=A×B= (a2b3−a3b2, a3b1−a1b3, a1b2−a2b1) であるから

A(T) = ||A×B||

|a1b2−a2b1|A(K) =||A×B|| · |R| =

R

||Xu×Xv||dudv .

曲面の面積の公式

  空間R3にある曲面S の(1対1に対応する)パラメータ表示Φを考える:

Φ(u, v) = (x(u, v), y(u, v), z(u, v))R3 (u, v)∈D

, ただし

x(u, v), y(u, v), z(u, v) (u, v∈D) は平面領域 D(⊂R2) で定義された C1 級関数で Φu(u, v)×Φv(u, v) =

yu yv zu zv ,

zu zv xu xv ,

xu xv yu yv

=0.

S 上の図形TD の面積を持つ領域Rの像T = Φ(R)である時,T の面積は二重積分 A(T) =

R

||Φu(u, v)×Φv(u, v)||dudv · · · () で求められることが発見された,ここで

||Φu(u, v)×Φv(u, v)||= , --.

yu(u, v) yv(u, v) zu(u, v) zv(u, v)

2

+

zu(u, v) zv(u, v) xu(u, v) xv(u, v)

2

+

xu(u, v) xv(u, v) yu(u, v) yv(u, v)

2

.

  特に,z=f(x, y)が平面R2 の開集合D(⊂R2)で定義されたC1 級関数であるとき,

Φ(x, y, f(x, y)) ((x, y)∈D)は曲面 S : z=f(x, y) のパラメータ表示となるから

||Φx(x, y)×Φy(x, y)|| =

fx(x, y)2+fy(x, y)2+ 1

である.曲面S 上の図形T の面積A(T)はその xy平面への正射影K での二重積分 A(T) =

K

fx(x, y)2+fy(x, y)2+ 1dxdy で与えられる.

B. 基本例

1 上半球面z=

a2−x2−y2 の表面積S ,およびこの上半球面内の領域で D=

(x, y)|0≤x2+y2 a2 4

上にある部分の表面積SDを求めよ.

解. zx= x

a2−x2−y2 , zy = y

a2−x2−y2 であるから,

fx(x, y)2+fy(x, y)2+ 1 = a

a2−x2−y2 となる.故に,表面積S

S =

x2+y2≤a2

a

a2−x2−y2dxdy= 2 π2

π2

a

0

a

a2−r2rdrdθ

= 2a π2

π2

! a2−r2

"a

0= 2a2 π2

π2

1= 2πa2.

同様に, SD =

D

a

a2−x2−y2dxdy= 2 π2

π2

a2

0

a

a2−r2rdrdθ

= 2a π2

π2

! a2−r2

"a2

0 = 2a2 π2

π2

1

3 2

= (2−√

3)πa2. //

C. 巧妙な計算 2 半球面 z=

a2−x2−y2 の領域D=

(x, y)|0≤x2+y2≤ax

上の表面積を求めよ.

解. zx= x

a2−x2−y2 , zy = y

a2−x2−y2 であるから,

fx(x, y)2+fy(x, y)2+ 1 = a

a2−x2−y2 となる.

領域D=

(rcosθ, rsinθ)| −π

2 < θ≤ π

2, r≤acosθ

と表されるので,

6 y

0 θ a- x

S =

D

a

a2−x2−y2dxdy= π2

π2

acosθ 0

a

a2−r2rdrdθ

= a π2

π2

! a2−r2

"acosθ

0 =a2 π2

π2

(1− |sinθ|)

= 2a2 π2

0

(1sinθ)dθ= (π2)a2. //

3 回転放物面z=x2+y2 の領域D=

(x, y)|0≤x2+y21

上の表面積を求めよ.

解.

fx(x, y)2+fy(x, y)2+ 1 =

1 + 4x2+ 4y2 であるから,面積S

S =

D

1 + 4x2+ 4y2dxdy= π

−π

1 0

1 + 4r2rdrdθ

= π

−π

1

0

1 + 4r2rdr= 2π

! 2 3·8

1 + 4r2

32"1 0=π

6(5

51). //

D.

曲面の面積の公式

の説明

曲面S のパラメータ表示は Φ(u, v) = (x(u, v), y(u, v), z(u, v))R3 (u, v)∈D

である.

図形T が閉長方形R= [a, b]×[c, d] (⊂D)の像,すなわちT= Φ(R)である場合を考える.

長方形Rの小長方形Ri,j= [ai−1, ai]×[cj−1, cj]への分割 Δ :

a=a0< a1 <· · ·< am=b

c=c0< c1<· · ·< cn=d の分点Pi,j= (ai, cj) に基づいてRを三角形へ分割する:

⎧⎨

RΔi,j=三点Pi−1,j,Pi−1,j−1,Pi,j−1を頂点とする三角形 Ri,j=三点Pi−1,j,Pi,j,Pi,j−1を頂点とする三角形 を考えるとRi,j=RΔi,j'

Ri,j かつR=(

i,j

Ri,j . 曲面T 上の点 Qi,j= Φ(ai, cj)を取って

⎧⎨

Ti,jΔ =三点Qi−1,j,Qi−1,j−1,Qi,j−1を頂点とする三角形 Ti,j =三点Qi−1,j,Qi,j,Qi,j−1を頂点とする三角形

を考える.小長方形Ri,jの面積 (ai−ai−1)(cj−cj−1)を |Ri,j| で表すことにする.そのとき,

長方形Rの面積は|R|=

i,j

|Ri,j|で,三角形RΔi,jの面積|RΔi,j|=Ri,jの面積|Ri,j|= |Ri,j| 2 . (空間R3 内の)三角形Ti,jΔ の面積をA(Ti,jΔ), Ti,j の面積をA(Ti,j)と表す.曲面S のパラメー タ表示Φが1対対応1であるから,三角形Ti,jΔTi,j がつぶれていることはなく,面積 A(Ti,jΔ)>0 およびA(Ti,j)>0である.三角形Ti,jΔTi,j のすべての和集合である二次元複体

TΔ=(

i,j

Ti,jΔ (

i,j

Ti,j

を考えるとその面積A(TΔ)は,それぞれの三角形の面積の和であるから,

A(TΔ) =

i,j

A(Ti,jΔ) +A(Ti,j)

となる.ここで,

三角形Ti,jΔ はつぎの線形写像(x, y, z) = ΦΔi,j(u, v)によるRΔi,jの像であることに注意する:

ΦΔi,j(u, v) = Φ(ai−1, cj−1)+Φ(ai, cj−1)Φ(ai−1, cj−1)

ai−ai−1 (u−ai−1)+Φ(ai−1, cj)Φ(ai−1, cj−1)

cj−cj−1 (v−cj−1). すなわち,

⎧⎪

⎪⎪

⎪⎪

⎪⎪

⎪⎪

⎪⎪

⎪⎪

⎪⎩

x=x(ai−1, cj−1) +x(ai, cj−1)−x(ai−1, cj−1)

ai−ai−1 (u−ai−1) +x(ai−1, cj)−x(ai−1, cj−1)

cj−cj−1 (v−cj−1) y=y(ai−1, cj−1) +y(ai, cj−1)−y(ai−1, cj−1)

ai−ai−1 (u−ai−1) +y(ai−1, cj)−y(ai−1, cj−1)

cj−cj−1 (v−cj−1) z=z(ai−1, cj−1) +z(ai, cj−1)−z(ai−1, cj−1)

ai−ai−1 (u−ai−1) +z(ai−1, cj)−z(ai−1, cj−1)

cj−cj−1 (v−cj−1).

また,三角形 Ti,j はつぎの線形写像(x, y, z) = Φi,j(u, v)によるRi,j の像である:

Φi,j(u, v) = Φ(ai, cj) +Φ(ai−1, cj)Φ(ai, cj)

ai−1−ai (u−ai) +Φ(ai, cj−1)Φ(ai, cj)

cj−1−cj (v−cj).

三角形Ti,jΔ の面積A(Ti,jΔ)を調べてみよう.線形写像(x, y, z) = ΦΔi,j(u, v)は,平均値の定理を 使うと,あるξ1i,j, ξi,j2 , ξi,j3 (ai−1, ai)とη1i,j, η2i,j, ηi,j3 (cj−1, cj)によって

⎧⎪

⎪⎩

x=x(ai−1, cj−1) +xui,j1 , cj−1)(u−ai−1) +xv(ai−1, η1i,j)(v−cj−1) y=y(ai−1, cj−1) +yu2i,j, cj−1)(u−ai−1) +yv(ai−1, η2i,j)(v−cj−1) z=z(ai−1, cj−1) +zu3i,j, cj−1)(u−ai−1) +zv(ai−1, η3i,j)(v−cj−1) と表されるから,A(Ti,jΔ) =||NΔi,j|| · |RΔi,j| と表わされる.ここで

NΔi,j=

yui,j2 , cj−1) yv(ai−1, η2i,j) zui,j3 , cj−1) zv(ai−1, η3i,j) ,

zui,j3 , cj−1) zv(ai−1, η3i,j) xui,j1 , cj−1) xv(ai−1, η1i,j) ,

xui,j1 , cj−1) xv(ai−1, η1i,j) yui,j2 , cj−1) yv(ai−1, η2i,j)

,

||NΔi,j||= , --.

yui,j2 , cj−1) yv(ai−1, η2i,j) zui,j3 , cj−1) zv(ai−1, ηi,j3 )

2

+

zui,j3 , cj−1) zv(ai−1, η3i,j) xu1i,j, cj−1) xv(ai−1, ηi,j1 )

2

+

xui,j1 , cj−1) xv(ai−1, η1i,j) yu2i,j, cj−1) yv(ai−1, ηi,j2 )

2

.

つぎに, ||Φu(ai−1, cj−1)×Φv(ai−1, cj−1)|| = ,

--.

yu(ai−1, cj−1) yv(ai−1, cj−1) zu(ai−1, cj−1) zv(ai−1, cj−1)

2

+

zu(ai−1, cj−1) zv(ai−1, cj−1) xu(ai−1, cj−1) xv(ai−1, cj−1)

2

+

xu(ai−1, cj−1) xv(ai−1, cj−1) yu(ai−1, cj−1) yv(ai−1, cj−1)

2

. に着目して,||NΔi,j||−||Φu(ai−1, cj−1)×Φv(ai−1, cj−1)|| について考える.関数 x(u, v), y(u, v), z(u, v)C1級であるから,それらの偏導関数は閉長方形Rで一様連続である(参考.5.1 D.積分可 能性と一様連続性).このことから,つぎの事実が導かれる.

任意の小さい正の数に対してある正の数δが存在して,閉長方形R の分割Δを分割の細か さ|Δ|< δ となるよう細かくするとつぎが成り立つ:

− < ||NΔi,j|| − ||Φu(ai−1, cj−1)×Φv(ai−1, cj−1)|| < . 問 上のことを証明せよ 参考. 問題 略解5.7 問

このとき,三角形Ti,jΔ の面積 A(Ti,jΔ) =||NΔi,j|| · |RΔi,j|>0 に対してつぎのことが成り立つ:

−· |RΔi,j| < A(Ti,jΔ)− ||Φu(ai−1, cj−1)×Φv(ai−1, cj−1)|| · |RΔi,j| < · |RΔi,j|.

三角形Ti,j の面積 A(Ti,j)についても同様のことが成り立つ.線形写像(x, y, z) = Φi,j(u, v)は,

あるα1i,j, α2i,j, α3i,j(ai−1, ai)と βi,j1 , βi,j2 , β3i,j(cj−1, cj)によって

⎧⎪

⎪⎩

x=x(ai, cj) +xu1i,j, cj−1)(u−ai) +xv(ai−1, βi,j1 )(v−cj) y =y(ai, cj) +yu2i,j, cj−1)(u−ai) +yv(ai−1, βi,j2 )(v−cj) z=z(ai, cj) +zu3i,j, cj−1)(u−ai) +zv(ai−1, βi,j3 )(v−cj)

と表されるから,三角形Ti,j = Φi,j(Ri,j)の面積は A(Ti,j) =||Ni,j|| · |Ri,j| と表わされて

次が成り立つ:

Ni,j =

yu2i,j, cj−1) yv(ai−1, β2i,j) zu3i,j, cj−1) zv(ai−1, β3i,j) ,

zu3i,j, cj−1) zv(ai−1, βi,j3 ) xu1i,j, cj−1) xv(ai−1, βi,j1 ) ,

xu1i,j, cj−1) xv(ai−1, βi,j1 ) yu2i,j, cj−1) yv(ai−1, βi,j2 )

,

||Ni,j|| = , --.

yu2i,j, cj−1) yv(ai−1, β2i,j) zu3i,j, cj−1) zv(ai−1, β3i,j)

2

+

zu3i,j, cj−1) zv(ai−1, β3i,j) xu1i,j, cj−1) xv(ai−1, β1i,j)

2

+

xu1i,j, cj−1) xv(ai−1, βi,j1 ) yu2i,j, cj−1) yv(ai−1, β2i,j)

2

,

−· |Ri,j| < A(Ti,j)− ||Φu(ai, cj)×Φv(ai, cj)|| · |Ri,j| < · |Ri,j|.

さて,連続関数関数||Φu(u, v)×Φv(u, v)||((u, v)∈R)は長方形Ri,j 内での二点での値の中 間値をRi,j 内のある点で必ず取る(参考.4.2二変数関数の極限値と連続性 D. 3)ので,

ある(μi,j, νi,j)∈Ri,j

||Φu(ai−1, cj−1)×Φv(ai−1, cj−1)||+||Φu(ai, cj)×Φv(ai, cj)||

2 =||Φui,j, νi,j)×Φvi,j, νi,j)||

(左辺は||Φu(ai−1, cj−1)×Φv(ai−1, cj−1)||||Φu(ai, cj)×Φv(ai, cj)||の中間値) なることがわかる.したがって

||Φu(ai−1, cj−1)×Φv(ai−1, cj−1)|| · |RΔi,j|+||Φu(ai, cj)×Φv(ai, cj)|| · |Ri,j|

= ||Φu(ai−1, cj−1)×Φv(ai−1, cj−1)||+||Φu(ai, cj)×Φv(ai, cj)||

2 · |Ri,j|

= ||Φui,j, νi,j)×Φvi,j, νi,j)|| · |Ri,j|

となるので,以下の評価式が容易に導かれる(左側の不等号 < も同様に導かれる!):

−|R| < A(TΔ)

i,j

||Φui,j, νi,j)×Φvi,j, νi,j)|| · |Ri,j|

= A(TΔ)

i,j

||Φu(ai−1, cj−1)×Φv(ai−1, cj−1)|| · |RΔi,j|+||Φu(ai, cj)×Φv(ai, cj)|| · |Ri,j|

=

i,j

A(Ti,jΔ)− ||Φu(ai−1, cj−1)×Φv(ai−1, cj−1)|| · |RΔi,j| +

i,j

A(Ti,j)− ||Φu(ai, cj)×Φv(ai, cj)|| · |Ri,j|

<

i,j

|RΔi,j|+

i,j

|Ri,j| =

i,j

|Ri,j|=|R|.

ここで,閉長方形R で定義された二変数連続関数||Φu(u, v)×Φv(u, v)||((u, v)∈R)に対する リーマン和のR の分割Δ の細かさ|Δ|を 0に近づけるときの極限値を考えると

|Δlim|→0 i,j

||Φui,j, νi,j)×Φvi,j, νi,j)|| · |Ri,j| =

R

||Φu(u, v)×Φv(u, v)||dudv

が成り立っているから, lim

|Δ|→0A(TΔ) = lim

|Δ|→0 i,j

||Φui,j, νi,j)×Φvi,j, νi,j)|| · |Ri,j|.

∴ lim

|Δ|→0A(TΔ) =

R

||Φu(u, v)×Φv(u, v)||dudv (= A(T)).

曲面T の面積は(T のパラメータ表示から決まる)三角形の面の複合である二次元複体TΔの 面積の極限値である.どのような曲面が面積を持つのかという問題は,面積を持つ領域D 上での どんな(曲面を与える)パラメータ表示Φ(u, v)に対して,重積分

D

||Φu(u, v)×Φv(u, v)||dudv が計算され得るのかという問題であると考えることができる.

問題 5.7 1 円錐面 z2=x2+y2

領域 D=

(x, y)|0≤x2+y22ax

上の表面積を求めよ (a >0).

2 球面x2+y2+z2=a2内にある円柱 D=

(x, y)|0≤x2+y2≤ax

の表面積を求めよ (a >0) .

3 回転面の表面積 C1級関数 y=f(x)0 (a≤x≤b) のグラフをx軸のまわりに一回 転してできる回転面の表面積は 2π

b

a

f(x)

1 +f(x)2dx で与えられることを示せ.

4 関数 y= 1

x (x1) のグラフをx軸のまわりに一回転してできる回転面T (Gabriel’s

Horn)の表面積は無限大であることを示せ.また回転面T と平面x= 1で囲まれた領域の体積

を求めよ.

5 xy平面内の円 x2+ (y−a)2=R2 (a > R >0) を x軸の周りに回転してできる円環体

(トーラス)の表面積を求めよ.

6 楕円 x2 a2+y2

b2 = 1を x軸のまわりに一回転してできる回転面の表面積は,a > b のとき 2πb

b+asin1e e

であることを示せ.ただし e=

√a2−b2

a .

7 関数f(x, y) = log

x2+y2 (0,0)= (x, y)R2

を考える.

(1) 領域

(x, y, z)R3f(x, y)≤z≤1

の体積V を求めよ.

(2) D=

(x, y)R2 f(x, y)1

(R2)とするとき,

曲面z=f(x, y)のD (R2)上の表面積Sを求めよ.

z = 1

8 二次曲面z= 2xyの領域 D (R2)上の表面積と 回転放物面z=x2+y2 の領域 D 上の表面積は等しい.

注. この二次曲面z= 2xy=

x

2y22

+ x

2+y 2

2

は双曲放物面z=−x2+y2z軸の周りに角−π 4 回転 した曲面である.

右の図は上の二次曲面と回転放物面の部分図である.

x

y z

9 点 (0,0,1)を中心とする半径1の下半球面 S を考える:

S =

(x, y, z)R3x2+y2+ (z1)2= 1, 0≤z≤1

. 0≤h≤1のとき,下半球面S の部分

Sh =

(x, y, z)∈S 0≤z≤h

の表面積S(h) を計算しなさい.またS(h) = S(1)

2 となるhを求めよ.

ドキュメント内 微分積分学2 (ページ 100-108)

関連したドキュメント