• 検索結果がありません。

3{3)一18−5)

ドキュメント内 話しことばの文型(1) (ページ 83-200)

@④に準ずるが可逆性のやや強いものがある。2例(金)

  「アレハネー ボクノ トモダチデネー チョウコクカガネー一 チョウド ブソ    キョゥノ アノ ブソキョウクヤクショノ ソバニ スソデタソデスヨネ,ヒサ    カタチuウ」 〈あれはね一 ぼくの 友達でia 一 彫刻家がね一一ちょうど文    京の あの 交京区役所の そばに 住んでたんですよね,久堅町〉(22−12−15)

  「チョット アサ ハヤカッタデスカラネ,クジ ジュヅプソグライデシタカ」

   くち淘つと 朝 畢かったですからね,9時1G分ぐらいでしたか〉 (27−5−15)

⑳ 数詞を後置するが可逆性が弱く,単なる補充の表現と見るほうがよいか   もしれないものがある。 1例(全)

   「(ダイシツキ)」「…ダケデゴザイマスネ,ニマイ」〈(台紙つき)…だけでござい    ますね,2枚〉(2アー6−16)

3・2・8 *印8「ト」の用法

  「ト イウ トコロカラ ハジマッチ,ジャ ミナサソニ グット オシャベリヲ    シテイタダキマショウ」 〈と いう 所から 始まって,じゃ 皆さんに ぐっ    と おしゃべりを していただきましょう〉 (22−1−8)

  「ト イウ ワケデス」 (22一!一8)

 このような,やや特殊な会話の受けかたは,Fト…」以外にもある。

      75

  「ソウイウノモ アルヨ」「ノモ アルダPtウケド アソマリ ミナイ.ネ」(22−6−7)

  「オソロシイヅテ コトデハナイ」「ナイノ,」 (22−28−13)

  「トウキョウニモ ゴザイマス」「ア ニモ アル」「ニモネ」 (5−7−14)

  「ア アノ カブトトカ ナソカネー ヨク アノー オッテ ツクリマスネ,コ    ドモサソガ,=一」「ジャナイノ?」「ジャナイデス」(5−6−16)

  「カテイデモ ツカイマス」「カテイデモネ」「デモ」(5−14−3)

これらは,典型からはずれる特殊な表現であり,前の発話を受けて,あるべき 部分を,場面と文脈とによりかかることによって,省略してしまったものであ る。前述した省略は述語省略であり文末省略であるが,これは文頭雀略である。

ただ,そのなかで,「ト」は,他と少し性質がちがう。「ノモ」は,一般に文節 のなかでの附属的要素であるにとどまって,文頭に立つことがないと認められ るのに対して,「トJは,「トハイエ」 「トイウワケデ」 「トイウノデ」のよう に,交頭に立って,他の語と一緒に接続詞の役割を果すことがある。また,文 節に切るばあいに,つねに文節のなかで,その末尾に位置する附属的要素かど

うか,問題になるところである。前述のように,やや特殊な終止に,「ソコデ  クモニモ イロイロ アルト」(5−1−H)のように,判断叙述の文を押さえる 表現もある。しばしば言われるように,「ト」には,指示詞の役割があって,

その能力が,このようなばあいに,あらわれる。ただ,他の純然たる指示詞と ちがって,今日では,このように「イウ」「オモウ」などと結合したり,「トニ カク」のような熟合語のなかで,その力をあらわしうる程度の,独立性の弱い ものであるから,「ソウ」などと同様には扱えない。理論上は,機能の連続性を 認めれば足りるが,作業上は「ソウ」に準ずると認めるか,文頭省略と認める か,いずれかに決定しておく必要がある。ここではなお,独立性の弱いものと 認めて,これらは,:文として不完全なものに扱うこととした。したがって,前

言己実例中の,

  「ト イウ トコロカラハジマッテ」 (22−1−8)

は,その意味でも,また:文末の述語の省略という意味でも,不完全な文と認め られる。

 上述の前記実例のほか,共通資料には,つぎのようなものがある。

  「5 イウワケナノヨ」 (22−ll−13)

  rテ イウト チョット チガッチャウソジャナイカナ 一」 (22−25−4)

       76

  「ト モウシマスト」 (5−7−19)

 4問題点のまとめ  以上のようにして,前記実例にあらわれた問題点を処 理したが,このほかにも,いくつかの問題点があった。それらを通じて,文と

して認めるものを定めて,われわれの文型をもとめる作業の対象とし,また,

文として不完全なものと認めるものを定めて,対象外とした。以下に,そのま とめを述べる。

 文は, 陳述を負う述語または独立語1つを持ち,社会習慣として,ひとまと まりの意味をあらわして言い切ることば と規定する。

 われわれの対象外とする文的な表現は,(1)不整文(誤用文を含む),(2)省略文

(中断文を含む)であるが,対象とするかしないかのさかい鰍こある表現も,

いく種類かある。主要な部分については,前述したが,なお,以下魯項で,述 べるところがある。

 単純な文のうち,一般の述語または独立語1つを持つ交については,述べる までもないが,その他の問題になりそうな文について前述したところを含めて 例とともに箇条書にしておく。

 1 単純な文(_脚部が1文)

 (1)感動詞文

  「アー アー アー アー」 (5−1−16)

  「アー ハー一 1 (5−3−10)

  響アー ナルポド」 (22−19−2)

  「アーソ ソウカ」 (5−6−23)

 ② 応笛高文

  「ウソ  ウソ」 (16一正3−14)

  「フーソ  フソ」 (22−8−1)

  「イヤ  イヤ」 (22−8−12)

  「ノ、一  !、一」  (27−8−1)

 (3)接続助詞由来の終助詞終止文

  「ダケドネー モウ トル ポウガオモシロクッテ」〈だけどね一 もう 販る 方が おもしろくって〉 (3t2〕一13−10)

「カルク ウゴカスカラネ,カラダ」 <軽く 動かすからね,体〉 (3c3}一6−6)

77

rドッチデスカト キカレルト コマリマスガネ」 〈どっちですかと 聞かれると 困りますがね〉 (5−12−24)

「デモ コトシハ ナソデスカ スコシ サイテマスケド」 くでも 今年は なん   ですか 少し 咲いてますけど〉 (3c2)一4←10)

(4)単純提示文

 「ダッテネー・一 熱心ッテキテサ ヨル トウキョウへ ツイタデショ,ソイデ ア クルヒネ カイシャノ パスリョコウデネー イッタソダモソ」 〈だってね一一 帰って来てさ 夜 東京へ 着いたでしょ,そいで 明くる日ね 会社の パス 旅行でね一 行ったんだもん〉(3{3}一2−2)

「ソレデ シバラク マヅテイルト カワクデショ,ソコヲ トルソダナ」 くそれ でしばらく待っていると乾くでしょ,そこを

rソウイウ ヤシキノ ナカニ バカガ アンダヨネ,

  ノマソマニ ナヅテ…ソノ ケッキョク トリコワシニ   ソノVソマニ ノコッチャッテソノネ」〈そういう

  だよね,そこへ埋めてっから そのまんまに なって…その   しに なったりなんh{して そのまんまに 残つちpってんのね〉

(5) くり返し表現の一つごとの:交  「アゲテ アゲテ」 (22−17−6)

 「並烹 一新三」〈比喩 比喩〉 (5一レ!5)

 「ヤッテタ ヤッテタ」 (22−20−6)

 「ソウデス ソウデス」 (5−8−11)

(6)述語並列的表現の一つごとの文

 rオオドオリヤナソカ デルト ゼソゼソ ダメデスカP ゼソゼソ

販るんだな〉(22−19−12)

ソコヘ ウメテッカラ ソ   ナッタリナソカシテ 屋敷の 中に ;墓が あん      結局 取りこわ       (22−lzF8)

ノレマセン カ?」く大通りやなんか 辿ると 全然 だめですか?

「デモネ マエノ トコハヤクニシ=ウカソグライノ

全然 乗れませんか?〉

      (12−6−6)

ケイ乞ソガ アノkテショ,

サイショカラ ソレダケ モラッテタ ワケジャナイソデショ?]〈でもね の とこは 約2週間ぐらいの 経験が あるでしk,最初から それだけ

らってた わけじゃないんでしlt?〉 (12−3−9)

「アノ…デ カラダヲ スゴク コウフニ ウゴカスノネ,オチツイテナイノネ」

くあの…で体をすごくこうふに動かすのね,落ちついてないのね〉

      (3(2)一3−6)

「コノーソバカスト イウノハネブカクナイソダッテネ,ソシテ ヒョウメソダ 之霊互ろニノテ捧」 〈この一 そばかすと いう.のは

そして 衷面だけなんですってね〉 (22−20−19)

       78

根深くないんだワてね,

(7)補充表現としての完全な文

 「ダス,ダス,ダスヨ,アノ シラキハ ダスヨ」 <出す,繊す,鋤すよ,.あの   白木は 繊すよ〉 (22−10−5)

 「モウ ナイ,モウ ヤッテナイ」 (16−5−3)

(8)省略文由来の慣用による完全な文

 「ポスターヲ  ドウゾ」 (5−2−10)

 「ソイジャー一 ドウモ」 (27−5−24)

 「ドウゾ コチラへ」 (27−8−17)

到 文的要素( 線部)を含む文( 線部が1文)

(1) くり返し裏現としての文節または文節連結を含む文

 「スヅパイソデ ミナサソi=v オアゲシヨウト オモウソデるケド シヅヒイダ カラネ,アVリ スッパイソデ」 〈すっぱいんで

思うんですけど 失礼だからね,あまり rバカノ ナカ ハイッタ コト アル?

    皆さんちに おあげしょうと

すっぱいんで〉 (3c2)一IO−3)

オハカノ」く墓の 中 はいvた こ と ある? お墓の〉 (22−8−3)

「アトカラ ソコヘ イレタソグッテ,ソコへ」 (22−6−18)

(2) 補足の表現

 i 先行の指示語に対する補足の蓑現

 「イハイトソレカラアレニカィテアルジ・ナ{・アノセキヒJ=・ll〈位牌と   それから あれに 書いてあるじゃない,あの 石碑に〉 (22−5−12)

 「ソレヲネー エイゴデ イウ バアイ ヒジョウニ ムズカシイソデスヅテ,ビ ヨウキノ ジョウタイヲセツメイスルッテ コト」 くそれをね一i英語で需う

trimt−Mtt,t.t=tWt..t..tvxtv, di.,Vvt..xu.vXA.r=

場食 非常}こ

「アレヲ コウ

むずかしいんですっ一沿黶C病気の 状態を 説明するって こと〉

      (22−23−iO)

ホラ ケズッチャッタデショ,ガケヲネ,ホトソド」 くあれを  こう ほら 肖』ちゃったでしょ,崖をね,ほとんど〉 (22−12−18)

ii倒置の表現

「イロイロ アルデショウ,クモノ ナマエガ」 〈いろいろ あるで1.よう,雲の

名育むカヨ〉  (5−1一三8)

rソウイウノガイッパイ カイテアルソダ,マワリニ」(22−7−1)

「ヤケドシタノネ,キョネソバ」 〈やけどしたのね,去年は〉 (3{3⊃一4F−6)

「アジ・ティウノモチガゥカラネ1:鷹カク=;纏却く味っていうのも

ちがうからね,正確に 署うと〉 (22−23−18)

      79

iii言いかえによる補足の表現

「ヤマビラキ,タ轟ガウノ、:ヤマビラキノ マエ」 く由開き,谷珊の 由開きの

gkEa> (3 S 一8−8) 

「アノ ヒトタチハ イッパク,マルイッパクシタノヨネデチゴヴド」〈あの 人

       nv

たちは 1泊,:丸1賢したのよねジちkうど〉 (3(3)一5−6)

「ソレヲ ゼソブ イワユル カロウトX ナオシタ ワケネ,コンクリ ハッチ       .一一〉い   シタヲコウネ,アナニ」くそれを全部いわゆるかろうとに直したわ

  けね,コソクlj はって 下を こうね,.穴に〉 (22−1(H 9)

(3)挿入文を含む文

 「デ=e 一 ナソカ ソウイウ ザイリョゥ…ザイジョウッテ イウノカシラ テソ   ピ5カ ソウィウ 孟ノガズィブソ ィルソジャナィ?」くでも一 なんか

そういう 材料…材料って いうのかしら 天火とか そういう ものが ずい ぶん いるんじゃない?〉 (3tl)一9−6)

「ナソカ フツウニサー一 アノー ナソトイウノカナ・・一 ,キニ…キニ…キニ クワ ナィテ ヨウナ コトヲネ イヤラシィテ ィウ ワケデスヨ」くなんか 普通 にさ一 あの一 なんというのかな一,気に…気に…気に くわないて・ ような ことをね いやらしいて 言う わけですよ〉 (22−26−6)

「ダカラ ガイジソガ キイタ バアイ ドウナノカシラ,ヤヅパリ コウ ザー        一一一twrx =.:.

ット キイテミテサー・キョウトベソヲ イチバソ ウツクシイト カソジルカ   シラ」 〈だから 外入が 聞いた 揚合 どうなのかしら,やっぱり こう ざ一   つと 聞いてみてさ一一 京都弁を 一番 美しいと 感じるかしら〉(22−27−17)

(4)挿入的提示文を含む:文

 「ダケドネー一 フシギニサ、タト=バネー ウチナソカデモネ ソノー チチノ       vv. V Ab..stt−r.MNsNt−xtx.wW一. N−ww.一,wwt PVwt

シャシソト…(略)…コウ シャシソガ カザッテアルソデスヨ,ソウスット……

nv   

@@H vwvwvwvvvsi−rvw,ttt vvwwVVVVSihrVVV−Y 一.ww.

親掛)…ヲ イヅテミ窪クナルネ」 くだけどね一一一一 不思議にさ たとえばね一 うちなんかでもね その一 父の 写真と…(略)…こう 写真が 飾ってあるん ですよ,そうすっと…(略)…を 言ってみたくなるね〉 (22−2−22)

rワタクシモ アレ ホラ ヨク デパートナソカデ ヤッテルデショ,アノ ガ ラスバリ マワリ シテネ ミソナ ナガメテルデショウ,スト

         勲

ソカ 霊リタクナッチャッテネ」<私も あれ ほら よく やってるでしょ,あの ガラスばり まわり してね みんな

よう,すと 見てると なんか やりたくなうちゃってね〉(3ω一5−8)

「,トシハネー。トシ.、モ1 E

̲。テアタシタチホライモウトトヤ・

ウデ イッテサ,アサ ツイテ スグ スベッタデショウ,ダカラ モウ ノム       ww

  ミテルト ナ デバートなんかで  ながめてるでし

80

ドキュメント内 話しことばの文型(1) (ページ 83-200)

関連したドキュメント