• 検索結果がありません。

50

18:25 - 19:30

"Globalization of Maritime Security:

The South China Sea from Viewpoints of Territorial Non-Claimants"

報告E (7分間)

Presenter E (7min.) 基調報告 (15分間)

Keynote Speech (15min.)

寺島 紘士 元海洋政策研究所所長

TERASHIMA Hiroshi, former President, Ocean Policy Research Institute

曺 三相 中央大学非常勤講師 (韓国)

SAM Sang Jo, Associate Professor, Chuo University (Korea) 佐藤 考一 桜美林大学教授

SATO Koichi, Professor, J.F. Oberlin University

報告D (7分間)

Presenter D (7min.)

2017年9月25日/ 25 September 2017

明治大学駿河台キャンパス、グローバルフロント「グローバルホール」、東京、日本/ "Global Hall," Global Front, Surugadai Campus, Meiji University, Tokyo, Japan

2017925日 (月)/ Monday, 25 September 2017

明治大学グローバルフロント「グローバルホール」/ "Global Hall," Global Front, Meiji University

開会/Opening

山田 吉彦 東海大学教授

YAMADA Yoshihiko, Professor, Tokai University

報告C (7分間)

Presenter C (7min.) 報告A (7分間)

Presenter A (7min.)

グレゴリー・ムーア ノッティンガム大学教授(英国・米国)

Gregory MOORE, Head of International Studies, University of Nottingham (UK and USA) 議長

Moderator

伊藤 剛 日本国際フォーラム評議員・研究主幹 / 明治大学国際政策研究所長・教授

ITO Go, Trustee and Director of Research, JFIR / Director, MIIPS and Professor, Meiji University 共催/Co-sponsored by

日本国際フォーラム /The Japan Forum on International Relations (JFIR)

明治大学国際政策研究所・国際総合研究所 /Meiji Institute of International Policy Studies (MIIPS), Meiji Institute for Global Affairs (MIGA) ルーヴァン・カトリック大学危機国際紛争研究所 /The Center for the Study of Crises and International Conflicts (CECRI), University catholique de Louvain

国際シンポジウム International Symposium

開会挨拶 (5分間)

Opening Remarks (5min.)

セッションⅠ/SessionⅠ         領有権非当事国からみた南シナ海問題の重要性

The Importance of the South China Sea from Viewpoints of Territorial Non-Claimants 開会挨拶 (5分間)

Opening Remarks (5min.)

渡辺 繭 日本国際フォーラム専務理事

WATANABE Mayu, Senior Executive Director, JFIR

「海洋安全保障のグローバル化に向けて-領有権非当事国による南シナ海討議」

渡辺 紫乃 上智大学教授

WATANABE Shino, Professor, Sophia University

出席者全員 All Participants 18:00 – 18:25

自由討議(30分間)

Free Discussions (30 min.)

伊藤 剛 日本国際フォーラム評議員・研究主幹 / 明治大学国際政策研究所長・教授

ITO Go, Trustee and Director of Research, JFIR / Director, MIIPS and Professor, Meiji University

報告B (7分間)

Presenter B (7min.)

51

19:30 - 20:45

報告D (7分間)

Presenter D (7min.)

ジャガンナス・パンダ 防衛研究分析研究所研究員(インド)

Jagannath PANDA, Research Fellow, Institute for Defence Studies and Analyses (India) 都留 康子 上智大学教授

TSURU Yasuko, Professor, Sophia University セッションⅡ/SessionⅡ グローバルな海洋規範構築に向けて          Toward the Global Maritime Standard

出席者全員 All Participants 自由討議(30分間)

Free Discussions (30min.) 報告A (7分間)

Presenter A (7min.)

伊藤 剛 日本国際フォーラム評議員・研究主幹 / 明治大学国際政策研究所長・教授

ITO Go, Trustee and Director of Research, JFIR / Director, MIIPS and Professor, Meiji University 総括(10分間)

Closing Remark (10 min.) 報告B (7分間)

Presenter B (7min.)

タンギュ・ストリュ・デゥ・スウェイラン ルーヴァン大学教授(ベルギー)

Tanguy STRUYE DE SWIELANDE, Professor, University catholique de Louvain (Belgium)

報告C (7分間)

Presenter C (7min.)

畠山 京子 関西外国語大学准教授

HATAKEYAMA Kyoko, Associate Professor, Kansai Gaidai University

日本語・英語同時通訳付き/ English-Japanese simultaneous interpretation will be provided

2.出席者リスト

【海外側パネリスト】

グレゴリー・ムーア ノッティンガム大学教授(英国・米国)

曹 三相 中央大学非常勤講師 (韓国)

タンギュ・ストリュ・デゥ・スウェイラン ルーヴァン大学教授(ベルギー)

ジャガンナス・パンダ 防衛研究分析研究所研究員(インド)

【日本側パネリスト】

伊藤 剛

JFIR

研究主幹/明治大学国際政策研究所長・教授 渡辺 繭

JFIR

専務理事

寺島 紘士 元海洋政策研究所所長 山田 吉彦 東海大学教授

佐藤 考一 桜美林大学教授 渡辺 紫乃 上智大学教授 都留 康子 上智大学教授

畠山 京子 関西外国語大学准教授

(プログラム登場順)

【出席者】

テルイェ・アルサケル ノルウェー大使館インターン 石井 浩一 海上自衛隊幹部学校戦略研究室2等海佐 石垣 泰司 東アジア共同体評議会議長/JFIR評議員 伊藤 将憲

JFIR

事務局長

井上 健 国際協力機構シニアアドバイザー ジェロン・ヴェルジェレン ベルギー大使館公使参事官 マルク・エレンゲーオゴンゴ コンゴ大使館参事官 遠藤 克彦 フリーコンサルタント

加藤 和弘 日本電気グローバル企画本部主幹 加藤久美子 国際開発コンサルタンツアシスタント 鎌田 惠夫

NTT

東日本部長

52

河村 洋 外交評論家

フランソワ・ギーネン ベルギー大使館インターン 菊池 誉名

JFIR

主任研究員

木下 博生 全国中小企業情報化促進センター参与 小森 雄太 明治大学客員研究員

清水 和彦 外務省広報文化外交戦略課首席事務官 ドミトリー・シャクラ ロシア大使館二等書記官 朱 栄生 外交学院学生

高木 清光 東アジア戦略センター代表 田中 健二 アジア太平洋フォーラム理事長 高山 大吾

武田 淳 伊藤忠商事伊藤忠経済研究所主席研究員 田中 翔子

JFIR

研究助手

張 建墅 中国青年報東京支部記者/支局長 寺井 康太 日本大学大学院生

内藤 泰朗 産経新聞編集局副編集長/JAPAN Forward 編集長 永井 和範 永井企画代表

ドミンゴス・ノゲイラ・マヌエル アンゴラ大使館公使参事官 林 浩一 海上自衛隊横須賀地方総監部参事官

原 聰 京都外国語大学客員教授

古澤 忠彦 ディフィンスリサーチセンター研究員 古谷健太郎 政策研究大学院大学連携准教授 細川 大輔 大阪経済大学教授

本間 勝 欧州復興開発銀行東京駐在員事務所長

ヌノ・アルヴァレス・モリス・マルケス・アルヴェス 東ティモール大使館公使 矢野 卓也

JFIR

研究センター長

楊 宇静 明治大学学生

イゴリ・レーシィトフ ロシア大使館一等書記官 和田隆之介 外務省政策企画室事務官

など

52

名(五十音順)

53

3.速記録

本速記録は、発言者の使用言語の違いなどの理由により、発言内容について発言者全員の確認をとることが不可能で あったため、当フォーラム事務局の責任において再生、編集されたものである。

開会

菊池誉名(司会) 皆様、定刻の

18

時になりましたの で、ただいまより、国際シンポジウム「海洋安全保障のグ ローバル化に向けて-領有権非当事国による南シナ海討 議」を始めます。私は、本日の司会を務めさせていただき ます、日本国際フォーラムの菊池と申します。本日は、多 数の皆様にこのシンポジウムにご参加いただきましたこ と、まずは御礼申し上げたいと思います。

本日のシンポジウムは、日本国際フォーラム、明治大学 国際政策研究所・国際総合研究所、ルーヴァン・カトリッ ク大学危機国際紛争研究所の共催による会議でございま す。

それでは、初めに、日本国際フォーラム及び明治大学を 代表し、日本国際フォーラム評議員・上席研究員、明治大 学国際政策研究所長・教授であります伊藤剛先生より、本 シンポジウムの開会のご挨拶をお願いいたします。

伊藤剛(日本国際フォーラム評議員・研究主幹 / 明治大 学国際政策研究所長・教授) どうも、皆さん、明治大 学の伊藤でございます。私は複数の帽子をかぶっているこ とが最近は非常に多くなりまして、一つは明治大学の教授 の帽子、もう一つは明治大学国際政策研究所長の帽子、も う一つは明治大学国際総合研究所研究員の帽子、そして最 後に、日本国際フォーラム評議員の帽子であります。同じ 人物が異なる帽子をかぶっているという状態でございま して、時々、違う帽子をかぶるという状態でございます。

今回のシンポジウムは、ここにございますとおり、「海 洋安全保障のグローバル化に向けて-領有権非当事国に よる南シナ海討議」ということでございまして、参加者、

参加をしてくださる先生方をごらんくださればわかるよ うに、実は、南シナ海に関する領有権と関係のある、中国、

インドネシア、マレーシア、ベトナム、フィリピンといっ た国々の方々は招聘することなく、それとは関係のない 国々の著名な研究者の先生方を招いて、この南シナ海の会 議を開催するということを考えた次第です。

南シナ海に関する会議は日本の至るところで行われて おりますが、領有権の非当事国のみによる南シナ海の討議 というのは、おそらく開催されたことがないのではないか というふうに考える次第であります。これは、目的は二つ ございまして、一つは、関係国である領有権の当事国を入 れますと必ず、南シナ海の利用の側面よりは、どの島や岩

がどの国のものであるかという、まさにオーナーシップの 問題になるので、話が非常に複雑になるということで、む しろ南シナ海の利用の側面に大きく焦点を当てたいとい うふうに考えたのが、一つ目の理由でございます。もう一 つの理由は、実は、この日本国際フォーラムは、1年ほど 前の

2016

7

12

日に南シナ海に関する国際シンポジ ウムを開催いたしました。覚えていらっしゃる方もいるか と思いますが、ちょうど、国際仲裁裁判所の判決が出た、

その日のことでございます。それから約

1

年少したちまし た。さて、一体現状はどう変わったのでしょうかというの が、私の基本的な疑問であります。あまり大して変わって ないんじゃないかと。つまり、中国による南シナ海の埋め 立て・軍事化は、スピードが速い・遅いの違いはあれ、や っぱり進んでいるわけでありますし、話は南シナ海だけで はなくて、東シナ海に関しては尖閣付近に出没する中国船 というのも非常に多くなったわけであります。日本の新聞 にはあまり出ませんが、オーストラリアの東のほうにある ポリネシアとかメラネシアの方面でも、中国船はかつてよ りも数多く出現するようになりました。こういった事態を 目の当たりにして、一体どのようにすればいいのだろうか ということを考えた次第でございます。

本日は、非当事国による南シナ海に関する討議と申しま しても、誰でも招いていいというわけではございません。

ということで、お隣の韓国を代表する研究者、アメリカを 代表する研究者、それから、最近、南シナ海でとみに話題 になっているインドの研究者、そして大事なのは、一体、

同じような海洋問題はヨーロッパではどのように討議さ れているのだろうかということで、いろいろ考えましたが、

ベルギーの著名な研究者、こういった先生方を招聘して、

日本での海洋安全保障に関するメンバーの先生方と一緒 に討議をしていきたいというふうに考える次第でありま す。

実は、ふだんと違いまして、今回のシンポジウムは夕方

6

時から始めた次第でありまして、今から

2

時間ほどの間 を一気に突っ走るというシンポジウムを開催したいと思 います。今回おいでくださったオーディエンスの先生方あ るいは方々には、私がどの帽子をかぶるのか、そのときに よって違いますが、日本国際フォーラム及び明治大学を代 表して、厚く御礼申し上げたいと思います。どうぞ最後ま でおつき合いくだされば、幸いでございます。

開会の挨拶といたします。どうもありがとうございまし

関連したドキュメント