• 検索結果がありません。

症例 )68 歳男性 主訴 ) 自宅で意識がない状態で倒れていた ( 救急搬送 ) 現病歴 ) アルコール性肝硬変があり 肝性脳症で入退院を繰り返している患者独居であるが 2~3 日毎に知人が様子を確認するため自宅を訪れる 2 日前からやや体調が悪化しているようであった当日も訪問すると自室の居間で意

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "症例 )68 歳男性 主訴 ) 自宅で意識がない状態で倒れていた ( 救急搬送 ) 現病歴 ) アルコール性肝硬変があり 肝性脳症で入退院を繰り返している患者独居であるが 2~3 日毎に知人が様子を確認するため自宅を訪れる 2 日前からやや体調が悪化しているようであった当日も訪問すると自室の居間で意"

Copied!
46
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

JHOSPITALIST  network

Journal  Club

肝性脳症急性期に対するラクツロース以外の有用な治療は?

~エチレングリコールとの効果の比較~

September  2015 藤田保健衛生大学病院・救急総合内科 担当者 竹内 元規 監修 寺澤 晃彦

Lactulose  vs  Polyethylene  Glycol  3350-‐‑‒Electrolyte  Solution for  Treatment  of  Overt  Hepatic  Encephalopathy

The  HELP  Randomized  Clinical  Trial

(2)

症例)68歳男性  現病歴) アルコール性肝硬変があり、肝性脳症で入退院を繰り返している患者 独居であるが、2~3日毎に知人が様子を確認するため自宅を訪れる 2日前からやや体調が悪化しているようであった 当日も訪問すると自室の居間で意識がない状態で倒れていた 自宅内は非常に蒸し暑い状態で、失禁している状態であった 主訴)自宅で意識がない状態で倒れていた(救急搬送) MED)  アミノレバンEN配合散 3包 分3  ラクツロース末・P 36g 分3   PMH)アルコール性肝硬変(Child-‐‑‒Pugh  Grade:  C)

(3)

搬送時バイタル) 意識レベル:GCS (2-2-4) BP108/75 HR120回/分 SpO2 98% (RA) BT 36.7度 身体所見) 口腔内・腋窩の乾燥著明  羽ばたき振戦あり 指示は入らないが四肢の明らかな麻痺はなさそう 腹水貯留を疑う腹部膨隆あり  直腸診は異常なし

診断:肝性脳症による意識障害

頭部CTや採血・尿検査などの所見から意識障害を鑑別した   その他の原因を積極的に疑い所見は認めず、脱水・便秘が誘因となった   肝性脳症が最も考えられた 経過)   点滴による脱水補正、分岐鎖アミノ酸輸液製剤の点滴投与とラクツロースの   経鼻胃管からの投与を行い、3日後には通常の意識レベルまで改善   リハビリ・食事栄養療法の指導を受け、10日間で自宅退院となった

(4)

疑問

肝性脳症の治療

   → 増悪因子の治療とラクツロースが原則

       +最近は非吸収性抗菌薬を使用することもある

研修医時代にも習ったお決まりメニューだが、何か新しい治療方法は?

※肝性脳症の診断と治療に関しては2015/4/2更新のClinical Questionのスライドがオススメ(東京医療センター作成)

(5)

Clinical  Question

(6)

EBMの実践 

5  steps

Step1    疑問の定式化(PICO)

Step2    論文の検索

Step3    論文の批判的吟味

Step4    症例への適用

Step5    Step1-‐‑‒4の見直し

(7)

EBMの実践 5 steps

Step1

   疑問の定式化

PICO

  Step2    論文の検索

  Step3    論文の批判的吟味

  Step4    症例への適用

  Step5    Step1-‐‑‒4の見直し

(8)

STEP1    問題の定式化

P

 急性期治療が必要な肝性脳症患者

 

I  

 新規治療薬

 

 

C

 標準治療薬(ラクツロース

,  非吸収性抗菌薬など)  

 

O

 死亡率の減少

 

(9)

EBMの実践 

5  steps

Step1    疑問の定式化(PICO)

Step2    

論文の検索

  Step3    論文の批判的吟味

  Step4    症例への適用

  Step5    Step1-‐‑‒4の見直し

(10)

まずは

UTD

を調べてみた

(11)

増悪因子の治療とラクツロース、

 

非吸収性抗菌薬などの

 

従来どおりの治療法が記載されている

“ポリエチレングリコールが研究中で効果がありそう”

 

との記載

(12)

リファランスを“

まご引き

“してみた

RCT

で標準治療(ラクツロース)との比較!

→ なかなか良さそう

(13)

PubMed

で検索

① ② ③ ①(検索語)+②(RCTのみ)+③(出版期間)で検索

36文献がヒット、非吸収性抗菌薬関連のものが多かった  

UTDで気になった文献は目新しく興味を惹かれた

(14)
(15)

論文の背景

ラクツロース (beta-‐‑‒1,4-‐‑‒galactosido-‐‑‒fructose)  は数十年に渡って肝性脳症の   急性期治療の標準治療薬である

Cochrane  Database  Syst  Rev.  2004;(2):CD003044.

1966年にラクツロースの効果が報告されてから肝性脳症の治療として   広く使用されるようになったが、緩下薬の効果を比較した研究は数少ない

N  Engl  J  Med.  1969;281(8):408-‐‑‒412.

Polyethylene  glycol  3350–electrolyte  solution  (PEG)は安全なため、 よく使われる薬剤で、下剤としての効果も高い

この研究の目的は肝性脳症急性期治療にPEGがラクツロースよりも有用であるとの仮説   から、PEGが肝性脳症の付加的な治療手段として有用であるかを調べることである

(16)

論文の

PICO

P

  肝性脳症で入院した50人の成人肝硬変患者  

 

I

 

   発症初日のみ代替療法としてのポリエチレン  

           グリコールの経口もしくは経鼻胃管投与  

 

C

     発症初日の標準治療薬としてのラクツロースの経口  

  もしくは経鼻胃管、経直腸投与

 

 

O

     介入24時間時点でHESA1Grade以上の改善

(17)

Patient  :  inclusion  criteria

肝性脳症の定義:典型的な症状を伴った意識変容と、その明らかな原因を欠いているもの ・18歳から80歳   ・肝硬変の診断(原因は問わない)   ・肝性脳症の程度は問わない   ・法的な代理人により同意

Parkland  Memorial  Hospitalの救急部門から入院になり、   肝硬変と意識変容がある患者

(18)

Patient : exclusion criteria

・急性肝炎   ・慢性肝疾患を基礎としない意識変容を伴った凝固異常(INR>1.5) ・肝性脳症よりも他の原因が疑われる   ・非吸収性抗菌薬による最近7日以内の治療歴   ・同意の以前に1回以上のラクツロースを投与されている   ・同意できる法的な代理人がいない   ・法的な代理人による拒否   ・血管作動薬が必要な血行動態不良   ・妊娠   ・刑務所服役中

(19)

発症初日に代替療法として投与する   ポリエチレングリコール4Lのを経口もしくは 経鼻胃管から4時間かけて単回投与

Intervention

Comparison

発症初日に標準治療薬として投与する   ラクツロース20〜30gを経口もしくは経鼻胃管   から投与(24時間で3回以上投与)   経口投与ができないもしくは不十分な場合は   200gの経直腸的投与   介入後24時間以降は両群ともに標準治療薬のラクツロースの投与が許可される 投与経路は担当医によって判断

(20)

Primary  outcome

(21)

hepatic  encephalopathy  scoring  algorithm    (HESA)  Grade

(22)

統計学的分析方法

設定  

奏効率 ラクツロース:  0.55  PEG:  0.90 α  level:  0.05  β  level:  0.2  (power:  0.8) 必要なサンプルサイズ → 計48例(各群24例)

(23)

倫理的配慮

HELP  studyはUniversity  of  Texas  SouthwesternMedical  

Centerの倫理委員会とParkland  Health  and  Hospital  Systemに 承認を得た

すべての患者インフォームドコンセントは研究の参加に先立って法的 な代理人より取られた

(24)

EBMの実践 

5  steps

Step1    疑問の定式化(PICO)

  Step2    論文の検索

Step3    

論文の批判的吟味

  Step4    症例への適用

  Step5    Step1-‐‑‒4の見直し

(25)

PICOの解釈まででの問題点

P   シングルセンターの研究である I・C   ・投与経路やラクツロースの投与量が担当医の判断に委ねられている      ・介入後24時間以降のPEG群の治療は自由      ・Co-‐‑‒intervention(比較試験以外の治療(非吸収性抗菌薬やBCAA点滴など))       のデータがない   O 24時間後の1Grade以上の改善が治療効果を判定する上で適切な指標であるとは     考えにくい → 結果に及ぼす影響が評価できない → このアウトカムは本研究のプライマリーアウトカムとして適切であるかは 非常に疑問がある 

(26)

①介入群と対照群は同じ予後で開始したか    ・患者はランダム割付されていたか  ・ランダム割付は隠蔽化されていたか  ・既知の予後因子は群間で似ていたか   ②研究の進行とともに予後のバランスは維持されたか  ・研究はどの程度盲検化されていたか     ③研究完了時点で、両群は予後のバランスがとれていたか    ・追跡は完了しているか    ・患者はIntention to treat解析されたか  ・試験は早期中止されたか   ④サンプルサイズは十分か

結果は妥当か

(27)

①介入群と対照群は同じ予後で開始したか    ・患者はランダム割付されていたか  ・ランダム割付は隠蔽化されていたか 封筒法によりランダム割付されている   (オープン試験であり、盲検化はされていない)   封筒は不透明で中にはコンピューター生成の番号と割付が記載   → ランダム割付は隠蔽化されているようだが・・・ ②研究の進行とともに予後のバランスは維持されたか  ・研究はどの程度盲検化されていたか  

(28)

「ランダム割付の隠蔽化をおこなった」という記載にもかかわらず、   デザイン上、「ランダム割付の隠蔽化」が保証されにくい状況であり、   結果的に選択バイアスの非常に生じやすい試験である     ・盲検化されていないので、研究者にはこれまでの患者の治療の割付が知れて いる   ・ブロックランダム化 (block  randomization)  の採用によって、治療の割付を 知るものに、次の治療の予想が容易な状況が起こりやすい     「オープン試験+ブロックランダム化」の欠点は参加者の割付が予測可能になり やすく、結果的に折角おこなった「ランダム割付の隠蔽化」が保証されにくくなる     ゆえに、(特に研究者に邪悪な意図がある場合)選択バイアスが生じやすい (特に研究者に邪悪な意図がある場合)   Co-­‐interven@on(非吸収性抗菌薬やBCAA点滴など)に偏りがある可能性もある   しかし、  Co-­‐interven@on  の規定も報告も詳細がない   ↓   コンタミネーションの可能性  

(29)

①介入群と対照群は同じ予後で開始したか  

 ・既知の予後因子は群間で似ていたか  

(30)

③研究完了時点で、両群は予後のバランスがとれていたか    ・追跡は完了しているか    ・患者はIntention to treat解析されたか  ・試験は早期中止されたか   追跡は完了   試験の早期中止なし   「ITT解析をした」と記載はあるが・・・   PEG群:   1名はPEGの投与ができなかった   (ラクツロースを投与)   2名は拒否と早期退院で脱落 除外例が136人にと非常に多いため 結果の一般化に懸念がある 実際に報告されたアウトカムについては   ITT解析がされていないものもある

(31)

④サンプルサイズは十分か

プライマリアウトカムに関しては理論上は目標の設定患者数は満たされている  

設定の根拠となるデータの   信頼性については不明  

(32)
(33)

PEG群:  

23名中の10名(43%)で1Grade改善;  9名(39%)で2Grade改善;  1名(4%)で3Grade改善   2名(9%)で改善なし  10名(43%)がスコア0となった

ラクツロース群:  

25名中9名(36%)で1Grade改善;  3名(12%)は2Grade改善;  1名(4%)は3Grade改善   12名(48%)は改善なし  2名(8%)がスコアが0となった

 PEG群は有意に24時間後のスコアがラクツロース群よりも低かった (0.9  [1.0]  vs  1.6  [0.9];  P  =  .002)  

ただし、介入前値の影響が考慮されていない介入後値のみの差の検定で(信頼 区間も記載ない) さらに、スコア変化自体はプライマリアウトカムではない  

(34)

肝性脳症改善(resolution)の中央値(50%になった時間)は   PEG群で1日、ラクツロース群で2日であった (P  =  .01) Resolutionの定義:   HESA  Grade0への改善・退院・死亡・1Grade以上の改善後Grade1以下で2日間とどまる なぜか中央値の差の検定のみ実施(信頼区間も記載ない)   生存曲線自体の差の解析(ログランク検定など)はどうだったか不明 プライマリアウトカムとは違う指標(有意差がでた事後解析か?との疑念が生じる)   

(35)

  24時間で1Grade以上の改善 合計 あり なし PEG群 21 4 25 ラクツロース群 13 12 25   34 16 50 PEG群の奏効率=0.84; ラクツロース群の奏効率=0.52   プライマリアウトカムは介入後24時間時点でHESA1Grade以上の改善であった 報告がなかったので計算してみると・・・ RR=0.62  (95%  CI,  0.28-1.30);  P=  0.18  (両側検定)   ARR=0.32  (95%  CI,  -­‐0.14-0.78)   結局この研究で設定されているプライマリーアウトカムには有意差を認めなかった    *NNTは有意差が出ていないため算出していない

(36)

その他の興味あるアウトカムについて

全死亡:3名   PEG群1名 → PEG治療を終了した後に腹腔内出血で死亡(死亡時期不明)   ラクツロース群2名 → 緩和医療に移った後に心肺停止 副作用   ラクツロース群 → 腹満感が有意に多かった   PEG群 → 下痢が有意に多かった   → 全例とも介入との明らかな因果関係は不明   → 上記以外は2群の治療の忍容性は同等だった

(37)

プライマリアウトカムは介入後24時間時点でHESA1Grade以上の改善であった   でもやはり適切なプライマリーアウトカムは全死亡と考え ITT解析であえて統計学的検討をしてみると・・・   (プライマリーアウトカムとして設定されていないのでパワー不足ではあるが)

さらに・・・

  転帰 合計 死亡 生存 PEG群 1 24 25 ラクツロース群 2 23 25   3 47 50 PEG群の死亡率=0.04; ラクツロース群の死亡率=0.08   RR=0.50  (95%  CI,  0.008-9.604);  P=  0.63  (両側検定)  

(38)

結果のまとめ

・プライマリーアウトカムの設定に疑問がある   ・プライマリーアウトカムは検討されず、別の有意な結果のみが報告された可能性がある   ・プライマリーアウトカムを論文中の情報から計算すると有意差は認めなかった     ・評価されたアウトカムも解析・検定方法に問題があることが分かった   ・副作用に関しては、ラクツロース群で腹満感、PEG群で下痢が有意に多かった   ・死亡例に関しては、介入との明らかな因果関係ははっきりしない     ・有害事象は統計学的分析に十分なサンプル数を満たしているとは考えにくい  

(39)

EBMの実践 5 steps

 

Step1    疑問の定式化(PICO)

  Step2    論文の検索

  Step3    論文の批判的吟味

Step4    症例への適用

  Step5    Step1-‐‑‒4の見直し

(40)

論文結果の患者への適用の吟味

結果を患者のケアにどのように適用できるか

 ①研究患者は自身の診療における患者と似ていたか  ②患者にとって重要なアウトカムはすべて考慮されたか

(41)

①研究患者は自身の診療における患者と似ていたか

今回の症例は本研究のinclusion  criteriaを満たし、exclusion  criteriaに該当しない 本研究の患者特性との比較では人種の違いで相違はあるが、   その他の大きな相違はなさそうである   しかし、非吸収性抗菌薬の使用やBCAA製剤輸液など   日常診療で通常行われている標準療法がどれほど実施されていたか   不明な状況での結果である   ↓   Real-‐‑‒worldでの適応性には大きな懸念がありそう

(42)

②患者にとって重要なアウトカムはすべて考慮されたか 今回のプライマリアウトカム(介入後24時間時点でHESA1Grade以上の改善)は 明らかに所謂「中間アウトカム」である   これが臨床的に重要なアウトカムであるかは疑問がある     患者にとってより重要なアウトカムは以下が考えられる   ・死亡    ・“resolu@on”に関しては、改善による治療期間・入院期間の短縮   ・副作用については、下痢や腹痛・腹満感の軽減など  

(43)

③見込まれる治療の利益は、考えられる害やコストに見合うか ポリエチレングリコールの副作用やコストの面を考慮した場合、   投与に特に大きな問題はないと考えられる     日本で使用できるポリエチレングリコールとしてはニフレック®が有名であるが   標準的な使用法で4L投与しても、同等薬で1000円~2000円である     ラクツロースであれば、1回に30g、4日回の投与で1000円程度となる  

(44)

EBMの実践 5  steps

Step1    疑問の定式化(PICO)

  Step2    論文の検索

  Step3    論文の批判的吟味

  Step4    症例への適用

Step5    Step1-‐‑‒4

の見直し

(45)

STEP1 問題の定式化    肝性脳症の急性期治療におけるポリエチレングリコールの有用性を 標準薬と比較することで評価することにした   STEP2 論文の検索    PubMed・UpToDateを用いて短時間で検索できた STEP3 論文の批判的吟味    プライマリーアウトカムの設定、介入方法に曖昧さがあること、   選択バイアスの生じる可能性に問題があることが分かり、結果の把握 に注意が必要な研究であると考えられた   実際、プライマリーアウトカムは検討されておらず、(事後的に実施し た?)別の有意な(臨床的な重要度も不明な)結果のみが報告された 可能性がある   さらに研究が実施された状況は日常診療で通常に行われている治療 に関して不明な要素が多い   STEP4 情報の患者への適応    批判的吟味から、外的妥当性の判断には慎重を要する

STEP1〜~4の見直し  

(46)

まとめ

・ 本研究では肝性脳症の急性期治療において、ポリエチレングリコールは    標準治療薬の1つであるラクツロースと比較して有用性が高いことが示された       ・ 現時点で日本での肝性脳症への治療適応は認められていないが、    ポリエチレングリコールは副作用も少なく、コストも高い薬剤ではないため、    ラクツロースの効果が思わしくない患者には代替薬として有用な可能性がある       ・ しかし、今回の研究デザインには複数の問題点があり、質の向上を図った上で    更なる研究が必要であると考えられる    

参照

関連したドキュメント

F1+2 やTATが上昇する病態としては,DIC および肺塞栓症,深部静脈血栓症などの血栓症 がある.

喫煙者のなかには,喫煙の有害性を熟知してい

にて優れることが報告された 5, 6) .しかし,同症例の中 でも巨脾症例になると PLS は HALS と比較して有意に

 12.自覚症状は受診者の訴えとして非常に大切であ

 高齢者の性腺機能低下は,その症状が特異的で

線遷移をおこすだけでなく、中性子を一つ放出する場合がある。この中性子が遅発中性子で ある。励起状態の Kr-87

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

 我が国における肝硬変の原因としては,C型 やB型といった肝炎ウイルスによるものが最も 多い(図