• 検索結果がありません。

17 年 3 月 16 日金利分析 17 年 月のマネー関連 : 都銀貸出の伸びがピークアウト マネタリーベース QQE 開始以降 初めての ヶ月連続の減少 MB: 問題視する必要はないが マイナス金利政策の効果は後退方向に 月末のマネタリーベース ( 以下 MB) 残高は 兆円と前月比

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "17 年 3 月 16 日金利分析 17 年 月のマネー関連 : 都銀貸出の伸びがピークアウト マネタリーベース QQE 開始以降 初めての ヶ月連続の減少 MB: 問題視する必要はないが マイナス金利政策の効果は後退方向に 月末のマネタリーベース ( 以下 MB) 残高は 兆円と前月比"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

金利分析

本レポートは投資判断の参考となる情報提供を目的としたもので当社が信頼できると判断した情報源からの情報に基づいて作成され ていますが、その情報の正確性、完全性を保証するものではありません。また本レポートに記載された意見や予測等は、レポート作

SMBC NIKKO SECURITIES AMERICA, INC

SMBC NIKKO CAPITAL MARKETS LTD SMBC日興証券株式会社

2 月マネー関連:都銀貸出の伸び率がピークアウト

金利ストラテジスト 竹山 聡一 takeyama.soichi@smbcnikko.co.jp 山崎 祐司 yamazaki.yuji@smbcnikko.co.jp  マネタリーベース 2 月末のマネタリーベース(以下、MB)残高は 433.7 兆円と前月比 1.8 兆円減少 し、日銀 QQE 開始以降で初めて 2 ヶ月連続での減少となった。また、1 月は銀 行券が大幅な還収超となったため、日銀当座預金は増加したにもかかわらず MB は減少という形だったが、2 月は日銀当座預金が前月比▲2.2 兆円と QQE 開始以降で最も大きな減少幅となった。  貸出・預金動向(速報) 2 月の貸出(銀行・信金系、平残ベース)の伸びは、前年比+2.81%(1 月+2.53%) と前月から伸びが加速した。業態別で見ると、都銀は+2.10%(1 月+1.67%)、地 銀計は+3.55%(1 月+3.39%)とどちらも伸びが加速しており、都銀は直近の 1 年 間で伸び率が最も低かった 2016 年 8 月(+0.5%)から 6 ヵ月間で+1.65%pt 伸び 率が上昇した。 預金は 3 業態計で前年比 4.41%(1 月 4.48%)と 4 ヵ月連続で 4%台の伸び率と なった。業態別でみると、地銀計は 2.65%(1 月+2.54%)と伸びが継続したが、都 銀は 6.15%(1 月+6.43%)とやや鈍化した。  マネーストック(速報) 2 月のマネーストックは M2(季節調整済)が前年比+5.5%(1 月+4.1%)、M3 も +4.4%(1 月+3.8%)となった。伸びに対する寄与度をみると、準通貨(定期預金 含む)から資金流出は拡大しているが、それ以上に預金通貨(CD や準通貨から の資金シフトも含み)が伸びており全体を押し上げている。

(2)

金利分析

2017 年 2 月のマネー関連:都銀貸出の伸びがピークアウト

マネタリーベース

 QQE 開始以降、初めての 2 ヶ月連続の減少 2 月末のマネタリーベース(以下、MB)残高は 433.7 兆円と前月比 1.8 兆円減少し、日銀 QQE 開始以降 で初めて 2 ヶ月連続での減少となった(図表 1)。また、1 月は銀行券が大幅な還収超となったため、日銀 当座預金は増加にもかかわらず MB は減少という形だったが、2 月は日銀当座預金が前月比▲2.2 兆円 と QQE 開始以降で最も大きな減少幅となった。日銀が TDB の保有残高を維持していれば、MB 残高も 概ね維持することは可能だったため、2 ヶ月連続の減少をあえて容認したと考えられる(図表 2)。MB は 年間ないし四半期毎に増加すれば、政策である「拡大方針」には適うとみられ特に問題視する必要はな い。 図表1. QQE 開始以降、初めて 2 ヶ月連続での前月比減少 図表2. TDB 買入れをかなり消極化している MB 残高の前月比増減額の推移 日銀が保有する TDB 残高の推移 出所: 日本銀行、SMBC日興証券 注: 点線は「当面の長期国債等の買入れの運営について」で示された TDB 残高のレンジ 出所: 日本銀行、SMBC日興証券

貸出預金動向(速報)

 都銀の特殊要因調整後の貸出はピークアウト 2 月の貸出(銀行・信金系、平残ベース)の伸びは、前年比+2.81%(1 月+2.53%)と前月から伸びが加速 した(図表 3)。業態別で見ると、都銀は+2.10%(1 月+1.67%)、地銀計は+3.55%(1 月+3.39%)とどちらも 伸びが加速しており、都銀は直近の 1 年間で最も低い伸び率を記録した 2016 年 8 月(+0.5%)から 6 ヵ 月間で+1.65%pt と伸び率の上昇が顕著となっている。この期間のドル円の推移は 103 円台前半から 112 円後半(月足ベース)まで大幅に円安が進行しており、都銀の外貨建て貸出の割合の高さが引き続き貸 出の伸びの一因となっていると見られる。ドル円が足元の 114 円前後を維持すれば、今年の 10 月頃ま では前年比で円安となる為、特殊要因調整前の貸出伸び率(前年比)には、為替要因による押し上げが しばらく続くと見られる(図表 4)。ただし特殊要因調整後の貸出の伸び率は既にピークアウトしており、今 後の景気動向に対して慎重な見通しが反映されているのかもしれない(図表 4)。  中小企業向けの不動産頼みの構図は変わらず 2 月 9 日に日銀から「貸出先別貸出金(業種別)、10-12 月期」が公表された。規模別では、大企業がプラ ス寄与へ転じてきてはいるが、伸びの大半を占めるのは個人と中小企業向けの構図であることは変わら ない(図表 5)。中小企業向けの貸出残高の伸び率はここ数年間横ばいとなっているが、中小企業向け ‐10 ‐5 0 5 10 15 20 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7 17/1 (兆円) (年/月) 30 35 40 45 16/1 16/3 16/5 16/7 16/9 16/11 17/1 17/3 (兆円) (年/月) MB:問題視する必要はな いが、マイナス金利政策 の効果は後退方向に

(3)

金利分析 の不動産貸出残高の伸び率は高水準が続いており、不動産頼みの構図となっている(図表 6)。中小企 業向けの不動産貸出の伸び率が高まっていったのは 2014 年 12 月以降で、2015 年に行われた税制改 正による相続税対策の影響が大きいと見られる。しかしマイナス金利導入以降に貸出の伸び率が一段と 上昇していることから、金利低下が貸出の増加に寄与している面もあると見られる。税制改正による不動 産投資需要が一巡し、新規貸出の約定平均金利の低下が一服している状況下(図表 7)では、今後の 不動産貸出の伸びも鈍化していくことが予想され、全体の貸出を押し下げる要因となると見込む。 図表3. 都銀の貸出は伸びているように見えるが… 図表4. 都銀の貸出は円安による押し上げが大きい 貸出の前年比伸び率(平残) ドル円と特殊要因調整前後の都銀貸出の前年比伸び率 出所: 日本銀行、SMBC日興証券 出所: 日本銀行、SMBC日興証券 図表5. 大企業向けがプラス寄与に転じる 図表6. 不動産の伸び率が大きい 貸出先別の貸出動向(規模別、前年比) 中小企業向け貸出残高の伸び率(前年比) 出所: 日本銀行、SMBC日興証券 出所: 日本銀行、SMBC日興証券 図表7. 貸出金利の低下は一服 新規貸出約定平均金利と 3MTibor の推移 出所: ブルームバーグ、日本銀行、SMBC日興証券 0 1 2 3 4 13/1 13/7 14/1 14/7 15/1 15/7 16/1 16/7 17/1 銀行・信金計 都銀 地銀計 (年/月) (%) ‐30 ‐20 ‐10 0 10 20 30 0 1 2 3 13/12 14/6 14/12 15/6 15/12 16/6 16/12 特殊要因調整前(速報値)(左軸) 特殊要因調整後(左軸) ドル円(右軸) (%) (年/月) ‐1.0% 0.0% 1.0% 2.0% 3.0% 4.0% 13/12 14/6 14/12 15/6 15/12 16/6 16/12 大企業 中堅企業 中小企業 個人 その他 計 (年/月) 0% 2% 4% 6% 8% 13/12 14/6 14/12 15/6 15/12 16/6 16/12 貸出残高 うち不動産業 (年/月) 0 0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 0.6 0.75 0.9 1.05 1.2 13/12 14/06 14/12 15/06 15/12 16/06 16/12 新規貸出約定平均金利(左軸) 3M Tibo(右軸)r (%) (%) (年/月)

(4)

金利分析  都銀の預金の伸びは継続 預金は 3 業態計で前年比 4.41%(1 月 4.48%)と 4 ヵ月連続で 4%台の伸び率となった(図表 8)。業態別 でみると、地銀計は 2.65%(1 月+2.54%)と伸びが継続したが、都銀は 6.15%(1 月+6.43%)とやや鈍化。 1 ヵ月遅れの指標になるが、マネーストックの預金通貨の平残は個人の伸び率と比較して一般法人の伸 び率が大きい。マイナス金利導入により、定期預金金利が低下したことで普通預金に振り替えられた影 響や JGB の短・中期金利がマイナス金利となり、国債や社債での運用が難しくなったこともあり、預金通 貨の伸びが拡大し、都銀の預金の伸び率を押し上げていると見られる(図 9)。 図表8. 都銀の伸びが鈍化 図表9. 一般法人の預金通貨の伸びが大きい 預金動向(前年比) 預金通貨の伸び率(前年比) 出所:日本銀行、 SMBC日興証券 出所:日本銀行、 SMBC日興証券

マネーストック(速報)

 預金通貨の伸びが顕著 2 月のマネーストックは M2(季節調整済)が前年比+5.5%(1 月+4.1%)、M3 も+4.4%(1 月+3.8%)となっ た(図 10)。伸びに対する寄与度をみると、準通貨(定期預金含む)から資金流出は拡大しているが、そ れ以上に預金通貨(CD や準通貨からの資金シフトも含み)が伸びており全体を押し上げている。市中金 利の低下により定期預金の優位性が低下したことによって満期を迎えた定期預金が再び定期預金にな らず、預金通貨に振り替わる傾向が続いていることが推察される。(図表 11)。 広義流動性は前年比+2.6%(1 月+2.3%)と伸びが上昇した。広義流動性は資産間の資金シフトが伸び 率に影響せず比較的安定的に推移するという特色がある。足元では 4 ヵ月連続で伸び率が高まってお り、寄与度をみると、M3 の伸びに加え、金銭の信託のマイナス寄与が 4 ヵ月連続で縮小していることが 広義流動性を押し上げている(図表 12)。直近ではグローバルな金利上昇により外債の現地通貨ベース の評価額は減少していると見られるが、前年比で見たときの円安の進行によりプラス寄与が続いていると 推察される。またグローバルな株価上昇により、投資信託のプラス寄与の拡大に加えて、引き続きリスク 資産のキャッシュ化が進み、広義流動性の伸びは拡大していくとみられる。 0 2 4 6 8 13/2 13/8 14/2 14/8 15/2 15/8 16/2 16/8 17/2 銀行・信金計 都銀 地銀計 (年/月) (%) 0 5 10 15 20 25 13/12 14/6 14/12 15/6 15/12 16/6 16/12 一般法人 個人 (%) (年/月) 預金動向

(5)

金利分析 図表10. M2、M3、広義流動性とも伸びが継続 図表11. 預金通貨が全体を押し上げる構図は変わらず マネーストックの前年比伸び率 預金種別寄与度(前年比) 出所: 日銀、SMBC日興証券 出所:日銀、 SMBC日興証券 図表12. 金銭信託のマイナス寄与は縮小傾向 広義流動性の伸びに対する寄与度(前年比) 出所: 日銀、SMBC日興証券 1 2 3 4 5 14/5 14/11 15/5 15/11 16/5 16/11 M2 M3 広義流動性 (%) (年/⽉) -2% -1% 0% 1% 2% 3% 4% 5% 6% 14/5 14/11 15/5 15/11 16/5 16/11 CD 準通貨 預⾦通貨 現⾦通貨 M3 (年/⽉) -2% -1% 0% 1% 2% 3% 4% 5% 14/11 15/5 15/11 16/5 16/11 外債 国債 ⾦融機関発⾏CP 銀⾏発⾏普通社債 ⾦融債 投資信託 ⾦銭の信託 M3 広義流動性 (年/⽉)

(6)

金利分析

補 足

【免責事項】 本調査レポートは証券その他の投資対象の売買の勧誘ではなく、SMBC日興証券株式会社(以下「弊社」といいます)が情報の提供を目的に作 成したものです。本調査レポートは、弊社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づいて作成していますが、これらの情報が完全、 正確であるとの保証はいたしかねます。情報が不完全または要約されている場合もあります。本調査レポートに記載する価格、数値等は、過去 の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。かかる価格、数値等は予告なしに変更することがありますの で、予めご了承くださいますようお願いいたします。本調査レポートは将来の結果をお約束するものでもありませんし、本調査レポートにある情 報をいかなる目的で使用される場合におきましても、お客様の判断と責任において使用されるものであり、本調査レポートにある情報の使用に よる結果について、弊社及び弊社の関連会社が責任を負うものではありません。本調査レポートは、本調査レポートを受領される特定のお客様 の財務状況、ニーズ又は投資目的を考慮して作成されているものではありません。本調査レポートはお客様に対して税金・法律・投資上のアドバ イスを提供する目的で作成されたものではありません。投資に関する最終決定は、契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、お客 様向け資料等をよくお読みになり、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。弊社及び弊社の関連会社のリサーチ部門以外の部門が 本調査レポートで推奨されている投資や見解と整合しない又は矛盾するコメントを顧客又は自己勘定部門に対して行う場合があります。弊社及 び弊社の関連会社はかかるコメントを参考に投資決定を行うことがあります。弊社並びに弊社の関連会社及びこれらの役職員は、本調査レポー トで言及されている証券、その派生商品又は本調査レポートの対象会社の別の証券の売買を行う可能性があります。本調査レポートは、弊社又 は弊社の関連会社から配布しています。本調査レポートに含まれる情報は、提供されましたお客様限りでご使用ください。本調査レポートは弊社 の著作物です。本調査レポートのいかなる部分についても電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送 等を行わないようにお願いいたします。本調査レポートに関するお問い合わせは、弊社の営業担当者までお願いいたします。追加情報をご希望 の場合にはご連絡ください。 本調査レポートに記載された会社名、商品名またはサービス名等は、弊社または各社の商標または登録商標です。

【金融商品取引法第37条(広告等の規制)に関する留意事項】

[手数料等について(本邦における非居住者および金融商品取引法上の特定投資家等一部のお客様においては、手数料が個別に決定される ため、以下の表記通りではありません。)] 本調査レポートの記載の内容に従ってお取引をされる場合、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。例えば、店舗におけ る日本国内の金融商品取引所に上場する株式等(売買単位未満株式を除く。)の場合は約定代金に対して最大1.242%(ただし、最低手数料 5,400円)の委託手数料をお支払いいただきます。債券、株式等を募集、売出し等又は相対取引により購入する場合は、購入対価のみをお支払 いいただきます(債券の場合、購入対価に別途、経過利息をお支払いいただく場合があります。)。また、外貨建ての商品の場合、円貨と外貨を 交換、又は異なる外貨間での交換をする際には外国為替市場の動向に応じて弊社が決定した為替レートによるものとします。上記手数料等のう ち、消費税が課せられるものについては、消費税分を含む料率又は金額を記載しております。 [リスク等について] 各商品等には株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状 況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)、または元本を超過する損失 を生ずるおそれ(元本超過損リスク)があります。なお、信用取引またはデリバディブ取引等(以下「デリバディブ取引等」といいます)を行う場合 は、デリバティブ取引等の額が当該デリバティブ取引等についてお客様の差入れた委託保証金または証拠金の額(以下「委託保証金等の額」と いいます)を上回る場合があるとともに、対象となる有価証券の価格または指標等の変動により損失の額がお客様の差入れた委託保証金等を 上回るおそれ(元本超過損リスク)があります。また、店頭デリバティブ取引については、弊社が表示する金融商品の売付けの価格と買付けの価 格に差がある場合があります。資産担保証券については、利金、配当または償還金等の額が、一定の資産の状況の変化によって影響を受ける 場合があります。これによって、中途売却、償還時点において、損失を被ることがあります。 上記の手数料等およびリスク等は商品毎に異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書又はお客様向け資料等をよくお読み ください。なお、目論見書等のお問い合わせは弊社各部店までお願いいたします。 [弊社の商号等] SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号 [弊社の加入協会] 日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

(7)

金利分析

国別・地域別の開示事項

日本国外へのレポート配布先は機関投資家のみとされています。機関投資家の定義は国により異なります。本調査レポートまたは本調査レポー トに含まれる情報のいずれも、有価証券の取得、売却、募集の申込み、引受けに関する取引契約の締結またはその申込みの勧誘を目的とした ものではありません。

[米国] 本調査レポートはFINRAに登録されているSMBC Nikko Securities America, Inc.(以下「SI社」といいます)の米国外関連会社である弊社 のアナリストが作成したものです。本調査レポートの作成に部分的、全体的に関わったアナリストは米国を拠点としておらず、FINRAには登録し ていません。本調査レポートを作成した米国外アナリストは会員会社に所属しないため、FINRA Rules 2241 および 2242の対象会社とのコミュ ニケーション、パブリックアピアランス、アナリスト本人の売買口座の規制に該当しない場合があります。本調査レポートは米国における機関投 資家向けにのみ配信を想定しています。本調査レポートを受領した投資家は当該レポートを第三者に転送、譲渡しないことに合意したものとみな されます。本調査レポートで言及された有価証券に関する取引を希望される米国投資家はSI社までお問い合わせください。 [カナダ] 本調査レポートは証券の売買を勧誘するものではありません。本調査レポートは証券の一般的な利点とリスクについて記載しているの みで、特定のお客様の要望や状況に合わせたものではありません。本調査レポートは特定の有価証券、サービス、商品の購入を推奨するもの ではないことをご承知ください。

[香港] 本調査レポートはSMBC Nikko Securities (Hong Kong) Limitedにより配布されます。香港では、本調査レポートはSecurities and Futures Ordinance及びその下位立法に定める専門投資家に対してのみ配布しています。

[中国] 本調査レポートは、Chinese Securities and Regulatory Commissionの免許や承認を受けて配布されるものではありません。本調査レポ ートは、中華人民共和国在住の投資家に直接、間接を問わず配布されることを目的としていません。ただし、適用法・規則に従い、一定の中華人 民共和国在住の投資家には、要望により本調査レポートを送付いたします。中国の投資家が対外投資を行う際には、中国の外国為替関連規制 における届出・認可手続きと対外投資に関する認可手続きの対象となる場合があります。

[台湾] 台湾以外からの本調査レポートの配布は台湾当局の認可・承認を得たものではありません。

[シンガポール] 本調査レポートはSMBC Nikko Securities (Singapore) Pte. Ltd.(以下「NKSG社」といいます)によって、Financial Advisers Act, Cap.110において定義される機関投資家、適格投資家、専門投資家に対してのみ配布されるものです。本調査レポートまたは本調査レポートに 含まれる情報のいずれも、有価証券の取得、売却、募集の申込み、引受けに関する取引契約の締結またはその申込みの勧誘を目的としたもの ではありません。本調査レポートを受領したお客様は自身が機関投資家、適格投資家、専門投資家であることおよび前述の制限事項に拘束され ることに同意したことになります。本調査レポートに起因する事項及び本調査レポートの情報に関するお問合せはNKSG社までお願いします。 [EU、中東およびアフリカ] 本調査レポートや第三者から提供された付属資料は、SMBC Nikko Capital Markets Limited(以下「CM社」といいま す)がEU、中東およびアフリカ内で配布します。執筆時点の筆者の見解が含まれますが、CM社の見解とは必ずしも一致しません。CM社は、本 調査レポート内で言及された有価証券を保有している可能性がありますが、その場合でも当該有価証券の保有を継続することを表明するもので はありません。SMBC Nikko Capital Markets Limited (所在地:One New Change, London EC4M 9AF, 電話番号: +44 (0)20 3527 7000、イ ングランドにおいて登録済み(No.02418137))は、金融行動監視機構(Financial Conduct Authority、所在地:25 The North Colonnade, Canary Wharf, London E14 5HS)の認可を受け、監督下にあります。弊社の利益相反ポリシーについては以下のリンクをご参照ください。

https://researchdirect.smbcnikko.co.jp/pdf/coidisclosure.pdf

アラブ首長国連邦:本調査レポートは、アラブ首長国連邦(the Dubai International Financial Centreを含む)における有価証券や金融商品の発行 や販売あるいは取得の申込みの勧誘を構成するものではなく、そのようなものとして解釈されてはなりません。加えて、本調査レポートにかかる 法人や有価証券がthe UAE Central Bank、Emirates Securities and Commodities Authority、Dubai Financial Services AuthorityまたはUAEの 他の認可当局や政府機関の承認、認可あるいは登録を受けていないことをお客様が了解されていることを前提に本調査レポートは利用可能とさ れております。本調査レポートの内容はthe UAE Central BankまたはDubai Financial Services Authorityの認可や登録を受けておりません。

参照

関連したドキュメント

平成 28 年度は発行回数を年3回(9 月、12 月、3

2020年 2月 3日 国立大学法人長岡技術科学大学と、 防災・減災に関する共同研究プロジェクトの 設立に向けた包括連携協定を締結. 2020年

 そこで,今回はさらに,日本銀行の金融政策変更に合わせて期間を以下 のサブ・ピリオドに分けた分析を試みた。量的緩和政策解除 (2006年3月

「1 カ月前」「2 カ月前」「3 カ月 前」のインデックスの用紙が付けられ ていたが、3