• 検索結果がありません。

判  定 肥満(4度)

肥満(3度)

肥満(2度)

肥満(1度)

正 常 域 や   せ

(日本肥満学会「肥満症診断基準」より)

◆ 血圧と体重の記録 ◆

 

mmHg

230 220 210 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50

測った日 測った日

高/低 / / / / / / / / / / / /

◆ 血圧と体重の記録 ◆

 

mmHg

230 220 210 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50

測った日 測った日

高/低 / / / / / / / / / / / /

 

mmHg

230 220 210 200 190 180 170 160 150 140 130 120 110 100 90 80 70 60 50

測った日 測った日

高/低 / / / / / / / / / / / /

9.生活習慣病を予防しよう

 がんや糖尿病、脳卒中、心臓病などは、生活習慣に深 く関係していることから「生活習慣病」といわれてい ます。

●生活習慣病は、長い年月にわたっての生活習慣(偏っ た食生活・不規則な生活リズム・運動不足・ストレ ス・喫煙・飲酒など)が強く影響します。

●生活習慣病は、初期の段階では自覚症状がほとんどあ りませんが、そのまま放置すると寝たきりの要因に なったり、生命をおびやかすことにもなりかねませ ん。

◆ メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) ◆

●内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)は、内臓脂肪から分 泌される物質の影響で、血管の炎症や血栓を作りやす い状態を起こします。

●この内臓脂肪型肥満に加えて高血圧、脂質異常、高血 糖が2つ以上重なると動脈硬化が進行し、心臓病・脳 卒中の発症リスクが高まることがわかってきました。

※あなたの健診結果はどうでしたか?右ページで確認しましょう。

46

9.生活習慣病を予防しよう

 がんや糖尿病、脳卒中、心臓病などは、生活習慣に深 く関係していることから「生活習慣病」といわれてい ます。

●生活習慣病は、長い年月にわたっての生活習慣(偏っ た食生活・不規則な生活リズム・運動不足・ストレ ス・喫煙・飲酒など)が強く影響します。

●生活習慣病は、初期の段階では自覚症状がほとんどあ りませんが、そのまま放置すると寝たきりの要因に なったり、生命をおびやかすことにもなりかねませ ん。

◆ メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群) ◆

●内臓脂肪型肥満(リンゴ型肥満)は、内臓脂肪から分 泌される物質の影響で、血管の炎症や血栓を作りやす い状態を起こします。

●この内臓脂肪型肥満に加えて高血圧、脂質異常、高血 糖が2つ以上重なると動脈硬化が進行し、心臓病・脳 卒中の発症リスクが高まることがわかってきました。

※あなたの健診結果はどうでしたか?右ページで確認しましょう。

次ページ以降を参考に

生活習慣病予防のポイントは「運動」と「食生活」です!

※まずは肥満を予防・解消しましょう!!

空腹時血糖値 110mg/dℓ以上 中性脂肪 150mg/dℓ以上

HDLコレステロール 40mg/dℓ未満 いずれか又は両方

収縮期(最高)血圧 130mmHg 以上 拡張期(最低)血圧   85mmHg 以上 いずれか又は両方

当てはまるものがいくつありますか?

これ以上の方は下の表をチェック 男性 

85

cm   女性 

90

cm

★ あなたのウエスト径(へそ周り)は何センチですか?

2つ以上あると、メタボリック シンドローム(40歳以上では、

3人に1人といわれています。)

◆ 運動は習慣化することが大切 ◆

 内臓脂肪はつきやすい反面、運動などで減らしやすい特 徴があります。運動習慣を身につけ、脂肪が燃焼しやすい 体をつくりましょう。

 具体的には、「有酸素運動」が効果的で、ジョギング、サイ クリング、水泳などがあり、その中でも日常生活に取り入 れやすいウォーキングはお勧めです。

(ウォーキングの効果)

① 心臓と肺機能を向上

② 老化防止

③ 肥満防止

④ ストレス解消

⑤ 生活習慣病・骨粗しょう症予防

運動はかかりつけ医師に相談してから始めましょう。

注意:運動の前後には準備運動と整理運動を忘れずに。

   水分補給をしっかりと。

   体調や天候の悪いときは無理をしない。

   気分が悪くなったらすぐに中止する。

(日常生活で運動量をアップする工夫)

 ●意識して、今より10分間(約1,000歩)多く歩くようにする。

 ●エスカレーターやエレベーターより、できるだけ階段を使う。

 ●窓ふき、風呂掃除など、家事で意識して体を動かす。

 ●公共交通機関を利用する場合は、ひとつ前の停留所で降り   て歩く。

◆ 運動は習慣化することが大切 ◆

 内臓脂肪はつきやすい反面、運動などで減らしやすい特 徴があります。運動習慣を身につけ、脂肪が燃焼しやすい 体をつくりましょう。

 具体的には、「有酸素運動」が効果的で、ジョギング、サイ クリング、水泳などがあり、その中でも日常生活に取り入 れやすいウォーキングはお勧めです。

(ウォーキングの効果)

① 心臓と肺機能を向上

② 老化防止

③ 肥満防止

④ ストレス解消

⑤ 生活習慣病・骨粗しょう症予防

運動はかかりつけ医師に相談してから始めましょう。

注意:運動の前後には準備運動と整理運動を忘れずに。

   水分補給をしっかりと。

   体調や天候の悪いときは無理をしない。

   気分が悪くなったらすぐに中止する。

(日常生活で運動量をアップする工夫)

 ●意識して、今より10分間(約1,000歩)多く歩くようにする。

 ●エスカレーターやエレベーターより、できるだけ階段を使う。

 ●窓ふき、風呂掃除など、家事で意識して体を動かす。

 ●公共交通機関を利用する場合は、ひとつ前の停留所で降り   て歩く。

10.糖尿病について

 糖尿病とは、インスリン※1の不足や働きが悪くなること で、慢性的に血糖値が高くなる病気です。

※1インスリン:すい臓から分泌されるホルモンで血糖値を下げる働きがあります。

●糖尿病の種類

●糖尿病を調べる検査

●糖尿病の3大合併症

●予防について

特徴

その他、遺伝子異常や妊娠糖尿病などがあります。

2型糖尿病

1型糖尿病 免疫異常などによりインスリンが作られなくなり、発症するもの。

肥満や生活習慣の不良などにより、インスリンの分泌や 効きが悪くなるもので、糖尿病の9割はこのタイプ。

※健康診査の記録の

血液検査 尿 検 査

空腹時・随時の血糖検査検査項目

HbA 1c(ヘモグロビン・エイワンシー)

尿糖検査

※HbA1cとは…過去1〜2ケ月の血糖の平均を反映し、糖尿病診断 にも使われます。HbA1c(NGSP値)6.5%以上の 場合、糖尿病が強く疑われますので、主治医に相談 しましょう。

神経障害(手足のしびれ、痛み)、網膜症(失明の原因にも)、腎症

(CKDに進行。人工透析導入の原因の第1位は糖尿病性腎症)

※CKDについては、P50をご参照ください。

まず、肥満の予防から。食事のバランス、減塩、節酒、運動不足 の解消、禁煙など日ごろの生活習慣が大切になります。

36

11.CKD(慢性腎臓病)ってどんな病気?

 CKDとは、腎障害を示す所見や腎機能低下が慢性的に 続く状態で、放っておくと、やがて透析や腎臓移植が必 要となる「末期腎不全」に進行していく病気です。ま た、CKDは末期腎不全だけではなく、命に関わる心筋梗 塞・脳梗塞などにもなりやすいことが分かっています。

【CKDの定義】

  ①腎臓の障害(タンパク尿)等がある

  ②GFRが60未満(腎臓の働きが健康な人の60%未満)

  ①②のいずれか又は両方が3ケ月以上持続した状態。

CKD

尿蛋白血尿

腎障害

糖尿病喫煙

リスク高血圧

[↓G FR ]

腎機能低下

心筋梗塞心不全脳卒中

合併症 正 常

(ES[透析]

末期腎不全 死 亡

図:CKDの発症と    進行の概念

(日本腎臓学会「CKD診療 ガイド2009」より)

◆ どうしてCKDが注目されているの? ◆

 熊本市は人工透析者の割合が全国と比べ、高い水準に あります。

 高血圧や糖尿病などの生活習慣病から、腎機能が悪化 しCKDとなる方が増えています。

11.CKD(慢性腎臓病)ってどんな病気?

 CKDとは、腎障害を示す所見や腎機能低下が慢性的に 続く状態で、放っておくと、やがて透析や腎臓移植が必 要となる「末期腎不全」に進行していく病気です。ま た、CKDは末期腎不全だけではなく、命に関わる心筋梗 塞・脳梗塞などにもなりやすいことが分かっています。

【CKDの定義】

  ①腎臓の障害(タンパク尿)等がある

  ②GFRが60未満(腎臓の働きが健康な人の60%未満)

  ①②のいずれか又は両方が3ケ月以上持続した状態。

CKD

尿蛋白血尿

腎障害

糖尿病喫煙

リスク高血圧

[↓GFR]

腎機能低下

心筋梗塞心不全脳卒中

合併症 正 常

(ESKD)[透析]

末期腎不全 死 亡

図:CKDの発症と    進行の概念

(日本腎臓学会「CKD診療 ガイド2009」より)

◆ どうしてCKDが注目されているの? ◆

 熊本市は人工透析者の割合が全国と比べ、高い水準に あります。

 高血圧や糖尿病などの生活習慣病から、腎機能が悪化 しCKDとなる方が増えています。

 日本では成人の約8人に1人がCKD患者と推計されてま す。しかし、腎臓病は初期の段階では自覚症状がないた め、気づかないうちに進行している方もいます。定期的な 健診が早期発見につながります。年に1度は健診を受け腎 臓をチェックしましょう。

◆ 特定健診を受診し、e G F R をチェックしよう ◆

◆ 尿検査でも腎機能がチェックできます ◆

◆ 腎機能異常がみられたら、

 「熊本市CKD対策病診連携医」を受診しましょう ◆

 eGFRとは、腎機能の状況を推算したものです。血液検 査のクレアチニン値と年齢、性別から算出されます。

 90以上を正常と考えて50であれば50%程度の機能に 低下していることを意味します。

 熊本市CKD対策病診連携医の医療機関にステッカーがはっ てあります。また、市ホームページでもご紹介しています。

(市ホームページから「CKD」と検索してください。)

15未満 15〜29 30〜59 60〜89 90以上

eGFR

腎不全(人工透析が必要な場合がある) 腎機能が大きく低下している状態 腎機能が半分程度低下している状態 腎機能がやや低下している状態 正常

腎臓の働き アドバイス

年に1度は健診 を受けましょう 熊本市CKD対 策病診連携医を 受診しましょう

(+)以上

(±)

(−)

タンパク尿

熊本市CKD対策病診連携医を受診しましょう。

再検査をしましょう。

正常です。年に一度は尿検査をしましょう。

アドバイス

関連したドキュメント