• 検索結果がありません。

センター長挨拶 皆さんが社会において活躍されるために支援をして参ります 公務人材育成センターは, 有為な公務人材を育成すべく, 公務員講座 法職講座を設置して, 公務員 法曹を目指す本学学生を支援しています これらの講座は公務員試験や法科大学院入学試験の対策を対象としていますが, 当センターは, こ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "センター長挨拶 皆さんが社会において活躍されるために支援をして参ります 公務人材育成センターは, 有為な公務人材を育成すべく, 公務員講座 法職講座を設置して, 公務員 法曹を目指す本学学生を支援しています これらの講座は公務員試験や法科大学院入学試験の対策を対象としていますが, 当センターは, こ"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

COURSE GUIDE 2017

公務員講座

法職講座

〒102ー8160 東京都千代田区富士見2ー17ー1 TEL. 03ー3264ー6285 FAX. 03ー3264ー6242 URL. https://www.hosei.org/koumujinzai/

(2)

公務人材育成センターは,有為な公務人材を育成すべく, 公務員講座・法職講座を設置して,公務員・法曹を目指す本 学学生を支援しています。これらの講座は公務員試験や法科 大学院入学試験の対策を対象としていますが,当センターは, こうした試験対策にとどまらず,本学卒業生で法曹として活躍 されている方にもご協力をいただき,よりよい公務員,よりよ い法曹の育成の一助となるべく講座を展開しております。 公務員試験と法科大学院入試では,その質が大きく異なり ます。公務員試験は就職試験としての性格を持っており近年 は面接重視傾向が続いていますので,公務員講座では筆記試 験対策だけでなく志望先の選択や面接対策等にも力を入れて いく所存です。他方,法職講座の対象は法科大学院入試で すが,目指すべきは法科大学院への入学ではなく司法試験合 格ですので,法職講座は入試対策に加え司法試験に向けて学 部学生時に身につけておくべき力を養うことをも目的としてい ます。 公務員や法曹を目指す,より多くの本学学生の皆さんが, 当センターを利用して志望をかなえ,社会において活躍され ることを願ってやみません。このために当センターは出来うる 限り支援をして参ります。

センター長挨拶

公務人材育成センター長

西田幸介

皆さんが社会において

活躍されるために

支 援をして参ります。

(3)

公務員講座

法職講座

COURSE GUIDE 2017

C o n t e n t s

1 センター長挨拶

3

公務員講座の概要

4

公務員講座の特徴

5

公務員を知るためのイベント

6

1年生対象|公務員入門講座

7

2年生対象|公務員基礎講座

8

3年生対象| 国家・地方公務員上級職対策講座

市ヶ谷キャンパス

9

3年生対象| 国家・地方公務員上級職対策講座

多摩キャンパス

10

3年生対象|国家総合職(法律区分)対策講座

11

4年生・修士2年生対象|直前期市役所B・C日程対策講座 12 公務員講座 講師紹介と講師からのメッセージ 13 公務員内定学生の声 15 公務員職種紹介・法政大学公務員データ 16 公務員試験日程(2016年度)

17 卒業生の声

19

法職講座の概要

20

法職講座の特徴

21

1 ・ 2年生対象|法職講座開講科目,受講モデルプラン

22

3年生以上対象|論文答練講座

23

法職講座

 テキスト・推薦図書

24 法科大学院入試情報等 25 法科大学院入試情報 参考データ 26 法律系資格の情報・公務人材育成センター学習施設 27 Q&A

28

技術系公務員,心理・福祉系公務員を目指す方へ

29 申込手続き

30 ガイダンス日程表

(4)

公務員試験は年齢要件さえ満たしていれば,誰でも受験できる公平な試験です。ただし一次試験(筆記・論文)で一定の点数を 取らないと,次の二次試験(面接)に進むことができません。一次の筆記試験の出題科目はとても広範囲なため,十分な準備が必 要となります。公務員講座では皆さんが一次試験・二次試験の両方の対策を,無理なく行えるカリキュラムを用意しています。また, 本学出身の公務員と触れ合う機会や学生同士が切磋琢磨できる学習環境を提供します。

公務員講座の概要

試験科目を

知ろう!

▪筆記試験

▪教養択一(基礎能力)試験 一般知能分野(数的処理・文章理解) 科目別の出題数は数的処理が教養試験全体の約3〜4割程度 を占め,最重要科目となっています。 一般知識分野(社会科学・人文科学・自然科学・時事) 中学・高校時代までに学習した地理・歴史・物理・生物と, その他に時事が含まれます。 ▪専門択一試験 法律系・経済系・政治系の3分野を中心に,大学の専門課程 レベルの問題が出題されています。 ▪論文試験(教養記述式試験) ほぼ必ず実施される試験種目です。60分〜80分程度の時間 で,客観的な事実に基づいて社会問題を分析し,それに対し て自分の考えを盛り込んだ800字〜1,200字前後の文章を書 くことが求められています。 ▪専門記述試験 東京都I類B(行政/一般方式)や国税専門官,財務専門官, 労働基準監督A,裁判所一般職(大卒)などの一部の公務員 試験で実施されています。

▪人物試験

(面接) 個別面接だけでなく,集団面接や集団討論を実施するところが増えています。最近は1次の筆記試験の合格者を多く出し,2次の人物試 験で絞り込んで行く傾向となっています。 公務員講座「先輩の話を聴こう」

学年に応じた学習カリキュラムで

試験合格を目指します。

(5)

公務員講座の特徴

学年に応じた学習カリキュラム

学習の開始時期を自分のペースに合わせて選ぶことができます。 ▪入門講座(1年生) 公務員筆記試験で最も重要な科目の体験的学習 ▪基礎講座(2年生) 多くの人が苦手とする重要科目の先取り学習 ▪国家・地方公務員上級職対策講座(3年生) 本格的な試験対策。基礎講座の内容をもう1度繰り返し,さらに他の教養・専門科目・時事対策・ 論文対策・記述対策を行います。3年生からのスタートで最終合格を目指すことができます。 直前期 市役所B・C日程 対策講座 10コマ (1コマ=3h) 実施キャンパス: 市ヶ谷キャンパス

2~3年生

基礎講座

(技術系対応) 夏期集中講座

41

コマ(1コマ=3h) 実施キャンパス:小金井キャンパス 1年生,2年生は公務員試験の基礎を学習します。 3・4年生は,実践的な試験対策を行います。

国家・地方公務員上級職対策講座

153

コマ(1コマ=3h) 実施キャンパス:市ヶ谷・多摩キャンパス

3~4年生

国税・財務専門官対策講座 通信講座(Web) 裁判所事務官対策講座 通信講座(Web) 東京都庁専門記述試験対策講座 実施キャンパス:市ヶ谷・多摩キャンパス 15コマ(1コマ=3h)

公務員基礎講座

79

コマ(1コマ=3h) 実施キャンパス: 市ヶ谷・多摩キャンパス

2年生

公務員入門講座

8

コマ(1コマ=3h) 実施キャンパス: 市ヶ谷・多摩キャンパス

1年生

国家総合職(法律区分)対策講座

専門学校への通学講座 ※公務員基礎講座を受講した学生のみ対象。選抜あり。 国家総合職,心理・福祉職(専門科目), 技術系公務員志望の方は,専門学校での割引受講が可能です。 特徴

1

低価格の受講料

専門学校と同等のカリキュラムを,格段に安い費用で,大学内で受講することができます。 講座で使用する全てのテキストおよびWebフォローも含んだ価格です。 使用テキストは3年生対象「国家・地方公務員上級職対策講座」で30冊程度,2年生対象「基礎講座」(行政職)で5冊程度 となります。 特徴

3

万全のフォロー制度

Webフォロー Webで動画配信される講義を欠席・復習のフォローとして視聴することができます。 ▪相談コーナー 講師に直接,学習方法や進路について相談できるコーナーを毎週複数曜日に設けています。急な相談 には受講者専用のeメール相談を利用することができます。 ▪模擬試験 学内の教室で,低価格で模擬試験を受験することができます。 特徴

2

(6)

公務員について深く知っていただくために,公務人材育成センターでは以下の行事を開催する予定です。日

程・会場などの詳細は決まり次第,公務人材育成センターのHP

(URL:https://hosei.org/koumujinzai)

掲載します。

本学の学生でしたらどなたでも参加でき,事前の申込も不要です。所属キャンパスとは関係なく,自由にご

参加ください。

公務員

知る

ための

イベント

公務員全般について仕事の内容や試 験概要について説明します 開催時期(予定):5〜6月 市ヶ谷 多摩 小金井 2017年度公務員試験に合格した4年 生によるパネルディスカッション 開催時期(予定):10月 市ヶ谷 多摩 様々な省庁・自治体で働く先輩に個別 に相談できます(ブース形式) 開催時期(予定):11月 市ヶ谷 現役の国家公務員専門職に,業務や 受験時の体験などについて話していた だきます 開催時期(予定):2月 市ヶ谷 現役の女性国家公務員(法政大学OG) と人事院による講演です 開催時期(予定):7月 市ヶ谷 法政大学卒業生に国家公務員ならで はの仕事のやりがいについて話してい ただきます 開催時期(予定):6月 市ヶ谷 地方自治体職員によるパネルディス カッション 開催時期(予定):6月 市ヶ谷 人物試験(面接)で何が問われるか, その対策方法について等を含め,概要 をお話しします 開催時期(予定):7月 市ヶ谷 多摩 今年度実施された筆記試験の傾向と 特徴について説明します 開催時期(予定):7月 市ヶ谷 多摩

女子学生向け

国家公務員ガイダンス

公務員を知る

国家公務員の仕事を知ろう

自治体職員の仕事を知ろう

公務員人物試験を知る

2017年度実施

公務員筆記試験の傾向

公務員内定者座談会

卒業生による

公務員の仕事相談会

国家公務員専門職の

仕事を知ろう

(7)

公務員試験の教養試験では,「数的処理」という特有の科目が出 題されます。これは受験者の情報処理能力,論理的思考能力を問う もので,出題数も多く,対策する上での最重要科目となっています。 入門講座は多くの受験者が苦手とするこの「数的処理」という科 目に早めに慣れることを主眼としており,春期休暇中の1週間,集中 的にこの科目に取り組みます。 「数的処理」には,設定された状況の分析と推論能力を問う判断 推理・数的推理,数表やグラフの読み取りと処理能力を問う資料解 釈の分野があります。 「数的処理」の問題を解くためには中学生程度の数学的知識は必 要ですが,数学の知識そのものを問うものではありません。 少しでも公務員に関心のある方は,5ページ掲載の「公務員を知る ためのイベント」に参加し,公務員についての理解を深めてくださ い。その上で,公務員を目指そうとする方は受講をご検討ください。

公務員入門講座

1年生対象 | 最重要科目の体験学習

i 市ヶ谷キャンパス(定員250名) t 多摩キャンパス(定員100名) 申込期間|2017年12月1日~2018年1月31日  受講料|1,000円

予定スケジュール

カリキュラム 全8コマ

(1コマ3時間) 科目 数的処理 回数 8コマ 8コマ i 市ヶ谷キャンパス 2018年3月5日月〜3月8日木 4日間 1〜4限 t 多摩キャンパス 2018年3月6日火〜3月9日金 4日間 1〜4限

人物試験について

公務員試験でも,民間と同様に人物試験(面接等)を重視する傾向が強まっています。 特に地方自治体では,面接評価の配点を筆記試験よりも大きくしたり,最終合格者の決定にあたって,筆記試験の成績を考慮 しない「リセット方式」を採用する試験も増えています。 面接では,受験者の行動特性を探る質問を投げかけるコンピテンシー評価型を導入するところが増えています。「それについてど う思うか?」ではなく「そのときどう行動したか?」が問われます。 面接で必ず問われるのは,「今までに力を入れたこと」と「志望動機」です。1〜3年までの大学生活の中で,授業以外の事に も積極的に取り組み,多くの体験を積み重ねると共に,公務員の仕事の内容や省庁・自治体の政策・特徴を知るように心がけま しょう。

(8)

公務員試験での出題数が多く,難易度が高いため習得に時間を要 する教養主要科目(数的処理),専門主要科目(憲法・民法・政治 学・経済原論)について,基礎から体系的に学習していきます。 2年生から始めることで,継続的な学習習慣が身に付きます。 また,3年生の「国家・地方公務員上級職対策講座」に,基礎講 座の復習講義がありますので,学習内容を深め,余裕を持って本番 に臨むことができます。 小金井キャンパスでは,技術系公務員試験に対応したカリキュラム で講座を行います。教養科目及び技術系公務員試験での最重要科目 「工学の基礎」について,夏期休暇期間に集中講義で徹底的に学習 していきます。 ホームルームでは,公務員試験制度の詳細を案内していきます。 数多くある公務員試験について調べる方法や,最新情報分析による 試験傾向を案内するとともに,志望先を見据えた学習計画・学習方 法をアドバイスします。

公務員基礎講座

(行政職対応)

公務員基礎講座

(技術職対応)

2年生対象 | 主要科目の先取り学習

i 市ヶ谷キャンパス(定員200名) t 多摩キャンパス(定員100名) 申込期間|2017年6月1日~2017年7月31日  受講料|60,000円 申込期間|2017年5月1日~2017年7月14日  受講料|40,000円

予定スケジュール

予定スケジュール

カリキュラム 全79コマ

(1コマ3時間)

カリキュラム 全41コマ

(1コマ3時間) 教養主要科目 数的処理 模擬試験 12月頃に別途お申込みい ただきます。受講料とは 別に2,000円必要です。 回数 21コマ 21コマ 1回 専門主要科目 憲法 民法 政治学 経済原論 回数 10コマ 17コマ 8コマ 23コマ 58コマ 教養主要科目 数的処理 社会科学 日本史 世界史 回数 10コマ 5コマ 5コマ 5コマ 25コマ 専門主要科目 工学の基礎(数学) 工学の基礎(物理) 回数 8コマ 8コマ 16コマ i 市ヶ谷キャンパス 2017年9月4日〜2018年3月15日 授業期間(原則):木 6〜7限,土 1〜4限 長 期 休 暇 期 間 :月〜木 1〜4限 k 小金井キャンパス 2017年8月3日〜9月14日 21日間 月〜金 1〜4限 *日程の詳細は,講座ガイダンスでご案内します *定期試験期間は講座を実施しません *日程の詳細は,講座ガイダンスでご案内します 他にホームルームを4コマ(1コマ2時間)行います。

2~3年生対象 | 技術系の土台作り

t 多摩キャンパス 2017年9月4日〜2018年3月15日 授業期間(原則):火・金 5〜6限 長 期 休 暇 期 間 :月〜木 1〜4限 k 小金井キャンパス(定員30名)

(9)

国家公務員試験・地方公務員上級職試験で出題される科目の知識 を習得し,それを実践力に変えていきます。2年生対象の基礎講座で 行う主要科目の復習と,その他の教養科目・専門科目・論文対策・ 時事対策・人物試験対策なども網羅し,3年生からの受講で最終合 格を目指すことができます。 4年生での公務員試験受験・採用まで支援し,1次試験終了後の 期間に模擬面接会・模擬集団討論を行います。 また,講座内では随時,最新の試験情報とともに,各試験におけ る科目の重要度や時間配分等を案内していきます。目標を見据えて, 効率良く得点するための具体的な戦略・受験方法を解説します。 本講座のオプションとして,国家公務員専門職を目指す方のために 「裁判所事務官対策講座(Web)」,「国税・財務専門官対策講座 (Web)」,東京都職員を目指す方のために「東京都庁専門記述試験 対策講座」を用意しています。専門試験が択一方式ではなく,記述 式で実施されるため,特別の対策を行うものです。 なお,本講座は行政職公務員を対象としています。技術系公務 員,心理・福祉系公務員志望の方は,提携専門学校の講義を割引 価格で受講することができます。詳細については28ページをご覧く ださい。 i 市ヶ谷キャンパス 2017年4月22日〜2018年3月20日 授 業 期 間:火・木 6〜7限,土 1〜4限 長期休暇期間:火〜金 1〜4限

国家・地方公務員上級職対策講座

(行政職)

3年生対象 | 知識の習得と解答力養成

i 市ヶ谷キャンパス(定員300名) 申込期間|2017年3月7日~4月14日  受講料|100,000円

予定スケジュール

カリキュラム 全153コマ

(1コマ3時間) 教養科目 数的処理 文章理解 社会科学 日本史 世界史 地理 思想 文芸・芸術 回数 17コマ 4コマ 8コマ 4コマ 4コマ 4コマ 2コマ 1コマ 教養科目 生物 地学 回数 4コマ 4コマ 52コマ 専門科目 憲法 民法 行政法 経済原論 政治学 行政学 財政学 回数 10コマ 17コマ 12コマ 23コマ 8コマ 6コマ 9コマ 85コマ 時事対策 教養論文対策 人物試験対策 模擬試験 11月頃に別途お申込みいただき ます。受講料とは別に10,640円 必要です。 回数 7コマ 5コマ 4コマ 5回 *日程の詳細は講座ガイダンスでご案内します *定期試験期間は講座を実施しません

オプション講座(国家・地方公務員上級職対策講座受講生限定)

①裁判所事務官対策講座<Web通信講座>

 申込期間 9月1日〜10月20日  受講料 10,000円  ■全23回(憲法,民法,刑法,一般小論文,専門記述憲法,等)+模擬試験1回

②国税・財務専門官対策講座 <Web通信講座>

 申込期間 9月1日〜10月20日  受講料 10,000円  ■全26回(会計学,商法,記述対策,等)+模擬試験1回

③東京都庁専門記述対策講座

  ※10名以上の申込で開講します  (東京都の他,岩手県・大阪府・香川県も専門記述試験を導入しています)  申込期間 7月3日〜8月31日  受講料 5,000円  ◆15コマ(1コマ3時間):憲法・行政法・政治学・行政学の答案練習と添削 i 市ヶ谷キャンパス 2017年9月22日〜2018年3月9日 授 業 期 間:金 6〜7限 長期休暇期間:金 1〜4限

③予定スケジュール

*日程の詳細は講座ガイダンスでご案内します

市ヶ谷

キャンパス 開講 ICHIGAYA Campus

(10)

国家公務員試験・地方公務員上級職試験で出題される科目の知識 を習得し,それを実践力に変えていきます。2年生対象の基礎講座で 行う主要科目の復習と,その他の教養科目・専門科目・論文対策・ 時事対策・人物試験対策なども網羅し,3年生からの受講で最終合 格を目指すことができます。 4年生での公務員試験受験・採用まで支援し,1次試験終了後の 期間に模擬面接会・模擬集団討論を行います。 また,講座内では随時,最新の試験情報とともに,各試験におけ る科目の重要度や時間配分等を案内していきます。目標を見据えて, 効率良く得点するための具体的な戦略・受験方法を解説します。 本講座のオプションとして,国家公務員専門職を目指す方のために 「裁判所事務官対策講座(Web)」,「国税・財務専門官対策講座 (Web)」,東京都職員を目指す方のために「東京都庁専門記述試験 対策講座」を用意しています。専門試験が択一方式ではなく,記述 式で実施されるため,特別の対策を行うものです。 なお,本講座は行政職公務員を対象としています。技術系公務 員,心理・福祉系公務員志望の方は,提携専門学校の講義を割引 価格で受講することができます。詳細については28ページをご覧く ださい。 t 多摩キャンパス 2017年4月21日〜2018年3月22日 授 業 期 間:月・火・金 5〜6限 長期休暇期間:月〜木 1〜4限

国家・地方公務員上級職対策講座

(行政職)

3年生対象 | 知識の習得と解答力養成

t 多摩キャンパス(定員100名) 申込期間|2017年3月7日~4月14日  受講料|100,000円

予定スケジュール

カリキュラム 全153コマ

(1コマ3時間) *日程の詳細は講座ガイダンスでご案内します *定期試験期間は講座を実施しません

オプション講座(国家・地方公務員上級職対策講座受講生限定)

①裁判所事務官対策講座<Web通信講座>

 申込期間 9月1日〜10月20日  受講料 10,000円  ■全23回(憲法,民法,刑法,一般小論文,専門記述憲法,等)+模擬試験1回

②国税・財務専門官対策講座 <Web通信講座>

 申込期間 9月1日〜10月20日  受講料 10,000円  ■全26回(会計学,商法,記述対策,等)+模擬試験1回

③東京都庁専門記述対策講座

  ※10名以上の申込で開講します  (東京都の他,岩手県・大阪府・香川県も専門記述試験を導入しています)  申込期間 7月3日〜8月31日  受講料 5,000円  ◆15コマ(1コマ3時間):憲法・行政法・政治学・行政学の答案練習と添削 t 多摩キャンパス 2017年9月27日〜2018年3月9日 授 業 期 間:水 6〜7限 長期休暇期間:金 1〜4限

③予定スケジュール

*日程の詳細は講座ガイダンスでご案内します 教養科目 数的処理 文章理解 社会科学 日本史 世界史 地理 思想 文芸・芸術 回数 17コマ 4コマ 8コマ 4コマ 4コマ 4コマ 2コマ 1コマ 教養科目 生物 地学 回数 4コマ 4コマ 52コマ 専門科目 憲法 民法 行政法 経済原論 政治学 行政学 財政学 回数 10コマ 17コマ 12コマ 23コマ 8コマ 6コマ 9コマ 85コマ 時事対策 教養論文対策 人物試験対策 模擬試験 11月頃に別途お申込みいただき ます。受講料とは別に10,640円 必要です。 回数 7コマ 5コマ 4コマ 5回

多摩

キャンパス 開講 TAMA Campus

(11)

「国家総合職(法律区分)対策講座」は,国家公務員採用総合職 試験(大卒程度試験)「法律区分」の合格を目指すための学内講座 です。専門学校(2017年度はTAC)への通学がメインとなり,他大 学の学生等と切磋琢磨しながら合格を目指します。試験合格〜官庁 訪問対策まで,全面的なサポート体制を整えており,講義だけでな く,ゼミ形式の演習により更なるレベルアップを目指します。また, 本講座には,地方上級・国家一般職試験等の併願のための対策も 含まれています。 さらに,本講座受講生を対象に,国家総合職試験に合格した本学 卒業生や内定者等の協力によるイベントも定期的に開催します(主に 大学内で実施予定)。 なお,本講座は,前年度の公務員基礎講座の受講者のみを対象と し,選抜試験により受講者を決定します。

~2017年度3年生で,国家総合職志望の方へ~

専門学校との提携により,以下の講座を特別価格で受講できます。受講を希望する方は,公務人材育成センターのメールアドレス (koumujinzai@ml.hosei.ac.jp)宛に,「氏名」,「学生証番号」,「電話番号」,「専門学校名」,「受講希望講座名」,「受講希望校舎」 を記入したメールを送信してください。

◆国家総合職(法律区分)コース

  LEC 受講料 258,000円 通学校舎 渋谷駅前本校・他   TAC 受講料 300,000円 通学校舎 渋谷校・早稲田校

◆国家総合職(経済区分)コース

  LEC 受講料 258,000円 通学校舎 渋谷駅前本校・他   TAC 受講料 300,000円 通学校舎 渋谷校・早稲田校

◆国家総合職(政治国際区分)コース

  TAC 受講料 300,000円 通学校舎 渋谷校・早稲田校 ※ 上記コースは本学向けにカスタマイズされたコースのため,一般向けに販売しているものではありません。受講料にはテキスト代も含 まれています。  講座の詳しい内容については,公務人材育成センターへお問い合わせください。 ※技術系(工学区分など)対策コースも割引価格で受講できるものがあります。詳細は28ページをご覧ください。

国家総合職(法律区分)対策講座

3年生対象≪公務員基礎講座受講者のみ対象≫

専門学校への通学(定員5名) ※ 2017年度の申込受付は終了しました。2018年度以降の参考情報としてご覧ください。   2017年度3年生で,国家総合職志望の方は,本ページ下部をご覧ください。

講座概要

(2017年度の例。2018年度は変更となる場合があります) 開講期間 2017年2月〜2018年4月 スケジュール TAC本校(2017年度は主に渋谷校)の開講スケジュールによる。 回数 国家総合職(法律区分)対策……… 157回+公開模試6回地方上級・国家一般職併願対策……… 67回 主な開講科目 (国家総合職(法律区分)) 教養択一 数的処理,文章理解,人文科学,自然科学,社会科学,時事 専門択一 憲法,民法,行政法,国際法,刑法,商法,労働法 専門記述(講義+答練) 憲法,民法,行政法 政策論文対策 基本講義+答練 面接対策講義 基本講義+模擬面接+模擬集団討論 受講料 100,000円(消費税・教材費込)

(12)

column

本講座では,市役所試験の中でも主に,7月のB日程,9月のC日 程の直前対策として,主要教養科目と論作文試験の総まとめを行い ます。 B日程は全国的に広く見られるタイプであり,出題内容は地方上級 より易しめで,基本的事項からの出題が多いと言われています。 また,C日程は,例年,最も多くの市がこのタイプに属します。筆 記試験では,専門試験を課さないところが多く,教養試験や論作文 試験の対策により受験が可能です。

予定スケジュール

2018年6月〜7月(公務員採用試験の日程により,変更することがあります)

カリキュラム 全10コマ

(1コマ3時間) i 市ヶ谷キャンパス 科目 数的処理 社会科学 論作文 回数 4コマ 4コマ 2コマ(添削付) 10コマ ※なお,本講座の申込受付は,2018年5月頃より開始予定です。別途,公務人材育成センターのホームページや掲示等でお知らせします。

直前期 市役所B・C日程対策講座

(2018年度開講予定講座)

4年生・修士2年生対象

i 市ヶ谷キャンパス(定員50名) B日程(主として7/24㈰) 埼 玉 県 吉川市など 千 葉 県 成田市,佐倉市,鎌ヶ谷市,四街道市,八街市,印西市,白井市,富里市,香取市,銚子市など 東 京 都 立川市,昭島市,調布市,小金井市,清瀬市,多摩市,羽村市,西東京市など 神奈川県 秦野市,座間市(ES持参),綾瀬市,南足柄市など C日程(主として9/18㈰) 埼 玉 県 川越市,熊谷市,川口市(8月に面接),行田市,秩父市,所沢市,飯能市(申込時面接),加須市,本庄市,東松山市, 羽生市,狭山市,深谷市,上尾市,草加市,越谷市,蕨市,入間市,朝霞市,志木市,和光市,三郷市,新座市, 久喜市,北本市,蓮田市,坂戸市,戸田市(論文試験と適性検査のみ),ふじみ野市など 千 葉 県 野田市,茂原市,東金市,旭市,習志野市,勝浦市,市原市,八千代市,我孫子市,君津市,富津市,山武市, 匝瑳市,いすみ市,大網白里市など 東 京 都 八王子市,青梅市,府中市,小平市,東村山市,国分寺市,国立市,福生市,狛江市,東久留米市, 武蔵村山市,あきる野市など *最新情報は,各自治体の公式発表(募集要項・ホームページ)を確認してください。 参考

2016年度市役所試験(一般行政区分) B日程・C日程の主な市役所(首都圏)

市役所試験について

市役所職員は住民に最も近いところで働く公務員として,親しみもあり根強い人気があります。市役所試験は日程が重ならなければ併願が可能で,筆 記試験が教養試験のみという自治体も多くあります。 市役所試験の特徴として,①毎年すべての市で採用試験が実施されるわけではない,②一次試験が自治体により様々,③受験申込書を直接本人に持 参させ,簡単な面接を行う場合がある,④択一式試験に加えて様々な試験・検査等を課すところがある,などがあげられます。市によって,試験内容が異 なりますので,必ず自分の志望先の試験情報をチェックしておくようにしましょう。

(13)

西 広一郎

人文科学,社会科学,政治学,行政学, 教養記述などを担当し,公務員試験を研 究し尽くしている。西講師の予想論点は毎 年多くの試験でほぼ的中している。

講師紹介と講師からのメッセージ

公務員試験の受験勉強は大学受験の勉強と基本的には変りません。目的は本試験で正 解することです。したがって,必然的にアウトプットつまり問題演習が重要になってきます。 法政大学の公務員講座は毎講義後に問題演習をして授業理解の確認を行い,暗記の仕方 のコツをお伝えします。このアウトプットを意識したインプット講義が皆さんの理解を深め ます。 また,ひとことに公務員試験といっても,東京都特別区の試験では択一式試験のほかに 教養論文試験が重視されたり,東京都の試験では専門科目の試験が択一式試験ではなく記 述式試験であるなど試験種毎に様々な特徴があります。したがって,試験種毎に対策が必 要になります。法政大学の学内講座では,こうしたそれぞれの試験種にあわせたオプション 講座も準備されており,各試験種で結果を出すのに十分な内容となっています。 さらに,最近の公務員試験に見られる顕著な特徴として人物重視の試験になってきたこと があげられます。つまり,筆記試験は勿論のこと面接試験も早いうちから計画的に準備しな いと合格できない試験となってきています。法政大学の公務員講座は,イベントで先輩公務 員が来校されたり,また,直前期は,模擬面接や模擬集団討論を実施するなど,徹底した 面接対策がなされており,毎年多くの先輩が内定を勝ち取っています。

早いうちから計画的に準備しないと

合格できない試験となってきていますが,

毎年多くの先輩が内定を勝ち取っています。

公務員試験攻略のポイントは「浅く広く」学習することにつきます。 まず,「浅く」とは各科目で出題される基本的概念の背景を深追いしないということを意 味します。例えば,大学等で政治学を本格的に勉強しようという方であれば,M.ウェー バーの提唱した「支配の3類型」について,登場背景を探ることは非常に重要ですが,あく までも公務員を目指すという方にとっては,ウェーバーが支配の3類型を提唱したことを覚え ておけば十分です。 そこで,鍵となるのが,重要なキーワードの「暗記」です。法政大学の公務員講座では, 各科目の担当講師が,試験で頻出のキーワードに的を絞った講義を展開しますので,重要な キーワードを効率よく学習することができます。 次に,「広く」とは公務員試験対策では数多くの科目を学習しなければならないということ です。公務員試験で出題される科目は,<教養試験>の数的処理,文章理解,社会科学, 人文科学,自然科学,<専門試験>の憲法,民法,行政法,経済原論,財政学,政治 学,行政学等々です。これらの科目をただ闇雲に学習したのでは試験に対応できる力が到 底身につきません。特に,数的処理,民法,経済原論はその内容全体を理解するに相当の 時間を要する科目です。法政大学の公務員講座では,学習にある程度の時間を要する科目 が比較的早い段階で学習できるようにカリキュラムが組まれています。したがって,カリキュ ラム通りに各科目を学習していけば,効率よく試験に対応できる力が身についていきます。

学習にある程度の時間を要する科目が

比較的早い段階で学習でき,効率よく試験に

対応できる力が身についていきます。

公務員講座の講師を紹介します。

松浦 明義

数的処理,憲法,民法,行政法,人物試 験対策,教養記述などを担当。 明るい性格で毎年多くの受講生とコミュニ ケーションをとり,合格した内定者からは 新しい情報を吸収しているので公務員試 験についての知識が豊富である。そうして 得た知識を受講生に還元して多くの合格者 を輩出している。 公務員講座講師 公務員講座講師

(14)

法政大学

公務員データ

国家公務員及び地方公務員 内定者数 (*新卒者からの届出による。複数内定を得られた場合,就職先のみを内定者としてカウントしている。)

公務員職種紹介

地方

公務員

大卒程度の試験区分が上級試験となります。

都道府県庁職員

市区町村単位では処理が困難な業務や国と市区町村間の調整など, 広域的行政サービスを担います。

政令指定都市職員

都道府県と同格の扱いを受ける,50万人以上の大規模都市で,市町村 業務に加え,道府県に代わり,福祉や都市計画などの業務も担います。

市町村職員

地域住民の普段の生活に密着した基礎的行政サービスを担います。

東京特別区職員

~東京23区~

23区それぞれが区長公選制,区議会,条例制定権,課税権を持ち,区 民に対して第一義的に責任を負っています。

国家

公務員

1府12省庁・税務署・裁判所・国会などの国家機関に勤務し,採用後は各機関が管轄する分野のスペシャリストとして活躍します。 国の舵取り役を担い,日本全体を動かすスケールの大きな仕事に携われることが,最大の魅力です。 一般に「キャリア」と呼ばれる幹部候補。採用後の昇進も非常に早く,政策の企画立案・調査,法律の制定・改正など高度な職務を担います。 受験した地方ブロックにある各省庁や出先機関で政策の実務を担当します。

総合職

一般職

国家専門職・特別職

国税専門官

国税局や税務署に勤務する税務のスペシャリストです。国税調査官・ 国税徴収官・国税査察官の3つの職種があります。

労働基準監督官

労働関連法令を用い,労働者の使命と健康を守り,労 働条件の確保と改善を図ることを使命とします。事業 所への立入り検査を行う臨検監督,法令違反や人命 軽視の責任を企業トップに言及する司法警察事務,労 働災害にあった被災者の救済をする労災補償業務な どを通じ,労働問題を現場で解決していきます。

裁判所事務官

裁判部門では,法廷の事務や裁判手 続きの補助作業を担当し,司法行政 部門では総務や会計,人事などの一 般的事務を担当します。内部試験合 格後一定の研修を受け,裁判所書記 官になることができます。

衆議院事務局

/参議院事務局

議会や委員会を円滑に運営するため に国会で働きます。重要法案が審議 される国政の最前線に身を置き,国 権の最高機関としての活動を支えま す。

財務専門官

国の予算及び決算,国有財産の管理等並びに金融機関等の検査等に 従事し,財務局,財務事務所が主な配属先です。 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 国 家 公 務 員 55 42 38 48 57 55 地 方 公 務 員  都道府県庁 32 47 36 48 67 64  東京都特別区 44 48 54 41 43 65  政令指定都市 48 30 32 29 35 40  市区町村 152 133 132 115 113 124  警察・消防 76 60 64 70 73 62  その他 0 7 12 2 4 4    計 352 325 330 305 335 359   合 計 407 367 368 353 392 414

(15)

1次試験 2次試験 3次試験 試験日・種目 合格発表日 試験日・種目 合格発表日 試験日・種目 合格発表日 国家総合職(教養区分除く) 筆記5/22㈰ 6/7㈫ 筆記 6/19㈰人物 6/30㈭〜7/15㈮ 7/29㈮ 官庁訪問8/3㈬〜*1 国家一般職 筆記 6/12㈰ 7/6㈬ 官庁訪問*2 8/22㈪〜 人物 7/19㈫〜8/4㈭ 8/22㈪ 外務省専門職員 筆記6/11㈯・ 6/12㈰ 7/13㈬ 7/21㈭〜7/30㈯ 8/30㈫ 財務専門官 筆記5/29㈰ 6/28㈫ 人物 7/13㈬・7/14㈭ 8/22㈪ 国税専門官 筆記 5/29㈰ 6/28㈫ 人物・身体検査 7/12㈫〜7/20㈬ 8/22㈪ 労働基準監督官 筆記5/29㈰ 6/28㈫ 人物・身体検査7/13㈬〜7/15㈮ 8/22㈪ 裁判所総合職(裁判所事務官) 筆記 6/5㈰ 6/21㈫ 筆記 6/25㈯ 人物 6/28㈫〜7/8㈮ 7/19㈫ 人物 7/26㈫〜 7/27㈬ 8/15㈪ 裁判所一般職(裁判所事務官) 筆記 6/5㈰ 6/21㈫ 6/28㈫〜7/25㈪ 8/15㈪ 国会図書館総合職・一般職 筆記 5/21㈯ 6/1㈬ 筆記 6/18㈯ 人物 6/21㈫〜24㈮,27㈪〜30㈭    7/4㈪・5㈫ 7/21㈭ 人物 8/1㈪〜 8/4㈭ 8/12㈮ 国立大学法人等職員 8/21㈰ 各国立大学法人等で日程設定 各国立大学法人等で実施 *1 最終合格=内定・省庁採用ではありません。官庁訪問は,人事院試験の最終合格後に各省庁により行われる採用面接です。 *2 人事院試験の最終合格(8/22㈪発表)とともに,人事院1次試験合格後に官庁訪問を行い,採用機関から内定を得なければなりません。 1次試験 2次試験 3次試験 試験日・種目 合格発表日 試験日・種目 合格発表日 試験日・種目 合格発表日 東京都庁(1類B) 筆記6/5㈰ 7/6㈬ 一般方式 7/21㈭〜7/29㈮新 方 式 7/13㈬又は7/14㈭ 7/22㈮新方式 新方式のみ8/1㈪〜8/3㈬ 最終合格発表8/15㈪ 東京特別区(一般方式) 筆記6/5㈰ 7/20㈬ 人物 8/6㈯〜8/16㈫ 技術系8/24㈬技術以外8/31㈬ 各特別区等による面接・身体検査等実施*3 道府県庁 筆記6月下旬 7月以降 8月〜9月  例: 神奈川県 筆記6/26㈰ 7/6㈬ 論文・人物試験7/11㈪〜8/22㈪ 9/2㈮ 政令指定都市 筆記6月下旬 8月以降 8月〜9月  例: 川崎市 筆記 6/26㈰ 7/25㈪ 小論文・面接 8/1㈪〜16㈫ 最終合格発表 8/26㈮ 市役所A日程 (政令指定都市以外の一般市役所) 6/26㈰ 7月以降 8月〜9月 市役所B日程 主として7/24㈰ 8月以降 9月〜10月 市役所C日程 主として9/18㈰ 10月以降 11月〜12月 神奈川県 秋季チャレンジ試験 (行政) 10/23㈰ 11/8㈫ 11/14㈪〜12/1㈭ 12/9㈮ *3  特別区人事委員会による採用選考の最終合格者は,試験区分別に採用候補者名簿に高得点順に搭載され,第1希望区を重視して特別区等へ高得点順に名簿が提示され,各特別区 2016年度に行われた主な公務員採用試験日程を紹介します。 最新情報は,人事院,各自治体等の公式発表(募集要項・ホームページ)を確認してください。

公務員試験日程

地方

公務員試験日程

※大卒程度・2016年度情報

国家

公務員試験日程

※大卒程度・2016年度情報

(16)

法職講座「憲法」の様子

法科大学院進学を念頭に

司法試験に合格できる学力の習得を目指します。

法曹になるためには,司法試験に合格しなければなりません。現在,「法科大学院」(ロー ・スクール)を修了してから司法試験 を受験するルートと,「予備試験」に合格して司法試験の受験資格を得るルートがあります。法職講座では,法科大学院進学を念 頭に置きつつ,その受験対策にとどまらない,最終的には司法試験に合格できる学力の習得を目指します。この勉学の過程で,予 備試験を受験してみることも有益なことでしょう。 近年の司法試験の合格者数は,新制度になった当初に想定されていたほどではありません。しかし,旧司法試験に比べると,そ の合格率は圧倒的に高く,きちんと手順を踏んで努力すれば,むしろ法曹への道が広く開かれているとも言えます。今が法曹になる チャンスかもしれません。 法職講座では,外部の専門学校(いわゆる司法試験予備校)と提携して,そこで実際に講義を担当している講師に,本学の教 室で授業を行ってもらうほか,本学を卒業・修了して弁護士となった方にも授業担当をお願いしています。専門学校と卒業生弁護士 がコラボレーションして,皆さんの法科大学院進学・司法試験合格をサポートします。また,3年生以上を対象に,外部の専門学 校にて講座を受講するプログラムも用意しています。 法科大学院進学と司法試験合格のためには,法律基本科目と呼ばれる7科目,すなわち,憲法,民法,刑法,商法(会社法を 含む),民事訴訟法,刑事訴訟法,行政法の学習と習得が不可欠です。

法職講座の概要

試験制度の

概要

①法科大学院入試

⃝全国統一の適性試験と各大学が実施する独自試験の結果により合否が判定されます。 ⃝適性試験は,判断力・思考力・分析力・表現力等の,法曹としての資質を判定するものです。 ⃝各大学の独自試験では,3年コース(未修者)では小論文・面接等,2年コース(既修者)では法律科目等が課せられます。

②予備試験

⃝ 予備試験は,法科大学院修了者と同等の学識,応用能力,法律に関する実務の基礎的素養の有無を判定する試験で,合格すると司法 試験の受験資格が与えられます。 ⃝試験科目は,「法律基本科目」,「一般教養科目」,「法律実務基礎科目」に区分されます。

(17)

法職講座の特徴

学習の進度に応じて履修科目を選択できる

▪法職講座では,「憲法」,「民法」,「刑法」,「会社法」,「民事訴訟法」,「刑事訴訟法」,「行政法」「答案の書き方講座」を 開設し,2年生以上であれば1年間で,これらの中の4科目を上限に選択して履修することができます。(ただし,「民法」は 回数が多いので,2科目としてカウントします。「答案の書き方講座」は4科目に含みません)。 ▪1年生は,憲法,民法,刑法を履修してください。これらの科目(特に民法)は法律学の基礎となるもので,他の科目の学 習に先立って学んでおく必要があります。 ▪2年生以上の方は,これまでの各自の勉強の状況を考慮しつつ,「法職講座受講モデルプラン」(21ページ)を参考に,4科 目の履修科目を選択してください。 ▪3年生以上の方で,2016年度までに法職講座を受講したことのある方は,辰已法律研究所で実施される「論文答練講座」 (22ページ)を履修することができます。 特徴

1

分りやすく,ていねいな授業で,

法律科目の基礎力だけでなく応用力も身につける

▪法律の勉強を始めると,最初は言葉が難しく,講義を聴いただけではなかなか理解できないことが多いと思います。この 問題を解決するために,法職講座では,法律科目の基礎といえる,憲法・民法・刑法を1年生で重点的に学ぶことができ るようにしています。 ▪法科大学院(既修者コース)入試でも司法試験でも,論述問題を解く必要があります。知識として法律を知り理解してい るだけでは不十分で,実際に答案を書いてみることが必要です。法職講座では,答案の書き方講座と論文答練講座を用 意しています。 ▪法職講座の講師は,司法試験に合格した弁護士が中心です。司法試験を受験するためにどのような学習が必要か,学ぶ 側の視点から,法律科目のどこが分りにくいのか,どのように学習を進めれば実践的な知識を身につけることができるか などを熟知した方たちです。だからこそ,皆さんにとって必要な基礎力や応用力を養ってくれます。 特徴

2

最短2年間で法律基本科目を学べる

▪法律科目を学ぶときに大切なのは,それぞれの科目の全体像をできるだけ早く知ることです。そのうえで判例の学習や答 案練習をするのが効果的です。法職講座では,最短2年間で,法科大学院入試・司法試験に必要な法律基本科目を網 羅的に一通り学習することができます。 ▪法学部法律学科の学生にとっては,正課の授業よりも先に法律基本科目を学ぶことができるので,その予習にもなり, 法律に対する理解がより深まります。法職講座をとっていても,正課の授業も疎かにしないようにしましょう。 特徴

3

法職講座 年間受講料(テキスト代を除く) 60,000円 * 法職講座 定員 120名(全学年の合計) *2016年度までに法職講座を受講したことのある3年生以上の方が,「論文答練講座」のみを受講する場合は30,000円。

◆法律基本科目

法律基本科目という言葉は,法科大学院における授業科目の区分の1つで,具体的には,憲法,民法,刑法,商法,民事訴訟法,刑事訴訟法,行政 法に関する分野の科目をいいます。これらが実質的には,司法試験で,受験者全員が受けなければならない「公法系科目」(憲法・行政法)・「民事系科 目」(民法・商法・民事訴訟法)・「刑事系科目」(刑法・刑事訴訟法)を構成します(司法試験ではこれらのほかに「選択科目」の受験が必要です)。ま た,法科大学院(既修者コース)の入試でも,法律基本科目全てあるいは一部の科目が出題されます。 法科大学院制度ができる前は,「六法」あるいは「基本六法」という言葉で表現される,行政法以外の法律基本科目が,法律学では重要科目とされて きました。行政法が加えられたのは,来たるべき法化社会においてその重要性が増したと考えられたからです。

column

(18)

法科大学院に進学し司法試験に合格するためには,まず,法律の知 識を正しく理解し記憶すること(インプット)が必要です。このことは, 法律基本科目についてだけでなく,司法試験で選択科目として課せら れる科目についても言えますが,学部学生を対象とする法職講座では, さしあたり法律基本科目について一通りのインプットができるように, 憲法,民法,刑法,会社法,民事訴訟法,刑事訴訟法および行政法 の各科目を用意しています。年に4科目を受講すれば,最短2年間で一 通りの知識を身に付けることができます。(民法のみ,4科目の受講上 限の計算上,2科目として数えられます)。 なお,憲法と行政法については,欠席・復習フォロー用として,講 座を録音したもの(CD)を貸出します。 また,答案力をつけるアウトプット系科目として,答案の書き方講座 と論文答練講座を開設しています。答案の書き方講座は,4科目の受 講上限の計算には含まれず,1年生から参加できます。論文答練講座 については22ページを参照してください。

カリキュラム 全87コマ

(1コマ1.5時間) i 市ヶ谷キャンパス 平日夜・長期休暇期間 科目 憲法 民法 刑法 会社法 回数 10コマ 20コマ 12コマ 12コマ 科目 民事訴訟法 刑事訴訟法 行政法 答案の書き方講座 回数 10コマ 10コマ 10コマ 3コマ 87コマ 法職講座で受講する科目については,1年生と2年生以上で, 履修の仕方が異なります。 1年生については受講できる科目を特定の科目に限定し,2年 生以上では開講科目のうちから最大で4科目を選択して受講でき るようにしています。これは,憲法,民法,刑法が法律の基本 であること,2年生以上では学習の進度が人によって異なると考 えられることに配慮したものです。 受講科目数に数えない答案の書き方講座は1年生から毎年,複数 回受講できます。論文を書くことに慣れていない1年生も,論理的な 文章作成力を身に付けたい2年生以上も,積極的に受講して下さい。

ケースA  憲法・民法・刑法 + 答案の書き方講座

1年生は,開講科目中,「憲法」,「民法」,「刑法」を受講してください。これらは,法律学の基本となるものですので,1年生 の時から確実に習得しておくことが,後の法科大学院受験・司法試験に役立ちます。また,会社法,民事訴訟法,刑事訴訟法, 行政法などの法律を学ぶときに,憲法・民法・刑法の理解は不可欠です。 1-① 1年生は全員 ➡ケースA

1年生向けプラン

ケースB  会社法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法 + 答案の書き方講座

1年生の時に法職講座を受講した2年生は,「会社法」,「民事訴訟法」「刑事訴訟法」,「行政法」を受講してください。ただし, 憲法・民法・刑法のいずれかの学習が不十分であると感じる場合,それぞれ行政法を「憲法」に,会社法と民事訴訟法を「民 法」に,刑事訴訟法を「刑法」に変更することをお薦めします。 1年生の時に法職講座を受講していない2年生は,「憲法」,「民法」,「刑法」を受講してください。ただし,平常からの学習で, 憲法・民法・刑法が十分に理解できていると思う場合には,上記の1年生の時に法職講座を受講した2年生と同じ科目を履修して ください。 2-① 1年生の時に法職講座を受講している場合 ➡ケースB 2-② 1年生の時に法職講座を受講していない場合 ➡ケースA 2-③ 1年生の時に法職講座を受講していないが,学習が進んでいる場合 ➡ケースB

2年生以上向けプラン

受講モデルプラン

迷ったときは,公務人材育成センターまでお問い合わせください。

法職講座開講科目

主に1・2年生対象

i 市ヶ谷キャンパス(定員120名)

(19)

カリキュラム 全20回

▇▅▆▄▃ 辰已法律研究所 東京本校(新宿区高田馬場) 科目 憲法 民法 刑法 商法 民事訴訟法 回数 2回 2回 2回 2回 2回 科目 刑事訴訟法 行政法 民事実務基礎 刑事実務基礎 一般教養 回数 2回 2回 2回 2回 2回 20回

◆事例問題の考え方

 

事実の認識,法の適用,そして紛争の解決

事例問題では,まず紛争や事件の概略(事実の概略)が示された後に,それを法的にどう解決ないし処理するかが問われます。つまり,どのような訴 訟を起こすべきか,いかなる主張をすべきか,どのような法解釈の下でどのように法を事実に適用すべきかなどを解答しなければなりません。 このようなタイプの問題を解くためには,法律の条文や判例の知識が当然に必要ですが,これらに加えて事実をどう認識すべきか,紛争をどのように解 決するのが当事者にとって適切かなどの視点も不可欠です。

論文答練講座

(秋学期・学外受講)

2016年度までに法職講座を受講した3年生以上対象

論文答練講座は,辰已法律研究所で実施される答案練習会です。 辰已法律研究所東京本校での受講となります。 本講座は,2016年度までに法職講座を受講した3年生以上のみを 対象とします。この条件に該当しない方は,受講モデルプラン(21 ページ)を参考に,受講する科目を決めてください。詳細は公務人 材育成センターまでお問い合わせください。 講座は,科目ごとに①論文演習(2問)と②解説講義(120分)が 行われます。論文演習で書いた答案は採点・添削を受けることができ ます。また,初学者向けのフォローとして,論文演習前には「答案の 書き方講義」を,答案の採点・添削後には,優秀答案の表現やテク ニックを学べる「優秀答案復習講義」を受講することもできます。 答案を書く力を伸ばすには,演習に優る対策はありません。実際 に答案を書き続けることで,自分の答案の癖や知識の穴に気づくこ とができるでしょう。解説講義では,答練で書けなかった知識の穴 を補充し,合格に必要な基本的な知識を定着させ,答案の作法を身 につけます。法科大学院入試対策としてだけでなく,司法試験予備 試験対策としても有益な内容となっています。 なお,本講座の定員は5名です。定員を超える応募があった場合 は,選抜により受講者を決定します(2016年度までの法職講座の出 席状況や,当センターが指定する筆記試験の結果を踏まえ,総合的 に判断します)。 また,本講座は,4科目の受講上限の計算上,2科目として数えら れます。 司法試験を中心とした法律専門予備校として,1973年以来,数え切れな い法曹を輩出した斯界の名門校。旧司法試験時代から,指導経験豊かな 弁護士と大学教授による指導を特色とし,受験生の信頼が厚いだけでな く,法律家及び他の教育機関からの評価も高い。とくに大学の要請に応 えた教育ソフトの提供(教育提携)では,群を抜く実績を誇る。司法試 験対策講座のほか,法律入門,法科大学院入試,予備試験,司法書士 試験,社会保険労務士試験等の講座がある。国土交通省認定宅建登録 講習機関(登録番号(3)第012番)。

辰已法律研究所

たつみほうりつけんきゅうじょ

column

法職講座提携専門学校

(20)

法職講座で使用するテキストと推薦図書を紹介します。

受講料の他に,以下のとおり各自テキストを購入していただきます。この他,各科目の講師からテキスト購入の指示がある場合があります。

科目 テキスト 出版会社

憲法 辰已法律研究所 NEW STANDARD TEXT 憲法 辰已法律研究所

民法 新基本民法 2・3・4・5・6 有斐閣

刑法 辰已法律研究所 NEW STANDARD TEXT 刑法1・2 辰已法律研究所

会社法 辰已法律研究所 NEW STANDARD TEXT 商法1・2 辰已法律研究所

民事訴訟法 辰已法律研究所 NEW STANDARD TEXT 民事訴訟法 辰已法律研究所

刑事訴訟法 辰已法律研究所 NEW STANDARD TEXT 刑事訴訟法 辰已法律研究所

行政法 辰已法律研究所 NEW STANDARD TEXT 行政法 辰已法律研究所

法律を勉強するに当たって,六法と基本書を利用するのは当然ですが,これに加えて,解説付き判例集や演習書(問題集),法律学習雑誌等もよく使わ れています。また,法律用語辞典も効率的に勉学を進めるうえで有益です。 推薦図書 出版会社 価格(税込) 解説付き判例集 判例百選シリーズ(法分野ごとに刊行) 有斐閣 2,000〜3,000円程度 重要判例解説(年度ごとに刊行) 有斐閣 3,000円程度 演習書 事例研究シリーズ(民事法・刑事法・憲法・行政法等) 日本評論社 3,000〜5,000円程度 ケースブックシリーズ (憲法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法・行政法等) 弘文堂 3,000〜5,000円程度 法律学習雑誌 法学教室(月刊) 有斐閣 1,440円 法学セミナー(月刊) 日本評論社 1,512円 受験新報(月刊) 法学書院 1,500円程度 法律用語辞典 法律学小辞典(第5版)高橋和之・伊藤真・小早川光郎・能見善久・ 山口厚/編集代表 有斐閣 4,860円 法律用語辞典(第4版) 法令用語研究会/(編) 有斐閣 5,292円

◆法科大学院入試と予備試験・司法試験

 大学在学中の勉強が重要です

法科大学院受験を目指す人にとっては,予備試験の受験や司法試験対策はさしあたり必要でないと思えるかもしれません。しかし,法曹志望者が目指 すべきは,法科大学院への入学ではなく(それは通過点に過ぎず),司法試験の合格です。その可能性をより高め,また早期合格を目指すためには,大学 卒業前に予備試験を受験して自分の力を試したり,大学在学中から法律基本科目を学んでおくことが有意義です。 法科大学院での2年あるいは3年間の勉学の期間は,それほど長いものではありません。

◆法科大学院入試(既修者)の問題について

 

形式・傾向・科目ともに大学院ごとに様々

法科大学院(既修者・2年コース)の入試では,法律科目が出題されます。出題形式・傾向・科目ともに法科大学院ごとに様々で,形式は論文式,短 答式あるいはその併用型等,出題傾向も論文式では事例問題が多いですが,いわゆる一行問題が出題されることもあります。科目も,法律基本科目7科 目中,その全てが出題される場合もあり,また,いくつかの科目に限定されていることもあります。多くの法科大学院では過去の入試問題がホームページ 等で公表されています。 法政大学法科大学院では,法律基本科目7科目中,憲法・民法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法が出題されます(2016年度A方式入試の場合)。

テキスト

推薦図書

テキスト・推薦図書

column

(21)

▪試験日程 毎年11月下旬(2016年は11/27㈰実施) ▪試験科目 必須:法学基礎論・憲法・民法・刑法  選択:選択科目群から2科目選択 ➡ 各法科大学院の公式発表(募集要項・ホームページ)を確認のこと。 法学検定試験委員会実施 法学検定試験(アドバンスト<上級>コース) 一部の法科大学院にて採用 11月下旬

▪ 法科大学院入試

全国統一適性試験 法科大学院進学志望者に必須の試験 5月下旬〜6月初旬 ▪試験日程 毎年5月〜6月の年2回実施(2017年は6/4㈰・6/18㈰実施) 2回の試験は同質。どちらか1回だけを受験することも,2回とも受験することも可能。 2回受験した場合は成績が高い方を各法科大学院に提出可能。 ▪試験科目 第1部:論理的判断力を測る問題(40分) 第2部:分析的判断力を測る問題(40分) 第3部:長文読解力を測る問題(40分) 第4部:表現力を測る問題(40分) ※ 第1部から第3部は,多肢択一・マークシートによる試験。 第4部は論述式試験。採点は各法科大学院の判断。各法科大学院の公式発表(募集要項・ホームページ)を確認のこと。 ▪結果 7月中旬,成績発送。 個別法科大学院入試 多くの法科大学院が次の期間に実施。私立大学:8月下旬〜9月頃(一部では12月以降も実施) 国公立大学:10月頃〜11月頃 ❖既修者コース(2年) ▪試験科目 各法科大学院により異なる。短答式(マークシート式)と論文式(論述式)試験 ❖未修者コース(3年) ▪試験内容 各法科大学院により異なる。小論文試験や面接試験を課す大学院が多い。

▪ 司法試験合格後は司法修習(1年間)

法科大学院

既修者2年 未修者3年

法科大学院

既修者2年 未修者3年

▪ 司法試験

1.短答式(択一式を含む)による筆記試験 憲法,民法,刑法 2.論文式による筆記試験 公法系科目,民事系科目,刑事系科目 選 択 科 目 : 倒産法,租税法,経済法,知的財産法,労働法,環境法,国際関係法(公法系),国際関係法(私法系)の8科目から1科目選択。 3.2017年度 司法試験実施予定日 試験実施       2017年 5 月17日㈬・18日㈭・20日㈯・21日㈰ 短答式試験成績発表  2017年 6 月 8 日㈭ 合格発表       2017年 9 月12日㈫

司法試験受験資格

⃝短答式試験 5月下旬 ▪出願資格 なし ▪出題範囲 憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法・一般教養科目  ▪合格発表 6月中旬 ⃝論文式試験 7月中旬 ▪出題範囲 1.短答式試験での出題科目 2.法律実務基礎科目 ▪合格発表 10月中旬 ⃝口述試験 10月下旬 ▪出題範囲 論文式試験の法律実務基礎科目と同様。 ▪合格発表 11月上旬 司法試験受験資格 司法試験予備試験 法科大学院を経由しない人にも法曹資格を取得する途を確保するために設けられた試験 法科大学院を経ないルート 司法試験は,裁判官,検察官または弁護士になろうとする者に必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的とする国家試験。法 科大学院課程における教育及び司法修習生の修習との有機的連携の下に実施。

試験制度概要

法科大学院入試情報等

司法試験の受験資格を得るためには, 原則として,法科大学院を修了しなければなりません。

(22)

受験回 志願者 受験者 入学有資格受験者 第1回 2,707人 2,534人 2,503人 第2回 3,162人 2,872人 2,806人 第1回のみ(a) 373人 414人 404人 第2回のみ(b) 828人 752人 707人 第1回・第2回の両回受験(c) 2,334人 2,120人 2,099人 実人数(=a+b+c) 3,535人 3,286人 3,210人 【既修者コース2年 入試方式】 A方式:試験5科目(憲法・民法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法)と書類審査。 B方式: 2016年「法学既修者試験」(法学検定試験委員会実施)の成績(第1部・第2部)および試験3科目(憲法・民法・刑法)と書類審査。 【出願・試験日程】 特 待 生 出願:2016年 7 月 1 日㈮〜 7 月 7 日㈭・試験日:2016年 7 月24日㈰ 第 1 期 出願:2016年 7 月15日㈮〜 7 月21日㈭・試験日:2016年 8 月 7 日㈰ 第 2 期 出願:2016年 9 月 2 日㈮〜 9 月 8 日㈭・試験日:2016年 9 月25日㈰ 第 3 期 出願:2016年 9 月30日㈮〜10月 6 日㈭・試験日:2016年10月23日㈰ 早期卒業者 出願:2016年11月 4 日㈮〜11月10日㈭・試験日:2016年11月27日㈰ 第 4 期 出願:2017年 1 月 6 日㈮〜 1 月12日㈭・試験日:2017年 1 月29日㈰ 【未修者コース3年 入試方式】 C方式: 「2016年法科大学院全国統一適性試験」第4部の答案(写)を提出,その他の提出書類と共に審査。 D方式: 書類審査,および面接。 【出願・試験日程】*第2期〜第4期は,既修者コース(A・B方式)と同日程。 特 待 生 出願:2016年 7 月 1 日㈮〜 7 月 7 日㈭・試験日:2016年 7 月23日㈯ 第 1 期 出願:2016年 7 月15日㈮〜 7 月21日㈭・試験日:2016年 8 月 6 日㈯ 第 2 期 出願:2016年 9 月 2 日㈮〜 9 月 8 日㈭・試験日:2016年 9 月25日㈰ 第 3 期 出願:2016年 9 月30日㈮〜10月 6 日㈭・試験日:2016年10月23日㈰ 早期卒業者 出願:2016年11月 4 日㈮〜11月10日㈭・試験日:2016年11月27日㈰ 第 4 期 出願:2017年 1 月 6 日㈮〜 1 月12日㈭・試験日:2017年 1 月29日㈰ 年 度 受験者 合格者 合格率 2008年度 6,261人 2,065人 33.0% 2009年度 7,392人 2,043人 27.6% 2010年度 8,163人 2,074人 25.4% 2011年度 8,765人 2,063人 23.5% 2012年度 8,387人 2,102人 25.1% 2013年度 7,653人 2,049人 26.8% 2014年度 8,015人 1,810人 22.6% 2015年度 8,016人 1,850人 23.1% 2016年度 6,899人 1,583人 23.0%

2016年

「法科大学院全国統一適性試験」実施結果

法政大学法科大学院入試

(2017年4月入学)

司法試験試験結果

法科大学院入試情報 参考データ

* 法科大学院全国統一適性試験受験必須。既修者試験・未修者試験の併願の他,同日実施の試験の併願が可能。ただし,既修者入試A・B方式相互間,未修者方式入試C・D方式相互間の 併願は不可。 *一定の条件を満たした社会人に対して特別な配慮を行う。 高度な専門的知識(公認会計士,弁理士,税理士,医師,歯科医師,一級建築士など)および実務経験の期間などが,選考の際に適性試験の点数に対し10点を限度として加点する方式によ り考慮される。 法政大学法科大学院の入試に関する詳細はhttp://hosei-law.cc-town.net/を参照のこと

参照

関連したドキュメント

問題集については P28 をご参照ください。 (P28 以外は発行されておりませんので、ご了承く ださい。)

 今年度は、春期 4・5 月に TAC 公務員試験対策入門講座、秋期 9・10

・学校教育法においては、上記の規定を踏まえ、義務教育の目標(第 21 条) 、小学 校の目的(第 29 条)及び目標(第 30 条)

関西学院大学手話言語研究センターの研究員をしております松岡と申します。よろ

⑥ 実施結果 (2021 年) ( )内は 2020 年結果 区分 採用予定 申込者 第1次試験.

一︑意見の自由は︑公務員に保障される︒ ントを受けたことまたはそれを拒絶したこと

(※1)当該業務の内容を熟知した職員のうち当該業務の責任者としてあらかじめ指定した者をいうものであ り、当該職員の責務等については省令第 97