雇用保険の受給資格要件等が変わります
調査シリーズNo168全文 調査シリーズNo168「雇用保険受給者等の就職の実態―雇用保険受給資格取得者実態調査―」|労働政策研究・研修機構(JILPT)
232
2 届出 提出期限提出書類提出先 翌月 10 日雇用保険被保険者資格取得届 所轄公共職業安定所長 雇用保険被保険者資格喪失届 雇用保険被保険者転勤届 転勤後の所轄公共職業安定所長 雇用継続交流採用終了届 10 日以内 雇用保険被保険者休業開始時賃金証明書 ( 1) 雇用保険被保険者休業 所定労働時間
19
2 伊江村こども医療費助成の受給資格者証の申請はお済ですか こども医療費の助成金支給申請の手続きがかわっています 平成26年4月から自動償還払いになりました 自動償還払い とは こんなメリットがあります 病院窓口等で 伊江村長が交付する受給資格者証 自動 償還用 と健康保険証を提示して受診し 保険の
16
(4) 厚生年金給付の種類と概要 項目特別支給の (65 歳まで ) 給付内容 要件 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から65 歳にあるまでの間 受給できます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が10 年以上であること 用
13
Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上
8
2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで
6
Ⅱ 厚生年金の給付の種類と受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件を全て満たしている方に 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます (1) 支給開始年齢以上であること (2) 厚生年金被保険者期間が 1 年以上であること (3) 受給資格期間が 10 年
8
点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます
6
Ⅵ. パートタイム労働者を取り巻く関連諸制度 労働保険 社会保険 税金 1. パートタイム労働者でも一定の基準を満たせば雇用保険の被保険者となり 失業等給付が受けられます (1) 適用要件パートタイム労働者でも 以下の1 及び2の適用基準のいずれにも該当する場合には雇用保険の被保険者になります <
9
第 1 章雇用保険関係手続支援サービス 1.1 雇用保険関係手続支援のご利用について 雇用保険関係手続支援サービスでは 雇用保険関係の手続に必要な申請書等を作成する際の支援を行います 本サービスにおいては 申請 届出等の様式のダウンロード 画面入力による申請書等の作成をすることができます 入力した個
26
従業員の退職や採用 雇用契約の変更等が多くなる時期です ~ 下記の事項にご留意のうえ届出をお願いします ~ 健康保険 厚生年金保険 被保険者資格喪失届 従業員が退職したときなど 健康保険及び厚生年金保険の資格を喪失するときは 資格喪失日から 5 日以内に届出をします 被保険者と被扶養者全員の健康保険
10
基本手当の受給手続きの流れ 離 職 ご注意ください! 偽りその他不正の行為によって求職者給付を受け または受けようとした場合は不正受給として厳しい処分が行われます ( 例 : 就職 就労の不申告 自営 自営の準備の不申告等 ) 求職の申込みと受給資格の決定 受給手続きをする本人が 必要書類 ( 表紙
16
必要書類 全員 該当者のみ 加給年金額対象者有の場合 年金請求書戸籍抄本または住民票 年金証書 ( 写 ) 請求者で年金受給している方 ( 障害 遺族給付含む ) 遺族厚生 ( 共済 ) 年金 障害厚生 ( 共済 ) 年金年金受給選択申出書 *1 等受給権を有する方雇用保険被保険者証 ( 写 )*2
6
ただし 特例措置の適用を受けると 後に事業が再開されて復職しても 雇用保険 の掛け金日数をゼロから始めることになりますので 注意が必要となります 熊本県熊本地方の地震等に伴う雇用保険失業給付の特例措置について
11
この手引きで使用する用語について 次のとおり表記します 福祉医療費領収証明書 領収証明書 福祉医療費受給資格証 受給資格証 社会保険診療報酬支払基金 支払基金 三重県国民健康保険団体連合会 国保連合会 問い合わせ先 津市健康福祉部保険医療助成課福祉医療費担当電話 :059(229)3158 FAX:
19
別 資格取得日 資格喪失日など 有資格者か資格喪失者かについて回答します 資格喪失者の資格喪失後の受診などが疑われる場合 他の保険者や医療機関との重複給付調整のため マスター の保険証の記号番号 氏名 生年月日 性別 資格取得日 資格喪失日などについて 他の保険者等に照会し確認します 算定基礎届 月
5
R oumu news 平成 27 年度の雇用保険料率と労災保険率が決定 労働保険情報 社会保険 労働保険の保険料率は定期的に変更されていますが 平成 27 年 4 月には雇用保険料率と労災保険率が以下のとおり 決定しました 1. 雇用保険料率 雇用保険には 従業員が離職し 次の就職先が決まるまでの
9
社会保障協定とは 社会保障協定の目的 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等に係る課題の解決 年金については 年金保険料の二重負担 年金受給資格の確保が課題となっている 年金保険料の二重負担の課題 年金受給資格の確保の課題 協定発効前 日本の年金保険料の徴収派遣 フィリピンの年金保険料の徴収 協定発効
52
社会保障協定とは 社会保障協定の目的 国際間の人的移動の活発化に伴う年金等に係る課題の解決 年金については 年金保険料の二重負担 年金受給資格の確保が課題となっている 年金保険料の二重負担の課題 年金受給資格の確保の課題 協定発効前 日本の年金保険料の徴収派遣 フィリピンの年金保険料の徴収 協定発効
34
第3章 焦点を絞った追加集計・分析 調査シリーズNo168「雇用保険受給者等の就職の実態―雇用保険受給資格取得者実態調査―」|労働政策研究・研修機構(JILPT)
18