• 検索結果がありません。

Research History of Coenzyme Q and Related Compounds Isuke Imada* 1  and Masayasu Inoue* 1,  * 2

4.  今後の問題

 脳血管障害や脳代謝障害の進行は意欲低下や情緒障害な どを招く.したがって,脳代謝改善剤の適応症は脳血管障 害による意欲低下や情緒障害などである.これは高齢化社 会では特に重要な問題となっている.したがって,今後も 脳機能を改善する CoQ 関連医薬品の研究開発が期待され る.先の薬効再評価臨床試験で明確な薬効が認められな かったイデベノンは,その後も欧米で Sovrima としてミ トコンドリア標的抗酸化薬としての有用性が検討されてい る31).ミトコンドリア病などを対象にした臨床第 3 相試験 などで有効性が認められ,フリードライヒ失調症やデュ シェンヌ型筋ジストロフィーに対する効果も検討されてい る32).CoQ10については,現在でもうっ血性心不全の治療 に用いられている.さらに,厚労省によりサプリメント(い わゆる健康食品)としての摂取量および接種方法などが指 示されている33).CoQ 関連医薬品は,現在も基礎的及び 臨床的有用性の研究開発が進められており,今後も新たな 展開が期待される.筆者らは「加齢に伴うミトコンドリア 障害とその制御」について基礎的検討を進めている34).東 大の北潔教授らは,癌との関係やアフリカでの感染症との 関係について研究している35).これらの研究の新展開に関 しては別の機会に紹介したい.

5. おわりに

 本稿では CoQ とその関連化合物の生化学的および薬理 学的特性と医薬開発における小史を紹介した.過剰気味 だった CoQ のサプリメントビジネスも鎮静化しつつある

が,ミトコンドリア以外の細胞内小器官における CoQ の 生理機能に関しては未知の問題が多く残されている.これ らに関する基礎的な研究は,CoQ の医学的意義を再評価 する上でも重要な課題である.「毒でなければ薬ではあり 得ない」との名言は,今も医療の常識である.「毒性が極 めて少ないユビキタスな生体成分 CoQ」を医薬やサプリ メントとしてどのように考えるか?この疑問を考える上で は,同じく毒性が低い脂溶性のビタミン E の研究史が参 考になる.通常,正常動物にビタミン E を大量投与して も目に見える健康増進効果は観察できないが,欠乏動物で 発現する様々な病態に対しては著明な改善効果が見られ る.CoQ に関しても同様な視点で再評価する必要がある と思われる.この際,体内のビタミン E が全て食物に由 来するʻビタミンʼであるのに比べ,CoQ は体内でメバ ロン酸から生合成される内因性物質でもある点が前者とは 大きく異なる(図 3).メバロン酸は,コレステロール合 成のみならず,CoQ やビタミン K の生合成にも不可欠で ある.先進諸国に蔓延しているʻコレステロール恐怖症ʼ を追い風に,日本ではスタチン類の安易な過剰投与とも言 える現象が見られる.体内でのコレステロール生合成では HMG-Co A reductase がキーエンザイムであり,その活性 阻害によるコレステロール抑制効果は体内の CoQ をも低 下させる可能性があり36),食物由来のコレステロールを抑 制した場合とは異なる影響をおよぼしうる.そのため,ス

タチンの過剰投与による副作用としての CoQ 低下を予防 する目的で CoQ を摂取することが推奨されている.しか し,このようなマッチポンプ的医療介入自体には薬害的と して再考する必要がある.メタボローム解析をはじめとす る様々なオミックス解析技術が進歩し,現在では薬動力学 的生体情報を鳥瞰図的に理解することが可能な時代となっ た.20 世紀の医薬開発やサプリメントビジネスにおける 負の遺産を解消し,真に有効な医薬の開発や適正利用によ り,患者の QOL を向上させる日常診療がより身近になる ことを願ってやまない.

引用文献

1)a) T. Moore, K.R. Rajagopal : Biopchem. J., 34, 335 (1940) ; b)  T. Moore : Nature, 184, 607 (1959).

2)J.S. Lowe, R.A. Morton, R.G. Harrison : Nature (London), 172,  716 1953).

3)F.L.  Crane,  Y. Hatefi,  R.L.  Lester,  C. Widmaer : Biochim. 

Biophys. Acta, 25, 220 (1957).

4)F.L.  Crane,  C.  Widmer,  R.L.  Lester,  Y.  Hatefi : Biochim. 

Biophys. Acta, 31, 476 (1959).

5)G. Lenaz, ML. Genova : Exp. Med. Biol., l748, 107 (2012).

6)R.L. Lester, F.L. Crane : J. Biol. Chem., 234, 2169 (1959).

7)S.E. Nyquist, R. Barr, D. J. Morre  : Biochim. Biophys. Acta,  208, 532 (1970).

8)D.J. Morre, D.M. Morre : Biofactors, 37, 355 (2011).

9)F.L. Crane : Biofactors, 32, 1 (2008).

10)T. Ramasarma : Curr. Sci., 102, 1459 (2012).

図 3 ヒト,動物生体内で CoQ およびコレステロールの生合成

11)今田伊助,和田正三,島薗平雄,宮田信義,三輪万治:農化,

37, 580(1963).

12)I. Imada, M. Watanabe, H. Morimoto : Biochemistry, 9, 2870  (1970).

13)H. Morimoto : Naturwissenshaften, 76, 200 (1989).

14)Y. Natori, T. Nagasaki, A. Kobayashi, H. Fukawa : Agric. 

Biol. Chem., 42, 1799 (1978).

15)H. Yoshida,Y. Kotani, K. Ochiai, K. Araki : J. Gen. Microbiol.,  44, 19 (1998).

16)a) A.S. Majaj, K. Folkers : Int. J. Vitam. Res., 38, 182 (1968) ; b)  J.L.  Smith,  J.  Scholler,  H.W.  Moore,  T.M.  Farley,  K. 

Folkers : Arch. Biochem. Biophys., 116, 129 (1966).

17)山村雄一,石山太朗,森田慶治,山上 徹 : 総合臨床,16,  1564(1967).

18)  T.  Ishiyama,  Y.  Morita,  S.  Toyama,  T.  Yamagami,  N. 

Tsukamoto, N. Wada, M. Ohkubo, Y. Yamamura : Jpn. Heart  J., 17, 32 (1976).

19)エーザイ株式会社:錠 5 mg 及び 10 mg, 1978 年 4 月薬価収載 ノイキノン再評価結果 1988 年 1 月.

20)I.  Imada,  I.  Azuma,  S.  Kishimoto,  Y.  Yamamura,  H. 

Morimoto : Int. Arch. Allergy, 43, 898 (1972).

21)S. Kobayashi, T. Fukuda, I. Imada, M. Fujino, I. Azuma, Y. 

Yamaura : Chem. Pharm. Bull., 27, 3193 (1979).

22)E. Bliznakov, A. Casey, E. Premuzic : Experientia, 26, 953  (1970).

23)K.  Sugimura,  I.  Azuma,  Y.  Yamamura,  I.  Imada,  H. 

Morimoto : Intern. J. Vit. Nutr., 46, 464 (1976).

24)東 市郎:ビタミン,52,503(1978).

25)T. Sugimura, K. Okabe, T. Baba : Gann, 53, 171 (1962).

26)Y. Ashida, K. Okamoto, Y. Maki : Folia Pharmacol. Japon, 88,  189 (1986).

27)K. Okamoto, K. Aoki : Jpn. Circ. J., 27, 282 (1963).

28)A.  Nagaoka : In : New  Cardiovascular  Drugs.  Editor  A. 

Scriabine. Raven Press, New York, pp. 217-235.

29)G. Z. Jin, H. Kubo, M. Kashiba, R. Horinouchi, M. Hasegawa,  M.  Suzuki,  T.  Sagawa,  M.  Oizumi,  A.  Fujisawa,  H. 

Tsukamoto, S. Yoshimura, Y. Yamamoto : J. Clin. Biochem. 

Nutr., 42 167 (2008).

30)G. Z. Jin, R. Horinouchi, T. Sugasawa, N. Orimo, H. Kubo, S. 

Yoshimura, S. Fujisawa, M. Kashiba,Y.Yamamoto : J. Clin. 

Biopchem. Nutr., 43, 95 (2008).

31)武田薬品:稀少疾患デュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬(イ デベノン)の臨床第 3 相試験開始について,2009 年 09 月 03 日.

32)R.H. Haefeli, M.E.M. Erb, A.C. Gemperli, D. Robay, I.C. Fruh,  C.  Anklin,  R.  Dallmann,  N.  Gueven : PLoS  one, 6,  e17963  (2011).

33)厚生労働省 食安新発第 0823001 号

34)今田伊助,原健二郎,吉良幸美,笠原恵美子,薮中依子,佐 藤英介,内海耕造,井上正康:ビタミン,投稿準備中 . 35)T. Yamashita, T. Ino, H. Miyoshi, K. Sakamoto, A. Osanai, E. 

Nakamaru-Ogiso, K. Kita : Biochim. Biophys. Acta, 1608, 97  (2004).

36)G.P. Littarru, L.Tiano : Nutrition, 26, 250 (2009).

Summary

 Several decades have passed since T. Moore (Liverpool, UK) discovered ubiquinone. The compound having  maxium UV absorption at 275 nm was isolated from beef heart mitochondria by F.L. Crane (Wisconsin, USA)  and named as coenzyme Q (CoQ). Subsequently, the role of CoQ in the mitochondrial electron transport  system became apparent. Effects of oral administration of CoQn were carried out initially by K. Folkers  (USA) and Y. Yamamura (Japan) and later by many others. Clinical studies revealed some beneficial effects  of  CoQ  on  cardiovascular  diseases.  The  present  work  reports  the  short  history  of  pharmaceutical  development of coenzyme Q and related compounds.

史 料

薬史学雑誌 48(2),166-168(2013)