• 検索結果がありません。

水深 y ( m )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "水深 y ( m )"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第40回土木学会関東支部技術研究発表会      第Ⅵ部門

キーワード  ガラス長繊維強化熱可塑性樹脂複合シート  粗度係数  開水路補修

連絡先  〒102−8236 東京都千代田区五番町6番地2  ライト工業株式会社  開発技術本部  TEL:03−3265−2572

開水路補修におけるガラス長繊維強化熱可塑性樹脂複合パネルの粗度係数

ライト工業株式会社    正会員    ○大槻  俊正 木更津工業高等専門学校  正会員      石川  雅朗

1.はじめに 

国営,県営事業等で造成された基幹的な水利施設 のうち,農業用排水路は延長45,000Kmにもおよぶ.

これらの排水路は,戦後に集中的に整備された.現 在では各所で老朽化が進行し,通水機能の低下など 劣化が顕著であり,その対応は急務な課題である. 

一方,国や地方自治体の厳しい財政制約の現状か ら,既存のストックをできるだけ有効利用する農業 用排水路の補修工法が多数提案されている.代表的 な補修工法としては,無機系・有機系の材料による 被覆工法,シート工法,パネル工法などがある.ガ ラス長繊維強化熱可塑性樹脂複合パネル(以後,「G MTパネル」)は,従来のパネルに比べ軽量(1/3〜

1/4 程度)であり作業性が高く,自動車のバンパー等 で利用されるなど高い耐久性も有している. 

本研究では,GMTパネルを用いた農業用排水路 の補修工法の実用化を図るために,GMTパネルで 被覆した水路の室内通水実験を行い,GMTパネル 材の粗度係数を計測して,その通水性を明らかにす ることを目的として実施した. 

2.実験装置および方法 

粗度係数計測実験は,木更津工業高等専門学校の 

水理実験室において実施した.傾斜可変開水路(延 長L=10m,幅 B=0.8m, D=0.8m)内に,4個のGMT パネル被覆水路ユニットを水平連結した矩形断面の 計測水路(延長L=5.40m,幅 B=0.40m, D=0.29m)を 配置した(図-1,図-2). 

実験用水は,インバー ター制御の自動流量制 御装置で,地下貯水槽か ら計測水路への給水を 行った.水路通水は下流 端より地下水槽へ戻し 循環させた. 

表-1  実験条件  実  験

ケース

流 量

Q(m3/s) 水路勾配S

1 0.012 1/50 0.020

2 0.012 1/100 0.010

3 0.012 1/200 0.005

4 0.012 1/500 0.002

5 0.024 1/50 0.020

6 0.024 1/100 0.010

7 0.024 1/200 0.005

8 0.024 1/500 0.002

図-1  実験用水路概略図

図-2  計測水路横断面図

(2)

第40回土木学会関東支部技術研究発表会      第Ⅵ部門

0 1 2 3 4 5 6 7

0 0.02 0.04 0.06 0.08 0.10

区間距離 Dist (m)

水深 y ( m )

Q24-S=1/500 Q24-S=1/200 Q24-S=1/100 Q24-S=1/ 50 Q12-S=1/500 Q12-S=1/200 Q12-S=1/100 Q12-S=1/ 50

粗度係数n算定区間  (0.80〜4.40m)

0 0.005 0.010 0.015 0.020 0.025 0.008

0.009 0.010 0.011 0.012

粗度係数

水路勾配

n

S

Q12 Q24 Q12+Q24 粗度係数=0.0100

(実験値平均)

計測水路の下流端では,堰上げをせずに自然流下 させた.流量ケースはQ=0.012,0.024(m3/s)の2ケー スを設定した.水路勾配は1/50,1/100,1/200,1/500 の 4 ケースを設定した.実験ケースは表-1に示す通 り,全8ケースとした. 

計測水路に通水し水流の安定を確認後,計測を開 始した.水深計測ポイントは図-1の通り,原則とし て計測水路の縦断方向に20cm間隔とした.水深の計 測 は イ ン ジ ケ ー タ 付 デ ジ タ ル ポ イ ン ト ゲ ー ジ

(PH-355,KENEK社製)を用いた(写真-1).平均 水深を計測するために,インジケータの点滅が50% 程度であることを確認して水深を計測した. 

粗度係数の算定は式(1),マニングの平均流速式 を用いて算定した.  

ここに,n:粗度係数(m1/3/s),V:平均流速(m/s),R:

径深(m),S:水路勾配である. 

3.実験結果 

図-3に計測した水深を縦断図にして示す.これを 見ると,水路下流端部では自然流下の影響を受け,

水深が低下していることが 0.60m 付近まで確認され た.勾配が緩やかなほど,水深低下の傾向が著しい.

計測水路上流端にはベルマウス導入板を設けて,水 路幅の減少により発生する縮流の影響を小さくする ようにしたが,4.60m付近より上流で縮流の影響が確 認された.このことから,粗度係数を算定する等流 区間を0.80〜4.40mとした. 

粗度係数の計測結果を表-2および図-4に示す.粗 度係数の実験値は n=0.010 となった.実用に供する 場 合 は こ れ に 経 年 変 化 値 0.002 を 加 え た 採 用 値

n=0.012となる.これは,土地改良事業計画設計基準

設計「水路工」1)の強化プラスチック複合管と同じ値 である. 

4.まとめ

現在,本パネルの促進耐候性試験,水流摩耗試験 を実施中である.これらの結果と本研究結果を併せ て,GMTパネルの農業用水路補修材としての開発,

実用化に努める所存である. 

写真-1  水深計測状況 

図-3  水深縦断図 

表-2  粗度係数計測結果 

単位(m1/3/s

常流/射流  射流  射流  射流  射流 

水路勾配 1/50 1/100 1/200 1/500

0.020 0.010 0.005 0.002 平均  Q12 0.0104 0.0099 0.0093 0.0095 0.0098 Q24 0.0116 0.0107 0.0095 0.0089 0.0102

Q12+Q24 0.0110 0.0103 0.0094 0.0092 0.0100 注:Q12は流量Q= 0.012m3/s, Q24は流量Q= 0.024m3/s

図-4  水路勾配-粗度係数の関係

参考文献 

1) 農林水産省:土地改良事業計画設計基準 設計「水路工」 2012 年

2 1 3

1 R

2

S

nV

(1)

参照

関連したドキュメント

その後、Y は、Y の取締役及び Y の従業員 (以下「Y側勧誘者」という。) を通 して、Y の一部の株主

Tahara Y, Kuroda H, Saito K, Nakajima Y, Kubo Y, Ohnishi N, Seo Y, Otsuka M, Fuse Y, Ohura Y, Komatsu T, Moriya Y, Okada S, Furutani N, Hirao A, Horikawa K, Kudo T, Shibata S, 「In

  越流開始から終了までの間で堤防上における最大 の越流水深,最大越流水深に関して狭窄部形状(河道

m付近の水深急変部を挟んで,速度分布も急変していること,左岸側の水制域内部では微小ではあるが,複

[r]

上下水道経営課 深谷下水路維持管理負担金交付事業 現状のまま継続 今後も雨水排除に資するため、寝屋川市と協同して適切な施設管理に努 める。.

ここに,x:貫入深さc m,N:先端形状係数,W:飛翔体の重量kgf, D:飛翔体の直径c m,V0 :飛翔体の衝突速度cm/sec,fc’:コンクリ ートの圧縮強度kgf/cm2

東日本旅客鉄道(株) 東北工事事務所 正会員 ○福島 啓之 東日本旅客鉄道(株) 東北工事事務所 正会員 玄順