• 検索結果がありません。

第3章 災害応急対策

第2節 活動体制

(d) 人的被害,家屋被害が相当数発生したとき,又はそれが予知されるとき

f その他,多数の人的被害など,重大な社会的影響がある大規模な事故等の災害が発生し,

又はそのおそれが高まったとき

(a) 通常の県行政組織により災害応急対策が不可能と判断される特殊な災害が発生したと き

イ 閉鎖

本部長は,災害の危険がなくなり,又は災害応急対策がおおむね完了したときは,災害対策 本部を閉鎖する。

ウ 報告

知事は,災害対策本部を設置又は閉鎖したときは,その旨を国(消防庁)その他必要な防災 関係機関へ報告する。

(2) 災害対策本部の組織

災害対策本部の組織,運営及び分掌事務等については,徳島県災害対策本部条例及び徳島県災 害対策本部運営規程に定めるところによる。

組織の編成は次のとおりとする。

ア 本部の組織

統括司令室

企 業 部 実行部

県 土 整 備 部 政

策 創 造 部

経 営 戦 略 部

県 民 環 境 部

企業局長,病院局長,教育長〕

危 機 管 理 部

病 院 部

教 育 部

警 察 部 保

健 福 祉 部

商 工 労 働 観 光 部

農 林 水 産 部

〔政策創造部長〕

統括司令

〔政策監〕

副統括司令

〔危機管理

統合作戦部

〔危機管理部長〕

部長〕

災害対策本部会議

広報・調達部

〔経営戦略部長〕

渉外・市町村支援部 本部長

〔知事〕

副本部長

〔副知事,政策監,警察本部長〕

本部員

〔危機管理部長,各部長,  

イ 支部の組織

ウ 現地災害対策本部の組織

関係各部各班職員 現地災害対策本部長

関係各実施班 現地災害対策本部会議

(3) 災害対策本部会議の開催

本部長は,災害応急対策に必要な指示又は各部門の総合調整を行うため,県災害対策本部会 議を開催する。

(4) 防災・危機管理センター

災害対策本部機能の強化を図るため,県庁内に防災・危機管理センターを整備しており,本 部会議の開催は,3階の特別会議室と第二応接室を一部屋として使用する。また,統括司令室 は本部長のスタッフとして,災害対策の総合調整及び関係機関との連絡調整を行うため4階の 401から4043会議室を一部屋として使用する。11階は1101,1103から110 5会議室を一部屋として,他県の支援要員やライフライン事業者など防災関係機関の支援活動 室として使用する。

(5) 支部の設置及び閉鎖 ア 設置

本部長は,地域の総合的応急対策の推進を図るため,必要があると認めるときは,支部を 設置する。

(南部総合県民局長)

(西部総合県民局長)

(東部県土整備局長)

(南部・西部支部で支部長が指名する者)

(東部県税局長)

(東部保健福祉局長)

(東部農林水産局長)

各 実 施 班

各実施班長

(総合県民局各部長)

(東部各局副局長)

事 務 局

事務局長

(南部県民局津波減災部長)

(西部県民局企画振興部次長)

(東部県土整備局次長)

支 部 長

副 支 部 長

イ 閉鎖

本部長は,地域の総合的応急対策がおおむね完了したときは,支部を閉鎖する。

(6) 現地災害対策本部の設置及び閉鎖 ア 設置

本部長は,大規模又は激甚な災害が発生した場合に,防災の推進を図るため必要があると 認めるときは,現地災害対策本部を設置する。また,現地災害対策本部の所管区域は災害対 策本部長が決定する。

イ 閉鎖

本部長は,一応の応急対策が完了したときは,現地災害対策本部を閉鎖する。

(7) 地方連絡部の設置及び閉鎖 ア 設置

本部長は,災害に関し,国会,中央官庁その他関係方面との連絡事務等の円滑な処理を行 うため必要があると認めるときは,地方連絡部を設置する。

イ 閉鎖

本部長は,一応の応急対策が完了したときは,地方連絡部を閉鎖する。

(8) 徳島県警察本部

ア 徳島県警察本部長は,災害応急対策実施のため,必要があると認めるときは,災害の規模,

様相に応じて徳島県警察災害警備連絡室又は徳島県警察災害警備本部を置くものとする。

イ 警察部隊の編成運用

警察職員をもって災害警備部隊を編成し,所要の警備活動を実施する。

ウ 警備活動

災害警備活動については,本計画に定めるほか,徳島県警察大震災等警備計画及び徳島県 警察災害警備計画の定めるところによる。

2 県災害対策本部を設置するに至らない程度の災害の場合

災害対策組織は,徳島県行政組織規則(昭和42年徳島県規則第15号)に定める本庁及び附属機 関の組織によるものとし,本庁の組織にかかる連絡調整は危機管理部が分掌する。

3 配備動員体制 (1) 配備体制

配備区分

1.庁内関係課(出先機関を含 1.県内に震度4の地震が発生 ※左記の配備時期においては,

む。)においては情報連絡活 したとき。 関係機関等と特に緊密な連絡調

動を円滑に行い得る必要最小 整を図る必要があることから

限の職員を配備し,状況に応 2.徳島県に津波注意報が発表 「連絡本部」を設置する。

第1非常 じてすみやかに第2非常体制 されたとき。

体制 に移行し得る態勢とする。

3.その他,大規模な事故等の 本部長:とくしまゼロ作戦課長 2.配備につく職員は原則とし 災害が発生し,大きな被害が

て通常の勤務場所において, 予想されるとき。 本部員:危機管理部職員 主として情報 連絡活動を行

うものとする。

1.庁内関係課(出先機関を含 1.暴風,大雨,洪水警報等が む。)においては,災害対策 発表されたとき。

本部を設置した場合に必要な

応急対策活動を状況 に応じ 2.台風が本県を通過する可能 て行い得る人員を配備し,す 性が高いとき。

みやかに第3非常体制に移行

し得る態勢とする。 3.河川が氾濫注意水位に近づ いたとき。

2.配備につく職員は,通常の

勤務場所において情報連絡等 4.県内に震度5弱または5強 ※左記の配備時期においては,

にあたり,所要の措置を構ず の地震が発生したとき。 大規模な災害に備える等,特に

第2非常 るものとする。 警戒を要する必要があることか

体制 5.徳島県に津波警報が発表さ ら「警戒本部」及び「警戒支

れたとき。 部」を設置する。

但し,津波警報のみの発表の場 6.大雨特別警報が発表された 合は,「警戒本部」及び「南部

とき。 支部」を設置する。

本部長:危機管理部長 7.その他,大規模な事故等の 本部員:危機管理部職員並び

災害が発生し,大きな被害 に関係課課員 発生したとき,または特 支部長:総合県民局及び東部県 に大きな被害が予想されると 土整備局長

き。 支部員:実施班員をあてる

1.県地域防災計画及び県災害 災害対策本部が設置されたと ※ 左記の配備時期においては,

対策本部条例及び県災害対策 き。 「災害対策本部」及び 「災害対

本部運営規程等に基づく人員 策支部」を設置する。

を配備する態勢とする。 ●自動設置

1.県内で震度6弱以上の地震 本部長:知事 2.災害対策本部が自動設置さ が発生したとき。

れたときは,全員配備体制と 2.徳島県に大津波警報が発表 支部長:総合県民局長及び東

する。 されたとき。 部県土整備局長

●判断設置

1.県内で震度5弱または5強

第3非常 の地震が発生したとき。

体制 2.徳島県に津波警報が発表さ

れたとき。

3.大雨特別警報が発表された とき。

4.県内で相当規模の地震災害 が発生し,又は発生のおそれ があるとき。

5.台風等により,大規模な災 害が発生し,又は発生のおそ れがあるとき。

6.その他,多数の人的被害な ど重大な社会的影響のある大 規模な事故等の災害が発生 し,又はそのおそれが高まっ たとき。

上記以外に,「徳島県災害対策本部運営規程」第19条により,初動要員をあらかじめ指定しておく ものとする。

(2) 動員体制 ア 動員計画

配備各課(各班)は,各配備体制に応じて必要な人員を動員するものとし,職員の動員順位 あるいは連絡方法等について,あらかじめ徳島県災害対策本部運営規程により作成しておくも のとする。

〔資 料 編〕

徳島県災害対策本部運営規程 イ 職員の召集

(ア) 勤務時間内

庁内放送等により,周知するものとする。

(イ) 勤務時間外

職員の召集方法については,固定電話,携帯電話(すだちくんメールを含む。),その 他の方法によるものとする。

なお,職員は,災害発生後の情報等の収集に積極的に努め,参集に備えるとともに,配 備指令が伝達される前にそれぞれの参集基準に該当する災害情報を覚知した職員は,速や かに自主参集するものとする。

〔資 料 編〕

徳島県災害対策本部運営規程 ウ 職員の緊急参集

あらかじめ指定された職員は,勤務時間外において徳島県内に震度4以上の地震が発生した 場合,又は徳島県に津波注意報若しくは津波警報,大津波警報が発表された場合は,安全を確 保しつつ直ちに勤務場所等に参集し,徳島県業務継続計画(BCP)及び初動体制マニュアル 等に基づき所定の行動をとるものとする。

また,徳島県内で震度6弱以上の大規模地震が発生した場合は,全職員は直ちに勤務場所等 に参集するものとする。

なお,交通機関等の途絶,火災,浸水等により勤務場所に参集することが困難な場合は,勤 務場所に連絡して指示を受けるか,最寄りの事務所等に参集するものとする。

参集した職員は,参集先の所属長等に対し到着の報告を行い,直ちにその指示に従い必要な 業務を実施するものとし,到着の報告を受けた所属長等は参集状況を把握して速やかに災害対 策本部(統括司令室 広報・調達部)に報告するものとする。所属長等は,その後の状況によ って勤務場所への移動が可能となった場合は,所掌業務の緊急度等を勘案して参集職員の移動 を命じることができるものとする。この場合,勤務場所の所属長等に連絡するものとし,移動 を命じられた職員は,以後勤務場所の所属長等の指示に従うものとする。

4 応援職員の派遣

知事は,災害応急対策実施のため必要があるときは,関西広域連合及び四国,中・四国各ブロック の広域応援協定に基づき,若しくは地方自治法第252条の17又は法第29条の規定に基づき,国 又は他の地方公共団体から技術者等職員の派遣を求め,災害対策の万全を期するものとする。その際,

必要に応じて「徳島県広域防災活動計画」を活用するものとする。