• 検索結果がありません。

1. 中央館      2. 分館      3. 学部・学科図書館        4. 共同研究室 5. その他 [      ]

(3) 大学のシラバスに示された教科用図書は、図書館で購入・提供されていますか。

1. はい        2. いいえ

4.3 貴館のコレクション(蔵書)構築における問題点や今後の方針がありましたら、次の括弧内に ご自由にお書きください。コレクション全般について、ないしは各個別問題(学生用図書など)のい ずれでもかまいません。

5.

貴館の【サービス】について、次の各設問にお答えください。

5.1

貴館では、次の各設備がありますか。「有・無」のいずれかに○をつけ、横に[     

]がある場合

は、その概数もお書きください。

設備 有無 数

(1) 閲覧席(個室等も含む) 有  ・  無 [      ]席 (2) グループ学習用スペース 有  ・  無 [      ]㎡

(3) 機能限定端末(CD-ROM用、OPAC用など、用途限定的な

端末) 有  ・  無 [      ]台 (4) 多機能端末(用途を限定しない端末) 有  ・  無 [      ]台 (5) 情報コンセント(学内LANの接続口) 有  ・  無 閲覧席の数に対する

136

割合[        ]%

(6) 無線LANのアクセスポイント 有  ・  無 全体  ・  一部 (7) カフェ・自動販売機 有  ・  無

5.2 貴館の開館時間について、次の各設問にお答えください。

(1) 貴館では、24時間開館を行っていますか。

1. はい      (2)へ      2. いいえ     

5.3へ

(2)  以下、(3)までは、(1)で「1. はい」とお答えの方だけにうかがいます。24時間利用できる場所

のすべてに○をつけてください。また、その場所を利用できる利用者の番号を下の欄から選び、横 の[    ]に書き入れてください。(複数回答可)

24

時間利用できる場所 24 時間利用できる利用者

1. 中央館のすべて [      ] 2. 中央館の一部 [      ] 3. 分館、学部図書館等のすべて [      ] 4. 分館、学部図書館等の一部 [      ] 5. その他 [      ] [      ]

利用できる利用者

1. 学部生        2. 大学院生      3. 教員      4. 職員 5. その他(その他の場合は具体的にお書きください)

(3) 24時間の中で、通常開館時間外(夜間など、職員がいない時間)に利用することができるサー

ビスすべてに○をつけてください。(複数回答可)

1. 閲覧(図書)      2. 閲覧(雑誌)      3. 貸出手続き        4. 複写 5. 情報端末の利用        7. その他 [      ]

5.3 情報リテラシー教育について、次の各設問にお答えください。

(1) 貴大学では、「情報リテラシー教育」に関する授業が開講されていますか。開講されている場合 は学部名(複数回答可。なお、全学の場合は「全学」としてください)をお書きください。

1. はい    学部名  [      ]    (2)へ 2. いいえ      (3)へ

(2) (1)で「1. はい」とお答えの方にうかがいます。それらの「情報リテラシー教育」授業に、貴館

の職員はどのように関わっていますか。次の中からもっともあてはまるものに○をつけてください。

1. 教員の展開する固有の授業の一部に協力する(科目関連型)

2. 教員の展開する固有の授業全体にわたり,各コマで協力する(科目統合型)

3. 独立した科目として設定された情報リテラシー科目に協力する(独立型)

4. その他 [      ]

(3) 平成 17 年度に図書館で実施した「情報リテラシー教育」について、各設問(1)~(7)にお答えく

137 ださい。

①図書館オリエンテー ション

(利用案内、蔵書検索等)

②データベースや電子 ジャーナルの利用教育

(文献検索等)

③教育支援・レポート作 成支援

(

授 業 や 卒 論 等 へ の 支 援)

(1)開催頻度 年 [      ] 回 年 [      ] 回 年 [      ] 回

(2)開催形態

※「他部署との連携」の場 合は具体的にお書きくださ

1. 図書館独自 2. 他部署と連携 [        ]

1. 図書館独自 2. 授業(教員)と連携 3. 他部署と連携 [        ]

1. 図書館独自 2. 授業(教員)と連携 3. 他部署と連携 [        ]

(3)参加のべ人数 年 [      ] 人 年 [      ] 人 年 [      ] 人

(4)使用する教材・教具

※具体的にお書きください

(5)1

回に要する時間

[      ] [      ] [      ] (6)対象者

※その他の場合は、具体的 にお書きください

1. 学部低学年 2. 学部高学年 3. 大学院生(修士)

4. 大学院生(博士)

5. その他

[      ]

1. 初心者/一般 2. 上級者 3. 専門分野 4. その他

[        ]

1. 学部低学年 2. 学部高学年 3. 大学院生(修士)

4. 大学院生(博士)

5. その他

[        ]

(7)内容

※具体的にお書きください

5.4 貴館では、図書館サービスのどのような点に重点が置かれていますか。また、既存のサービス にない新しいサービス計画などはありますか。次の括弧内に具体的にお書きください。

6. 貴館の【職員研修】について、次の各設問にお答えください。

6.1 貴館で図書館職員を採用する際、採用要件となる知識や能力は何ですか。次の中からあてはま るものをすべてに○をつけてください。

(複数回答可)

また、具体的に特定する必要がある場合は、横 の[   

]にお書きください。

1. 語学力 [      ]        2. 主題知識  [      ] 3. 一般知識/教養      4. 専門知識(図書館情報学)

5. その他の専門知識・技術 [      ] 6. その他 [      ]

138

6.2 貴館の職員に対する研修について、次の各設問にお答えください。

(1) 貴館の職員に対する研修の計画はありますか。次の中からもっともあてはまるものに○をつけ てください。また、計画が設定されている場合は、次の括弧内に具体的にお書きください。

    1. 計画が設定されている      2. 必要に応じて研修を受けさせる           ↓      3. 計画が設定されていない

(2) 貴館の職員に対する研修の形式について、次の中からあてはまるものすべてに○をつけてくだ さい。(複数回答可)

1. 実務研修(OJT)    2. 図書館が実施する研修        3. 大学が実施する研修 4. 外部の研修      5. 海外研修      6. 研修を実施していない 7. その他 [      ]

(3) 貴館の職員に対する研修の種類について、次の中からあてはまるものすべてに○をつけてくだ さい。(複数回答可)

1. 図書館に関する知識・技術 [具体的に:      ] 2. 語学 [具体的に:      ]      3. 主題 [具体的に:      ] 4. コンピュータ/IT技術      5. 経理・会計事務        6. 接遇・コミュニケーション 7. リーダー育成プログラム      8. マネージメント      9. 大学行政

10. その他 [具体的に:      ] (4) 貴館の職員の育成のために、今後どのような研修が必要とお考えですか。内部・外部、実施・

未実施を問わず、次の中からあてはまるものすべてに○をつけてください。(複数回答可)また、

特定する必要がある場合には、横の[    ]に具体的にお書きください。

1. 語学力 [      ]  2. 主題知識  [      ] 3. 一般知識/教養       4. 専門知識(図書館情報学)

5. その他の専門知識・技術 [      ] 6. その他 [      ]

(5) 貴館の職員が受けた研修の効果に対する評価を行っていますか。行っている場合は、具体的に どのような評価を行っていますか。次の括弧内に具体的にお書きください。

1. 行っている      2. 行っていない         ↓

(6) 貴館の職員に対する研修で、とくにどのような点に重点を置いていますか。次の括弧内に具体 的にお書きください。

以上で質問は終わりです。ご協力ありがとうございました

どのような計画ですか:

関連したドキュメント