• 検索結果がありません。

消防防災の情報化の推進

4 情報化の今後の展開

(1) 消防防災通信ネットワークの充実強化 消防庁では、ICTを積極的に活用し、次の事項に 重点をおいて消防防災通信ネットワークの充実強化 を推進することにより、地方公共団体と一体となっ て国民の安全・安心をより一層確かなものとするこ ととしている。

ア 消防救急無線のデジタル化の推進

消防救急無線は、従来、アナログ方式(150MHz 帯)により整備・運用されてきたが、車両動態管 理・文字等のデータ通信や秘話性の向上による利用 高度化及び電波の有効活用を図る観点から、平成 28年5月末までにデジタル方式(260MHz帯)に 移行することとされている。

*5 東日本大震災の影響により、岩手県、宮城県及び福島県のデータは除いた数値により集計している。

消防防災の組織と活動

2

部 消防を取り巻く現状と課題について

無線についても、これまではアナログ方式による音 声及びファクシミリ主体の運用が行われてきたが、

今後はICTを積極的に活用し、安全・安心な社会を 実現するために、文字情報や静止画像について双方 向通信可能なデジタル方式に移行することで、防災 情報の高度化・高機能化を図ることが必要となって きている(第2−9−5図)。

エ ヘリコプターテレビ電送システムの整備促進 災害現場の映像情報は、被害規模及び概要を的確 に把握し災害応急対策等を立案する際に非常に有効 である。このため、消防庁や一部の都道府県及び消 防機関においては、被災地の映像を現地から送信す るための衛星車載局車を整備している。

しかしながら、ヘリコプターテレビ電送システム は、導入団体が増加しているものの、その映像受信 範囲は全国をカバーするには至っていない状況にあ る(第2−9−6図)。

こうした状況を踏まえ、消防庁においては、平成 17年度に開催された「初動時における被災地情報 収集のあり方に関する検討会」の提言を受け、ヘリ コプターから衛星に直接電波を送信する方法によ 制の整備が必要である。

なお、災害時等における住民への情報伝達の方法 については、MCA陸上移動通信システムや市町村 デジタル移動通信システムを利用した方式が比較的 安価に整備できることから、市町村防災行政無線

(同報系)の代替設備として提案されている。

東日本大震災においては、津波等により市町村防 災行政無線が大きな被害を受けている。そのため、

平成23年度補正予算(第1号)において、被災地 における市町村防災行政無線に係る施設・設備の復 旧を緊急に実施するために必要な経費を補助金とし て、被災地方公共団体に交付している。また、平成 23年度第補正予算(第3号)においては、災害時 において、避難所となる学校や病院と行政機関との 通信手段を確保するため、防災行政無線の通信機を 配備するための経費について、補助金として予算措 置を講じている。

ウ 防災行政無線のデジタル化の推進

近年、携帯電話、テレビ放送等様々な無線通信・

放送分野においてデジタル化が進展し、データ伝送 等による利用高度化が図られてきている。防災行政 第2-9-5図 防災行政無線のデジタル化の概要

自治体(親局)

庁舎内スピーカ

操作卓

無線装置親局

消防署・JA等

自治会長宅

テレメータ

(水位、潮位、気象、震度など)

外部機器制御

(融雪パイプ、水門など)

災害対策要人宅等 屋外メッセージボード メッセージ表示型

戸別受信機 屋外送受信装置 避難してください○○小学校に

屋外受信装置(デジタル)

屋外送受信装置

屋外送受信装置 中継局

避難場所 同報

ファクシミリ戸別受信機

(デジタル)

中継無線装置

データ伝送の高速化

通報中のデータ収集・制御

音声・文字の同時伝達 多重化・双方化

災害弱者・聴覚障害者対応の強化

通報中の連絡通話 庁内LANとの接続

遠隔制御装置

デジタル デジタル

ボックスメール ファクシミリ 主装置 遠隔制御装置

連絡通話機 戸別受信機

ファクシミリ ファクシミリ

リコプター(4機)への搭載が決定している。

(2) 消防防災業務の業務・システムの最適化 消防庁では、消防制度、基準の企画・立案、都道 府県・市区町村への消防に関する助言・指導等を所 り、地上受信局に伝送できない地域でも被災地情報

をリアルタイムで伝送するシステム(ヘリサット)

の整備を行っている(第2−9−7図)。

平成23年度当初予算及び補正予算(第1号)に より東京都、京都府、埼玉県及び宮城県の消防庁ヘ

第2-9-7図 ヘリコプターからの直接衛星通信システムの整備

被災地 通信衛星

ヘリコプター 被災地の映像を視聴

地上アンテナ設備 防災関係機関

ヘリサット

ヘリコプターから直接、通信衛星に伝送

・地上アンテナ設備が不要

・地形の影響を受けず、電波遮蔽が起きない 映像伝送が全国どこでも可能 ヘリテレ

一旦、地上で電波を受けるアンテナ設備が必要

・地上アンテナ設備の設置に多大な費用がかかる

・地形の影響を受け、電波遮蔽が起きる場合がある 映像を伝送できない空白地帯が存在

第2-9-6図 ヘリコプターテレビ電送システム受信エリア及び関連機材

ヘリコプターテレビ受信装置(固定局)

エリアカバー図 可搬型ヘリコプターテレビ受信装置

消防庁衛生車載局車 災害映像配信卓

整備済み地域

(平成23年8月現在)

ヘリコプターテレビ電送による 映像受信が可能である エリア(理論値)を示す。

消防防災の組織と活動

2

部 消防を取り巻く現状と課題について

任者(CIO)連絡会議決定)に基づき、業務・シス テムの最適化が求められており、そのため、情報シ ステムのセキュリティや個人情報保護に留意しつ つ、ICTを最大限に活用することにより、情報シス テムの簡素化及び効率化の向上を図ることを目的 に、消防防災業務の業務・システムの最適化に取り 組んでいる。

また、平成22年度から平成23年度にかけて、次 期統計調査系システムの設計及び開発を実施してお り、データ確認作業の負担軽減や機能・データの一 元化によるシステム統合により、費用効率の高いシ ステムの実現を目指している。

管事務として担ってきたが、最近では、大規模災害 発生時の緊急消防援助隊のオペレーションや武力攻 撃・大規模テロなどの緊急事態に対応するための計 画の策定、情報収集なども新たな業務として担って いる。

これらの消防防災業務を効率的・効果的に遂行す るため、現在、多くのシステムを整備・運用してい るが、阪神・淡路大震災をはじめ、その後も発生し た各種災害ごとにきめ細かく対応してきた結果、消 防庁所管のシステムの多様化、機能の重複等が課題 となっている。

一方、情報システムの構築に関しては、電子政府 構築計画(平成15年7月17日各府省情報化統括責