13丁 表紙の裏 Told to Children by Mrs. T. H. James(表紙) T. HASEGAWA, TOKYO
著者住所 東京市麻布区市兵衛町十八番地(奥付) 画工住所 東京市京橋区築地二丁目三番地 印刷者住所 東京市京橋区山下町二十二番地 裏表紙の裏に、JAPANESE FAIRY TALE SERIES の広 告あり。No. 1から20までと、Extra No.、さらに、AINO FAIRY TALE SERIES, Nos. 1-3を載せる。ちりめん本 と平紙があり、Nos. 1-6, 7-12, 13-18, Each in One Volume となっている
タームが使用されているが、New Idea and New Terms(1913)の著者 A. H. Matter(著名な 宣教師狄考文の未亡人)も認めているように宣教師が作成した文法関係のタームは 1913 年時点 では一般に認められなかった 13) 。西洋人によって西洋言語で著された著作や辞書などは、西洋 言語学の枠組みの中で中国語の音韻、文法、語彙について記述することでは一応の成功を収め たと言ってよいであろう。しかしその中国語で書かれた著作は、中国の読者に言語に関する研 究において新たな道筋を示すには十分ではなかった。馬建忠の『馬氏文通』(1898)や厳復の 『英文漢詁』(1904)はいずれも直接西洋文献から知識を受容したものである。西洋言語学に関 する知識の多くが日本語を学習する過程で導入されたことはこれまでに指摘されていなかった 事実である。言語学のタームは、その大多数を日本語から借用したということがこの点を如実 に物語っている。言語の「科学」的研究は、明治期の日本の学者も目指した目標であることを 付け加えておきたい。中国語を含む言語研究の近代化の過程において、外国、特に日本の影響 等について解明しなければならない点が多々ある。
宇佐見太市,北村裕,河合忠仁,山本英一,竹内理(共編著)(2002)『外国語研究 : 言語・文 化・教育の諸相』ユニウス出版
Kitamura, Y., K. Horii, O. Takeuchi, K. Kotani & G. d’Ydewalle. (2003). Determining the param- eters for scrolling text display technique. In Hyona, J. & others ( Eds. ), The Minds’ Eye: