• 検索結果がありません。

セットアップ手順

4   クラスタシステムでの運用

4.4  インストールとセットアップ(UNIX の場 合)

4.4.4  セットアップ手順

ここでは,クラスタシステムでPerformance Managementを運用するための,セット アップについて説明します。

セットアップ手順には,実行系ノードの手順と,待機系ノードの手順があります。実行 系ノード,待機系ノードの順にセットアップしてください。

は実行系ノードで行う項目を, は待機系ノードで行う項目を示します。

また, は使用する環境によって必要になるセットアップ項目,またはデフォ ルトの設定を変更する場合のオプションのセットアップ項目を示します。

注意

JPC_HOSTNAME環境変数は,Performance Managementで使用していますので,

環境変数として設定しないでください。誤って設定した場合は,Performance Managementが正しく動作しません。

(1) PFM - Agent の登録    

PFM - ManagerおよびPFM - Web Consoleを使ってPFM - Agentを一元管理するため に,PFM - ManagerおよびPFM - Web ConsoleにPFM - Agent for WebLogic Serverを 登録する必要があります。

PFM - Agent for WebLogic Serverを登録する必要があるのは次の場合です。

Performance Managementシステムに新しくPFM - Agent for WebLogic Serverを追

加する場合

すでに登録しているPFM - Agent for WebLogic Serverのデータモデルのバージョン を更新する場合

登録はPFM - Manager上およびPFM - Web Console上で実施します。手順は非クラス タシステムの場合と同じです。

手順については,「3.1.4(2) PFM - Agent for WebLogic Serverの登録」を参照してくだ さい。

(2) 共有ディスクのマウント

共有ディスクがマウントされていることを確認します。共有ディスクがマウントされて いない場合は,クラスタソフトからの操作やボリュームマネージャの操作などで,共有 ディスクをマウントしてください。

(3) PFM - Agent の論理ホストのセットアップ

jpchasetup createコマンドを実行して論理ホスト環境を作成します。コマンドを実 行すると,共有ディスクに必要なデータがコピーされ,論理ホスト用の定義が設定され て,論理ホスト環境が作成されます。

注意

コマンドを実行する前に,Performance Managementシステム全体で,

Performance Managementのプログラムおよびサービスをすべて停止してくださ い。サービスの停止方法については,マニュアル「JP1/Performance Management システム構築・運用ガイド」のPerformance Managementを運用するための操作に ついて説明している章を参照してください。

手順を次に示します。

1. jpchasetup createコマンドを実行して,PFM - Agent for WebLogic Serverの論理 ホスト環境を作成する。

次のようにコマンドを実行します。

jpchasetup create agts -lhost jp1-hals -d /jp1

論理ホスト名は,-lhostオプションで指定します。ここでは,論理ホスト名を

jp1-halsとしています。DNS運用をしている場合はドメイン名を省略した論理ホス

ト名を指定してください。

共有ディスクのディレクトリ名は,-dオプションの環境ディレクトリ名に指定しま す。例えば-d /jp1と指定すると/jp1/jp1pcが作成されて,論理ホスト環境の ファイルが作成されます。

2. jpchasetup listコマンドを実行して,論理ホストの設定を確認する。

次のようにコマンドを実行します。

jpchasetup list all

作成した論理ホスト環境が正しいことを確認してください。

(4) 接続先 PFM - Manager の設定

jpcnshostnameコマンドを実行して,PFM - Agent for WebLogic Serverを管理する PFM - Managerを設定します。

1. jpcnshostnameコマンドを実行して,接続先PFM - Managerを設定する。

次のようにコマンドを実行します。

jpcnshostname -s jp1-hal -lhost jp1-hals

接続先PFM - Managerのホスト名は,-sオプションで指定します。接続先PFM - Managerが論理ホスト運用されている場合は,-sオプションに接続先PFM - Managerの論理ホスト名を指定します。ここでは,PFM - Managerの論理ホスト名 をjp1-halとしています。

また,PFM - Agent for WebLogic Serverの論理ホスト名は,-lhostオプションで指 定します。ここでは,PFM - Agent for WebLogic Serverの論理ホスト名をjp1-hals としています。

(5) インスタンス環境の設定

jpcinssetupコマンドを実行して,PFM - Agent for WebLogic Serverのインスタンス 環境を設定します。

設定手順は,非クラスタシステムの場合と同じです。ただし,クラスタシステムの場合,

jpcinssetupコマンドの実行時に,「-lhost」で論理ホスト名を指定する必要があり ます。

クラスタシステムの場合のjpcinssetupコマンドの指定方法を次に示します。

jpcinssetup agts -lhost 論理ホスト名 -inst インスタンス名

このほかの設定内容,および手順については,「3.1.4(3) インスタンス環境の設定」を 参照してください。

(6) 他 Performance Management プログラムの論理ホストのセットアッ

プ  

PFM - Agent for WebLogic Serverのほかに,同じ論理ホストにセットアップするPFM - ManagerやPFM - Agentがある場合は,この段階でセットアップしてください。

セットアップ手順については,マニュアル「JP1/Performance Management システム構 築・運用ガイド」の,クラスタシステムでの構築と運用について説明している章,また

は各PFM - Agentマニュアルの,クラスタシステムでの運用について説明している章を

参照してください。

(7) ネットワークの設定  

Performance Managementを使用するネットワーク構成に応じて,変更する場合にだけ 必要な設定です。

ネットワークの設定では次の二つの項目を設定できます。

●IPアドレスを設定する

複数のLANに接続されたネットワーク環境でPerformance Managementを運用する ときに使用するIPアドレスを指定したい場合には,jpchostsファイルの内容を直 接編集します。

このとき,編集したjpchostsファイルは,実行系ノードから待機系ノードにコピー してください。

IPアドレスの設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management シ ステム構築・運用ガイド」のインストールとセットアップについて説明している章を 参照してください。

●ポート番号を設定する

ファイアウォール経由でPerformance Managementのプログラム間の通信をする場 合には,jpcnsconfig portコマンドを使用してポート番号を設定します。

ポート番号の設定方法については,マニュアル「JP1/Performance Management シス テム構築・運用ガイド」の,インストールとセットアップについて説明している章,

およびクラスタシステムでの運用について説明している章を参照してください。

(8) 論理ホスト環境定義ファイルのエクスポート

PFM - Agent for WebLogic Serverの論理ホスト環境が作成できたら,環境定義をファイ ルにエクスポートします。エクスポートでは,その論理ホストにセットアップされてい るPerformance Managementのプログラムの定義情報を一括してファイル出力します。

同じ論理ホストにほかのPerformance Managementのプログラムをセットアップする場 合は,セットアップが一とおり済んだあとにエクスポートしてください。

手順を次に示します。

1. jpchasetup exportコマンドを実行して,論理ホスト環境定義をエクスポートす る。

これまでの手順で作成した論理ホスト環境の定義情報を,エクスポートファイルに出 力します。エクスポートファイル名は任意です。

例えば,lhostexp.txtファイルに論理ホスト環境定義をエクスポートする場合,

次のようにコマンドを実行します。

jpchasetup export -f lhostexp.txt

(9) 論理ホスト環境定義ファイルの待機系ノードへのコピー  

エクスポートした論理ホスト環境定義ファイルを,実行系ノードから待機系ノードにコ ピーします。

(10) 共有ディスクのアンマウント  

ファイルシステムをアンマウントして,作業を終了します。なお,その共有ディスクを 続けて使用する場合は,ファイルシステムをアンマウントする必要はありません。

注意

共有ディスクをマウントしないでセットアップすると,ローカルディスク上の指定 した環境ディレクトリにjp1pcディレクトリおよびjp1pcディレクトリ以下の ファイルが作成されます。この場合は次の手順で対処してください。

1. ローカルディスク上の指定した環境ディレクトリにあるjp1pcディレクトリを tarコマンドでアーカイブする。

2. 共有ディスクをマウントする。

3. 共有ディスク上に指定した環境ディレクトリがない場合は,環境ディレクトリを 作成する。

4. 共有ディスク上の環境ディレクトリにtarファイルを展開する。

5. 共有ディスクをアンマウントする。

6. ローカルディスク上の指定した環境ディレクトリにあるjp1pcディレクトリ以 下を削除する。

(11) 論理ホスト環境定義ファイルのインポート

実行系ノードからコピーしたエクスポートファイルを,待機系ノードにインポートしま す。

実行系ノードで作成した論理ホストのPerformance Managementのプログラムを,待機 系ノードで実行するための設定には,jpchasetup importコマンドを使用します。一 つの論理ホストに複数のPerformance Managementのプログラムがセットアップされて いる場合は,一括してインポートされます。

なお,このコマンドを実行するときには,共有ディスクをマウントしておく必要はあり ません。

手順を次に示します。

1. jpchasetup importコマンドを実行して,論理ホスト環境定義をインポートする。

次のようにコマンドを実行します。

jpchasetup import -f lhostexp.txt

コマンドを実行すると,待機系ノードの環境を,エクスポートファイルの内容と同じ