• 検索結果がありません。

目 次 Ⅰ 関東農業の特徴 1 農業産出額からみた関東農業 1 2 農家数からみた関東農業 4 Ⅱ 担い手の動向 1 基幹的農業従事者数からみた担い手 7 2 農業後継者からみた担い手 1 3 集落営農からみた担い手 14 Ⅲ 農地の動向 1 耕地面積の動き 18 2 農作物の作付状況 19 3 耕

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "目 次 Ⅰ 関東農業の特徴 1 農業産出額からみた関東農業 1 2 農家数からみた関東農業 4 Ⅱ 担い手の動向 1 基幹的農業従事者数からみた担い手 7 2 農業後継者からみた担い手 1 3 集落営農からみた担い手 14 Ⅲ 農地の動向 1 耕地面積の動き 18 2 農作物の作付状況 19 3 耕"

Copied!
54
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平 成 2 5 年 2 月

~ 担 い 手 の 確 保 、 農 地 の 維 持 ・ 集 積 に 向 け て ~

関東農政局

(2)

Ⅰ 関東農業の特徴

1 農業産出額からみた関東農業……… 1

2 農家数からみた関東農業……… 4

Ⅱ 担い手の動向

1 基幹的農業従事者数からみた担い手……… 7

2 農業後継者からみた担い手………10

3 集落営農からみた担い手………14

Ⅲ 農地の動向

1 耕地面積の動き………18

2 農作物の作付状況………19

3 耕作放棄地の動き………21

4 農地の集積………23

参考

1 関東管内主要指標………25

2 統計表………26

(3)

平成23年の関東農政局管内(以下「関東」という。)の農業産出額は2兆1,213億円となっていますが、平成2年と比較すると6,983

億円(25%)減少しています。

平成23年の主な内訳をみると、「野菜」が7,703億円(全体の36%)と最も多く、次いで「畜産」が5,069億円(同24%)で、「米」が

3,854億円(同18%)となっています。

野菜

90

84

76

73

82

77

畜産

70

54

51

53

52

51

56

59

45

40

33

39

果実 23

23

21

20

19

19

花き 13

14

13

11

11

10

その他

30

25

24

21

17

16

0

50

100

150

200

250

300

平.2

12

17

22

23

282

(百億円)

260

231

219

213

212

農業産出額からみた関東農業

トマト

587

(7.6)

ねぎ

576

(7.5)

いちご

572

(7.4)

きゅうり

538

(7.0)

ほうれんそう

480

(6.2)

レタス

471

(6.1)

キャベツ

443

(5.8)

だいこん

343

(4.5)

はくさい

301

(3.9)

メロン

260

(3.4)

なす

244

(3.2)

もやし

203

(2.6)

にんじん

196

(2.5)

えだまめ

180

(2.3)

すいか

177

(2.3)

さといも

172

(2.2)

その他

1,960

(25.4)

平成23年

7,703億円

(100.0%)

図Ⅰ-1 農業産出額の推移(都県別推計)

図Ⅰ-2 主な野菜の産出額の内訳

資料:農林水産省『生産農業所得統計』による。

注:

関東農政局管内とは、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、

神奈川県、山梨県、長野県に静岡県を含んだ地域をいう。

資料:農林水産省『平成23年 生産農業所得統計』による。

注:

表示単位未満を四捨五入していることから、合計と内訳

の計が一致しないことがある(以下「Ⅲ 農地の動向」まで

同じ。)。

(4)

農業産出額からみた関東農業(続き)

平成23年の関東の農業産出額は、全国の26%を占めており、主な部門別にみると、「野菜」の割合が最も高くなっています。

関東と同様に野菜の割合が高い地域は、東海及び近畿であり、いずれも大消費地を抱える地域です。

21,213

(25.4)

16,227

(19.4)

12,571

(15.1)

10,137

(12.1)

8,350

(10.0)

5,174

(6.2)

4,548

(5.4)

4,442

(5.3)

800(1.0)

平成23年

全 国

8兆3,462億円

(100.0%)

沖縄

関東

近畿

北陸

東海

中国四国

北海道

東北

九州

(関東農政局管内の都県別割合)

茨城

4,097 (19.4)

千葉

4,009 (18.9)

栃木

2,659 (12.5)

長野

2,268 (10.7)

群馬

2,213 (10.4)

静岡

2,127 (10.0)

埼玉

1,967 (9.3)

山梨

792 (3.7)

神奈川

809 (3.8)

東京

272 (1.3)

図Ⅰ-3 地域別の農業産出額(都県別推計)

資料:農林水産省『平成23年 生産農業所得統計』による。

注:1

全国値は、各都道府県別推計値を積み上げたものである。

「東海」は、岐阜県、愛知県及び三重県の3県であり、静岡県は含まれて

いない(以下「Ⅲ 農地の動向」まで同じ。)。

野菜 25.6 36.3 18.8 16.9 13.9 29.7 25.3 25.0 25.3 15.0 畜産 31.5 23.9 51.5 29.4 16.3 29.5 19.0 28.8 39.6 46.3 米 22.2 18.2 12.7 35.7 61.1 17.1 28.1 23.2 12.8 0.8 果実 8.9 9.2 0.5 13.2 3.1 5.8 17.7 14.9 7.5 6.8 4.0 4.9 1.2 1.9 2.7 12.4 4.0 3.5 4.0 11.4 7.8 7.5 15.3 2.9 2.9 5.5 5.9 4.6 10.8 19.9 全 国 関 東 北海道 東 北 北 陸 東 海 近 畿 中国四国 九 州 沖 縄 40 (%) 花き その他 関 東 20 100 80 60 0

図Ⅰ-4 地域及び主な部門別の農業産出額割合

(都県別推計)

資料:農林水産省『平成23年 生産農業所得統計』による。

(5)

農業産出額からみた関東農業(続き)

平成23年の農業産出額を都道府県別にみると、農業産出額の上位10位までに「茨城県」、「千葉県」及び「栃木県」が含まれていま

す。

全国2位の茨城県は、野菜が1,542億円(関東に占める割合が20%)、畜産が1,079億円(同21%)で、3位の千葉県は、野菜が1,568

億円(同20%)、畜産が1,034億円(同20%)で、10位の栃木県は、野菜が776億円(同10%)、畜産が836億円(同17%)となっています。

野  菜 順位 畜 産 順 位 米 順 位 果  実 順位 花   き 順 位 億円 億円 位 億円 位 億円 位 億円 位 億円 位 合   計 83,462 21,343 26,306 18,536 7,430 3,377 (100.0) (100.0) (100.0) (100.0) (100.0) (100.0) 1 北 海 道 10,137 1,903 1 5,223 1 1,291 2 48 37 119 9 ( 構 成 比 ) (12.1) (8.9) (19.9) (7.0) (0.6) (3.5) 2 茨 城 県 4,097 1,542 3 1,079 5 915 4 130 18 126 8 ( 構 成 比 ) (4.9) (7.2) (4.1) (4.9) (1.7) (3.7) 3 鹿 児 島 県 4,069 506 15 2,377 2 248 29 91 24 135 7 ( 構 成 比 ) (4.9) (2.4) (9.0) (1.3) (1.2) (4.0) 4 千 葉 県 4,009 1,568 2 1,034 6 730 9 162 14 176 3 ( 構 成 比 ) (4.8) (7.3) (3.9) (3.9) (2.2) (5.2) 5 熊 本 県 3,113 1,065 4 956 7 409 17 321 7 97 10 ( 構 成 比 ) (3.7) (5.0) (3.6) (2.2) (4.3) (2.9) 6 愛 知 県 2,948 1,035 5 792 10 326 20 169 13 526 1 ( 構 成 比 ) (3.5) (4.8) (3.0) (1.8) (2.3) (15.6) 7 宮 崎 県 2,874 688 11 1,539 3 224 31 152 15 77 13 ( 構 成 比 ) (3.4) (3.2) (5.9) (1.2) (2.0) (2.3) 8 青 森 県 2,804 616 12 776 11 535 11 751 1 22 39 ( 構 成 比 ) (3.4) (2.9) (2.9) (2.9) (10.1) (0.7) 9 新 潟 県 2,756 417 18 497 13 1,604 1 85 28 96 11 ( 構 成 比 ) (3.3) (2.0) (1.9) (8.7) (1.1) (2.8) 10 栃 木 県 2,659 776 8 836 9 797 6 90 25 64 17 ( 構 成 比 ) (3.2) (3.6) (3.2) (4.3) (1.2) (1.9) 順位 都道府県 農 業 産出額

表Ⅰ-1 農業産出額の全国順位(上位10都道府県)

16

11

9

5

2

15

10

8

5

2

10

9

7

3

2

8

8

5

2

2

8

4

4

1

1

20

8

5

4

2

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

野菜

畜産

果実

花き

(百億円)

栃木

千葉

群馬

栃木

(26%)

(20)

(11%)

(17)

(20%)

(10%)

(16)

(12%)

長野

茨城

(11)

静岡

(8)

その他

千葉

茨城

(20)

(24)

(19)

(20%)

埼玉

(17)

栃木

(18)

群馬

千葉

(21)

茨城

(21)

千葉

その他

(13)

長野

(13)

その他

その他

(7)

茨城

(23)

(25)

(25)

(15)

(15)

(8)

山梨

静岡

千葉

その他

茨城 (12)

長野

埼玉

埼玉 (16)

静岡 (17)

図Ⅰ-5 主な部門別の関東における県別農業産出額

資料:農林水産省『平成23年 生産農業所得統計』による。

資料:農林水産省『平成23年 生産農業所得統計』による。

注:( )の数値は、関東の農業産出額を部門別にみた各県の構成割合である。

(6)

農家数からみた関東農業

「販売農家」とは、経営耕地面積が30

アール以上、又は1年間の農産物販売金額

が50万円以上の農家をいいます。

平成22年の関東の販売農家数をみると、「主業農家」が9万2,091戸、「準主業農家」が9万2,244戸、「副業的農家」が20万8,035戸

で、平成17年に比べると、それぞれ1万9,668戸(18%)、1万4,647戸(14%)、3万6,048戸(15%)減少しています。

主業農家及び準主業農家のうち、主に農業に携わっている65歳未満の世帯員がいる農家の割合は、平成2年に64%であったものが、

22年には47%となっています。また、65歳未満の農業専従者のいる農家数をみると、主業農家が8万60戸、準主業農家が3万4,409戸で、

平成17年に比べると、それぞれ1万8,091戸(18%)、2,834戸(8%)減少しています。

214

174

131

112

92

240

169

145

107

92

260

293

281

244

208

0

100

200

300

400

500

600

700

800

平.2

7

12

17

22

(千戸) 準主業農家 主業農家 副業的農家

713

636

557

463

392

図Ⅰ-6 関東の主副業別農家数の推移(販売農家)

資料:農林水産省『農林業センサス』による。

「主業農家」とは、農業所得が農外所得を上回り、かつ

1年間に60日以上自営農業に従事した65歳未満の世帯員が

いる農家をいいます。

「準主業農家」とは、農外所得が農業所得を上回る農家

をいいます。

194

153

118

98

80

106

60

55

37

34

0

50

100

150

200

平.2

7

12

17

22

主業農家

準主業農家

(千戸)

図Ⅰ-7 関東の65歳未満の農業専従者がいる農家数の推移

(販売農家)

資料:農林水産省『農林業センサス』による。

「副業的農家」とは、1年間に60日以上自営農業に従事し

た65歳未満の世帯員がいない農家をいいます。

「農業専従者」とは、1年間に150日以上自営農業

に従事している者をいいます。

MEMO

MEMO

MEMO

(7)

農家数からみた関東農業(続き)

平成22年の関東の販売農家数を農業経営組織別にみると、「単一経営農家」が27万2,240戸と7割以上を占めており、そのうち主業農家と準主

業農家が半数を占めています。

単一経営農家を主な作目別にみると、稲作(15万1,089戸)では、半数以上を副業的農家(8万9,380戸)が占めており、農業以外に勤めている者に

より支えられている実態があらわれています。

これに対し、果樹類(3万8,721戸)や露地野菜(3万3,761戸)では、主業農家の比率が高い傾向(果樹類で30%、露地野菜で43%)にあり、専門的

に農業に取り組んでいる農家が多くみられます。特に設備を必要とする施設野菜(1万3,746戸)では、主業農家の比率が67%となっています。

65

21

6

73

15

4

134

26

7

単一経営農家

準単一複合経

営農家

複合経営農家

0

50

100

150

200

250

300

(千戸)

272

61

18

副業的

農家

準主業

農家

主業農家

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

14 14 14 15 14 11 18 17 15 12 11 9

8

7 5 9 7 5

69

54

48

15

12

10

10

7

6

2

1

2

3

2

2

1

1

1

132

104

89

19

17

17

13

13

13

2

3

3

4

3

3

2

2

1

平.12 17 22 12 17 22 12 17 22 12 17 22 12 17 22 12 17 22 0 50 100 150 200 250 (千戸)

171

216

151

主業農家

準主業農家

副業的農家

43 49 39 41 37 34 16 16 14

15

12

10 12 9 7 稲 作 果樹類 露地野菜 施設野菜 花き・花木 畜 産

図Ⅰ-8 関東の農業経営組織別農家数

(販売農家)

図Ⅰ-9 関東の単一経営農家の主な作物別農家数の推移(販売農家)

資料:農林水産省『農林業センサス』による。

「単一経営」とは、農産物販売金額のう

ち、主位部門の販売金額が8割以上を占め

る農家をいいます。

「準単一複合経営」とは、農産物販売金額

のうち、主位部門の販売金額が6割以上8割

未満の農家をいいます。

「複合経営」とは、農産物販売金額のう

ち、主位部門の販売金額が6割に満たない

農家をいいます。

MEMO

MEMO

MEMO

(8)

農家数からみた関東農業(続き)

関東の販売農家数を経営耕地面積の規模別にみると、「 0.5~1.0ha」が全体の35%と最も多く、そのうち副業的農家が61%を占めて

いるなど、2.0ha未満の規模で副業的農家の割合が高くなっています。

一方、2.0ha以上の規模では、主業農家の比率が高くなっており、3.0ha以上の規模になると半数以上が主業農家となっています。ま

た、施設等設備を使用した農業経営を行っている「経営耕地面積なし」(販売農家全体の0.2%)では、主業農家の割合が74%と高く

なっています。

2 2 7 6 23 19 22 16 16 12 19 15 13 11 7 7 2 2 17 14 41 34 22 19 11 10 9 9 4 4 1 1 4 3 75 57 98 83 37 34 16 15 10 10 3 4 1 1

0

20

40

60

80

100

120

140

160

(千戸)

副業的農

主業

準主業農

1 7 76 69 37 20 9 136 34 3 1 9 99 81 43 20 8 163 38 2 平.17 副業的農家 0(0.1) 準主業農家 0(0.1) 主業農家 1 平.17 副業的農家 0(0.1) 準主業農家 0(0.1) 主業農家 2 22 副業的農家 0(0.2) 準主業農家 0(0.3) 主業農家 3

平.17 22

17

22

17

22

17

22

17

22

17

22

17

22

17

22

17

22

17

22

経営耕地

面積なし

0.3ha

10.0ha

0.3~0.5

0.5~1.0

1.0~1.5

1.5~2.0

2.0~3.0

3.0~5.0

5.0~10.0

22 副業的農家 0(0.1) 準主業農家 0(0.1) 主業農家 1

資料:農林水産省『農林業センサス』による。

図Ⅰ-10 関東の経営耕地面積規模別農家数の推移(販売農家)

「経営耕地」とは、農業経営体が

経営している耕地をいい、自家で所

有し耕作している耕地(自作地)と、

よ そ か ら 借 り て 耕 作 し て い る 耕 地

(借入耕地)の合計です。

土地台帳の地目や面積に関係

なく、実際の地目別の面積です。

経営耕地=所有地(田・畑・樹園地)

-貸付耕地-耕作放棄

地+借入耕地

「経営耕地面積なし」の販売農家

について

ハウス、ガラス室などの敷地は耕

地面積に含めていますが、そのうち、

①コンクリート床などで地表から植

物体が遮断されている場合、②きの

こ栽培専門のものの敷地は耕地から

除いています。

MEMO

MEMO

(9)

基幹的農業従事者数からみた担い手

平成22年の関東の基幹的農業従事者数は54万7,305人で、平成17年と比べて7万1,692人(12%)減少しています。

年齢別の推移をみると、75歳以上の層が増加した以外はいずれの階層も減少傾向にあり、65歳未満の従事者数割合では、平成2年に

72%であったものが、平成22年には38%へと低下しています。

また、全国の基幹的農業従事者数のうち、65歳未満の割合は39%となっていますが、関東でも38%となっており、ほぼ同様の構成割

合となっています。

このことから関東も全国と同様に基幹的農業従事者の高齢化の傾向は進んでおり、今後の担い手の確保がより重要な課題となってい

ます。

38.1 41.9 48.5 58.3 71.7 20 40 60 80 (%) 93 49 34 29 25 119 96 73 48 31 388 272 205 182 153 192 239 244 220 173 45 59 86 139 166 0 100 200 300 400 500 600 700 800 900 平.2 7 12 17 22 (千人) 65~74 15~39 50~64 40~49 75歳以上 837 714 642 619 547

(

65歳未 満の 従事 者数 割 合 )

(

基幹的 農 業 従 事者 数 )

図Ⅱ-1 関東の年齢階層別基幹的農業従事者数の推移

(販売農家)

4.7

4.5

5.9

5.7

28.3

27.9

32.4

31.6

28.7

30.3

0

0.2

0.4

0.6

0.8

1

全国

関東

(%)

100

0

20

40

60

80

65~74

75歳以上

40~49

50~64

15~39

図Ⅱ-2 年齢階層別基幹的農業従事者数割合の全国と

の比較(販売農家)

「基幹的農業従事者」とは、自営農業に従事した世帯員のうち、普段の状態が

「農業が主」となっている者をいいます。

資料:農林水産省『農林業センサス』による。

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

MEMO

(10)

関東の経営耕地面積規模別の基幹的農業従事者数を年齢階層別にみると、従事者が最も多い「0.5~1.0ha」(全体の30%)で「75歳以

上」が37%を占めているなど、0.3から1.5haまでの経営耕地面積規模を持つ販売農家では、75歳以上の基幹的農業従事者が3割以上を

占めています。

一方、主業農家の割合が高い3.0ha以上の規模では、基幹的農業従事者の5割以上を65歳未満が占めるほか、「経営耕地面積なし」で

も、約7割を65歳未満が占めているなど、経営耕地面積規模の大きな農家や施設等設備を使用している農家は、より低い年齢階層の基

幹的農業従事者で構成されています。

基幹的農業従事者数からみた担い手(続き)

72.3

65.4

57.8

50.4

42.9

36.4

28.6

23.1

37.2

68.3

20

40

60

80

(%)

1

4

4

3

4

4

3

2

6

5

4

5

4

3

14

37

27

19

23

16

9

25

56

33

19

18

11

5

31

60

30

16

14

7

3

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

経営耕地

面積なし

0.3ha

未満

0.3~

0.5

0.5~

1.0

1.0~

1.5

1.5~

2.0

2.0~

3.0

3.0~

5.0

5.0~

10.0

10.0ha

以上

(千人)

75

歳以上

65

74

50

64

40~

49

15~

39歳

(

基幹

的農業従事者

数)

2

11

74

162

100

62

64

42

21

8

75歳以上

0(0.2)

65~74

0(0.4)

50~64

1

40~49

0(0.3)

15~39

0(0.3)

75歳以上

4

65~74

3

50~64

3

40~49

1

15~39

0(0.4)

75歳以上

1

65~74

1

50~64

4

40~49

1

15~39

1

(

65歳未満の従事者数割

図Ⅱ-3 経営耕地面積規模別の年齢階層別基幹的農業従事者数(販売農家)

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

(11)

基幹的農業従事者数からみた担い手(続き)

関東の農業経営組織別の基幹的農業従事者数を年齢階層別にみると、65歳未満の年齢階層の割合は「単一経営農家」で39%、「準単

一複合経営農家」及び「複合経営農家」がともに41%となっています。

単一経営農家を主な作目で比較すると、基幹的農業従事者数の約4割を占めている「稲作」では、65歳未満の割合が25%、75歳以上

は38%となっており、稲作は、他の作目と比べて比較的高齢者により生産を支えられています。

これに対して、「稲作」に次いで基幹的農業従事者が多い「露地野菜」では、65歳未満の割合が46%、「工芸農作物」では40%、

「果樹類」では38%となるなど、稲作より65歳未満の割合が高くなっており、更に施設等設備を使用する農業である「畜産」(65歳未

満の割合が65%)、「施設野菜」(同59%)及び「花き・花木」(同55%)になると、より低い年齢階層の基幹的農業従事者による経営

となっています。

17

5

2

22

7

2

105

33

10

116

36

11

111

31

9

0

50

100

150

200

250

300

350

400

単一経営

農家

準単一複合

経営農家

複合経営

農家

(千人)

40~49

50~64

65~74

75歳以上

15~39

371

34

112

図Ⅱ-4 関東の農業経営組織別の年齢階層別

基幹的農業従事者数(販売農家)

65.2

40.1

55.4

58.8

37.9

46.1

24.9

20

40

60

80

(%)

2

5

2

3

2

1

2

3

6

4

4

2

1

2

31

20

18

13

7

5

7

53

19

20

8

5

6

3

54

17

19

6

4

5

2

0

30

60

90

120

150

稲作

露地野菜

果樹類

施設野菜 花き・花木 工芸農作物

畜産

(千人)

75歳以上

50~64

65~74

40~

49

15~

39

142

67

63

34

20

18

16

(

65歳未満の従事者数割合)

(

基幹的農

業従

数)

図Ⅱ-5 単一経営農家の主な作目別の年齢階層別基幹的農業従事者数

(販売農家)

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

(12)

農業後継者からみた担い手

平成22年の関東の農業後継者がいる販売農家数は22万9千戸で、平成17年に比べて2万3千戸(9%)減少しており、これを割合でみると、

平成17年は55%であったものが、平成22年には58%となっており、3ポイント増加しています。

全国と比較しても、農業後継者がいる農家数割合は、関東が1ポイント低いものの、全国とほぼ同じ傾向となっています。

58

55

73

59

55

70

50

60

70

80

全国(参考)

関東

(%)

350

213

169

55

39

60

152

210

163

0

100

200

300

400

500

600

平.12

17

22

(千戸)

405

252

229

農業後継

者がいる

農業後継者

がいない

他出農業後

継者がいる

同居農業後

継者がいる

557

463

392

販売

農家数

(

後継者が

農家

数割合)

図Ⅱ-7 関東の農業後継者の有無別農家の推移(販売農家)

資料:農林水産省『農林業センサス』による。

「農業後継者」とは、15歳以上の世帯員で、その家の農業経営を継承する

者をいいます。

MEMO

(13)

農業後継者からみた担い手(続き)

関東の農業後継者がいる販売農家数を地域類型区分別にみると、「都市的地域」で7万2千戸(農家数割合は60%)、「平地農業地

域」で10万3千戸(同57%)、「中間農業地域」で4万3千戸(同60%)、「山間農業地域」で1万2千戸(同58%)となっています。

また、全国と比較すると、中間農業地域以外の後継者がいる農家数割合が下回っていますが、いずれの地域類型区分とも1~3ポイ

ント程度の僅かの差となっています。

58

60

57

60

61

58

58

62

50

60

70

全国(参考)

関東

(%)

54

78

30

8

18

25

13

4

47

78

29

9

0

50

100

150

200

都市的地域

平地農業地域

中間農業地域

山間農業地域

(千戸)

72

43

12

農業後継

者がいる

農業後継者

がいない

同居農業後

継者がいる

119

72

21

販売

農家

数)

103

他出農業後

継者がいる

181

(

家数割

合)

図Ⅱ-8 関東の地域類型区分別の農業後継者の有無別農家数(販売農家)

資料:農林水産省『農林業センサス』による。

注:農業地域類型区分は、平成20年6月改定(平成20年6月16日付け 20統計第188号)のものである。

(14)

農業後継者からみた担い手(続き)

関東の農業後継者がいる経営者の割合を年齢階層別にみると、「49歳未満」の階層では28%ですが、「50~64歳」の階層で54%、

「65歳以上」で63%以上が後継者を確保しています。

農業後継者がいる65歳未満の経営者を主な農業経営組織別にみると、「畜産」の58%、「施設野菜」の56%で農業後継者を確保して

います。一方、「果樹類」は34%、「露地野菜」及び「複合経営農家」は37%と農業後継者がいる割合が低くなっています。

経営者数計

(販売農家)

39万2,370人

(100%)

後継者がいる

229,349

(58)

後継者がいない

163,021

(42)

9

86

69

66

24

73

41

26

0

40

80

120

160

49歳未満

50~64

65~74

75歳以上

(千人)

32

159

109

92

(28%)

(54)

(63)

(72)

49歳未満

6

4

1

1

1

0(0.4)

50~64

62

38

7

6

13

4

65~74

46

27

6

6

12

4

75歳以上

44

25

7

6

11

3

0

20

40

60

80

100

120

140

160

単一経営

農家

稲作

果樹類

露地

野菜

施設野菜

花き

・花

畜産

経営農家

準単一複合

複合経営

農家

(千人)

(後継者

がい

営者

数)

単一経営農家のうち主な作目

158

37

11

94

21

18

7

5

4

75歳以上

1

65~74

2

50~64

3

49歳未満

0(0.4)

75歳以上

1

65~74

1

50~64

2

49歳未満

0(0.2)

75歳以上

1

65~74

1

50~64

2

49歳未満

0(0.2)

37

38

58

48

56

37

34

44

43

30

40

50

60

65歳未

満の経営者数割合)

図Ⅱ-9 関東の農業後継者の有無別経営者数

(販売農家)

図Ⅱ-10 関東の年齢階層別の農業後継者の

有無別経営者数(販売農家)

図Ⅱ-11 関東の農業経営組織別及び年齢階層別の農業後継者がいる経営者数

(販売農家)

資料:農林水産省『農林業センサス』による。

(15)

農業後継者からみた担い手(続き)

関東の農業後継者がいる販売農家22万9千戸のうち、同居している後継者が16万9千戸、他出している後継者が6万戸となっています。このう

ち、同居している後継者が自営農業に従事した日数を規模別に比較してみると、年間「60日以上」従事した者が48万人となっており、同居している

後継者数の28%を占めています。

同居している後継者の自営農業に従事した日数を経営耕地面積の規模別にみると、「60日以上」従事している後継者の割合は、「0.3~0.5ha」、

「0.5~1.0ha」及び「1.0~1.5ha」の規模階層で30%以下となっていますが、「3.0~5.0ha」以上の規模階層では40%を超えており、経営耕地面積規

模が大きいほど、同居している後継者が自営農業に携わる日数が多くなっています。特に「10.0ha以上」では、「150日以上」従事した同居している

後継者の割合が50%を超えています。

また、施設等設備を使用している「経営耕地面積なし」においても、同居している後継者の自営農業の従事日数が多くなっています。

36,288

(21)

85,080

(50)

21,562

(13)

26,407

(16)

同居している

後継者数計

16万9,337人

(100%)

150日以上

60~149

1~59

従事しなかった

60日以上

47,969

(29)

8 13 6 3 3 2 1 17 31 16 8 7 4 2 3 7 4 2 2 1 1 2 5 5 3 4 3 2

0

10

20

30

40

50

60

経営耕地 面積なし 0.3ha 未満 0.3~ 0.5 0.5~ 1.0 1.0~ 1.5 1.5~ 2.0 2.0~ 3.0 3.0~ 5.0 5.0~ 10.0 10.0ha 以上 (千人)

(

同居後

継者数

)

0

2

30

57

30

17

16

10

5

2

150日以上

60~149

1~59

従事し

150以 上 0(0.2) 60~149 0(0.0) 1~59 0(0.0) 従事しな かった 0(0.1) 150以 上 1 60~149 0(0.3) 1~59 1 従事しな かった 1 150以 上 1 60~149 0(0.2) 1~59 0(0.4) 従事しな かった 0(0.2) 66 56 47 39 33 28 22 17 40 70 56 43 34 25 20 15 10 6 26 66

0

20

40

60

80

(%) 150日以上 60日以上

(

従事 日数別 後継者 数 割合 )

図Ⅱ-13 関東の同居している農業後継者の経営耕地面積規模別の自営農業

従事日数割合(販売農家)

図Ⅱ-12 関東の同居している農業後継者の

従事日数別割合(販売農家)

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

(16)

集落営農からみた担い手

平成24年の関東の「集落営農数」(2月1日現在)は、1,022組織となっていますが、これらの組織に参加している農業集落は、

3,418集落となっています。

これを「1組織当たり農業集落数」でみると、関東は3.3集落で、全国平均の1.9集落に比べて1.4集落(1.74倍)多くなっています。

集落営農数

構成する農業集落数

1組織当たり農業集落数

(②/①)

組織

農業集落

農業集落

14,742

28,696

1.9

1,022

3,418

3.3

比 較 割 合

(%)

6.9

11.9

173.7

155

265

1.7

206

314

1.5

132

239

1.8

85

732

8.6

68

226

3.3

-

-

5

5

1.0

2

2

1.0

333

1,491

4.5

36

144

4.0

資料:農林水産省『平成24年 集落営農実態調査』による。

表Ⅱ-1 関東の各都県別の集落営農数及び組織を構成する農業集落数

「集落営農」とは、集落的又は地縁的にまとまりのある

一定の地域内の農家が、農業生産を共同で行う営農活動を

いいます。

例えば、①転作田の団地化、②共同購入した機械の共同

利用、③担い手が中心となって取り組む生産から販売まで

の共同作業化などがありますが、地域の実情に応じて、そ

の形態や取組内容は多様です。

MEMO

(17)

集落営農からみた担い手(続き)

平成24年の関東の集落営農組織は1,022組織で、前年より2組織(0.2%)減少しています。

構成する農業集落数別にみると、「1集落」が592組織で、前年より24組織(4%)減少した一方で、「2集落」以上が430組織で、

前年より22組織(5%)増加しています。

また、1農業集落で構成している集落営農の構成割合の推移をみても、平成20年以降は増加していたものの、24年は58%と前年の

60%より2ポイントの減少に転じており、農家数の減少から農業集落を越えた組織構成を行っていることがうかがえます。

58

60

59

59

58

61

55

60

65

(%)

(1

農数割

475

505

536

556

616

592

91

108

108

110

115

118

54

60

63

65

70

70

40

43

46

48

44

51

122

157

164

166

179

191

0

200

400

600

800

1,000

1,200

平.19

20

21

22

23

24

(組織)

782

873

917

945

1,022

5集落以上

2集落

1集落

4集落

3集落

1,024

(集落営

農数)

資料:農林水産省『集落営農実態調査』による。

図Ⅱ-14 関東の構成農業集落数別の集落営農数の推移

(18)

集落営農からみた担い手(続き)

平成24年の関東の集落営農組織の現況集積面積は4万8千haで、前年より1千ha(2%)減少していますが、耕地面積(本地)のカ

バー率の推移をみると、平成20年以降、6%とほぼ横ばいで推移しています。

関東の各県ごとの耕地面積のカバー率について、販売農家数の減少率との相関をみると、販売農家数の減少率が高い県ほど耕地面積

カバー率が高くなる傾向であることがうかがえます。

図Ⅱ-15 関東の集落営農組織の現況集積面積の推移

-20 -15 -10 -5 0 0 5 10 15 20 25 (集落営農の耕地面積カバー率(平成24年)) (販売 農 家 の 減少率 ( 平 22/平 17)) (%) (%) 長野 埼玉 栃木 群馬 茨城 静岡 千葉 神奈川 山梨

図Ⅱ-16 関東の集落営農の耕地面積カバー率及び販売

農家数の減少率の分布図

資料:農林水産省『集落営農実態調査』、『耕地及び作付面積統計』による。

資料:

農林水産省『農林業センサス』、『平成24年 集落営農実態調査』、

『平成23年 耕地及び作付面積統計』による。

「集落営農の耕地面積カバー率」は、「集落営農の現況集積面積」を「耕地面

積(本地)」で除して求めています。

MEMO

(19)

集落営農からみた担い手(続き)

関東の集落営農組織の活動内容をみると 、機械の共同所有・共同利用、集落内の土地利用の調整などの「農産物等の生産・販売以外の活

動」に関するものが「農産物等の生産・販売活動」に比べて多くなっていますが、農業従事者又は基幹的農業従事者の高齢化による減少などから、

水稲、麦、大豆などの土地利用型農産物の生産・販売に関する作業を主とした「農産物等の生産・販売活動」が年々増加しています。

1,090

2,115

303

1,199

2,208

305

1,441

2,362

305

1,520

2,388

316

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

(組織)

24年

平成

21年

22年

23年

農産物等の生産・販売活動

農産物等の生産・販売活動

以外の活動

集落内の営農を一括管理・運

営している

623

(41)

564

(37)

281

(19)

52(3)

麦、大豆のうちいずれ

かを生産・販売

水稲・陸稲を生

産・販売

その他の作物(畜

産物を含む)を生

産・販売

農産加工品の生

産・販売

農産物等の生

産・販売活動

1,520組織

(100%)

846

(35)

589

(25)

477

(20)

476

(20)

機械の共同所有・共同

利用を行う

作付地の団地化な

ど集落内の土地利

用調整を行う

農家の出役により共

同で農作業(農業機

械を利用した農作業

以外)を行う

防除・収穫等の農

作業受託を行う

農産物等の生産

・販売以外の活動

2,388組織

(100%)

図Ⅱ-17 関東の集落営農組織の活動内容の推移(複数回答)

図Ⅱ-18 関東の集落営農組織の活動内容の内訳

(複数回答)

資料:農林水産省『集落営農実態調査』による。

資料:農林水産省『平成24年 集落営農実態調査』による。

(20)

耕地面積の動き

平成23年の関東の耕地面積は81万5,800haで、平成17年と比べて3万2,000ha(4%)減少しています。

このうち、田耕地が43万5,100ha、畑耕地が38万700haで、平成17年と比べると田耕地が1万8,900ha(4%)、畑耕地が1万3,100ha

(3%)それぞれ減少しています。

また、平成23年の耕地面積の平成22年からの減少要因をみると、主に「宅地等」及び「耕作放棄」等の人為的かい廃によるものと

なっています。

621 622 624 578

557 537

519 497 475 454 438 435

705 666

582

532

503

485

460

428

404

394 383 381

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

昭.35

40

45

50

55

60

平.2

7

12

17

22

23

(千ha)

979

925

879

848

821

1,325

1,287

1,207

1,111

1,060

1,023

816

図Ⅲ-1 関東の耕地面積の推移

資料:農林水産省『耕地及び作付面積統計』による。

資料:農林水産省『平成23年 耕地及び作付面積統計』による。

図Ⅲ-2 地域別の減少要因別面積割合(田畑計)

14.6 0.1 87.8 3.7 0.0 0.0 3.1 0.4 0.0 4.6 2.4 0.4 5.3 12.8 5.6 2.2 4.1 0.6 3.9 10.4 1.0 2.8 1.7 7.8 2.4 4.9 0.6 40.5 6.2 2.1 33.2 60.4 51.0 23.3 25.9 19.9 1.5 9.2 0.2 1.8 0.6 1.7 1.6 2.8 2.7 1.1 0.6 0.6 2.7 3.4 0.9 2.4 7.2 0.0 32.8 61.2 6.5 46.4 21.0 27.0 60.2 51.0 56.6 1.0 10.1 1.5 4.2 0.1 6.0 5.0 3.8 19.6 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 関東農政局 北海道 東北農政局 北陸農政局 東海農政局 近畿農政局 中国四国農政局 九州農政局 沖縄 関 東 北 海 道 東 北 北 陸 東 海 沖 縄 近 畿 中国四国 九 州 道路・鉄道用地 工場用地 宅地等 農林道等 植林 耕作放棄 その他 自然災害 0 20 40 60 80 100 (%)

(21)

農作物の作付状況

平成22年の関東の農作物の作付延べ面積は73万8,600haで、北海道、東北に次ぐ面積となっています。

作目別にみると、水陸稲(子実用)が31万9,800ha(作付延べ面積のうち43%)と最も多く、次いで野菜が15万7,100ha(同21%)と

なっていますが、他の農業地域に比べて、野菜の作付面積の占める割合が高いことが特徴となっています。

320

115

419

211

87

111

175

190

157

114

71

23

29

25

49

76

58

3

51

6

11

29

45

43

55

656

125

7

11

7

24

118

41

119

10

10

14

10

9

54

107

141

68

25

26

21

27

94

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

北 海 道

中国四国

(千ha)

水陸稲

麦類

野菜

果樹

飼肥料作物

その他

739

1,147

745

282

179

203

329

574

図Ⅲ-3 地域別の農作物の作付面積

資料:農林水産省『平成22年 耕地及び作付面積統計』による。

(22)

農作物の作付状況(続き)

関東の農作物の作付状況からみた平成22年の耕地面積の利用率は、田耕地が94.3%、畑耕地で84.9%となっており、平成17年に比べ、

それぞれ1.1ポイント、2.6ポイント低下しています。

田耕地の利用率の推移をみると、平成2年から12年まで大きく減少していましたが、17年以降、ほぼ横ばいとなっています。

94

95

93

98

102

80

90

100

110

(%)

(耕地利

用率)

529

485

441

433

413

519

497

475

454

438

0

100

200

300

400

500

600

平.2

7

12

17

22

(千ha)

田耕地面

作付

延べ

面積

85

88

94

101

109

80

90

100

110

(%)

(耕地利

460

428

404

394

383

502

430

379

345

326

0

100

200

300

400

500

600

平.2

7

12

17

22

(千ha)

畑耕地面

作付延べ

面積

「食料・農業・農村基本計画」では、農地を有効利用し食料自給率向上を図るため、耕地利用率を平成32年までに108%に向上させるという目標を定めてい

ます。このため、今後、二毛作の推進、農地の面的集積等により、農地を有効利用する取組を強化していくことが重要となっています。

図Ⅲ-4 関東の田耕地の利用率の推移

図Ⅲ-5 関東の畑耕地の利用率の推移

資料:農林水産省『耕地及び作付面積統計』による。

資料:農林水産省『耕地及び作付面積統計』による。

MEMO

(23)

耕作放棄地の動き

平成22年の関東の耕作放棄地面積は11万3,213haで、全国の29%を占めています。

農家等区分別の面積割合の推移をみると、「販売農家」が減少傾向にある一方で、「自給的農家」及び「土地持ち非農家」では増加

しており、合わせると関東の7割以上の面積を占めています。

また、全国の都道府県の耕作放棄地面積をみると、関東では「茨城県」の2位をはじめとして、6県が上位10位に含まれています。

関東

113,213

(28.6)

東北

76,112

(19.2)

中国四国

64,770

(16.4)

九州

60,570

(15.3)

東海

21,091

(5.3)

近畿

20,159

(5.1)

北陸

19,438

(4.9)

北海道

17,632

(4.5)

沖縄

2,994

(0.8)

平成22年

39万5,981ha

(100.0%)

31 33 42 37 30 12 13 18 27 31 16 21 37 46 52 0 20 40 60 80 100 120 平.2 7 12 17 22 (千ha) 113 59 67 98 111 土地持ち非農家 自給的農家 販売農家 8 6 5 3 3 2 3 1 1 0 5 3 6 5 3 4 2 2 1 0 9 9 6 7 6 7 4 3 1 1 0 5 10 15 20 25 茨城 千葉 長野 群馬 静岡 埼玉 栃木 山梨 神奈川 東京 (千ha) (2位) (3) 21 (全国順位) 販売農家 自給的農家 土地持ち非農家 (10) (9) (8) (5) (19) (29) (42) (47) 12 14 17 (2位) (3) 21 (全国順位) (5) (8) (9) (10) (19) (29) (42) (47) 18 6 9 12 1 3

図Ⅲ-6 地域別の耕作放棄地面積

図Ⅲ-7 関東の農家区分等別の耕作放棄地面積の推移

図Ⅲ-8 関東の都県別及び農家区分等別の耕作放棄地面積

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

(24)

耕作放棄地の動き(続き)

関東の販売農家の耕作放棄地を経営耕地面積規模階層からみると、耕作放棄地がある農家数及び耕作放棄地面積ともに、経営耕地面

積が5.0ha未満の階層が全体の98%を占めています。

また、経営耕地面積が1.5ha未満の階層では、1戸当たりの耕作放棄地面積が30a(0.3ha)前後となっており、所有する面積に占める

耕作放棄地の割合が高くなっています。

2,545

26,724

40,927

17,268

8,320

6,924

3,669

1,395

435

耕作放棄地が

ある農家数

10万8,207

(100%)

(2)

0.3ha未満

(8)

(16)

(38)

(25)

0.3~0.5

0.5~1.0

1.0~1.5

1.5~2.0

(1)

(3)

(6)

5.0~10.0

3.0~5.0

2.0~3.0

(0)

10.0ha以上

846

7,120

11,315

4,907

2,394

2,029

1,114

497

241

耕作放棄地の

3万463ha

(100%)

(3)

0.3ha未満

(8)

(16)

(37)

(23)

0.3~0.5

0.5~1.0

1.0~1.5

1.5~2.0

(2)

(4)

(7)

5.0~10.0

3.0~5.0

2.0~3.0

(1)

10.0ha以上

0.2

0.4

0.7

1.2

1.7

2.4

3.7

6.7

16.6

0.3

0.3

0.3

0.3

0.3

0.3

0.3

0.4

0.6

0

2

4

6

8

10

12

14

16

18

(ha)

0.3ha

未満

0.3~

0.5

0.3~

0.5

(ha)

0.3ha

未満

0.3~

0.5

0.3~

0.5

(ha)

0.3ha

未満

0.3~

0.5

0.3~

0.5

10.0ha

以上

3.0~

5.0

2.0~

3.0

1.5~

2.0

1.0~

1.5

0.5~

1.0

耕作

経営

3

5

7

11

15

19

28

41

66

0

40

80

(%)

(耕

棄地

図Ⅲ-9 関東の経営耕地面積規模別の

耕作放棄地のある農家数

図Ⅲ-11 関東の経営耕地面積規模別の1戸当たり

耕作放棄地面積

図Ⅲ-10 関東の経営耕地面積規模

別の耕作放棄地面積

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

資料:

農林水産省『2010年 世界農林業

センサス』による。

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

(25)

農地の集積

関東の農地の集積状況を平成17年から22年までの経営耕地面積規模階層ごとの農業経営体数及び経営耕地面積割合の推移からみると、

農業経営体数の割合は2.0ha以上の規模で上昇し、経営耕地面積の割合は3.0ha以上の規模で上昇しています。

北海道を除いた都府県計の構成割合では、農業経営体数の割合は3.0ha以上の規模で、経営耕地面積は5.0ha以上の規模で上昇してい

ます。

このことから、関東の農地は都府県計と同様に大規模階層への移行が進んでいることがうかがえます。

図Ⅲ-12 関東及び都府県計の経営耕地面積規模別農業経営体数割合の推移

3.8 3.6 3.0 3.2 20.9 19.0 21.0 19.6 34.4 33.9 34.5 34.0 17.1 17.2 16.7 16.6 9.2 9.3 8.9 8.8 8.1 8.5 8.2 8.3 4.2 5.0 4.8 5.3 1.7 2.4 2.1 2.8 0.6 1.0 0.7 1.4

0

20

40

60

80

100

平.17 22 17 22

(%)

0.3ha未満 0.3~0.5 0.5~1.0 1.0~1.5 1.5~2.0 3.0~5.0 2.0~3.0 5.0~10.0 10.0ha以上

図Ⅲ-13 関東及び都府県計の経営耕地面積規模別耕地面積割合の推移

0.5 0.4 0.3 0.3 6.4 5.1 6.0 4.8 19.2 16.5 18.1 15.2 16.3 14.3 14.9 12.7 12.4 11.0 11.3 9.6 15.3 14.1 14.6 12.6 12.4 12.9 13.4 12.7 9.0 10.9 10.3 11.9 8.6 14.8 11.0 20.2

0

20

40

60

80

100

平.17 22 17 22

(%)

0.3ha未満 0.3~0.5 0.5~1.0 1.0~1.5 1.5~2.0 2.0~3.0 3.0~5.0 5.0~10.0 10.0ha以上

資料:農林水産省『農林業センサス』による。

資料:農林水産省『農林業センサス』による。

都府

県計

都府

県計

(26)

農地の集積(続き)

関東における今後の集落営農及び農地集積の可能性について、農業集落内に所在する経営耕地面積からみると、20ha以上の農業集落

数の割合が、都府県計では42.0%となっているのに対して、関東では49.0%となっています。

関東では経営耕地面積が大きい農業集落の割合が高いことから、集落営農組織の推進による農地の集積を行いやすいことがうかがえ

ます。

2.6

3.2

28.0

32.3

11.1

12.5

9.4

9.9

14.8

14.0

16.7

14.1

13.7

10.5

2.7

2.2

1.1

1.2

0

20

40

60

80

100

(%)

耕地がない農業集落

10ha未満

10~15

15~20

20~30

30~50

50~100

100~150

150ha以上

図Ⅲ-14 関東及び都府県計の農業集落内の経営耕地面積規模別割合

都府

県計

資料:農林水産省『2010年 世界農林業センサス』による。

(27)

関東管内主要指標

全 国 に 占 め る 割 合 (%)

耕地面積

23

ha

174,100

126,500

74,500

79,000

128,100

7,600

20,300

24,700

111,000

70,200

815,800

17.9

4,561,000

23

ha

99,600

98,300

27,800

43,700

74,700

295

3,990

8,200

55,200

23,300

435,100

17.6

2,474,000

普通畑

23

ha

66,800

23,100

41,300

31,800

49,200

5,550

12,100

4,950

36,400

16,000

287,200

24.7

1,165,000

樹園地

23

ha

7,210

2,500

3,730

3,410

3,660

1,680

4,070

10,700

16,000

29,600

82,700

27.0

306,700

牧草地

23

ha

459

2,580

1,660

79

584

64

72

857

3,340

1,200

10,900

1.8

615,200

耕地率

23

28.6

19.7

11.7

20.8

24.8

3.5

8.4

5.5

8.2

9.0

14.0

-

12.2

総世帯数

22

1,088,411

745,604

755,756

2,841,595

2,515,904

6,393,768

3,844,525

327,721

794,461

1,399,140

20,706,885

39.9

51,950,504

総農家数

22

103,221

64,337

57,252

72,957

73,716

13,099

27,996

36,805

117,316

70,283

636,982

25.2

2,527,948

販売農家

22

70,884

47,833

31,914

44,514

54,462

6,812

14,863

20,043

62,076

38,969

392,370

24.1

1,631,206

主業農家

22

14,860

11,015

8,530

8,956

15,544

2,106

4,315

4,789

11,460

10,516

92,091

25.6

359,720

準主業農家

22

15,032

15,354

4,959

10,531

12,757

1,943

3,718

4,301

14,357

9,292

92,244

23.7

388,883

副業的農家

22

40,992

21,464

18,425

25,027

26,161

2,763

6,830

10,953

36,259

19,161

208,035

23.6

882,603

自給的農家

22

32,337

16,504

25,338

28,443

19,254

6,287

13,133

16,762

55,240

31,314

244,612

27.3

896,742

農家率

22

9.5

8.6

7.6

2.6

2.9

0.2

0.7

11.2

14.8

5.0

3.1

-

4.9

総人口

22

2,969,770

2,007,683

2,008,068

7,194,556

6,216,289

13,159,388

9,048,331

863,075

2,152,449

3,765,007

49,384,616

38.6

128,057,352

農家人口(販売農家) 22

298,992

205,474

124,361

178,732

225,534

27,224

61,951

70,799

240,093

169,425

1,602,585

24.6

6,503,219

農業従事者

22

195,396

84,276

118,336

151,126

18,428

42,696

51,920

178,081

112,638

1,092,518

24.1

4,536,111

農業就業人口

22

113,287

79,881

57,084

71,791

93,901

12,965

28,331

33,271

100,244

70,867

661,622

25.4

2,605,736

基 幹 的 農 業 従 事 者

22

91,566

62,600

45,304

58,681

78,904

10,686

24,046

28,313

83,247

63,958

547,305

26.7

2,051,437

農業産出額

23

億 円

4,097

2,659

2,213

1,967

4,009

272

809

792

2,268

2,127

21,213

25.4

83,462

23

億 円

915

797

174

422

730

1

43

70

490

213

3,854

20.8

18,536

野菜

23

億 円

1,542

776

848

959

1,568

153

425

97

770

566

7,703

36.1

21,343

果実

23

億 円

130

90

89

71

162

30

111

491

482

296

1,949

26.2

7,430

花き

23

億 円

126

64

51

164

176

48

45

26

156

176

1,033

30.6

3,377

畜産

23

億 円

1,079

836

916

287

1,034

20

156

75

277

389

5,069

19.3

26,306

農業所得

22

千 円

1,389

1,196

1,704

544

1,736

1,562

1,144

753

1,519

1,192

1,223

自営農業労働時

間(家族(ゆ

い・手間替受け

含む))

22

時 間

1,411

1,316

2,581

1,438

2,169

2,230

1,844

1,880

2,504

1,836

1,668

経営耕地10a当た

り農業所得

22

千 円

63

50

93

41

102

171

139

61

114

73

53

家族農業労働1

時間当たり農業

所得

22

984

909

660

378

800

700

620

401

607

649

733

東京都

神奈川県

山梨県

長野県

静岡県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

資料:

耕地面積は、農林水産省『耕地及び作付面積統計』、総世帯数及び総人口は、総務省『国勢調査』、農家数及び農家世帯員数等は、農林水産省『2010年 世界農林業

センサス』、農業産出額は、農林水産省『生産農業所得統計』、1経営体当たり農業所得等は、農林水産省『農業経営統計調査 経営形態別経営統計』による。

注:農家率は、総農家数を総世帯数で除して求めた。

参照

関連したドキュメント

従事者 作付地 耕地 作付地 当たり 生産高.

担い手に農地を集積するための土地利用調整に関する話し合いや農家の意

~農業の景況、新型コロナウイルス感染症拡大による影響

ターゲット別啓発動画、2020年度の新規事業紹介動画を制作。 〇ターゲット別動画 4本 1農業関係者向け動画 2漁業関係者向け動画

1 昭和初期の商家を利用した飲食業 飲食業 アメニティコンダクツ㈱ 37 2 休耕地を利用したジネンジョの栽培 農業 ㈱上田組 38.

これに加えて、農業者の自由な経営判断に基づき、収益性の高い作物の導入や新たな販

事業開始年度 H21 事業終了予定年度 H28 根拠法令 いしかわの食と農業・農村ビジョン 石川県産食材のブランド化の推進について ・計画等..

(コンセッション方式)の PFI/PPP での取り組 みを促している。農業分野では既に農業集落排水 施設(埼玉県加須市)に PFI 手法が採り入れら