• 検索結果がありません。

静電場を考える上で重要な法則であるガウスの法則を考える。ガウスの法則は,電気力 線を考えることにより,クーロンの法則から導かれる。

2.1 電気力線とガウスの法則 (1) 電気力線

各点の電場を繋いだ曲線を電気力線(line of electric force)あるいは電場線(electric

field line)という。例えば,Qの2つの電荷の周囲

の電場の様子を表すために,しばしば電気力線が描か れる。その際,電気力線の密度が,各点の電場の強さ を表すように描かれる。図2.1において,各曲線上の

点A, B, Cでのそれぞれの電場EA,EB,ECは,各点

での曲線の接線方向を向いており,その強さは,それ ぞれの点での電気力線の密度に比例する。したがって,

電気力線の密度が大きいところの電場は強く,電気力 線の密度の小さい点の電場の強さは弱い。図2.1では,

C B

A E E

E   である。

点電荷から放出される電気力線と吸収される電気力線

「各点で,電場に垂直な単位面積あたり電場の強さに等しい電気力線を引く」

と約束する。そうすると,点電荷q0)から放出される電気力線の数は,次のように 考えると求められる。

図2.2のように,真空中で点電荷qを中心に半径r 球面Sをとる。球面S上の電場は,球の中心から離れ る向きであり,その強さEは,真空の誘電率を

0とし て,

2

4 0

1 r E q



となる。この電場は,球面S上のどこでもSに垂直で 同じ大きさであるから,S を通して球面の外に出る電 気力線の数Nは,

0

4 2

r

q E

N   

と書ける。このNの値は,球面の半径r によらない。このことは,電荷qから放出され る電気力線の数がN本であることを示し,また,真空中で電気力線は生成・消滅,さら に枝分かれすることもないがわかる。

0

q のとき,電気力線の向きはq 0の場合とすべて逆になるから,点電荷qには,

Q Q

図2.1

A

B C

EA

EB

EC

0 q r

図2.2

S

89

0

Nq 本の電気力線が吸収されることもわかる。

(2) ガウスの法則

多数の点電荷q1,q2,があったらどうであろうか。各点電荷から放出される電気力線 の数は,それぞれ

0

1

q 本,

0

2

q 本,…

となり,qi 0i 1,2,)とすると,

0

qi

本の 電気力線を吸収する。また,電荷が存在しない真空中では,電気力線は吸収も放出もさ れず,連続的に繋がるから,全電荷から放出される電気力線の数は,

0 2 1 0

2 0

1

 

    

q q q

q

となる。正負の電荷が連続的に分布していても同様であ るから,次の法則が成り立つ。

任意の閉曲面から放出される電気力線の数の総和N は,

閉曲面内の全電荷が

Q

のとき,

0

NQ

(2.1)

と書ける(図2.3)。これをガウスの法則(gauss’ law)と いう。

【発展】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

(3) ガウスの法則の積分表現

ガウスの法則を数式によって表すとどのように書けるか,示しておこう。

図 2.4 のように,微小面積dS の微小面に斜め方向に電場E

EE)がかけられているとする。また,微小面に垂直で大きさが dSに等しい微小ベクトルをdSと表すことにする。この微小面のdS

(法線方向)と電場のなす角をとすると,微小面と電場に垂直な面 とのなす角もである。したがって,この微小面を貫く電気力線の数 は,

S E d dS

E cos

 

と書ける。これより,任意の閉曲面Sから放出される電気力線の総数Nは,

SE dS N

と書ける。ここで,

S

は,曲面Sに関する総和を表す積分記号であり,面積分(surface integral)とよばれるが,面積分の計算法などの詳細には触れない。

一方,微小体積dV の電荷密度(単位体積あたりの電荷)をとすると,この微小体積

任意の閉曲面

図2.3

Q

E

S d

dS

図2.4

90

内の電荷は

dV となり,閉曲面内の領域Vの電荷の総和Qは,

V dV

Q

と書ける。ここで,

V

は領域Vに関する総和を表す積分記号であり,体積分(volume integral)とよばれるが,今回も,体積分の計算法などの詳細には触れない。

以上より,ガウスの法則は,積分記号を用いて,

V

S d 10

dV

S

E (2.2) と表される。(2.2)式は,積分形式のガウスの法則(Gauss’s law of integral form)とよば れる。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆【発展終】

2.2 ガウスの法則の導体系への適用

静電場中に置かれた導体は,次の性質をもつ。この性質は,導体に電流が流れていない ときに成り立つ性質であることに注意しよう。電流が流れているときには,このような性 質は成立しない。

i) 導体内に電場は存在しない。

導体内に電場Eが生じたとすると,導体内の自由に動ける電荷

(多くの場合,電子)が移動し,電場E を打ち消す電場E

が生 じ,合成電場はゼロとなる(図2.5)。

ii) 導体は等電位である。導体表面に生じる電場は,表面に垂直で ある。

電位の勾配を与える電場が導体内でゼロであるから,導体の電位はどこでも等しい。

また,導体表面に生じる電場が表面に平行な成分をもつと,表面に電位勾配が生じ,導 体は等電位ではなくなる。したがって,導体表面の電場は,表面に垂直になる。

iii) 導体内に電荷は存在しない。導体に与えられた電荷や静電誘導で現れる電荷は,導体

表面のみに分布する。

導体内に電荷があると,電荷から周囲に電場ができる。これはi)に反するから,導体内 に電荷は存在しない。導体表面であれば,導体の外部に電場を生じることによって存在 できる。

(1) 導体表面の電荷と電場

真空中に置かれた導体の表面の点 P での電荷密度を

とする。図2.6のように,点Pを含み表面に平行な微 小面積dSの底面をもつ円柱形の閉曲面をとり,この閉

dS E

図2.6

P E

E

導体

図2.5

91

曲面にガウスの法則を適用する。導体表面に垂直な電場の強さをEは,真空の誘電率

0

用いてガウスの法則より,

0

dS dS

E  

0

 

E

(2.3) と表される。

例題 2.1 導体表面に作用する力

真空中に置かれた導体の表面の点Pの電荷密度が

0)で与えられるとき,点P付 近の単位面積あたりに作用する力を求めよ。

【解答】

点Pで表面に垂直に生じる電場E

 

/

0は,点P の表面電荷による電場だけではなく,点P とは異なる 場所にある電荷によって生じる電場との合成電場であ る。なぜなら,表面電荷による電場は,導体内にも導 体外にも同じ強さE1の電場を逆向きにつくる(図2.7)。 ところが,導体内の電場はゼロであるから,点 Pから 離れたところにある電荷が強さE1の電場を打ち消す

電場E2

E1)をつくるはずである。このとき,電場E2は,導体表面のすぐ内側とすぐ 外側で等しい。こうして,導体表面外部の電場Eは,

2

1 E

E E

 

と書ける。これより,

2

2

1

E E E  

となる。

点P付近の電荷には,電場E2から力を受けるから,求める力は,導体から離れる向きで,

その大きさは,

2

2

E E

f  

0 2

2

(2.4)

(2) 鏡像法

ガウスの法則と電場と電位の関係式を用いると,一般的に,

「空間内にいくつかの点電荷があり,それらの周囲(境界)の電位を決めると,境界 の内部の電位と電場は一通りに定まる」

ことがわかる。

E2

図2.7

E1

E2

E1

P

92 平面導体と点電荷

図2.8のように,真空中で無限に広い導体平板から距離

a

の 点Aに,正の点電荷

Q

をおき,無限遠の電位をゼロとする。こ のとき,導体平板の点A側の空間内の任意の点の電位と電場は,

点Aの電荷

Q

と,点Aの平板に関する対称点Bに置かれた点

電荷

Q

による電場と電位に等しい。なぜなら,導体平板の電 位は無限遠の電位ゼロに等しく,点 A と点 B の電荷

Q

によ

る線分ABの垂直二等分面(導体平板の表面の位置)Sの電位 もゼロである。点 A から面 Sに引いた垂線を AOとし,点O を中心とした半径∞の半球面をSとすると,平面 S と半球面

S上の電位がゼロと決められたので,その内部の電位は一通りに定まるからである。電 位が一通りに定まれば,電場も一通りに定まる。

例題 2.2 平板導体表面の電荷分布と作用する力

(a) 図2.8のように導体平板と点電荷

Q

を置いたとき,平板導体表面上の点Pに誘起され

る電荷の面密度を求めよ。ただし,O,P間の距離を

x

とする。

(b) 点電荷

Q

に作用する力を求めよ。ただし,真空の誘電率を

0とする。

【解答】

(a) 点Pに生じる電場は,点Aに点電荷

Q

,点Bに点電荷

Q

を置いたとき,点Pに生

じる電場に等しい。∠PAO=

とし,

2

2

x

a a

 

cos

を用いると,点Pの電場Eは,

真空の誘電率

0を用いて,

 

 



0 2 2

cos 4

2 1

x a

E Q

2 2 3 2

2

0

( a x )

/

aQ

 

誘起される電荷は負であることに注意して,電荷密度

は,

 

0E

2 2 3 2

2 (a x )/ aQ

 

(b) 導体平板の点A側には,点Aに

Q

,点Bに

Q

の点電荷を置いたときと同じ電場が

できる。よって,点Aの点電荷

Q

に導体平板表面に誘起された電荷から作用する力は,

点Bの点電荷

Q

から作用する力に等しい。よって,求める力の大きさF は,

22

0

2

4 1

) ( a F Q



0 2

2

16 a Q



2.3 コンデンサー

他の物体と絶縁された物体に電荷

Q

を与えれば,

Q

はどこへ逃げることもできず蓄えら

a a

B A

Q Q

O x P

図2.8

S

93

れる。そこで,その導体をコンデンサー(condenserあるいはcapacitor)とよび,その導 体の電位をV として,

V

CQ

(2.5)

をコンデンサーの電気容量(electric capacityあるいはcapacitance)という。電気容量は,

蓄えた電荷や導体の電位によらず,導体の形状だけで定まる。

【発展】☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

例題 2.3 導体球コンデンサー

真空中に置かれた半径

a

の導体球をコンデンサーと見たときの電気容量を求めよ。ただ し,真空の誘電率を

0とする。

【解答】

導体球に電荷

Q

を与えると,球の周囲には,中心のま わりに球対称な電場が生じる(図2.9)。球の中心Oから 距離

r

の点の電場の強さ

E (r )

は,ガウスの法則より,

0

4

2

rQ r

E ( )  

2

4

0

r r Q

E ( ) 

となる。これは,点電荷

Q

から

r

離れた点の電場の強さ

に等しい。これより,無限遠の電位を基準とした導体球 表面(すなわち,導体球そのもの)の電位V は,

 

a

a

r dr dr Q

r E

V

2

4 

0

)

( a

Q 4 

0

よって,導体球の電気容量Cは,

  V

C Q

4



0a

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆【発展終】

2つの導体に,同じ大きさの正と負の電荷を与える場合,その1対の導体をコンデンサ ーという。2つの導体にQQ 0)の電荷を与えたら,それら導体間に電位差V が生 じたとする。このとき,(2.5)式で与えられるCをコンデンサーの電気容量という。電位差 のことを電圧(voltage)ともいう。

(1) 平行板コンデンサー

同じ形の2枚の平面導体(これを極板(capacitor plates)という)を向き合わせて並 べたものを,平行板コンデンサー(parallel-plate capacitor)という。極板の面積をS 極板間隔をdとし,間隔dは極板の大きさ(極板が長方形のとき,その1辺の長さ,極 板が円形であればその直径など)に比べて十分小さいとする。このとき,極板の端での

図2.9

r Q

a O