• 検索結果がありません。

国際標準職業分類(ISCO-08)

付表及び資料 資料シリーズ No101 職業分類の改訂記録―厚生労働省編職業分類の2011年改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

付表及び資料 資料シリーズ No101 職業分類の改訂記録―厚生労働省編職業分類の2011年改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 付表3 国際標準職業分類(ISCO-08)のスキルレベル スキルレベル1 スキルレベル2 スキルレベル3 スキルレベル4 主な仕事 身体を使って、又は手工的技能を 機械・電気機器の操作、自動車の 特定領域における広範な、事実的・ 専門領域における広範な理論的・ 使って行う単純・反復的な仕事(清 運転、電気・機械装置の保全・修 技術的・手続き的な知識を必要と ...

117

序章 第1章国際標準職業分類の2008年改訂 資料シリーズ No101 職業分類の改訂記録―厚生労働省編職業分類の2011年改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

序章 第1章国際標準職業分類の2008年改訂 資料シリーズ No101 職業分類の改訂記録―厚生労働省編職業分類の2011年改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 項目は、日本標準職業分類に設定されていなくても職業紹介業務で取扱件数の多い職業を小 分類に設定している関係で、原則として分類項目の対応を確保することに止まっている。日 本標準職業分類の大・中・小分類に準拠する方針は第1回改訂で採用され、以後、その方針 ...

26

資料シリーズ No101 全文 資料シリーズ No101 職業分類の改訂記録―厚生労働省編職業分類の2011年改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

資料シリーズ No101 全文 資料シリーズ No101 職業分類の改訂記録―厚生労働省編職業分類の2011年改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 設定されている項目と言えども必ずしも職務範囲が同一であるとは限らない。たとえば、小 分類326(再生資源回収・卸売従事者)は日本標準職業分類にも厚生労働省の職業分類にも 設定されている。しかし、その職務範囲を見ると日本標準職業分類では再生資源卸売事業者 ...

251

資料シリーズNo64 全文 資料シリーズ No64 職業分類の改訂に関する研究Ⅱ ―分類項目の改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

資料シリーズNo64 全文 資料シリーズ No64 職業分類の改訂に関する研究Ⅱ ―分類項目の改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 10 職業分類の改訂は、1965年、1986年、1999年にそれぞれ行われている。いずれの改訂においても大・中分類 は日本標準職業分類の大・中分類に準拠する方針をとっている。このため両者の大・中分類レベルの項目は一対 ...

189

第4章 職業分類の共有化をめぐる問題と課題 資料シリーズ No35 職業分類研究会報告|労働政策研究・研修機構(JILPT)

第4章 職業分類の共有化をめぐる問題と課題 資料シリーズ No35 職業分類研究会報告|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 職業安定法第 15 条の標準職業名・職業解説・職業分類表という文言については、誤って解 釈されないように補足説明が必要である(ポイント 9 の(注))。標準職業名・職業解説・職 業分類表は職業分類を構成する三本柱である。この考え方に則って作成されたものが昭和 28 ...

28

表紙・まえがき・執筆者・目次 資料シリーズ No64 職業分類の改訂に関する研究Ⅱ ―分類項目の改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

表紙・まえがき・執筆者・目次 資料シリーズ No64 職業分類の改訂に関する研究Ⅱ ―分類項目の改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... (2)分類項目の見直し ....................................................................................... 1 2 分類項目の設定に関する基本的考え方 ......................................................... 4 ...

6

第3章 安定所における職業分類の運用、分類のあり方 資料シリーズNo191「官・民・諸外国の職業分類等の現状と比較」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

第3章 安定所における職業分類の運用、分類のあり方 資料シリーズNo191「官・民・諸外国の職業分類等の現状と比較」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... い 職業ク ラス タ 分け方 職業 類 似 性 く そ 職業 関わ あ 産業や そ 職業 雇 用 機会 そ 職業 い 情 報を 人 必 要 し い い っ 視点 職業 群を 編成 し さ い 日 労 働研究 機構 1997 DPT 機能 面 比較 す 前述 し う 厚 生労働 省編 職業 分類 D 機能 ...業 ...

18

付属資料 資料シリーズ No35 職業分類研究会報告|労働政策研究・研修機構(JILPT)

付属資料 資料シリーズ No35 職業分類研究会報告|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... (2) 業務利用と統計利用との調整−環境整備のための第 1 のポイント− 労働省編職業分類は業務利用と統計利用という二重の役割を負っている。統計利用を可能 にするため上位レベルの項目は日本標準職業分類に準拠しているが、そこから業務用分類と ...

21

第5章 職業分類の共有化に向けた取り組み 資料シリーズ No35 職業分類研究会報告|労働政策研究・研修機構(JILPT)

第5章 職業分類の共有化に向けた取り組み 資料シリーズ No35 職業分類研究会報告|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... しての使い勝手を制約している面があることは否めない。後者については、官民共通の職業 分類の視点に立つと次の 2 点が重要である。第 1 は分類の考え方である。統計目的の分類で ある日本標準職業分類の考え方の中には十進分類法など職業紹介業務に適用することが必ず しも適切とは考えられないものも含まれている。第 2 ...

6

表紙・まえがき・執筆担当者・目次 資料シリーズ No101 職業分類の改訂記録―厚生労働省編職業分類の2011年改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

表紙・まえがき・執筆担当者・目次 資料シリーズ No101 職業分類の改訂記録―厚生労働省編職業分類の2011年改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 本書は今回の改訂作業の記録である。目次を見ると、厚生労働省編職業分類の改訂に関す る記述だけではなく、日本標準職業分類国際標準職業分類のそれぞれの改訂にも1章ずつ 割かれ、奇異に感じられるかもしれないが、この構成は厚生労働省編職業分類の特徴を端的 に表している。 ...

6

第1章研究の概要 資料シリーズ No64 職業分類の改訂に関する研究Ⅱ ―分類項目の改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

第1章研究の概要 資料シリーズ No64 職業分類の改訂に関する研究Ⅱ ―分類項目の改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 10 職業分類の改訂は、1965年、1986年、1999年にそれぞれ行われている。いずれの改訂においても大・中分類 は日本標準職業分類の大・中分類に準拠する方針をとっている。このため両者の大・中分類レベルの項目は一対 ...

13

第3章 厚生労働省編職業分類の2011年改訂

第3章 厚生労働省編職業分類の2011年改訂

... は大分類を異にしており、その位置づけは日本標準職業分類の改訂結果を待つことになる。 分類項目の設定にあたっては、職業の実態を分類表に反映させることが重要である。この 点で検討すべき課題がいくつかある。第一は、求人の多い仕事や求人が増えている仕事の位 置づけに関する問題である。求人の多いハウスクリーニングや簡易マッサージなどの仕事は、 ...

49

第2章 職業分類を取り巻く環境 資料シリーズ No54 職業分類の改訂に関する研究Ⅰ ―細分類項目の見直しを中心にして―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

第2章 職業分類を取り巻く環境 資料シリーズ No54 職業分類の改訂に関する研究Ⅰ ―細分類項目の見直しを中心にして―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 厚生労働省の職業分類は、元来、公共職業安定機関における職業紹介業務に使用する実務 用具として作成されている。その後、当時の労働省は、職業紹介業務における取扱い求人・ 求職者のデータである職業安定業務統計と日本標準職業分類に準拠した職業別の調査統計デ ...

6

1. 局方全般に関する質問への回答 Q1. 生物薬品の標準品について一律に国際標準品を対照として JP 標準品を設定するのではなく 国際標準品又は国内標準品をそのまま使用することを認め 国際標準品が存在しない場合のみ JP 標準品を設定するようにできないか 例えば, 標準品の国際調和を進めることはで

1. 局方全般に関する質問への回答 Q1. 生物薬品の標準品について一律に国際標準品を対照として JP 標準品を設定するのではなく 国際標準品又は国内標準品をそのまま使用することを認め 国際標準品が存在しない場合のみ JP 標準品を設定するようにできないか 例えば, 標準品の国際調和を進めることはで

... ①第十七改正日本薬局方原案作成要領で変わったわけではなく、第十六改正日本薬局方原案作成要領で も、「原則として試料 20 個以上を取って試験する.」とし、「採取した試料の全量を溶解させるような場合に は,より少ない個数でも可とする.」とのただし書きを付していました。 ②公的試験法の観点から、試料の全体を反映させる統計学上のサンプリング法として、試料 20 個以上を取っ ...

13

目次 はじめに... 1 第 1 章国際標準化をめぐる環境の変化... 2 (1) 第 4 次産業革命の鍵を握る国際標準化... 2 (2) 国際市場における標準化の位置づけの変化... 3 (3) グローバルな認証機関の台頭... 4 (4) 国際標準獲得プロセスの複線化... 5 (5) 国際標

目次 はじめに... 1 第 1 章国際標準化をめぐる環境の変化... 2 (1) 第 4 次産業革命の鍵を握る国際標準化... 2 (2) 国際市場における標準化の位置づけの変化... 3 (3) グローバルな認証機関の台頭... 4 (4) 国際標準獲得プロセスの複線化... 5 (5) 国際標

... なお、近年では、国際標準が組織の社会的責任(ISO26000)までをカバーするようにな り、規格の制定及び利用における利害関係者も、産業界だけでなく、労働者、消費者、政 府、NGO 等、広く社会一般に広がってきている。 また、従来、標準はモノの貿易促進に役立ってきたが、サービス分野でも貿易や海外進 出が増加したことから、サービス分野の標準化が行われるようになってきている。特に欧 ...

28

統計研究彙報第 68 号 2011 年 3 月 (127~152) 日本標準職業分類について 岩橋正樹 Introduction to the 5 th revision of The Japan Standard Occupational Classification IWAHASHI Masak

統計研究彙報第 68 号 2011 年 3 月 (127~152) 日本標準職業分類について 岩橋正樹 Introduction to the 5 th revision of The Japan Standard Occupational Classification IWAHASHI Masak

... ク 職業訓練施設において、職業訓練生が受ける訓練手当・褒賞金 ここで、職業の要件から「継続性」を削除し、仕事をしていた期間から職業を独立させた のは、統計作成の目的により対象とする仕事の継続期間が異なること、近年増加がみられる 日雇い派遣など日々仕事が変わる場合もあることなどを考慮したものである。このように、 ...

26

第2章日本標準職業分類の2009年改訂 資料シリーズ No101 職業分類の改訂記録―厚生労働省編職業分類の2011年改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

第2章日本標準職業分類の2009年改訂 資料シリーズ No101 職業分類の改訂記録―厚生労働省編職業分類の2011年改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 区分が不明確であるという問題は、新・大分類IとJの間だけに起こるのではなく、そもそ も機械操作によって行う作業と作業者自身が行う作業とをどのように分類するのかという問 題に関係している。 従来、日本標準職業分類では、機械の区分に応じた分類法を前提にして項目を設定してい る。産業分野を問わず使用される汎用的な建設機械の運転操作に従事するものは建設機械運 ...

45

第2章改訂案の内容 資料シリーズ No64 職業分類の改訂に関する研究Ⅱ ―分類項目の改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

第2章改訂案の内容 資料シリーズ No64 職業分類の改訂に関する研究Ⅱ ―分類項目の改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 09年12月の第5回改定に至るまで標準的な統計基準としての客観性を保持する必要から仕事の類似性に着目して 分類項目を設定している。仕事の類似性を判断する基準には、仕事の遂行に必要な知識や技能が含まれている。 この基準は知識や技能の種類を問題にしているのであって、その深さ・広がりや修得のための期間などの程度を ...

35

第2章 現実の職業と職業分類表の項目 資料シリーズ No31 ハローワークにおける職業分類の運用に関する調査報告|労働政策研究・研修機構(JILPT)

第2章 現実の職業と職業分類表の項目 資料シリーズ No31 ハローワークにおける職業分類の運用に関する調査報告|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... 中分類 広報・営業等管理職、事業部門専門管理職、その他の管理職 小分類 金融・人事・製造・購買・流通などの部門別管理職 【課題 2】管理職の範囲 日本標準職業分類では管理職をもっぱら経営管理の仕事に従事する者と経営管理の仕事に 加えてそれ以外の仕事に直接従事する者に分け、前者を大分類「管理的職業」に、後者を経 ...

87

第3章職業分類案 資料シリーズ No64 職業分類の改訂に関する研究Ⅱ ―分類項目の改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

第3章職業分類案 資料シリーズ No64 職業分類の改訂に関する研究Ⅱ ―分類項目の改訂―|労働政策研究・研修機構(JILPT)

... るが、それ以外の分野では項目の設定に際して考慮した点がそれぞれ異なるため、 配列は大・中分類ごとに異なっている。 ウ 小分類項目は、原則として日本標準職業分類の配列に準じているが、日本標準職業分 類の項目を分割又は統合して項目を設定したものについては、日本標準職業分類の該 ...

41

Show all 10000 documents...

関連した話題