• 検索結果がありません。

させてい 1 学期には 交通安全教室を通し 自転車の乗り方や横断歩道の渡り方など社会におけ交通のルールを学んだまた 社会の学習において 家庭でゴミの分別をしていことに気付き ゴミの分別をすことが社会のルールであり そのルールによって健康が守られていということを知った体育の学習におけボール運動では サ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "させてい 1 学期には 交通安全教室を通し 自転車の乗り方や横断歩道の渡り方など社会におけ交通のルールを学んだまた 社会の学習において 家庭でゴミの分別をしていことに気付き ゴミの分別をすことが社会のルールであり そのルールによって健康が守られていということを知った体育の学習におけボール運動では サ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第4学年1組 道徳学習指導案

平成28年2月23日(火) 第5校時 在籍児童数 計26名 場 所 4年1組教室 指 導 者 教諭 湯本 美穂 1 主題名 きまりの大切さを考える 【規則の尊重】 2 教材名 「雨のバス停留所で」 (出典 学研「みんなのどうとく」埼玉県版) 3 主題設定の理由 (1)ねらいとする道徳的価値について 本主題は、中学年における内容項目の〔規則の尊重〕「約束や社会のきまりの意義を理解し、 それらを守ること。」を深めることを意図したものである。これは、低学年の内容項目の〔規則 の尊重〕「約束やきまりを守り、みんなが使う物を大切にすること。」を受け、さらに高学年の 内容項目の〔規則の尊重〕「法やきまりの意義を理解した上で進んでそれらを守り、自他の権利 を大切にし、義務を果たすこと。」へと発展していく。また、中学校の「法やきまりの意義を理 解し、それらを進んで守るとともに、そのよりよい在り方について考え、自他の権利を大切に し、義務を果たして、規律ある安定した社会の実現に努めること。」につながっていく。 児童が成長することは、同時に社会や集団の様々な規範を身に付けていくことでもある。 そのために、まず、約束やきまりを守ることができるようにすることが必要である。 この時期の子どもたちは、気の合う仲間や集団の中にきまりをつくり、自分たちの仲間や集 団、自分たちで決めたことを大切にしようとする。そのため、一般的なきまりや社会のきまり について理解し、それらを守るように指導するとともに、公共物や公共の場所における公徳を 大切にする態度にまで広げていく必要がある。 自分さえよければよいという自己中心的な考えから抜け出し、みんなのことを考えて行動し ようとする気持ちを育て、さらには、きまりがあるから守るという消極的且つ受動的な姿勢か ら、みんなのことを考えて迷惑をかけないといった積極的且つ能動的な姿勢を身に付けさせた いと思い、本主題を設定した。 (2)児童の実態について 本学級の児童は、全体としては学校のきまりを守ることができる。 本校では、ノーチャイムで教育活動に取り組んでおり、児童自身が時計を見て行動する。4 月当初より、自分で時計を見て時間を守ることを指導してきた。そのため、以前より、児童自 身が時計を見て時間を守って授業が始まる前には席に着くことができていることが多くなった。 また、井泉小学校の児童として進んで行うこと(10奨)と、やってはいけないこと(10戒) を「いいずみっ子宣言」として定め、朝の会や帰りの会で唱えさせている。その中に「やくそ くやきまりを守ります」、「やくそくはやぶりません」という言葉があり、それを合言葉に生活

(2)

させている。 1学期には、交通安全教室を通し、自転車の乗り方や横断歩道の渡り方など社会における交 通のルールを学んだ。また、社会の学習において、家庭でゴミの分別をしていることに気付き、 ゴミの分別をすることが社会のルールであり、そのルールによって健康が守られているという ことを知った。 体育の学習におけるボール運動では、サッカーやバスケットボールを通して、安全のきまり を守ることにより、正しく運動することができることを学んだ。また、ルールを守ることで楽 しく運動が出来ることを知った。 休み時間では、週一回全員で遊ぶ日を作り、全員が気持ちよく遊ぶためにはどうすればよい かを考えた。その結果、遊びのルールを守ることにより、全員で気持ちよく遊ぶことができる ということを学び、4月当初と比べて、全員がルールを守ることにより、楽しく遊ぶことが出 来ている。 一方、きまりなどを知りながらも、順番を守れなかったり、教室移動をしたりするときに自 分の都合を優先した行動をとってしまう児童もいる。また、休み時間の遊びに夢中になり、授 業開始時刻に遅れてしまう児童もいる。 そこで、きまりを守ることの意義をしっかりと理解させ、みんなのことを考えたときにどう すべきかを話し合わせることで、きまりを守ることの必要性や重要性について考えを深めさせ たい。 (3)教材について 本教材では、まず、バスが見えて主人公がバス停に駆け寄った場面で、母親や、軒下に並ん でいる人から見た主人公の自己中心的な気持ちに共感させたい。次に、母親に引き戻された主 人公が、バスに乗る列に並んでいる場面で、早く乗れない苛立ちとともに、何かいけないこと をしたのかという疑問をもたせる。最後に、バスに乗り、主人公が母親の横顔を見ている場面 で、自分勝手な行動が周りの人にどれだけ不快な思いをさせたのかを考えさせる。これらの話 合いを通して、集団や社会との関わりについて考えさせ、きまりの意義を理解させたい。

(3)

(4)指導の工夫 ①子どもの主体的な参加を促すための工夫 ・学習課題を設定して、問題解決的な学習を展開することで、児童が主体的に話し合える ようにする。 ②指導方法を多様化するための工夫 ・バスに座れなかったよし子、母親、軒下に並ぶ人たちの三つの対立する考えを分類して 板書することによって、話合いの視覚化を図る。 ・役割演技を取り入れることで、よし子、お母さん、軒下で雨宿りしていた人たちのそれ ぞれの気持ちを考えさせることにより、公徳について考えを深めさせたい。 4 研究主題とのかかわりと他の教育活動等との関連 (1) 研究主題とのかかわり 本主題では、人との関わりを意識させながら規則の尊重について学んでいく。公徳を進ん で大切にする態度は、社会生活を支える大切な価値の一つである。集団生活をする上で、一 人一人が相手や周りの人の立場に立ちよりよい人間関係を築くことや、集団の向上のために 守らなければならない約束やきまりの意義を十分に考えさせたい。 (2) 他の教育活動等との関連

心豊かにかかわり、自他共によりよく生きようとする児童の育成

― 自己の生き方についての考えを深める道徳の時間の充実 ―

=道徳科への移行をふまえて=

(6月) ○交通安全教室 ・交通ルールや、自転車の乗り 方を知る。 (5・6月) ○社会 ・みんながゴミの収集や分別を 行うことで健康が守られて いることを知る。 (10月) ○社会科見学 ・交通ルールや、バスでの過ご し方、見学の約束を守って行 動する。 道 徳 の 時 間 (6月) 教材名「道子の赤い自転車」 社会には約束やきまりがあることを理 解し、それらをきちんと守ろうとする心 を育てる。 (2月)(本時) 教材名「雨のバス停留所で」 約束やきまりが必要な理由を考え、進 んでみんなのことやまわりの状況を考え て、きまりを守ろうとする判断力を高め る。 (3月) 教材名「かべにつけた手のあと」 先生や学校の人々を敬愛し、明るく楽 しい学校をつくろうとする態度を育て る。 (年間) ○体育 ・安全のきまりを守ることによ り、正しい運動ができ、ルー ルを守ることにより、楽しく 運動ができる。 ○業間、昼休み時間 ・遊びのルールや使用割り当 てに従いながら、時間を守 って行動する。 家庭・地域社会との連携 学級通信で道徳の授業内容や学級の児童の取り組みを知らせ、家庭でも、約束やきまり を守ることについて話題にしてもらう。

(4)

5 本時のねらい 約束やきまりが必要な理由を考え、進んでみんなのことやまわりの状況を考えて、きまりを 守ろうとする判断力を高める。 6 学習指導過程 段階 学習活動(主な発問) ・予想される児童の反応 ○指導上の留意点 ☆評価 時間 導 入 気 づ く 1 社会のルールを守 れていない写真を見 せて、話し合う。 ・気持ちよくない。 ・他の人の迷惑になる。 ○社会のルールを守れていな い写真について話し合うこ とにより、価値への方向づけ を図る。 ○課題を設定し、課題に向かっ て主体的に話し合えるよう にする。(ユニバーサルデザ インの視点) 3’ 展 開 と ら え る 2 教材「雨のバス停留 所」の条件・情況知り、 読み聞かを聞く。 ○登場人物、条件・情況をおさ える。 9’ 深 め る 3 よ し 子 の 気 持 ちを 中心に話し合う。 ○バスが見えて、よし子 は ど ん な 気 持 ち で バ ス 停 に 駆 け 寄 っ た の でしょう。 ・バスが来てくれて良か った。 ・早くバスに乗りたいな。 ・お土産が濡れてしまう。 ・お母さんの席も取ろう。 ○バスに早く乗りたいという 「よし子」の自己中心的な心 情を感じ取らせる。 3’ ・登場人物 よし子(主人公) 母親 軒下に並ぶ人たち ・条件・情況 ○よし子はお土産を持って母親とバス停に並び、バスを待つ。 ○雨が降っている。 ○先にバス停に来ていた人たちは、雨宿りをするために軒下に並んでいる。 ○バスが来ると、よし子は駆け出して先頭に並ぶ。 きまりの大切さを考えよう 意図:早くバスに乗って座 りたいという誰もが抱く自 己中心的な気持ちに共感さ せることで、人間理解を深 める。

(5)

◎ 母 親 に 引 き 戻 さ れた よし子は、どんな気持 ち で バ ス に 乗 る 列 に 並 ん で い た の で し ょ う。 ○ バ ス に 乗 っ た よ し子 は 母 親 の 横 顔 を 見 な が ら 何 を 考 え て い た のでしょうか。 ○ ど う し て き ま り はあ るのでしょうか。 【よし子】 ・もたもたしていたら、 私もお土産も雨に濡れて しまう。 ・これじゃ、バスに乗れ ない。 ・どうして先に乗っちゃ いけないの。みんなはバ ス停に並んでいなかった のに。 【母親】 ・先に来ていた人がいる。 ・バス停での順番を守り なさい。 【軒下に並んでいた人た ち】 ・先に並んでいたのに。 ・順番を守らないなんて ずるい。 ・そうか、みんなは軒下 でちゃんと並んでいた んだ。 ・自分のことだけを考え て し ま っ て 恥 ず か し い。 ・みんなが気持ちよく生 活するため。 ○役割演技を通して、よし子、 母親、軒下に並ぶ人のそれぞ れの気持ちを考えさせるこ とで、周りの人はよし子のこ とをどう思うか感じ取らせ る。 ○三つの対立する考えを分類 して板書することによって、 話合いの視覚化を図る。(ユ ニバーサルデザインの視点) ☆母親の横顔を見ながら、きま りに気付くよし子の心の動 きをとらえることができた か。 ○設定した課題について考え、 一人一人が自分なりの解を 出す。 15’ 5’ 2’ 見 つ め る 4 学 習 し た こ と を振 り返り、規則について 考える。 ○ き ま り を 守 っ て 生活 や 学 習 が で き て い る か、振り返る。 ・みんなのことを考えて、 きまりを守って生活を することができている。 ○書く活動を取り入れて規則 の尊重について考える。 5’ 意図:軒下に人が並んでい たという情況を考えさせ、 ここにはどんなきまりがあ るかに気付かせることで、 価値理解を図る。 意図:自分勝手な行動が周 りの人にどれだけ不快な思 い を さ せ た の か を 考 え さ せ、価値理解を図る。

(6)

7 評価の観点 ☆母親に引き戻された場面から、きまりに気付くよし子の心の動きがとらえられたか。 ☆きまりを守り、実践しようとする意欲を高めることができたか。 8 板書計画 何がいけないの?きまりは何であるの? ・たまに自分のことしか 考えられなくて、自分 勝手な行動をしてしま うことがある。これか らは、まわりのことを 考えて生活したい。 ☆規則の尊重について考え、今 後の生活で人のことを考え てきまりを守ろうとする意 欲が高まったか。 終 末 あ た た め る ○教師の説話を聞く。 ○3.11のときの英字新聞を 見せる。 ○価値に関する印象を深め、道 徳的実践への意欲付けを図 る。 3’ 意図:今までの生活できま りを守ることができていた かを振り返り、規則の尊重 について考えさせる。 雨 の バ ス 停 り ゅ う 所 で ・ お 土 産 を 持 っ て 並 ん で い る 。 雨が降っている。 ・ 軒 下 に 並 ん で バ ス を 待 っ て い る 。 バ ス に 駆 け 寄 っ た と き の 気 持 ち ・ 早 く バ ス に 乗 り た い 。 ・ バ ス が 来 て く れ て 良 か っ た 。 何がいけないの?きまりは何であるの? バ ス が 来 た 時 ・ 雨 に ぬ れ ち ゃ う 。 ・ 何 が い け な い の 。 ・ 先 に 並 ん で い た の に 。 横 顔 を 見 て き ま り は 、 み ん な が 気 持 ち よ く 生 活 す る た め の も の 。 ・ 自 分 の こ と だ け を 考 え て い て 、 恥 ず か し い 。 ・ 順 番 を 抜 か し て し ま っ た 。 ・ 自 分 の こ と ば か り 。

参照

関連したドキュメント

地方創生を成し遂げるため,人口,経済,地域社会 の課題に一体的に取り組むこと,また,そのために

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

えて リア 会を設 したのです そして、 リア で 会を開 して、そこに 者を 込 ような仕 けをしました そして 会を必 開 して、オブザーバーにも必 の けをし ます

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

□ ゼミに関することですが、ゼ ミシンポの説明ではプレゼ ンの練習を主にするとのこ とで、教授もプレゼンの練習

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に

を育成することを使命としており、その実現に向けて、すべての学生が卒業時に学部の区別なく共通に