• 検索結果がありません。

あ る と い う の が 正 し い の で は な い だ ろ う か 。

「 日 本 は 温 泉 が 多 い 」 と い う 文 も 、「 日 本 は 」「 温 泉 が 多 い 」 と い う 属 性 を 持 っ て い る 、主 語 ― 述 語 の 形 式 で 捉 え ら れ る( 実 は 題 目 ― 解 説 の 構 造 で あ り 、 場 ― 述 部 の 構 造 で あ る ) か も し れ な い が 、 こ の 場 合 「 日 本 に は 温 泉 が 多 い 」 と い え る わ け だ か ら 、「 日 本 は 」だ け を 主 語 と 認 定 す る 根 拠 は な い よ う に 思 え る 。

「 太 郎 ( に ) は 子 供 が 二 人 い る 」 の よ う な 所 有 文 も 、 存 在 文 の 拡 張 と 考 え る と 、「 太 郎 は 」は も と も と ニ 格 の「 太 郎 に 」が 主 題 化 さ れ た も の と 考 え ら れ る か ら 、 主 語 と 認 定 す る 根 拠 が 見 当 た ら な い 。

結 局 、 日 本 語 に 、 場 主 語 を 導 入 す る 積 極 的 根 拠 は な い の で あ り 、 場 所 は 場 所 で あ る と 考 え る の が 、 自 然 な 見 方 で あ る 。 す な わ ち 、 存 在 文 は 「 ~ ニ … ガ ア ル 」と い う 形 が 原 型 で あ り 、場 所 が 主 題 化 さ れ て 、「 ~ ニ ハ … ガ ア ル 」と な り 、 さ ら に 「 ~ ハ … ガ ア ル 」 に 拡 張 し 、 そ れ が 無 題 化 さ れ る と 「 ~ ガ … ガ ア ル 」 の 構 文 に な る が 、 こ の 二 重 ガ 格 構 文 は コ ト 内 に あ る か 、 話 の 場 に 支 え ら れ た 分 節 文 と し て し か 存 在 し 得 な い 特 殊 な も の で あ る と 考 え ら れ る 。 尾 上 が い う 存 在 文 の 「 二 重 主 語 構 文 」 は 「 場 に お い て モ ノ が 存 在 す る 」 構 文 と し て 素 直 に 解 釈 で き る も の で あ る 。

図 2 存 在 文

「 あ し た の 遠 足 が う れ し い 」と い う 表 現 に お い て は 、「 う れ し い 」と い う 輪 郭 の 不 明 瞭 な 感 情 の 中 核 に 「 あ し た の 遠 足 」 と い う モ ノ が (「 う れ し い 」 感 情 の 結 晶 と し て ) 析 出 さ れ て く る と い う よ う な あ り 方 で 意 識 さ れ る の で あ っ て 、「 あ し た の 遠 足 」 が 「 う れ し い 」 と い う 述 語 承 認 に 先 立 っ て 承 認 さ れ て い る と は 言 い が た い 。「 あ し た の 遠 足 」が「 う れ し い 」こ と の か た ま り 、 結 晶 と し て 、 情 意 的 事 態 の 中 核 で あ る に は ち が い な く 、 そ の 意 味 で ( 仮 に 対 象 語 と い う よ う な 特 別 名 称 を 与 え る に し て も ) 主 語 で あ る に は ち が い な い が 、 こ こ に も う 一 つ の 主 語 す な わ ち 着 目 点 と し て の 主 語 が 別 に 要 請 さ れ る 動 機 が 生 じ る こ と に な る 。「 私 は 故 郷 が 懐 か し い 」「 太 郎 は あ し た の 遠 足 が う れ し い の だ 」 と い う よ う な 情 意 の 主 者 ( 感 情 を 持 つ 人 ) は 、 情 意 事 態 成 立 の 場 で あ っ て 、 存 在 文 の 場 合 と 同 様 、 事 態 成 立 の 場 が 着 目 点 主 語 と し て 別 に 要 請 さ れ て い る わ け で あ る 。 (同 14 )

情 意 文 で の ガ 格(「 明 日 の 遠 足 」)は 情 意 的 事 態 の 中 核 と い う こ と は 支 持 で き る が 、「 明 日 の 遠 足 が う れ し い 」は 、川 端 = 尾 上 の い う「 知 ら れ る も の 」と

「 知 る 働 き 」 の よ う な 判 断 の 構 造 で は 解 釈 し に く い 。 情 意 事 態 と い う の は 、

「 知 る 」と い う 判 断 作 用 で は な く 、「 私 」と い う 情 意 の 場 に お い て 、情 意 の 機 縁 と な る も の が 浮 か び 上 が っ て く る よ う な 事 態 で あ る か ら 、情 意 の 機 縁 を「 主 語 」 と 呼 ぶ の は 抵 抗 が あ る 。 む し ろ 「 私 」 が 「 う れ し い 」 と い う あ り 方 で あ る の で あ る か ら 、「 主 語 」と 呼 ぶ べ き は「 私 」で あ る の だ が 、果 た し て こ の「 私 」 を 「 主 語 」 と し て い い か で あ る 。

一 般 に「 嬉 し い 」「 悲 し い 」「 し た い 」「 ほ し い 」な ど の 述 語 の「 主 体 」は「 私 」 で あ り 、 普 通 言 語 化 さ れ る 必 要 が な い と い う の は よ く 知 ら れ た 事 実 で あ る 。

宇 津 木 ( 2005 ) は 、 述 語 中 心 の 構 造 を も つ 日 本 語 は 、「 主 語 に あ え て 「 私 」 を 置 か な く と も 、 そ こ に 「 私 」 が 内 在 す る と い う 形 を も っ て 発 展 し た 言 語 」 と す る 。「 う れ し い 」「 悲 し い 」な ど の 情 意 形 容 詞 は 、主 語 を 明 示 し な く て も 、 一 般 に 主 語 は 話 し 手(「 私 」)と 解 さ れ る 。も ち ろ ん 、「 私 は 」と 主 語 を 明 示 す

る こ と も で き る が 、 そ れ は 、 対 比 や 「 私 」 の 存 在 を 強 調 し た い よ う な 場 合 に 表 現 的 効 果 を 狙 っ た 文 体 で あ り 、「 私 」を 言 語 化 す る こ と に よ っ て 自 己 を 客 体 化 し 、「 私 」の 経 験 を 客 体 的 に 述 べ る も の で あ る 、と す る 。宇 津 木 は 、こ れ を

「 述 語 が 主 語 を 規 定 す る 」 例 と す る 。

次 の よ う な 文 は 、 す べ て 「 私 」 が 言 語 化 さ れ な く て も 十 分 成 立 す る も の で あ る 。む し ろ 、「 私 は う れ し い 」と か「 私 は 腹 が 減 っ た 」と い う よ う な「 私 は 」 を 言 語 化 し た 表 現 に は 違 和 感 を 覚 え る 。

内 部 知 覚 の 表 現 ― 腹 が 減 っ た 、 足 が 痛 い 、 寒 気 が す る

情 緒 を 表 す 表 現 ― 命 が 惜 し い 、 君 が う ら や ま し い 、 そ の 言 葉 が 嬉 し い 、 あ の 子 が 不 憫 だ 、 朝 が つ ら い 、 そ れ が 残 念 だ

欲 求 、 希 望 の 表 現 ― 芝 居 が 見 た い 、 水 が 欲 し い

こ の こ と に つ い て 、 宇 津 木 は 次 の よ う に 指 摘 す る 。

日 本 語 は 、主 語 が な く と も 文 法 的 な 文 と 認 め ら れ る 構 造 を 持 ち 、主 語 に「 私 」 を た て る こ と で 「 私 」 を 突 出 さ せ 、 外 の 世 界 と 分 離 、 対 立 さ せ る こ と を せ ず に 、 言 表 主 体 の 感 情 や 考 え を 表 出 す る こ と が 可 能 で あ る 。 日 本 語 は 、 主 語 を 明 示 し な く と も 文 法 的 に 認 め ら れ る 言 語 ゆ え に 、言 表 主 体 と 客 体 界 の 分 離 が 、 構 造 上 、主 語 を 必 要 と す る 言 語 と 比 べ て 明 確 で は な い 。こ の よ う に 考 え る と 、 日 本 語 に お い て は 、 構 造 上 、 主 語 を 必 要 と す る 言 語 に 比 べ て 、 そ の 言 語 行 為 が 主 客 未 分 な る 原 経 験 、 純 粋 経 験 と い う も の に 近 い と い え る か も し れ な い 。 (宇 津 木 2005 : 72)

ま た 、( こ れ は 情 意 文 で は な く 知 覚 文 で あ る が )「 鐘 の 音 が 聞 こ え る 」 に 関 し て 、「「 私 」 が 聞 い て い る の で は な く 、 鐘 の 音 が 響 い て い る 。 そ し て 、 そ れ が そ の ま ま あ ら わ に な っ て い る 場 所 が 「 私 」 で あ る 」 と 西 田 哲 学 の 研 究 者 で あ る 上 田 閑 照 ( 1998 ) は 言 う 。 こ れ が 、 英 語 の よ う に 「 私 は 聞 き ま す 、 鐘 の

音 を 」 式 に 、 主 語 に 「 私 」 を 立 て る 言 語 と 本 質 的 に 異 な る 点 で あ る 。 日 本 語 の「 鐘 の 音 が 聞 こ え る 」に お い て は 、鐘 の 音 を 聞 い て い る「 私 」と 鐘 の 音 は 、 別 々 の も の と し て の 、は っ き り と し た 区 別 は な さ れ な い 。つ ま り 、「 私 」と「 私 」 の 外 の 現 実 世 界 と の 区 別 が な さ れ ず 、「 私 」は 鐘 の 音 と 一 体 に な っ た か の よ う に 表 現 さ れ る 。 こ の よ う な 状 態 を 西 田 哲 学 で は 、 主 観 と 客 観 に 分 か れ る 前 の 状 態 で あ る と い う 意 味 で 、 主 客 未 分 と 呼 び 、 こ の 主 客 未 分 の 経 験 を 「 純 粋 経 験 」 と 呼 ん で い る 。 そ し て 、 ま た 、 こ う し た 捉 え 方 は 「 場 所 の 論 理 」 そ の も の で あ る 。 西 田 哲 学 に お い て は 我 と は 、 も の が 映 し 出 さ れ る 場 所 で あ る 。 そ れ は 主 語 に な る も の で は な く 、 何 か を 意 識 す る 場 所 で あ る 。 も の が 「 於 い て あ る 」 場 所 で あ る 。 つ ま り 、 西 田 に と っ て の 我 と は 、 主 語 と な っ て 全 体 を 統 一 す る 一 点 と な る も の で は な く 、 述 語 面 に な る も の で あ る 。

こ の よ う に 、 情 意 文 や 知 覚 文 の 主 体 「 私 」 は 述 語 に 内 在 し て お り 、 主 語 に な る も の で は な く 、 む し ろ 、 情 意 や 知 覚 と い っ た 経 験 の 「 場 所 」 と な っ て い る も の な の で あ る 。「 私 は 」が 言 語 化 さ れ た と し て も 、そ れ は あ く ま で「 場 所 」 で あ っ て 、 尾 上 が い う よ う に 、「 私 」 が 主 語 に な る の で は な い の で あ る 。

図 3 情 意 文

関連したドキュメント