• 検索結果がありません。

―アルジェリアに関わる記憶関連法―

本研究の仮説を第 2 章で提示し、説明した。本章から第 5 章でその仮説を、事例を通じ て、検証していく。そのため、まずは本章で、1990 年代以降になり、アルジェリアの記憶 をフランスの公的機関が承認したのは国民的結合の促進のためだったことを、記憶関連法 の事例を以て明らかにする。

フランスにおける記憶の承認の形式の一つとして記憶関連法の制定が挙げられる。記憶 関連法とは、記憶の承認を主な目的とする法律を指す1。フランスの立法府は1990年代以降 に、法律の中で積極的にアルジェリアの記憶を取り上げるようになった。序章第 3 節第 4 項で8 つの記憶関連法を挙げたが、そのうち次の 4 つがアルジェリアに関わっている。す なわち、1994 年の「補充兵部隊の元構成員およびそれに準ずる者またはアルジェリアで捕 虜の状態にあった者に関する法律」(ハルキ法)2、1999 年の「『北アフリカにおける活動』

を『アルジェリア戦争もしくはチュニジアとモロッコにおける戦闘』という表現に置き換 えることに関する法律」(アルジェリア戦争法)3、2005 年の「フランス人帰還者に対する 国民による感謝および交付金に関する法律」(帰還者法)4、そして2010年の「フランスの 核実験による被害者の認定および賠償に関わる法律」(核実験被害者法)5である。

本章では、上記の四法のうち、PS を中心とした左派連合内閣の下で制定されたアルジェ リア戦争法、および、右派の国民運動連合 (Union pour un mouvement populaire, UMP) 内閣 の下で制定された帰還者法の二法を取り上げる6。ハルキ法と核実験被害者法は研究対象か ら除外した。ハルキ法は主に補助金給付を目的としており、核実験被害者法は1960年から 1998 年までの間にアルジェリアとポリネシアでフランスが行った核実験により健康被害を 受けた者に対する補償を定めている。いずれの法律も法的承認を行っており、本研究が主 に関心を寄せる価値評価という承認様式をとっていないため、研究対象とはしない。

本章では、1990 年代に入ってからフランスの立法府がアルジェリアの記憶を承認したの は国民的結合のためであったことを、二つの記憶関連法の事例を通じて明らかにする。そ のために、制定過程と条文の分析を通じて、アルジェリア戦争法と帰還者法が誰の、どの ようなアルジェリアの記憶を、どのように承認しているのかを考察する。また、アルジェ リアとの和解に貢献する形で記憶が承認されているのかを検討し、アルジェリア側の反応

1 Marc Frangi, « Les « lois mémorielles » : de l’expression de la volonté générale au législateur historien », Revue du droit public, no.121 no.1, 2005, p.245.

2 Loi no.94-488 du 11 juin 1994.

3 Loi no.99-882 du 18 octobre 1999.

4 Loi no.2005-158 du 23 février 2005.

5 Loi no.2010-2 du 5 janvier 2010.

6 内閣の変遷については付録1を参照されたい。

にも注目していく。

第1節 アルジェリア戦争法と帰還者法

第1項 アルジェリア戦争法の概要と法案提出までの過程

 法律の概要

アルジェリア戦争法は「軍人廃疾年金および戦争被害者に関する法典 (Code des pensions militaires d’invalidité et des victimes de la guerre)」と「共済法典 (Code de la mutualité)」を修正 している。それぞれの法典で使用されている「北アフリカにおける活動 (opérations d’Afrique du Nord)」という文言をアルジェリア戦争法は「アルジェリア戦争もしくはチュニジアおよ びモロッコにおける戦闘 (guerre d’Algérie ou […] combats en Tunisie et au Maroc)」に置き換え ている。その他の修正は行っていない。

この法律は価値評価としての承認を行っている。もともとアルジェリア独立戦争で戦っ た軍人は戦争ではない活動に参加したと認定され7、年金の受給額が戦争に参加したと認め られた者よりも低いという問題が生じていた。しかし、第1章で述べたとおり、1974年に 制定された「1952年1月1日から1962年7月2日までの間に北アフリカで行われた活動に 参加した者に戦闘員としての身分を与える法律」8(以下、戦闘員身分付与法)が「軍人廃 疾年金および戦争被害者に関する法典」に「以前の紛争における戦闘員と厳密に平等な条 件の下で」、「北アフリカで行われた活動」に参加した者による任務を国家が認める、とい う趣旨の条文9を加えることで受給額に関する問題は解消していた。1974年の法律が「北ア フリカで行われた活動」に参加した軍人を、戦争に参加した戦闘員と同等に扱うことを定 めた結果、「北アフリカで行われた活動」の参加者とその他の戦闘員の間に生じていた年金 の受給額における差がなくなったのである。ただし、1974 年の戦闘員身分付与法は「北ア フリカで行われた活動」を「戦争」とは認めていない。この点をめぐって、アルジェリア で戦った元戦闘員をはじめとする人々が問題提起したのである。その結果、「北アフリカで 行われた活動」が「戦争」であったという記憶を承認する1999年のアルジェリア戦争法が 制定されたのである。以下では、市民によるどのような働きかけがあったのかを整理する。

 法案提出までの過程

アルジェリア戦争法が制定されるまで、多くの元戦闘員が運動を行ってきた。早くから できた団体に「アルジェリア・モロッコ・チュニジアで活動した元戦闘員の全国連合会

7 アルジェリア独立戦争は1999年まで戦争として公式には認められていなかったが、イン ドシナ戦争に関して、早い段階で戦争であったことが公式に認められている。たとえば、

1952 年 7 月 1 日の政令 (décret) は「インドシナにおける戦争の状態もしくは戦争の活動

(situation ou […] opérations de guerre en Indochine)」という文言を含んでいる。(Décret no.52-769, art. 1er

8 Loi no.74-1044 du 9 décembre 1974.

9 Loi no.74-1044 du 9 décembre 1974, art. 1er.

(Fédération Nationale des Ancien Combattants en Algérie - Maroc - Tunisie, FNACA)」がある。

1958 年から活動しており、1999 年には 35 万人の加入者を誇り、『アルジェリア帰還兵

(L’Ancien d’Algérie)』という題名の「アルジェリア・モロッコ・チュニジア(1952 年-1962

年)で活動した元戦闘員に特化した唯一の雑誌」を発行している10。この団体は年金受給額 の問題を解消するために、法整備の必要性を訴え、1974 年には戦闘員身分付与法の制定に こぎつけた11。その後は、アルジェリア独立戦争が戦争であったことを国に認めさせるため の法律を制定するよう働きかけていた。1996年3月にはRPRの国民議会議員のマルク・ル フュール (Marc Le Fur) が「アルジェリアにおける戦争状態認定に関する法案」を提出した

12。この法案は可決されなかったが、同年9月18日にFNACA を含む「北アフリカで活動 し た 元 戦 闘 員 を 代 表 す る 全 国 団 体 の 共 同 戦 線 (Front uni des organisations nationales représentatives des anciens combattants en Afrique du Nord)」が大統領のシラクと面談し、大統 領から「公式な言葉づかいを一般的なものと一致させる」法律の制定への同意を取り付け た13

1997年10月18日にはPSの退役軍人閣外大臣14のジャン=ピエール・マスレ (Jean-Pierre

Masseret) が初めて公式演説で「アルジェリア戦争」という呼称を使用した15。さらに、1999

10 L’Ancien d’Algérie, no.378, juin-juillet 1999, p.1 et p.4.

11 ただし、1974年まで、アルジェリアで戦った軍人に対し、全く支援がなかったわけでは なく、たとえば、1967年には全国元戦闘員および戦争被害者機構 (Office national des anciens combattants et victimes de la guerre) が付与する「国民的感謝の称号」(Titre de reconnaissance de la nation) を受けることが可能となった。(Loi no.67-1114 du 21 décembre 1967, art. 77.) この称 号を取得することにより、税制優遇などが受けられるようによる。だが、こうした措置で は他の戦争の元戦闘員とは身分は異なり、通常の元戦闘員が受けられる社会保障等が完全 には受けられない。

Office national des anciens combattants et victimes de la guerre, « Obtenir un Titre de

Reconnaissance de la Nation (TRN) »,

http://www.onac-vg.fr/fr/missions/trn-titre-reconnaissance-de-la-nation/, consulté le 7 juin 2016.

12 Proposition de loi no.2678 déposée à l’Assemblée Nationale (Xe législature).

13 L’Ancien d’Algérie, no.378, juin-juillet 1999, p.3.

14 ここではSecrétaire d’Etat à la Défense et aux Anciens Combattantsを退役軍人閣外大臣と訳 した。本来ならば、ancien combattantは戦争で戦った経験を持つ元戦闘員を指すため、単な る退役した軍人とは異なる。ただし、フランス大使館の訳では退役軍人となっているため、

大臣職を指す際には便宜的に退役軍人という言葉を使用する。たとえば、次を参照。

在日フランス大使館「ヴァルス新内閣」http://www.ambafrance-jp.org/article9774、2016 年 6 月7日閲覧。

なお、退役軍人大臣や退役軍人省はアメリカやカナダ、アルジェリア、クロアチア、オー ストラリアなどに存在し、フランスでは官職名の変遷はあったものの、1936 年から退役軍 人大臣の職は存在する。1920 年に創設された軍人年金大臣を継承するポストである。軍人 年金大臣は第一次世界大戦の元戦闘員の年金や医療支援を担当するために新たにできた大 臣職だった。戦間期の元戦闘員に対する支援の歴史に関してはジャン=フランソワ・モン ト (Jean-François Montes) の論文を参照されたい。

Montes, Jean-François. « L'office national des anciens combattants et victimes de guerre. Création et actions durant l'entre-deux-guerres », Guerres mondiales et conflits contemporains, no.205, 2002.

15 Proposition de loi no.1293 déposée à l’Assemblée Nationale (XIe législature).

年 2 月にはパリにある凱旋門に「アルジェリア戦争とチュニジアおよびモロッコにおける 戦闘でフランスのために亡くなった者へ 1952-1962 (Aux Morts pour la France lors de la guerre d’Algérie et des combats de Tunisie et du Maroc 1952-1962)」と刻まれたプレートが設置 された16。それまでは、「北アフリカでフランスのために亡くなった兵士へ (Aux militaires

morts pour la France en Afrique du Nord)」という文言が彫られたプレートがあったが、「戦争」

という言葉が入った新たなプレートに差し替えられたのである。このように、シラクの同 意から法案提出まで数年かかったが、徐々に法律以外の公式な場で「アルジェリア戦争」

という文言が使用されるようになった。

その後、国民議会に三つの議員提出法案があった17。まず、第 1293 号法案を与党であっ たPSの議員が1998年12月22日に提出した。次に、第1392号法案を政権与党だった共産 党 (Parti Communiste Français, PCF) 会派が1999年2月16日に提出した。三つ目の法案であ る第1558号法案は野党のRPRの議員が1999年4月28日に提出した。三つとも異なる政党 の議員が提出したものだが、共通点が複数ある。まず、約半年以内、すなわち同じ時期に 提 出 さ れ た 法 案 で あ る 。 次 に 、 い ず れ の 法 案 に も FNACA の 議 員 相 談 会 (conseil

parlementaire)18 に所属する国民議会議員が提出者として名を連ねている。そして、法案の

内容はほぼ同じであり、「アルジェリア戦争」という呼称を公式に認める、というものだ。

三つの法案を踏まえて、第1293号法案の提出者として名を連ねているPSのアラン・ネリ

(Alain Néri) が、軍人年金などを管轄する文化・家族・社会問題委員会 (commission des affaires

sociales, familiales et sociales)19 における協議を経て、1999年6月2日に国民議会に報告書(以 下、ネリ報告書)を提出している20。つまり、一括して三つの法案を委員会は検討した。こ れらの法案提出後にもFNACAは、可決に向けてすべての国民議会議員宛てに、賛成票を投 じるよう手紙を送るなどした。FNACA は積極的な活動の重要な成果として1974 年の戦闘

16 Jauffret, Jean-Charles. Soldats en Algérie 1945-1962, Autrement, 2000, p.341.

17 Propositions de loi no.1293, 1392, 1558 déposées à l’Assemblée Nationale (XIe législature)

18 政党を問わない元老院議員および国民議会議員により構成された FNACA 内の議員相談

会。FNACAが発行しているL’Ancien d’Algérieによれば、1979年5月号の少し前に結成さ

れたと推測できる。

L’Ancien d’Algérie, no.170, mai 1979, p.3.

19 軍人年金以外に教育、研究、職業訓練、スポーツ、文化活動、雇用、公共衛生などを扱 う委員会である。2009年6月30日に委員会は解散し、翌日から文化教育委員会 (commission des affaires culturelles et de l'éducation) と社会問題委員会 (commission des affaires sociales) が 誕生した。

Assemblée Nationale, « La commission des affaires sociales, familiales et sociales », http://www.assemblee-nationale.fr/commissions/59045_tab.asp, consulté le 29 janvier 2017.

20 Néri, Alain. Rapport fait au nom de la commission des affaires culturelles, familiales et sociales sur les propositions de loi : (no 1293) de M. Jacques Floch, relative à la substitution de l’expression

« aux opérations effectives en Afrique du Nord » par l’expression « guerre d’Algérie et aux opérations effectuées en Afrique du Nord », (no 1392) de M. Maxime Gremetz relative à la reconnaissance de l’état de guerre en Algérie et aux combats en Tunisie et au Maroc, (no 1558) de M. Georges Colombier tendant à la reconnaissance de l’état de guerre en Algérie, 1999.

関連したドキュメント