A Study of Japanese Students’ Motivation of Studying Chinese
张 轶 欧
外国語学習に対する学習者の動機付けが学習の成否を握り、その重要性は多くの研究によ って明らかにされている。しかし、大学においては他の外国語と比べて中国語学習者の学習 の動機付けに関する研究が遅れている。そこで、本稿では、著者が2013年度春学期の期首と 期末に三大学で行ったアンケート結果に基づき、中国語学習に対する学習者の意識と学習状 況を考察した。また、2007年度の調査結果と比べて、2013年度の調査結果では、学習者の学 習意識の変化および学習意欲の衰退が見られたため、その原因の解明を試みた。本稿で得ら れた成果は、学習者の学習状況を踏まえた中国語教授法の構築に資する知見になると期待さ れる。
he was straight. (住吉2005. 27-28)
(46)-(47)は一見いずれも本稿で論じてきた SQ-type4に値するものである事は明らかである。だ が住吉(2005)によれば(46)と(47)とでは性質が完全に異なるのだという。(46a)は相手の答え を問うものであり、先行する疑問文(do you think)の省略形であるという。 8 また同様に (46b)も問いかけ、返答という隣接ペアをなしており先行する質問(they were worried)が省 略されているという。一方(47a-d)に関して順を追って見ていくと、(47a)の後半の that 節は動 詞(think)、あるいは(47b)の動詞(speak)に後続する省略構文ではないと主張している。こ うした主張は(47c)で動詞(miss)が、また(47d)の構文(make A of B)が that 節をとらない ことからも明らかである。よって(47a-d)は全て情報追加機能を持つものとして考察されており、 相手が思っている事を予測して自ら情報を機能するため遊離付加詞(loose adjunct)と呼称し
「-을게요」の運用に関する一考察
한국어 교육의 시점에서 본 「-을게요」의 운용에 관한 일고찰
秦 秀美
본 고 에 서 는 한 국 어 교 육 에 서「화 자 의 의 지」나 「청 자 에 대 한 약 속」을 나 타 내 는 표 현 으 로 설 명 되 고 있 는 종 결 어 미「 - 을 게 요」에 대 해 이 두 분 류 의 설 명 만 으 로 는 학습자의 이해를 도모하기 어려운 점이 많음을 지적하고 , 구체적인 상황에서의 쓰임에 주 목 해 고 찰 했 다 . 그 결 과 , 「 -을게요」는 화자의 의지를 청자에게 알리는 데 중요한 의미가 있으며 청자의 상황이나 청자로 부터 얻은 정보에 대한 이해를 바탕으로 결정된 화자의 의지행위라는 점에 그 특징이 있다 . 화자의 의지에는 청자에 대한 충분한 이해가 고려되어 있으므로 화자의 일방적인 결심의 선언이나 경고 , 협박 등에는 쓰일 수 없으며 이러한 운용적인 특징이 약속 , 청자를 위한 제의, 청자의 요구에 대한 승낙 등 커뮤니케이션 기능으로서의 사용과 연관되어 있음을 지적했다 .
Some Western countries ( 2 ) the influence of a unified Germany. 3 .日本はポーランドなど東欧諸国との友好を促進する用意がある。
Japan ( 3 ) promote friendship with Poland and other East European countries. 4 .(国民)大衆のその政党に対する不信が選挙での当の敗北をもたらしたに違いない。 The public distrust of the party must have ( 4 ) its defeat in the election.