• 検索結果がありません。

1 問近年 共生という言葉が多く使われるようになっていますね 例えば キャノンの企業理念などにも 共生 という言葉が使われていますが 浄土宗では この共生を ともいき と読んでいますが 意味に違いはあるのでしょうか?住職違いと言うより 一般に使われる共生の意味も含め もう一つ大切な意味が加えられてい

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 問近年 共生という言葉が多く使われるようになっていますね 例えば キャノンの企業理念などにも 共生 という言葉が使われていますが 浄土宗では この共生を ともいき と読んでいますが 意味に違いはあるのでしょうか?住職違いと言うより 一般に使われる共生の意味も含め もう一つ大切な意味が加えられてい"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

発行部数3千部

2012年3月

第8号

(年4回発行)

春の

お彼岸号

仏教とお寺をやさしく解説

Saiganji Sainomiyako Memorial Park News

共生・「きょうせい」と「ともいき」/丹羽義昭住職インタビュー

シリーズ浄土宗/根本経典「選択本願念仏集」

実践教室/お念仏をとなえる

◦Q&A 仏教での「縁起」その言葉の意味は?

◦3.11わすれない東日本大震災追悼

西願寺/ご本尊(阿弥陀如来像)

(2)

  近年、共生という言葉が多く使われるようになっています ね。例えば、キャノンの企業理念などにも「共生」という言葉 が使われていますが、浄土宗では、この共生を「ともいき」と 住職   違いと言うより、一般に使われる共生の意味も含め、も う 一 つ 大 切 な 意 味 が 加 え ら れ て い る の で す 。   私たちの生活の中で共生と言うと、共に同じところで生きる こ と 、 つ ま り 、 人 と 人 、 人 と 他 の 生 物 、 人 と 自 然 と い う よ う に 、 一つの環境の中で互いが共によりよく生きていくことを表して いると思うのですが、浄土宗では、それに加え過去から未来へ のいのちの繋がりとの「ともいき」の意味も込められているの で す 。   共生は現在の生きている中での横に広がっていく繋がりで すが、 「ともいき」はそれに代々続いている先祖、そして自分、 未来の子孫たちへ広がる縦の繋がりを加えた言葉ということで 住職   はい。自然やあらゆる生物と人の繋がり、また人と人の 絆の大切さは勿論ですが、私たち一人ひとりの“いのち”は自 分だけの”いのち“ではなく、両親から、両親はまたそれぞれ の親からと脈々と続いてきたたくさんのいのちの繋がりを経て 今ここにあり、そして、これから先の子どもや孫たちに繋がる かけがえのない“いのち”の一つで、この“いのち”の繋がり を 「 と も い き 」 と 表 現 し て い ま す 。 ず っ と 続 い て き た “ い の ち ” と、今を生きる私たちと、これから先もずっと続いていく“い の ち ” と と も に 生 き る と い う こ と な の で す 。   分を傷つけるということは、このずっとずっと続いてきている

丹羽住職インタビュー

共生

「きょうせい」

と「ともいき」

考える

  昨 年 、 平 成 二 十 三 年 は 浄 土 宗 の 宗 祖 法 然 上 人 の 八 〇 〇 年 大 遠 忌 で し た 。 そ の メ ッ セ ー ジ シ ン ボ ル と し て 掲 げ ら れ て い た の が 「 法 ほう 然 ねん 共 とも 生 いき 」 の 言 葉 で す 。 こ の 法 然 共 生 と い う 言 葉 に は ど の よ う な 意 味 が 込 め ら れ て い る の で し ょ う か 。 丹 羽 ご 住 職 に お 話 し を 伺 い ま し た 。

(3)

  そ う で す ね 。 い の ち の 大 切 さ を 伝 え て い く の も 仏 教 の 役 割 な の だ と 思 い ま す 。     そ う で す か 。 あ の 震 災 か ら も う じ き 一 年 近 く 経 ち ま す が 、 心 の 支 援 も 復 興 に 対 す る 支 援 も ま だ ま だ 足 り て い な い 状 況 が 続 い て い ま す の で 、 少 し で も 力 に な れ る こ と を 続 け て い き た い と 私 も 思 っ て い ま す 。 西 願 寺 で は 、 昨 年 秋 に お 月 見 コ ン サ ー ト と し て チ ャ リ テ ィ ー コ ン サ ー ト を 開 き ま し た が 、 三 月 十 日 に も 「 追 悼 チ ャ リ テ ィ ー コ ン サ ー ト 」 を 開 催 す る こ と に な り ま し た 。 岩 手 県 大 船 渡 市 出 身 の シ ン ガ ー ソ ン グ ラ イ タ ー の 濱 守 栄 子 さ ん を 招 い て 皆 さ ん か ら の 参 加 費 は 義 援 金 と し て 送 金 さ せ て 頂 く こ と に な っ て い ま す 。     、「 使   は い 。 言 葉 の 出 典 は 、 法 然 上 人 が 師 と し て 仰 い だ 中 国 ・ 唐 時 代 の 僧 の 善 導 大 師 が 示 さ れ た 教 え の 中 に 出 て く る 一 文 な の で す が 、 大 遠 忌 に 向 け て は 平 成 十 三 年 か ら 記 念 事 業 を 企 画 し 進 め ら れ て き ま し た 。 そ の 際 に メ ッ セ ー ジ シ ン ボ ル し て 「 法 然 共 生 」 が 策 定 さ れ た の で す 。 ロ ゴ マ ー ク の 中 に 「 と も い き 」 と い う 仮 名 文 字 が 入 っ て い る の で す よ 。     。「

【劈

へき

とう

宣言】

愚者の自覚を (己を省みて、己のいたらなさを知ろう) 家庭にみ仏の光を(あたたかい家庭を築こう) 社会に慈しみを(優しさに満ちた社会を築こう) 世界に共生を(共に生きる平和な世界を築こう) 浄土宗では、平成23年に迎えた 「宗祖法然上人800年大遠忌」に 際し平成13年元旦に、法然上人 のみ教えを体した「浄土宗21世 紀劈頭宣言」を世界に向けて発信 しました。これは法然上人のみ教 えを解りやすく表現したもので す。「法然共生」は、その劈頭宣 言の意味をこめたメッセージシン ボルです。

(4)

深 く 帰 依 し て い た 九 条 兼 実 は 、 上 人 の 老 齢 を 案 じ 、 宗 門 の 教 え を ま と め て ほ し い と 要 請 し 、 そ し て 撰 述 さ れ た の が 「 選 択 本願念仏集」 (「選択集」 )です。   選 択 集 は 二 巻 、 十 六 の 章 か ら な り 、 そ の 内 容 は 、 念 仏 の 教 え を 説 き 示 し た 浄 土 三 部 経 や 阿 弥 陀 仏 に よ っ て 選 択 さ れ た 本 願 念 仏 に 関 す る 要 文 を 集 め 、 そ れ ら を と お し て 仏 道 修 行 の す べては称名念仏の一行にあると明らかにしたものです。   冒 頭 に 「 南 無 阿 弥 陀 仏 、 往 生 之 業 、 念 仏 為 先 」( 極 楽 往 生 す る た め に は 、 な に よ り も ま ず 念 仏 が 大 切 で あ る ) と 念 仏 往 生の宗義を表示し   各章ごとに、 浄土三部経の経文を引用し、 そ れ に 対 す る 浄 土 僧 善 導 の 解 釈 を 引 き 、 さ ら に 法 然 上 人 自 身 の考えを述べています。

高弟のみに許された書写

  こ の 中 で 上 人 は 、 一 切 の 仏 教 を 聖 道 門 ( 修 行 を し て 悟 り を ひ ら く ) と 浄 土 門 ( 極 楽 浄 土 へ の 往 生 を 目 指 す ) に 分 け 、 末 法 の 現 在 に お い て 、 す べ て の 人 々 が 平 等 に 救 わ れ る の は 浄 土 門だけであるとしました。   称 名 念 仏 意 外 の 仏 道 修 行 を す べ て 捨 て 去 る と い う 革 命 的 な 内 容 で あ っ た た め 、 書 写 が 許 さ れ た の は 、 証 しょうくう 空 、 弁 べんちょう 長 、 幸 こう 西 さい 、 隆 りゅうかん 寛 、 親 しん 鸞 らん 、 源 げん 智 ち の 六 人 の 高 弟 だ け で 、 上 人 は 、 こ の 書 を 献 上 し た 兼 実 に さ え も 閲 覧 後 を 人 目 の つ か な い と こ ろ に 隠 し置くようにいいました。

あらゆる階層の人々に広まった

法然上人の念仏

  そ れ ま で の 厳 し い 修 行 を 積 ん で 悟 り を 開 い た 者 に し か 得 ら れ な い と し て い た 既 成 仏 教 に 対 し 、 念 仏 を 称 え さ え す れ ば 阿 弥 陀 仏 に よ っ て 極 楽 に 往 生 で き る と い う 法 然 上 人 の 念 仏 の 教 え は 、 関 白 や 武 士 、 盗 人 、 遊 女 ま で あ ら ゆ る 階 層 の 人 々 に 広 ま っ て い き ま し た 。 法 然 上 人 に 深 く 帰 依 し た 一 人 、 摂 政 や 関 白 を 務 め た 九 条 兼 実 の 懇 請 に よ り 上 人 の 主 著 と な る 「 選 択 本 願念仏集」の筆を執りました。

極楽往生するためには、

なによりもまず念仏が大切

  建 久 九 年 ( 1 1 9 8 )、 法 然 上 人 が 六 十 六 歳 の 頃 、 上 人 に

シリーズ浄土宗

法然上人の著した浄土宗の根本聖典

択本願念仏集

  法 然 上 人 の 生 き た 時 代 は 、 保 元 ・ 平 治 の 乱 、 源 平 合 戦 の 合 い 続 く 末 法 の 世 で し た 。 そ の よ う な 時 代 背 景 の 中 で 、 全 て の 人 が 平 等 に 救 わ れ る 称 名 念 仏 の 教 え を 説 い た 法 然 上 人 の 著 「 選 択 本 願 念 仏 集 」 は そ れ ま で 貴 族 の 身 分 と 富 力 に よ っ て 独 占 さ れ て い た 仏 教 を 民 衆 に 開 放 す る こ と に な っ た 浄 土 教 の 歴 史 の 中 で 画 期 的 な 意 義 を 持 つ も つ も の と さ れ て い ま す 。

(5)

  浄 土 宗 で は 、 念 仏 を 唱 え る こ と が 教 え を 理 解 し 、 そ の 心 を 知 る 基 本 と な っ て い ま す 。   朝 夕 の お つ と め に 限 ら ず 、家 事 を し な が ら 、 仕 事 を し な が ら テ レ ビ を み な が ら な ど 、 い つ どんなときでも念仏を唱えながらほかのこ と を す る と い う 心 構 え が 大 切 で す 。 ◆ 十 念 … 念 仏 を 十 回 唱 え る こ と 「 な 〜 む あ み だ ぶ 、 な む あ み だ ぶ … 」 と 四 回唱え一息いれてまた四回、九回目は「な む あ み だ ぶ つ 」 と 発 音 し 、 最 後 ( 十 回 目 ) にゆっくりと「な〜むあみだ〜ぶ〜」と唱 えます。法要などで導師が「同唱十念」と いわれたら参列者一同合掌し、声をそろえ て唱えます。大勢での念仏は一人のときと また違う力強さがあります。参列した場合 は ぜ ひ 声 を 出 し て 唱 え る よ う に し ま し ょ う 。

浄土宗/実践教室

◆ 念 仏 一 会   念仏の回数を数えずに、自分の心ゆくま でひたすら何回でも「なむあみだぶ」と唱 え続け、最後にゆっくりと念仏を唱えて終 わ り ま す 。 ◆ 三 唱 礼   おつとめの終わりに節を付けて、念仏を 三回唱えて一礼する動作を三回繰り返しま す。三唱礼は、独自のリズムをつけておこ なうので、菩提寺の住職に教えてもらった りカセットテープを聞いて覚えるなどする と よ い で し ょ う 。

暮らしの中の

仏教語

「がたぴし」

【億劫】  建て付けの悪いふすまなど「ガタピシするなぁ」などと 言って開けているのを聞いたことはありませんか、これ実 はガタピシと音がするからという訳ではないのです。  漢字で書くと「我他彼此」。我他は自分と他人。彼此は あれとこれが対立しているさまをいうのです。そこからも のごとがうまく噛み合わず、衝突や摩擦を生じている状態 を「ガタピシ」というようになったのだそうです。

西願寺

 

別時念佛会のご案内

西願寺では毎月 25日に別時念佛会を開 催しています。こころの安らぎともな る お 念 佛 を ご 一 緒 に お 唱 え し ま せ ん か? 日時/ 毎月 25日   18時より 場所/ 西願寺本堂 ◆参加申込について 事前にご連絡をお願い致します 当日でも大丈夫です 当日灯明料をご奉納願います

(6)

3.11わすれない東日本大震災

追悼チャリティーライブ

コンサート

 昨年3月11日に起こった東日本大震災 の悲劇をわすれない為に、また引き続き の支援をしていけるようにと、岩手県大 船渡市出身のシンガーソングライター 「HAMA」さんこと濱守栄子さんを招い て追悼チャリティーライブコンサートを 開催いたします。参加費はすべて義援金 として送金いたします。  是非、ご参加ください。 日  時/平成24年3月10日(土)       14:00〜受付 場  所/西願寺 本堂 参 加 費/500円 参加申込/参加申込書を記入の上3月9 日までにお申込ください。 ※電話での申込も大丈夫です 西願寺 TEL.048-925-1723 FAX.048-925-1789

各行事の参加申し込み・

お問合せは

西願寺までご連絡ください。

TEL. 048-925-1723

FAX. 048-925-1789

●新年開運七草粥法要報告

 去る1月7日、無病息災を祈願 した「開運七草粥法要」が開催さ れました。法要の後、足を運んで くださった皆さんに七草粥が振る 舞われました。

●厄払い節分会法要 報告

 去る2月3日は、西願寺「厄払い節分会法要」が 開催され、関取による豆まきも行われました。  多くのご参加ありがとうございました。

アーティスト紹介

HAMA(濱守栄子)/岩手県大船渡市出身 2009年にアルバム『Let's EAT!』(HAMA)で CDデビューし、2010年8月にシングル『夢色 時間/キセキ』(HAMA)を発売。 楽曲「キセキ」 は、両国のゆるキャラ「Jirokids」のイメージ ソングとなっている。 2011年8月3日に東日本大震災チャリティプ ロジェクトCD「国道45号線」(濱守栄子)を 発売し、岩手県トラック協会のCMソングとな っている。 アーティストの他に「さんりく・大船渡ふる さと大使」などにも就任。 『夢色時間/キセキ』 (HANA) 『国道45号線』 (濱守栄子)

(7)

掲 示 板

便 編集部では皆さまからのお便りを募集しております。仏事の疑問や 悩みごと、身近なできごとや日頃感じていること、川柳など、どう ぞお気軽にお寄せください。紙面でご紹介させて頂きたいと思いま す 。 ま た 、「 さ ん が 」 に つ い て の ご 感 想 も お 待 ち し て お り ま す 。  ◆ イ オ 株 式 会 社   西 願 寺 ・ 彩 の 都 メ モ リ ア ル パ ー ク 通 信 「 さ ん が 」 編 集 部   東 京 都 千 代 田 区 飯 田 橋 四 ‐ 七 ‐ 十 一 カ ク タ ス 飯 田 橋 ビ ル 7 F   F A X   0 3 ( 3 2 6 5 ) 1 3 9 2   Mail : info@io-co .net 次 号 は 平 成 二 十 四 年 六 月 発 行 予 定 の 「 お 盆 号 」 で す 。

彩の都メモリアルパーク

管理事務所

管理費口座引落としの

お知らせ

 平成24年度分管理費を下記の日程に て口座より引落としをさせて頂きま す。口座の残高が不足している場合引 落としが完了いたしませんのでご確認 ください。 第1回引落とし H24年3月6日 第2回引落とし H24年4月6日 (第1回で引落としが出来なかった方 のみ) ※ 第1回引落としができなかった 場合は、4月6日に再度引落とし の手続きをいたします。

Q

&

A

縁起をかつぐという言葉がありますが、 寺社などで見かける「○○寺縁起」とい うのとは意味合いが違うように思います。「縁 起」の言葉の意味を教えてください。 現在では、「縁起をかつぐ」「縁起がいい (悪い)」など物ごとの吉凶を表す言葉と して使われることが多いのですが、「縁起」と はサンスクリット語の「pratiya-samupada] を漢訳した仏教語で、仏教の基本思想を表すこ とばなのです。「因縁生起」の略で意味は、す べての存在は無数の因と縁(直接の原因とそれ を結ぶ縁)によって起こることを示します。サ ンスクリット語で謂れ、起こりを意味し「○○ 寺縁起」という表現もこの意味で使います。

Q

A

「お彼岸におはぎ」

 お彼岸には、おはぎを供える習慣がありますね。 牡丹の季節の春には「ぼた餅」、萩の季節の秋には「お 萩」と呼び方を変えますが本当は同じもの。では、 なぜお彼岸におはぎ(ぼた餅)を供えるようになっ たのかご存知ですか?  この習慣の始まりは江戸時代だそう…。  その昔、小豆の赤い色には災難から身を守ると力 があると信じられていたそ うです。この邪気を祓うと いう信仰が先祖供養と結び つき、お彼岸や四十九日の 忌明けにお供えしいただく という風習がひろまったと 言われています。

春彼岸会は

3月17日(土)〜3月23日(金)です。

(8)

  まだ寒い日も多くありますが、そろそろ春の訪れが感 じられる季節になりました。春は、自然と心が明るくな り 、 ど こ か に 出 か け た く な り ま す よ ね 。 道 端 の 草 花 に も 、 小さな変化をみつけることができそこに生命力を感じず に は い ら れ ま せ ん 。   さて、今回、ご住職に伺った「ともいき」という言葉 は今まで私たちが使っていた共生よりももっともっと広 い 意 味 を も っ た 同 じ 言 葉 だ と い う こ と が 分 か り ま し た 。 音の響きからか「ともいき」の発音は耳に心地よく親し みやすく感じるのは私だけではないはず…。この「とも いき」は、Q&Aでも触れた縁起にもつながり、縁起の 考えは「私という存在も、私が先に存在するのではなく 無量無数の因縁によって私が成り立っている」というも の 、な ん だ か 自 分 の ル ー ツ を た ど っ て み た く な り ま し た 。 発行者/ 遊馬山一行院   西願寺 〒 三 四 〇 ー 〇 〇 三 二   埼 玉 県 草 加 市 遊 馬 町 四 三 〇 番 地                     電   話 四 八 ー 九 二 五 ー 一 七 二 三                       F A X 四 八 ー 九 二 五 ー 一 七 八 九 彩の都メモリアルパーク 〒 三 四 〇 ー 〇 〇 三 二   埼 玉 県 草 加 市 遊 馬 町 一 一 六 〇 ー 九                     電   話 四 八 ー 九 二 一 ー 四 一 九 四                       F A X 四 八 ー 九 二 一 ー 四 一 九 五 企画・編集・製作/ 西 願 寺   丹 羽 義 昭 住 職 イ オ 株 式 会 社   西 願 寺 ・ 彩 の 都 メ モ リ ア ル パ ー ク 通 信 「 さ ん が 」 編 集 部

参照

関連したドキュメント

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

きも活発になってきております。そういう意味では、このカーボン・プライシングとい

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

神はこのように隠れておられるので、神は隠 れていると言わない宗教はどれも正しくな

では恥ずかしいよね ︒﹂と伝えました ︒そうする と彼も ﹁恥ずかしいです ︒﹂と言うのです

これも、行政にしかできないようなことではあるかと思うのですが、公共インフラに