• 検索結果がありません。

針刺し・切創及び皮膚・粘膜曝露時の対応 188

針刺し・切創及び皮膚・粘膜曝露事故に係る血液の緊急検査申込書

申込年 月  日:平成  年  月  日   時   分 申込者 所属部署:

    氏  名:

感染対策マネージャー または部署責任者氏名:

結果連絡先(内 線):       (FAX):

針刺し・切創及び皮膚・粘膜曝露時の対応 189

附)本人用:服用のための説明文書とチェックリスト

【TDF/FTC+DRV+RTV】

 以下、チェックリストに従い感染予防のための服薬についての説明文書を良く読み、服用の意 義、注意点等について確認して下さい。

チェック欄 □

□服用の意義

 針刺し事故などでHIV汚染血液に暴露された場合の感染のリスクは、最も高い場合でも0.3

~0.5%とされており、B型肝炎やC型肝炎の同じ様な事故の場合と比べて感染のリスクが低い ことは知られています。しかし、低いとはいえこの数字は感染リスクは0%ではなく、1,000回 の事故につき3~5人は感染するということを意味しています。しかも、今のところ感染が成立 してしまった場合、治癒できるような治療法は確立されておりません。しかし一方、感染直後に 抗HIV薬であるAZTを服用することで感染のリスクを約80%低下させうることが示されまし た。今回奨めている2剤であればさらに効果的であろうと考えられます。予防服用により100%

感染を防げるわけではありませんが、予防服用を強くすすめる理由はこのためです。服用の意義 を理解し、次に進んで下さい。

□服用に当たっての注意点

 感染予防の効果をあげるためには、事故後できるだけ早くできれば1~2時間以内に予防薬を 服用する必要があります。このため専門家に相談できる前に自己判断で服用を開始せざるを得な い場合もあります。どうしていいかわからない場合、妊娠の可能性がなければ、とりあえず第1 包目を服用する事をすすめます。ただし、DRVは食後に内服すると約30%血中濃度が上昇する ため、基本的には何か食べてからの内服が推奨されています。菓子パン1個またはおにぎり1個 程度でも充分ですが、食べるものがないときは、空腹時であっても抗HIV薬の服用を優先させ ることをすすめます。

□妊娠の可能性のある場合

 大至急妊娠の有無を調べて下さい。今回の予防薬については、妊娠初期の胎児に対する安全性 は確立されておりません。妊婦の場合、責任医師と大至急服薬について相談して下さい。

□予防服用される抗 HIV 薬の注意点及ぴ副作用

「TDF/FTC」ツルバダ

 TDFとFTCという2種類の核酸系逆転写酵素阻害薬の合剤で1日1回、食事に関係なく内 服可能です。

副作用:

1 下痢、吐き気、鼓腸や腹痛などの消化器症状と頭痛が10%以下の方に起きますが、症状 は比較的軽く、ほとんどの場合継続して服用が可能です。

2 頻度は高くありませんがTDFによる腎障害の報告があります。むくみや体重増加、筋肉 痛が出現した場合には速やかに責任医師に連絡をとって下さい。また既に腎疾患がある方や

針刺し・切創及び皮膚・粘膜曝露時の対応 190

腎機能が低下している方では、腎障害が進行する可能性があり、TDFの服用は避けるべき と考えられるため責任医師と相談して下さい。

注意点:

 TDF、FTCは共にB型肝炎ウイルスを抑制する効果があり、FTCは欧米で慢性B型肝炎の治 療薬としても使用されています。慢性B型肝炎患者がFTCを半年以上服用してから中止後、肝 炎が悪化することがあり、その中で激症化し肝移植を必要とした例もありました。従って、この 薬剤を服用する前には、必ずB型肝炎ウイルス感染の有無を調べる必要があります。1カ月以 内の短期服用後における肝炎悪化の報告は今のところありませんが、慢性B型肝炎またはHBV キャリアーの方はTDF/FTCの服用について責任医師と相談して下さい。

「DRV+RTV」プリジスタナイーブ+ノービア

 DRV(プリジスタナイーブ)はプロテアーゼ阻害薬で、1日1回、食後に内服する薬剤です。

RTV(ノービア)は、DRVの血中濃度を上昇させるための薬剤で1日1回、食後に内服する薬

剤です。

副作用:

1 消化器症状:下痢、吐き気や腹痛などの症状がみられ、中等度以上の下痢が約 20%の人 にみられます。ひどい場合にはロペミン等の止痢剤をもらってください。

2 皮疹:約10%の人にみられます。重症化することがあるので、皮膚に異常が出た場合は 責任医師に相談してください。

3 長期の服用により高脂血症(特に高トリグリセライド血症)、高血糖、肝機能異常などの 副作用が現れますが、中止することにより回復します。短期服用の場合には心配ありません。

注意点:

 以下の薬剤を服用している方は、DRV+RTVと一緒に内服するとその薬の濃度が上昇するの で、その薬剤を中止するか、中止出来ない場合はDRV+RTVの服用は避けるべきです。また下 記薬剤以外にも用量の調整が必要な薬剤があるため、常用している薬剤のある方は内服前に必ず 責任医師に相談して下さい。また、他院に行く時も、併用禁忌薬リストを必ず持参するようにし て下さい。

 併用禁忌薬剤:抗不整脈薬(アンカロン、硫酸キニジン、タンボコール、プロノン、ベプリコー ル)、抗高血圧薬(カルブロック)、睡眠薬(ハルシオン、ドルミカム、ユーロジン、メンドン、

ベノジール、ダルメート)、向精神薬(オーラップ、ロナセン、セルシン、ホリゾン)、片頭痛治 療薬(カフェルゴット、クリアミン、ジヒデルゴット、レルパックスなど)、勃起不全治療薬(バ イアグラ、レビトラ、シアリス)、血管拡張薬(レバチオ、アドシルカ)、抗真菌薬(ブイフェン ド)、子宮収縮薬(メテルギン)、NSAID(フルカム、フェルデン等)、抗結核薬(リファブチン)

□チェックリストに従い感染予防のための服薬についての説明文書を読みました。予防服用の重 要性を理解し、予防服用フローチヤートに従い服薬を開始します。

       □:はい     □:いいえ

針刺し・切創及び皮膚・粘膜曝露時の対応 191

「*上記以外の薬剤を選択する場合」

 2005年欧米の最新針刺し事故時の対応マニュアルでは、上記の薬剤の他にも推奨された投与 薬剤があるため、緊急時以外には、個々のケースにおいて他の組み合わせも可能となります。

    平成   年   月   日

    名前:       

■参考文献■

1 厚生省保健医療局疾病対策課 結核・感染症対策室:HIV医療機関内感染予防対策指針、

厚生省、1989

2 白幡 聡:院内感染対策、木村哲、山本直樹編、AIDS/HIV感染症の最新ガイド、南江堂、

1993

3 医療事故後のHIV感染防止のための予防服用マニュアル(2007年 7 月改訂版)

http://www.acc.go.jp/clinic/hari/07_01.PDF

4 Updated U.S. Public Health Service Guidelines for the Management of Occupational Exposures to HIV and Recommendations for Postexposure Prophylaxis. MMWR Vol.

54. No. RR-9, September 30,2005

http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/rr5409a1.htm(英文本文)

http://csws.tokyo-med.ac.jp/csws/tokyohivnet/prevent/index.html(日本語解説)

5 平成22年度厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業 HIV感染症及びその合併症の 課題を克服する研究班編.抗HIV治療ガイドライン.2011年3月

6 厚生労働科学研究費補助金エイズ対策研究事業 HIV感染症の医療体制の整備に関する研 究班編 . 診断と治療ハンドブック 第二版(2006年3月改訂版)

(血液内科 遠藤 知之 2011.08)

医療福祉制度のてびき 192

 この 「 医療福祉制度のてびき 」 は、HIV感染症の方が医療機関に受診する時、または生活を していく上での経済的負担を軽くするために利用できる、社会制度について紹介している。

 さらに制度の詳細を知りたいとき、あるいは制度の利用にあたって不明な点は、MSWまで相 談すること。

※制度の利用にはHIV陽性者自身の意思による自己決定が前提である。

 (ただし、この中に記されているすべての制度を使えるとは限らない。また、どうしても使わ なければならないわけでもない)

社会生活をおくるために

身体障害者手帳

生活保護

医療費軽減のために

Ⅰ医療保障 Ⅱ所得保障

①医療保険

雇用されている方と家族が 加入する「被用者保険」と それ以外の方が加入する

「国民健康保険」がある 高額療養費

保険証を使ってかかった 医療費の一定額以上が後 日払い戻しされる制度 高額医療費貸付制度 高額療養費相当分の払い を免除したり、一部を融 資する制度

任意継続

被用者保険の被保険者が 退職後も資格を2年間継 続できる制度

傷病手当金

被用者保険の被保険者が 病気のために仕事をする ことができず、給料支給 されないなどの場合に手 当金が支給される 雇用保険

仕事を探している状態で 公共職業安定所で決めら れた期間と金額を受給で きる制度。一定期間保険 に加入していなくてはい けない

障害年金

年金に加入していた人が 所定の条件(年金の支払 い状況)を満たした場合、

障害の程度に応じた額が 受けられる

血友病の場合

□調査研究事業

□健康管理支援事業 血液製剤による感染 者、二次・三次感染 者が対象

血友病の場合

②特定疾病療養

③小児慢性特定疾 患治療研究事業

④先天性血液凝固 因子障害治療研 究事業

一定の障害の状態にあるときに、

手帳を申請することで受けられる。

交付後に様々なサービスや助成 が受けられる制度

⑤自立支援医療 指定医療機関で所 得・課税に応じた 医療費の助成が受 けられる制度

⑥重度心身障害 者医療 各自治体が行って いる制度

□医療扶助

現物支給で無料に なる

□生活扶助

□住宅扶助

生活にかかる経費 の保障

・交通費の割引

・自動車の補助

・税の控除・軽 減

・居宅生活への 支援

必要に応じてホー ムヘルプなどが受 けられる

・就労の支援な ど

国民の最低限度の生活を保障する制度

22 医療福祉制度のてびき

1 はじめに

医療福祉制度の種類

2

関連したドキュメント