• 検索結果がありません。

テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト の 表 現 に お い て 、 日 本 語 に は テ ン ス と ア ス ペ ク ト を 表 す

24

マ ー カ ー は 体 系 的 に 存 在 し て い る が 、中 国 語 に は テ ン ス を 表 す マ ー カ ー が な く 、 ア ス ペ ク ト を 表 す マ ー カ ー の み が 存 在 し て い る 。 そ し て 、 両 言 語 に お け る ア ス ペ ク ト マ ー カ ー の 形 式 と 意 味 用 法 が 一 対 一 で 対 応 し て い な い 。 こ の よ う な 相 違 を 前 提 と し て 、 日 本 語 の テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト を 学 習 す る 際 に 両 者 の 形 式 と 意 味 の つ な が り の 相 違 を 理 解 す る 必 要 が あ り 、 誤 用 を 分 析 す る 際 に も 重 要 な 基 礎 に な る と 思 わ れ る 。

日 本 語 の テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト 研 究 に つ い て は 、 す で に 多 く の 研 究 が 行 わ れ て い る 。 金 田 一 (1955)、 奥 田 (1977)、 寺 村 (1984) な ど が 代 表 的 な 研 究 で あ る 。 学 習 者 の 誤 用 例 に よ く 見 ら れ る 「 る 」、「 た 」、「 て い る 」 と い う テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト マ ー カ ー の 用 法 、 及 び 誤 用 し や す い 「 結 果 状 態 」 の 捉 え 方 な ど に つ い て 、 先 行 説 で は 異 な る 視 点 か ら の 分 析 と 詳 細 な 記 述 が な さ れ て い る 。 し か し 、 学 習 者 の 立 場 か ら 見 る と 、 テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト の 用 法 を 学 習 し た と し て も 、 実 際 に 作 文 及 び 対 話 な ど と い っ た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 場 面 で 使 用 す る 際 に 、 ど の よ う な 場 合 「 る 」 を 使 う か 、 あ る い は 「 て い る 」 を 使 う か 、 場 面 に 応 じ た マ ー カ ー の 選 択 が で き な い 場 合 が あ る 。 要 す る に 、 こ れ ら の 研 究 は 日 本 語 そ の も の を 対 象 に し 、 学 問 的 に 研 究 さ れ て い る た め 、 日 本 語 教 育 の 現 場 に 直 接 的 に 応 用 で き て い る か と い う と 必 ず し も そ う で は な い と 思 わ れ る 。

一 方 、 日 本 語 の 第 二 言 語 習 得 の 分 野 で も 、 テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト の 研 究 が 多 く 取 り 上 げ ら れ て い る 。 そ の 中 に は 日 本 語 の テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト に つ い て の 誤 用 研 究 、 習 得 過 程 に つ い て の 研 究 、 使 用 実 態 の 調 査 な ど 、 様 々 な 視 点 か ら 研 究 が 進 め ら れ て い る 。 蓄 積 さ れ て き た 先 行 研 究 に よ っ て 、 テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト の 誤 用 の 実 態 も 徐 々 に 明 ら か に さ れ て は い る が 、 中 に は 誤 用 の 現 象 と 傾 向 に つ い て 指 摘 す る に と ど ま る 研 究 も 多 く 、 誤 用 の メ カ ニ ズ ム の 解 明 あ る い は 誤 用 の 解 決 に つ い て 言 及 す る 研 究 が 少 な い の が 現 状 で あ る 。

そ こ で 、 本 研 究 で は 先 行 研 究 の 成 果 を 踏 ま え つ つ 、 中 国 語 母 語 話 者 に よ る 作 文 中 に 見 ら れ る テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト の 誤 用 に つ い て 誤 用 の パ タ ー ン を 明 ら か に し 、 誤 用 の メ カ ニ ズ ム を 解 明 し て い く 。 そ し て 、 研 究 の 応 用 と し て 、 日 本 語 教 育 に お け る テ ン ス・ア ス ペ ク ト の 学 習 の あ り か た に つ い て 新 た な 提 案 を 試 み る 。

25

な お 、 誤 用 の 要 因 に つ い て は 、 本 研 究 で は 誤 用 例 の 中 で も 文 法 知 識 の 欠 如 に よ る 単 純 ミ ス に 関 し て は 誤 用 と し て 扱 わ な い 。 そ し て 、 テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト の 学 習 に お け る 母 語 の 負 の 転 移 を 含 め た 母 語 の 役 割 に つ い て 、 先 行 研 究 の 中 に は 異 な る 立 場 が 存 在 す る た め 、 そ れ ら を 検 討 す る 必 要 が あ る が 、 本 研 究 で は 母 語 の 負 の 転 移 と い う 現 象 が テ ン ス ・ ア ス ペ ク ト の 誤 用 に 影 響 す る と い う 説 を 支 持 す る も の で あ る 。 ま た 、 母 語 の 負 の 転 移 以 外 に 、 特 に 過 剰 般 化 に 起 因 す る 誤 用 に つ い て も 分 析 す る 。 さ ら に 、 本 研 究 で は ね じ れ 誤 用 と い う 複 雑 な 過 程 を 経 て 生 じ る 誤 用 に 重 点 を 置 き 、 こ の タ イ プ の 誤 用 の 現 象 と メ カ ニ ズ ム を 明 ら か に す る 。

し た が っ て 、 以 下 の 章 で は 母 語 の 負 の 転 移 に 起 因 す る 誤 用 、 過 剰 般 化 に 起 因 す る 誤 用 、 ね じ れ 誤 用 に 起 因 す る 誤 用 を 中 心 に 進 め る 。

26

関連したドキュメント