• 検索結果がありません。

大学生における睡眠教育

HOKUGA: 大学生の睡眠と健康に関する研究 : 睡眠障害の現状に着目して

HOKUGA: 大学生の睡眠と健康に関する研究 : 睡眠障害の現状に着目して

... 取 の 状 況 は,⽛時々 摂 ら な い⽜が 30.7%, ⽛まったく摂らない⽜が 15.1%を占め,約⚕ 割の者が規則的な朝食摂取習慣を欠如してお り,また,欠食理由では⽛起床時刻が遅く食 べる時間がないから⽜の回答が 70.2%と最 も多かった。この結果から,就寝時刻の遅延 が起床時刻の遅延を招き,朝食欠食の生活へ と移行させるという悪影響を推察することが できよう。また,欠食理由に⽛朝は食欲がな いから⽜が ...

14

なぜ「感性教育」は大学生の人格発達を促進するのか

なぜ「感性教育」は大学生の人格発達を促進するのか

... この数年間、私は学部生、大学院生、社会人などを対象に感性教育を試み てきた。そのなかで感性教育での最大の目的である自己理解を通した他者理 解が深まるためには、少人数での対話が不可欠であることが明らかとなった。 今回初めて、学部(3 年)の「専門演習」で少人数を対象に、毎週 1 回 1 年 半(計 45 コマ)の長期にわたる感性教育を実施する機会を得た。そこで学生 ...

36

平成 25 年度 学位論文 女子大学生の月経前における 心身の不調に関する研究 指導教員葛西敦子 弘前大学大学院教育学研究科養護教育専攻養護教育専修保健医科学分野 12GP301 遠藤瑠生

平成 25 年度 学位論文 女子大学生の月経前における 心身の不調に関する研究 指導教員葛西敦子 弘前大学大学院教育学研究科養護教育専攻養護教育専修保健医科学分野 12GP301 遠藤瑠生

... 54 PMS が起こる原因は,様々考えられています が,最近では,黄体後期における卵胞ホルモ ンと黄体ホルモンの急激な低下が,脳内のホ ルモンや活性物質の異常を引き起こしている と考えられています。発症率は,月経のある 女性の 90%が PMS のような症状を自覚して おり,そのうちの 20~40%は日常生活がいく らか妨げられることを自覚していると言われ ています。月経前の症状に悩まされている人 も少なくないようです。 ...

75

大学生の「持続可能な開発」に関するイメージの 空間・集団スケール :初等・中等教育における「総合的な学習の時間」の指導の指針として(2)

大学生の「持続可能な開発」に関するイメージの 空間・集団スケール :初等・中等教育における「総合的な学習の時間」の指導の指針として(2)

... 4.「持続可能な開発」に関するイメー ジの空間・集団スケールと学校教育での 「総合的な学習の時間」の指導 「持続可能な社会にするためには、どのよ うなことをしたらよいと思いますか?」とい うアンケートの問いに対して、自分でできる ことと国家でできることの2項目の記述がか なり多く、大学でできること、地域でできる こと、国家でできることおよび世界でできる ことの3項目の記述は少なかった。このこと ...

6

教員養成系大学の大学生に対する「こころのスキルアップ教育」に関する予備的研究

教員養成系大学の大学生に対する「こころのスキルアップ教育」に関する予備的研究

...  認知行動療法では「私たちの気分や行動は、その時 こころに浮かんだ考えの影響を受ける」という枠組 みでこころを整理する治療法の一つである。日常生活 の中で起こったさまざまな出来事に対して、その時に 浮かんだ考えを現実に照らし合わせながら客観的に見 直していくことで、適切な行動として問題に対処する 力を育て、気分を安定させるようにこころを楽にする 様々な技法を持っている。そこで用いられる様々な技 ...

6

大学生における沈黙に対する捉え方尺度の作成

大学生における沈黙に対する捉え方尺度の作成

... 考えられる。 しかし、沈黙の意味づけ方と沈黙の活用に関して実 証的な検討はなされていない。 本尺度を用いることで、 臨床心理士の養成教育による沈黙の意味づけの変化と 心理面接の深まりに関する実証的研究、コミュニケー ションが苦手な学生に対する沈黙の意味づけに関する 心理教育の実施とコミュニケーション場面での沈黙の 活用に関する実証的研究などを行うことができるであ ...

11

大学生の睡眠と健康に関する研究 睡眠障害の現状に着目して 伊熊克己 緒 言 現代社会は 24 時間社会と称されてすでに 久しいが, 我が国は, まさしくその言葉が反 映されているかのように, 近年, 益々, 国民 生活の夜型化が進行し, 国民の睡眠時間は減 少しており, 様々な睡眠に関する健康問題が

大学生の睡眠と健康に関する研究 睡眠障害の現状に着目して 伊熊克己 緒 言 現代社会は 24 時間社会と称されてすでに 久しいが, 我が国は, まさしくその言葉が反 映されているかのように, 近年, 益々, 国民 生活の夜型化が進行し, 国民の睡眠時間は減 少しており, 様々な睡眠に関する健康問題が

... このような好ましくない睡眠習慣の現状が 反映されているかのようにアテネ不眠尺度に おける⽛睡眠時間の充足度⽜の自己評価では, 自己の睡眠時間を不足と認める者が⚖割強, また⽛睡眠の満足度⽜では,睡眠の質に不満 感を認める者が約⚖割を占めていた。さらに, 精神面の影響を示す⽛日中の気分⽜では,日 中の気分低下を認める者が⚓割,また⽛日中 ...

14

大正大学研究紀要101号(201603) 004高橋 正弘「被災地における大学生を対象とした体験的教育プログラムの検討」

大正大学研究紀要101号(201603) 004高橋 正弘「被災地における大学生を対象とした体験的教育プログラムの検討」

... 註 1)本研究をとりまとめるにあたり、予備的な考察を、2014 年 8 月の第 26 回日本環境教育学会東京大会「大学生に向けた被災地でのフィール ドワーク指導について」 (高橋 2014)および 2015 年 9 月の ISISE-5「Trial ofashortenvironmentaleducationprogrammeatanareadevastated ...

21

看護系大学生における自尊感情の実態 -SOBA SETを用いて-

看護系大学生における自尊感情の実態 -SOBA SETを用いて-

... Ⅰ.緒 言 平成23年3月の「看護系大学におけるモデル・ コア・カリキュラム導入に関する調査研究報告書」 において看護学教育教育課程とは,1.保健師・ 助産師・看護師に共通した看護学の基礎を教授す る過程であること,2.看護生涯学習の出発点と なる基礎能力を培う課程であること,3.創造的 に開発しながら行う看護実践を学ぶ課程であるこ と,4.人間関係形成過程を伴う体験学習が中核 ...

8

HOKUGA: 日本語スピーチ授業における自己評価活動 : 中国の大学生によるポートフォリオから

HOKUGA: 日本語スピーチ授業における自己評価活動 : 中国の大学生によるポートフォリオから

... 日本語教育分野において、1990 年代半ばより自律学習の重要性が認 識され(佐々木 2006)、学習者の自律学習を目指した教育実践が積極的 に行なわれるようになった (1) 。中国の日本語教育分野においても、自律 学習(「自主学д」)に関する認識が進み、日本語教育現場で学習者が主体 となる自律学習を実施することが提唱されている(教育部高等学校大学 ...

31

大学生を対象とした消費者教育の試行的実施及び効果検証 参考資料

大学生を対象とした消費者教育の試行的実施及び効果検証 参考資料

... 3.2 正規授業・セミナーによる消費者教育の配布資料 (1) 横浜市立大学(正規授業) リーフレット「横浜市消費生活総合センター案内」 (発行:横浜市消費生活総合センター) ...

11

大学生における援助要請スキルとレジリエンスがストレス反応に与える影響

大学生における援助要請スキルとレジリエンスがストレス反応に与える影響

... また,援助要請スキルとストレス反応との関連につ いて検討した研究では,援助要請スキルの中でも, 「適 切な言語的働きかけ」のスキルが高い者は,ストレス 反応が低くなることが明らかになっている(岩瀧・山 崎, 2007) 。しかし,岩瀧他(2007)は対象者が中学 生であり,援助を要請する相手も教師に限定されてい る。大学生は悩みの相談相手として友人や家族を選択 す る こ と が 多 い と 報 告 さ れ て い る( ...

2

た健康教育プログラムでは睡眠改善効果が得られなかった, と報告されている これは, 睡眠が複数の因子によって規定されており, 睡眠を規定する因子によって介入法が異なるためではないか, と推察される 複数の因子を用いて睡眠の質に, より影響を及ぼす要因を明らかにすることは, 睡眠の質を高めるためにどの

た健康教育プログラムでは睡眠改善効果が得られなかった, と報告されている これは, 睡眠が複数の因子によって規定されており, 睡眠を規定する因子によって介入法が異なるためではないか, と推察される 複数の因子を用いて睡眠の質に, より影響を及ぼす要因を明らかにすることは, 睡眠の質を高めるためにどの

... 病欠,貧弱な心身の健康,仕事や人間関係上の問題と関連 することを示している。大学生の時期によい睡眠習慣を確 立することは,彼らが就職後に仕事を円滑に行っていくた めにも,成人期以降の生活習慣病の予防や精神的な健康の 維持をするうえでも重要になるのではないかと考える。 本研究では,睡眠問題について有用な介入法を検討する 基礎資料として,睡眠に多くの問題があるとされる女子大 ...

9

アクティヴ・ラーニングとしての「感性教育」は大学生にとってどのような学びの体験か?

アクティヴ・ラーニングとしての「感性教育」は大学生にとってどのような学びの体験か?

... ことがあると思った。自分にとっては当然のことだと思っていても、他の人に とってはそうではないかもしれないというように想像力をもつことが必要だと 感じた。」、(20 男性) 「小さい頃から今までの経験から、今の自分の見方、捉え 方、考えが形づくられていると思うと、感慨深いものがあります。しかし、他 の人の意見を聞いて自分の至らない部分が色々と浮かんできて、自分はどうし ...

45

宗教観と家庭教育 : 女子大学生を対象とした質問紙調査より

宗教観と家庭教育 : 女子大学生を対象とした質問紙調査より

... さらに,「お参り」に関しては,「ふれあい」 「しつけ」「ルール」の家庭教育頻度,および 「内食」と正の相関が認められた。宗教の重視 が家庭教育や家庭生活にプラスの方向で関連す ることは,前述の2009年保護者調査,2014年保 育者調査と同様の結果が得られたことになる。 宗教と家庭教育の関連がさらに明らかになった。 宗教を重視する家庭は,家庭内の規律を大切に ...

10

Contents 01 睡眠とは何か? 03 青年期 大学生 大学院生の睡眠 05 睡眠障害について 06 睡眠の改善に向けたアプローチ 08 睡眠障害の薬物療法 09 おわりに 保健のしおり vol.42

Contents 01 睡眠とは何か? 03 青年期 大学生 大学院生の睡眠 05 睡眠障害について 06 睡眠の改善に向けたアプローチ 08 睡眠障害の薬物療法 09 おわりに 保健のしおり vol.42

... はなく、ノンレム睡眠を約90分間経過した後に出現するもので、2回目以降 は約90分の周期でノンレム睡眠−レム睡眠睡眠の1セットとして一晩のう ちに4〜5回あらわれるのが正常な睡眠パターンです。レム睡眠の特徴は上 に挙げたように、ノンレム睡眠の浅眠期に似て脳が覚醒に近い状態になっ ...

12

Part1 大学におけるキャリア形成支援とキャリア教育 第 1 章 日本の大学 大学生の理解

Part1 大学におけるキャリア形成支援とキャリア教育 第 1 章 日本の大学 大学生の理解

... 【分野別の卒業者の状況】 (資料出所:文部科学省「平成24年度学校基本調査(確定値)」2012年12月) ( 4 )2012年 3 月学部卒業者の産業別就職者数 ◦2012年度の就職者数の割合を産業別にみると、「卸売業、小売業」が17.0%で最も高く、次い で「医療・福祉」が13.7%、「製造業」が13.1%、「教育、学習支援業」が8.5%の順である。 ...

18

大正大學研究紀要第一〇六輯166 男子大学生における 夜間睡眠の乱れと自律神経系活動の関係 内 田 英 二 木 本 理 可 塚 本 未 来 Ⅰ. 緒言 神林勲一青少年の睡眠は思春期以降就床時刻が遅くなり, とくに大学生では高校までの生活リズムから一変して就床および起床時刻が遅くなる睡眠相の後退が認め

大正大學研究紀要第一〇六輯166 男子大学生における 夜間睡眠の乱れと自律神経系活動の関係 内 田 英 二 木 本 理 可 塚 本 未 来 Ⅰ. 緒言 神林勲一青少年の睡眠は思春期以降就床時刻が遅くなり, とくに大学生では高校までの生活リズムから一変して就床および起床時刻が遅くなる睡眠相の後退が認め

... 2.測定方法 測定は 2019 年 11 月下旬から 2020 年 3 月上旬に実施し,期間は連続す る 7 日間とした. 睡眠評価にはピッツバーグ睡眠質問票日本語版(Pittsburgh sleep quality index-J;以下「PSQI-J」と略す)(土井ほか,1998;Doi et al.,2000),エプワー ス眠気尺度日本語版(Japanese version of the Epworth ...

13

大学と学生第563号大学生の生活リズムと睡眠問題_大阪大学(杉田 義郎)-JASSO

大学と学生第563号大学生の生活リズムと睡眠問題_大阪大学(杉田 義郎)-JASSO

... 副腎皮質ホルモン)がそのままのリズムを保ったままで、 睡眠時間帯だけが大きく後退するので、体内リズムの調和 が崩れてしまい、睡眠そのものの質を落とすことになった り、目ざめてからも体調が悪く感じるものである。身体が ...

7

教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) 通常学級における特別支援教育のあり方 小学校担任教員と大学生との連携から 中村義行 抄録 本論文では 小学校での通常学級における特別支援教育のあり方について 担任教員と大学生との連携に視点をあてて検討した 具体的には 小学校での通常学級における特

教育学部論集第 19 号 (2008 年 3 月 ) 通常学級における特別支援教育のあり方 小学校担任教員と大学生との連携から 中村義行 抄録 本論文では 小学校での通常学級における特別支援教育のあり方について 担任教員と大学生との連携に視点をあてて検討した 具体的には 小学校での通常学級における特

...  2005年度は,教員が△×,学生が○であり,学校内外でのチームによるシステムや連携につ いては,教員は「まだ不十分な点が」多いととらえ,「当事者だけの取り組み」となり「校内 で」の取り組みとして広く伝えられなかったと述べている。学生の方は,連携のとり方や事例 検討や活動記録について学び,チームでの教育支援の有効性を実感できたようである。2006年 ...

14

Show all 10000 documents...

関連した話題