• 検索結果がありません。

第三次中東戦争に至る政治過程と米国の「関与」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "第三次中東戦争に至る政治過程と米国の「関与」"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)135. 日本国際政治学会編 ﹃ 国際政治﹄第113号 ﹁マルチメディア時代 の国際政治﹂ (一九九六年 一二月). に. 米 国 の ﹁関 与 ﹂. め. 鹿. 島. 正. 裕. た よ う に︑ 米 国 と イ スラ エルが 共 謀 し た と 言 わ れ る のも も っと も か. 二次 中 東 戦 争 の際 に英 仏 が イ ス ラ エルと 共 謀 し て エジ プ トを 攻 撃 し. 第 三 次 中 東 戦 争 に至 る 政 治 過 程 と. は じ. て ﹁ 六 日戦 争 ﹂ と名 づ け て い る︒ ア ラ ブ側 で は︑ こ の敗 北 を ︑ イ ス. わ ず か六 日間 で休 戦 と な り ︑ イ スラ エ ル側 は史 上 最 短 の戦 争 と 誇 っ. だ ︒ 一九 六 七 年 に は︑ 米 国 は あ え てイ スラ エルを 支持 し て多 く の ア. り も エジ プ トを 支 持 し て︑ 早 期 停 戦 と 三国 軍 の撤 退 を実 現 し た も の. にす る こと を 恐 れ て︑ 同 盟 国 の英 仏 や 世論 の支 持 す る イ スラ エ ルよ. は︑ 全 アラブ の みな ら ず アジ ア ・ア フリ カ諸 国 一般 を 反米 ・親 ソ的. も し れ な い︒ 第 二次 中 東 戦 争 の際 に は︑ 米 国 の ア イゼ ン ハワ ー政権. ラ エル の不 当 な先 制 攻 撃 によ るも のと し︑ し かも 米 国 が それ を 助 け. ア ラ ブ ・イ スラ エル間 で戦 わ れ た 一九 六 七年 の第 三次 中 東 戦 争 は︑. た と し て こ れ と断 交 す るな ど ︑ 責 任 を 半 ば 両 国 に転 嫁 し て いる ︒ 実. ラブ 諸 国 を 敵 に回 し てし ま う が ︑ そ れ はな ぜ だ ろ う︒. 兵 を 結 び つけ る こと を 拒 否 す る イ ス ラ エル の立 場 を 支 持 し ︑ 停戦 後. 止 の ため に有 効 な 措 置 を と ら な か った ︒ そし て開 戦 後 は ︑ 停 戦 と撤. で︑ イ スラ エルが エジ プ ト攻 撃 を 決 意 し た こと を 知 り つ つ︑ 開 戦 阻. て いた ︒ す な わ ち ︑ エジ プ ト が非 同 盟 を 掲 げ な が ら反 米 ・親 ソ姿 勢. の方 を 選 ん だ のだ が︑ そ れ に は ナ ー セ ル政 権 の出 方 が 大 き く影 響 し. し か し ︑ 結 局 ナ ー セ ル政権 と対 立 す る に至 り ︑ イ スラ エルと の友 好. 国 家 エジ プ トと 良 好 な 関係 を も と う と そう と う 努力 し た のであ る︒. 実 は︑ ジ ョン ソ ン政 権 も︑ 発 足当 初 は ア ラブ ︑ と く にそ の指 導 的. 際 ︑ 米 国 のジ ョン ソ ン政 権 は︑ エジ プ ト ( 正 式 には ア ラブ 連 合 共 和. も ︑ イ スラ エル の占 領 地 支 配 継 続 を 事 実 上 支 持 し 続 け た ︒米 国 が こ. に 傾 斜 し ︑ イ ス ラ エ ルに対 し て危 険 な 軍 事 的対 決 政 策 を と った た め. 国 )が︑ アカ バ湾 と 紅 海 を 結 ぶ チ ラ ン海 峡 を 軍 事 的 に封 鎖 し た 時 点. のよ う に親 イ ス ラ エル に偏 し た 態 度 を と った の で︑ 一九 五六 年 の第.

(2) 136. にな って いな い が︑ リ ンド ン ・ジ ョン ソン図 書 館 で多 く の文 書 が 利. こ の戦 争 当 時 の米 国 の公 文 書 は︑ 未 だ 公 文 書 館 で閲 覧 でき る状 態. も ︑ こ の過 程 に い か に関 与 し たか を 検 証 し よう と す るも の であ る︒. な が ら調 べ︑ 米 国 が イ ス ラ エ ルと共 謀 し た と ま で は い え な いと し て. い︒ 本 稿 は︑ この戦 争 の勃 発 に至 る政 治 過 程 を ︑ 両 国 関 係 に注 目 し. 四 八〇 号 法 に基 づ く 余 剰 穀 物 供 給 で︑ エジ プ ト は 一. そ の指 導 者 達 と の対 話 及 び援 助 の 拡 大 に力 を 入 れ た ︒ と く に P L. し た ︒ 次 の ケネ デ ィ政 権 は︑非 同 盟 諸 国 を米 国 側 に引 き つけ る べく. 勢 を 見 せ た の で︑ ア イゼ ン ハワー政 権 は 対 エジ プ ト経 済援 助 を 再 開. 連 に接 近 す ると ︑ これ に対 抗 し反 共 政 策 を と って米 国 と協 調す る姿. 米 国 は これ を 無 視 し えず ︑ 一方 ナ ー セ ル政権 も ︑ イ ラク が革 命 後 ソ. ブ 連 合 共 和 国 の成 立 で ナ ー セ ル政 権 の国 際的 地 位 が 頂 点 を 極 め ると ︑. よ って ア ラブ 保 守 派 を 支 援 し た ため に悪 化 し て いた ︒ し か し︑ ア ラ. 用 可 能 であ るし ︑ 情 報 の自 由 法 に基 づ い て国 務 省 等 に申 請 す れ ば ︑. 九 六 二 年 に は小 麦 消 費 量 の半分 以 上 を 米 国 に依 存 す る ま でにな る︒. 支 援 し た にも 関 わ らず ︑ そ の後 ﹁ア イゼ ン ハ ワー ・ド ク トリ ン﹂ に. 審 査 (た い へん時 間 を 要 す る が)を 経 て閲 覧 を 許 可 され う る の で︑ 近. し か し ナ ー セ ル政 権 は︑ アラブ 連 合 か ら シ リ アが 離 脱 し た (一九 六. だ が ︑ そ れ は な ぜ か ︒ こ の 両 面 ︑ つま り イ ス ラ エル を 挟 ん で の米. 年 実 証 的 研 究 が 進 ん で い る︒ エジ プ ト側 で は︑ ナ ー セ ル大 統 領 側 近. 一年 )た め に 威 信 を 傷 つけ ら れ︑ こ の失 敗 を 反 動 勢 力 のせ い にし て. 国 ・エジ プ ト 関 係 を 見 な け れ ば︑ 第 三次 中 東 戦 争 は よく 理解 し えな. が ︑ そ う し た米 国 側 及 び エジ プ ト 側 の文 書 を 多 数 収 集 し て巻 末 及 び 本 文 中 に盛 り 込 ん だ 大 著 を 刊 行 し て いる ︒. て軍 事 政 権 と イ マー ム勢 力 と の内 戦 が 始 ま る や︑ 革 命 派 を支 持 し て. 内 外 政 策 を 急 進 化 さ せ た ︒ そ し てイ エメ ンで軍 事 ク ー ・デ タが 起 き. のジ ャ1 ナ リ ス ト ( ﹃ア ル ・ア ハラ ー ム﹄ 紙 主 幹 )であ った ヘイ カ ル. 同 氏 は ︑ そ こ でも 米 国 ・イ ス ラ エル共 謀 説 を 展 開 し てお り ︑ そ れ に 対 し て後 述 のよ う に米 国 側 の研 究 者 は 反 論 し て いる し ︑ イ ス ラ エル. へ の反対 論 が 強 ま る ︒ ケ ネ デ ィ暗 殺 後 成立 し て いた ジ ョ ンソ ン政権. ラビ アや ヨ ルダ ンと の対 立 を深 め た の で︑米 国 内 で対 エジ プ ト援 助. は ︑新 興 諸 国 の民 族 主 義 への認 識 不 足 か ら ベ ト ナ ム戦 争 を 拡 大 し︑. 軍 事 介 入 す る に至 る︒ そ のた め︑ イ マーム勢 力 を 支 援 す る サ ウジ ア. う し た 最 近 の研 究 成 果 に依 拠 す る も のだ が ︑ 紙 幅 の制 約 ゆ え に︑ 一. の開 戦 決 定 過 程 に つい ても 実 証的 研 究 が な さ れ て いる ︒ 本 稿 は ︑ こ. 次 資 料 の紹 介 や 各 国 の政策 決 定 の国内 過 程分 析 は 不十 分 た ら ざ る を. 中 国 か ら緊 急 食 糧 援 助 を 受 け つ つ︑南 ベ ト ナ ム民族 解 放 戦 線 を 承認. 米 国 が食 糧 供 給 を 中 断 し て圧 力 を か け る と︑ ナ ー セ ル政 権 は ソ連 ・. た が︑ ナ ー セ ルは 自 尊 心 か ら これ に反発 し︑ 米 国 を激 しく 非 難 す る︒. イ エ メ ンか ら の撤 兵 や 反 帝国 主 義 ・反 イ スラ エル姿 勢 の緩 和 を 求 め. 対 外援 助 に も 短 期 的 成 果 を期 待 し た ︒ そ れ ゆえ エジ プ ト に対 し ては︑. 危 機 の背 景. 米 国 ・エジプ ト 関係 の 悪化. 一. え な い こ と を お断 り し てお く︒. (1 ). 米 国 と エジ プ ト の関 係 は︑ 第 二次 中 東 戦 争 時 に米 国 が エジ プ トを.

(3) 次三次 中東戦争 に至 る政 治過程 と米国 の 「関与」 137. ってし ま った︒. であ った ︒ イ スラ エ ルと の対 決 を 先 延 ば しし よ う とす るP L O指 導. 中 に発 足 し た が ︑ 当初 は エジ プ ト に支 援 され ︑ か つ統 制 さ れ る存 在. は︑. 発 等 で軍 備 強 化 に努 め ︑ イ ス ラ エルも ケ ネ デ ィ時 代 以 来 米 国 か ら 武. は ソ連 か ら の武 器 供 給 や 西 独 人 技 術 者 多 数 を 雇 用 し て の ミ サ イ ル開. ク トリ ン の頃 の状 態 に逆 行 し て い た と言 え る︒ こ の間 に︑ エジ プ ト. にな って再 び 悪 化 し 始 め ︑ 一九 六 六 年 半 ば に は アイ ゼ ン ハワ ー ・ド. 決 議 を 採 択 し な か った の で︑ シ リ ア は い っそ う戦 闘 的姿 勢 を 強 め ︑. 基 地 が破 壊 され て い る︒ そ の際 ︑ 国 連 安 保 理事 会 が イ スラ エル非 難. 湖 周 辺 で両 国 軍 が衝 突 し︑ シ リ ア側 で若 干 の戦 闘 機 ・軍 用船 ・軍 事. な り︑ イ スラ エル側 も シ リ ア領 に反 撃 を 加 え た︒ 八 月 には ガ リ ラ ヤ. い っそ う急 進 化 し て か ら は︑ シ リ ア領 から も作 戦 を 展 開 す る よう に. 展 開 し始 め た︒ 前 述 の よ う に︑ 六 六 年 二月 のク ー ・デタ でシ リ アが. シリ ア の支 援 を 受 け て翌 年 か ら ヨ ルダ ン領 を 越 え て のゲ リ ラ活 動 を. 部 に反 発 し て︑ 主 要 な ゲ リ ラ組 織 であ る フ ァタ ハ. す る な ど し た の で︑ ジ ョ ン ソ ン政 権 は つい に対 エジ プ ト援 助 を打 切. こ のよ う に︑ 米 国 ・エジ プ ト関 係 は︑ ア イゼ ン ハ ワー政 権 末 期 か. 器 供 給 を え る と と も に核 兵 器 開 発 に着 手 し て いた ︒ そ し て エジ プ ト. ら ケ ネ デ ィ政 権 期 にか け て著 し く改 善 さ れ たが ︑ ジ ョン ソ ン政 権 期. は ︑ 米 国 か ら 経 済 援 助 を 受 け て い た間 は︑ 反 イ ス ラ エル姿 勢 を 比 較. イ スラ エルと の緊 張 が 高 ま り ︑ 一 一月 に シリ アは エジ プ トと 同 盟 条. サム ー. 約 を 結 ぶ︒ そ の後 ま も な く ︑ イ スラ エル軍 は ヨルダ ン川 西 岸 地 帯 の. け た ヨルダ ン軍 を 破 ってか ら 撤退 し て︑ 七十 人 以 上 を殺 傷 し た ︒ こ. し て孤 立 化 さ せ る な ど し て い たが ︑ ジ ョン ソ ン政 権 と の関 係 が 悪 化 し ︑ サ ウジ ア ラビ アと も 再 び 対 立 す る よう にな る と ︑ 反 帝 国 主 義 ・. う し てイ ス ラ エル側 も い っそ う 戦 闘 的 な 姿勢 を 明 ら か にし た の で︑. 的 和 ら げ てお り ︑ 強 硬 派 の シ リ アを ア ラブ 首 脳 会 議 で保 守 派 と 協 調. 反 イ ス ラ エル姿 勢 を 強 調 す る よう にな って い った ︒ と り わ け ︑ 一九. 六 六 年 末 には ア ラブ ・イ ス ラ エル間 に対決 気 運 が強 ま って いた︒. 村 を 急 襲 し て多 く の家 を 破 壊 し ︑ 救 援 に駆 け つ. エジ プ ト の対 イ ス ラ エ ル軟 弱 路 線 を 批 判 す る と ︑ ナ ー セ ル政 権 は そ. た た め ︑ フ ァタ ハと P L O は 公 然 と 王 政打 倒 を 唱 え る に至 る︒ 王 が. で は︑ フ セイ ン王 が パ レ スチ ナ 人 のイ スラ エル挑 発 行 為 を取 締 ま っ. 採 択 し た が ︑ そ れ は イ ス ラ エ ルを か え って強 硬 にす る︒ ヨ ルダ ン内. こ の ヨ ルダ ン領 攻 撃 に対 し ては ︑ 安 保 理も イ スラ エル非難 決 議 を. 六 六 年 二 月 の クー ・デ タ で成 立 し た シリ ア のバ ー ス党 急 進 派 政 権 が ︑. れ と対 抗 せ ざ る を え な く な る ︒. イ ス ラ エル の建 国 によ り 故 郷 を 追 わ れ た 七十 万人 を越 え る パ レ ス. P L O 事務 所 を ヨ ルダ ンか ら追 放 す る と︑ エジ プ トら他 の アラブ 諸. シ リ ア ・イ ス ラ エル 間 の緊 張. チ ナ人 は︑ 隣 接諸 国 の難 民 キ ャ ンプ か ら 対 イ スラ エ ル ・ゲ リ ラ活 動. 国 は ︑ パ レ スチ ナ人 を守 る た め イ ラ ク と サ ウジ ア ラビ アが ヨルダ ン. (2). を試 み︑ し ば し ば イ ス ラ エ ル軍 によ る 報 復攻 撃 を 受 け て い た︒ 一九. に軍 隊 を派 遣 す る のを 認 め る よ う要 求 し ︑ ヨ ルダ ンが拒 否 す る と エ. 六 四 年 の ア ラブ 首 脳 会 議 で ﹁パ レ スチ ナ 解 放 機 関 ﹂( P L O )の創 設 が決 議 され ︑ そ れ は同 年.

(4) 138. 支 援 の義 務 を 怠 って い ると 非 難 し た ︒ ナ ー セ ルは ︑ や む な く シリ ア. シ リ ア︑ ヨルダ ンの みな ら ず 他 の ア ラブ 諸 国 も ︑ エジ プ トが 同 盟 国. 側 と 砲 火 が 交 わ され ︑ 戦 闘 機 が 出 動 し て シリ ア側 が 六 機 を 失 う と ︑. い る と指 摘 )︒ 一九 六 七 年 四 月︑ シ リ ア領 ゴ ラ ン高 原 で イ ス ラ エ ル. 以 来 の国 連 平 和 維 持 軍 駐 留 を 口実 に︑ イ ス ラ エルと の対 決 を 避 け て. ジ プ ト と 非 難 の応 酬 と な った (ヨルダ ンは ︑ エジ プ ト が 一九 五 六 年. 一九 六 五︱ 六 七 年 に駐 エジ プ ト米 国大 使 館 に勤 め︑ そ の後 ア ルジ. い つでも シリ アを 急 襲 す る 能力 を も って いた こと は事 実 であ った ︒. て報 復 攻 撃 を 警 告 す る発 言 を し て いた こと ︑ そ し てイ スラ エル軍 は. イ ス ラ エ ル の政 府 や 軍 の指 導者 達 が ︑公 式 ・非 公式 に シ リ ア に対 し. じ て の)情 報 で︑ や は り虚 偽 だ と 知 った よ う であ る ︒ し か し ︑ 当 時. ジ プ ト側 も ︑ 独 自 の調 査 や米 国 か ら の ( 大使 館 及 び C I A 要 員 を 通. て ソ連 自 身 ︑ そ の情 報 が 虚 偽だ と 知 って いた のか も し れ な い し︑ エ. ず ︑ ソ連 も ま た ︑ エジ プ トが シリ アの左 翼 政権 支 援 に本 腰 を 入 れ る. の関 係 者 や 多 く の研 究 者 にイ ンタビ ューし た 結 果 に基 づ い て︑ こ の. 照)の中 で︑ 一九 九 〇 年 九 月 に モ スク ワに半 月 滞 在 し︑ 六 七 年 当 時. は︑ 一九 九 三 年 の著 書 ﹃ 中 東 にお け る 誤 算 の政 治 ﹄( 注2参. ェリ ア︑ リ ビ ア︑ モ ロ ッ コで 大 使 を 勤 め た パ ー カ ー. に首 相 を 派 遣 し ︑ 両 国 共 同 声 明 で ﹁パ レ スチ ナ解 放 の戦 い に備 え ︑. よ う 求 め て いた が ︑ 五 月 一三 日 ( 現 地 時 間 ︒ 以下 同 様 )︑ モ スク ワ訪. ソ連 に よ る 虚 偽 情 報 提 供 の謎を 解 明 し よう と し てい る︒ それ によ る. 両 国 軍 の指 揮 系 統 を 統 合 す る ﹂ と発 表 さ せ る︒ ア ラブ 諸 国 のみ な ら. 問 中 の国 会 議 長 サダ ト に対 し て ( 同 時 に カ イ ロで ソ連 大 使 よ り外 務. に知 ら せ た ︑ と 見 る 方 が 無 理が な い︒ 実 は︑ 一九 六 〇 年 にも ︑ イ ス. 次 官 に対 し ても )︑ イ ス ラ エル が対 シリ ア国 境 に 大 軍 を 集 結 さ せ ︑. ラ エル ・シリ ア問 に 緊 張 が高 ま り ︑ エジ プ トが シ ナ イ半 島 に軍隊 を. と︑ ソ連 首 脳 が こ の情 報 を虚 偽 と 知 って いた 可能 性 も な く はな いが︑. シリ アも エジ プ ト に そ う し た情 報 を 伝 え て い た の だ が ︑ 前 年来 同. 増 派 し て イ スラ エ ルを 牽制 した が︑ 紛 争 の エスカ レー シ ョンは避 け. 真 偽 を確 認 し て いる と 手 後 れ にな る こ とを 恐 れ てとも かく エジ プ ト. 様 の こ と が繰 返 し な さ れ てい た の で︑ エジ プ ト側 は信 用 せ ず に い た︒. ら れ た こ と が あ った ︒ ソ連 が こう し た事 態 の再 現を 期 待 し た 可能 性. 攻 撃準 備 を し て いる と 通 告 し た︒ これ が︑ 危 機 と戦 争 を も た ら す導. し かし ソ連 の情 報 は︑ イ スラ エルが チ ベ リ ア ス湖 の南 北 に計 十 一︱. 火 線 と な る の であ る ︒. 十 三旅 団 を 集 結 さ せ︑ 五月 一七 日 に攻 撃 開 始 を 予 定 し てい る と︑ 非. エジ プ ト側 が自 己 の軍 事 力 と戦 争抑 止 力 を 過信 し︑ ソ連 も 軍 備 に協. 力 し た者 と し て そ れ を煽 る傾 向 が あ った ︒ し た が って今 回 は ︑ エジ. は高 い が︑ 六 〇 年 と 六七 年 と では エジ プ ト の軍備 が 一変 し てお り︑. プ ト は単 に シ ナ イ半 島 に部 隊 を 増派 す るだ け でなく ︑ 国 連 平和 維 持. は そ のよ う な 事 実 はな か った し ︑ 駐 イ ス ラ エル ソ連 大 使 が五 月 二 日 に エシ ュコ ル. 常 に具 体 的 であ った の で︑ ナ ー セ ル政 権 も 真 剣 に受 取 った︒ 実 際 に. 非 難 し た 際 ︑ 首 相 が 大 使 に同 地 域 を 視察 し てそ の よう な 事 実 のな い. 軍 の撤 退 を 求 め る こ と ま です る のだ が ︑ そ れ は ソ連 にと って予想 外. 首 相 に会 見 し て対 シリ ア攻 撃 準 備 を. こと を 自 ら 確 認 す るよ う 求 め た が ︑ 大使 は 応 じ な か った︒ し た が っ.

(5) 第三次中東戦争 に至る政治過程 と米 国の 「関与」 139. = タ ント は︑ 平 和 維 持 軍諮 問 委 員 会 に諮 った う え で︑ 翌 日 即時 撤 退. 国連 平 和 維 持 軍 の駐 留 を 終 了 さ せ る 決定 を し た と の書 簡 を 送 り ︑ ウ. は花 々 し い宣 伝 を伴 って行 な わ れ た ので︑ 当初 は イ ス ラ エル側 も︑. 一九 六 〇 年 の エジ プ ト軍 シ ナイ 出 動 は秘 密 裏 にな され た が ︑今 回. 模 動 員 を 開 始 し︑ エジ プ ト と の間 の緊張 が 一挙 に高 ま った ︒. 政 権 に再 考 を 促 す こ と にし た が ︑ イ スラ エル側 は同 日予 備 役 の大規. 開始 を 命 じ た︒ そ れ でも 撤 退 完 了 前 にカ イ ロを訪 問 し て︑ ナー セ ル. だ った よ う で︑ エジ プ ト が事 前 に ソ連 に通 告 し た 形 跡 も な い ︑ と パ. 危 機 の勃 発. 国 連 平 和維 持 軍 の撤 退. 二. ー カ ー は述 べ て い る︒. (1). 単 な る ジ ェスチ ャー と 見 て真 剣 に対応 しな か った︒ し か し ︑ エジ プ. ソ連 か ら 上 記 の 通告 を 受 け て︑ エジ プ ト で は翌 一四 日 に 軍 の首 脳 が 会 合 し ︑ 全 軍 を出 動 態 勢 に置 く とと も に 一七 日 ま で に 前線 部 隊 を. ト が平 和 維 持 軍 の撤 退 を求 め た の で深刻 な 事 態 とな った のだ が︑ で. 元 師 ︑ そ し て サ ダ ト の会 合 が 開 か れ ︑ 翌朝 参 謀 本 部 の緊 急. ナ ー セ ルと 副 大 統 領 で 軍 総 司 令 官 代 理 の アー メ ル. は な ぜ エジ プ ト は そ う し た のか ︒ ヘイ カ ル によ れば ︑ 五 月 一三日夜 ︑. 対 イ ス ラ エ ル国 境 に派 遣 す る決 定 を く だ し た︒ 一五 日 に ﹁イ ス ラ エ. 議 長 が ︑ イ ス ラ エル軍 集 結 の事 実 は な いと 国 連. ル ・シ リ ア 混合 休 戦 委 員 会 ﹂. に通 知 し ︑ 後 者 は エジ プ ト. の国 連 大 使 に そ れ を伝 え た ︒ に も か か わ らず ︑ 一六 日 に エジ プ ト軍. 事 務 総 長 補 佐 の バ ンチ. め ら れ た︒ そ し て 一四 日 の会 議 で出動 の決 定 が な され た のだ が︑ そ. 会 議 を 開 く こ と︑ フ ァウ ジ ー 参 謀総 長 を シリ アに派 遣 す る こと が決. れ は前 夜 の う ち に アー メ ルと そ の部 下 が決 め た命 令 案 を 承 認 し たも. は︑ ガ ザ 地 区 の 国 連 平 和 維. の のよ う だ︒ 平 和 維 持 軍 に つい ては︑ 一三日 に アー メ ルは 全面 撤 退. 参 謀 総 長 フ ァ ウジ ー. の即 時 撤 退 を 求 め た ︒指 揮 官 は︑ ただ ち に国 連 事 務 総 長 ウ= タ ント. 持 軍 指 揮 官 に 対 し ︑ ﹁わ が 国 の国境 に監 視 所 を 設 け てい る 全 国 連 軍 ﹂. に指 示 を 求 め ︑ 後 者 は エジ プ ト の国 連 大 使 に要 求 再 考 を求 め た ︒ 大. ( す な わち イ スラ エ ル)と の国 境地 域 か ら の撤 退 にと ど め る こと と し︑. を主 張 し た が︑ ナ ー セ ルが そ れ は危 険 過 ぎ る と反 対 し ︑ パ レ スチ ナ 外 相 の指 示 を え て︑ 翌 日 要 求 撤 回 を 拒 否. 一四 日 の会 議 で も そ の よ う に 決 ま った︒ そ し て 一六 日 に前述 の現 地. ヤード. 使 は要 求 を 知 ら さ れ て いな か った の で︑ 急 遽 本 国 と連 絡 を と り ︑ リ. す る︒ そ こ で ウ =タ ン トは ︑部 分 的 で あ れ全 面 的 で あ れ ︑ 一時 的 撤. ー セルは︑﹁ 撤退. 指 揮 官 宛 て要 求 が な さ れ た のだ が ︑ この通 告案 を 当 日朝 示 さ れ た ナ. 連 絡 し て み る﹂ と言 い つ つ︑ そ の夜 ﹁ 結 局 間 に合 わ な か った﹂ と ナ. 改 め る よ う ア ー メ ル に求 め た ︒ 後 者 は︑ ﹁ も う 使 者 は出 発 し た が︑. ﹂に. 退 は受 入 れ ら れ な いと し ︑ 最 終 的撤 退 の要 求 で あ れ ば 現 地 指 揮 官 で. 維 持 軍 の移 駐 受 入 れ を 打 診 す る が ︑拒 否 さ れ る︒ エジ プ ト は ︑ 一八. ﹂を ﹁ 再配置. な く 彼 自 身 に提 出 す る よ う 求 め た︒ 一方 ︑ イ スラ エ ルに対 し て平 和. 日 に リ ヤ ー ド 名 で︑ ア ラブ 連合 共 和 国 の領 土 及 び ガ ザ地 区 にお け る.

(6) 140 が ウ = タ ント に全 面 的 撤 退 し かな い と主 張 し た のだ と ︑ ヘイ カ ルは. 部 分 的 撤 退 に と ど め え た は ず な の に︑ 米 国 人 の事 務 総 長 補 佐 バ ンチ. ー セ ルに伝 え て い る︒ そ れ でも国 連 側 は エジ プ ト の真 意 を確 認 し て. 伸 ば す こと は でき ただ ろう し ︑ 平和 維 持 軍 をガ ザ 地 区 に残 す こと も. な く な った︱. た ため に︑ ナ ー セ ル はめ ん つにか け て即 時全 面 撤 退 を 求 め ざ るを え. や平 和 維 持 軍 構 成 国 が ま さ に エジ プ ト の主 権を 尊 重 す る 姿 勢 を と っ. こ れ に対 し て パ ー カ ー は︑ ア ー メ ル は 一六 日 に現 地 指 揮 官 宛 て通. 進 め てお り ( 二 一日進 駐 )︑ そ れ こ そが 戦争 を不 可 避 に し た の であ る. でき たか も し れ な いが ︑ シ ャ ルム ・エル シ ェイ ク に エジ プ ト は兵 を. と パ ー カ ーは 見 る︒ ウ =タ ント は︑ 交 渉 を数 日引 き. 言 う︒. 告 を 修 正 す る時 間 が あ った の に わざ と そう し な か ったし ︑ ナ ー セ ル. こう し て︑ 中 東 に危 機 が 勃 発 し たが ︑米 国 のジ ョン ソ ン政 権 は︑. か ら ︑ ウ =タ ン トや バ ン チ の責 任 を 云 々 す る の はお か し い︒ 責 任 は. 当 時 ベ ト ナ ム 戦 争 の拡 大 に頭 を 悩 ませ てお り ( す で に四 四 万 人 の米. も っぱ ら エジ プ ト︑ す な わ ち ナ ー セ ルと アー メ ル にあ った︒. 要 求 を 撤 回 し な か った の は︑ ナ ー セ ルが ア ー メ ル の暴 走 を く い とめ. 兵 を 派 遣 ︑ い っそ う の増 派 が 求 め ら れ て いた )︑危 機 への 対 処 は 遅. も そ の後 の 二 日間 に国 連 側 に意 図 を 明 確 にし え た はず だ が そう しな. ら れ な か った か ︑ あ ん つを 守 るた め に危 険 と 知 り つ つア ー メ ル の敷. れ が ち であ った ︒ 五 月 一七 日 ま で は︑ エジ プ ト︑ シリ ア︑ イ スラ エ. か った ︒ ま た ︑ ソ連 情 報 が虚 偽 ら し いと 分 か った にも か か わら ず ︑. 一六 日 と 一七 日 に エジ プ ト の将 軍 達 自 身 が ︑ 平 和 維 持 軍 指 揮 官 に対. いた 路 線 を 受 入 れ た た め だ と す る ︒ そ し て国 連 の対 応 に関 し て は︑. は 米 国 に ︑ 安全 保 障 の約 束 を求 め た ︒ 米国 ・イ ス ラ エ ル間 に安 全 保. ル の各 国 に対 し ︑ 自 制 を 求 め る メ ッセー ジを 送 る にと どめ た︒ それ. 障 条 約 は 存 在 し な い の で︑米 国 はそ う し た約 束 を す る こと は でき な. に対 し て︑ エジ プ トは 先 制 攻撃 を し な い と宣 言 し た が︑ イ ス ラ エル. の撤 退 は要 求 さ れ て いな いが ︑ 平 和維 持 軍 が た と え 同 地 にと ど ま っ. ラ ン海 峡 に面 す る 要 所 )か ら の撤 退 を 要 求 し てお り ︑ ガ ザ地 区 か ら. ても ︑ イ ス ラ エ ル ・エジ プ ト間 の戦 争 を 防 ぎ え な い であ ろ う か ら と. イ ス ラ エル国 境 及 び シ ャ ル ム ・エル シ ェイ ク (シナ イ 半 島 南 端 で チ. ど ま る意 義 は な か った と す る ︒事 務 総 長 は決 定 を く だ す 前 に安 保 理. にも 軍事 的 に も 急 増 し てお り︑ 前 述 のよ う に エジ プ トと の関 係 が 悪. か った が ︑ ジ ョン ソ ン政 権成 立 後 米 国 の対 イ ス ラ エル援 助 は経 済 的. いた ︒共 和 党 も ︑ 一九 六 八年 の大 統 領 選挙 を 目指 す ニク ソ ン のも と. 化 し た こと も あ ってイ ス ラ エルと の関係 は未 曾 有 の親 密 さ に達 し て. に諮 る べき だ った と の 批判 も あ る が︑ エジ プ ト の国 連 大 使 自 身 が そ. ア( 他 に カ ナ ダ︑ ブ ラ ジ ル︑北 欧 三国 )も︑ 非 同 盟 の友 邦 エジ プ トを. でイ スラ エ ル支 援 を 競 う よ うな 政 治 的雰 囲 気 の中 で︑ ジ ョン ソ ン政. れ に反 対 し ︑ ま た平 和 維 持 軍 を構 成 し て い た イ ンド や ユー ゴ ス ラビ. 権 は イ スラ エ ル ・ロビ ー の圧 力 に譲歩 し て いく︒ チ ラ ン海 峡 封鎖 宣 言. ル国 境 地 帯 の みか ら の平 和 維 持 軍 撤 退 を 考 え て い た よ う だ が ︑ アー. (2). 支 持 し て即 時 撤 退 を 主 張 し た︒ し た が って︑ ナ ー セ ルは対 イ ス ラ エ. メ ルが シ ャ ル ム ・エル シ ェイ クを も 含 め てし ま った し︑ ウ = タ ン ト.

(7) 退 と 引 換 え に通 航 権 を 獲 得 し て いた の で︑ エジ プ ト が 一方 的 にそ れ. を 宣 言 し て いた が ︑ 五 六 年 の ス エズ 戦 争 後 イ ス ラ エルが 占 領 部 隊 撤. し た こと であ る ︒ 同海 峡 は ︑ 一九 五 一年 以 来 エジ プ トが 同 様 の措 置. 船 及 び イ ス ラ エ ルに戦 略 物 資 を 輸送 す る船 に対 し て封 鎖 す る と 宣 言. ナ ー セ ルが ( 後述 の よ う に)五月 二 二 日 に チ ラ ン海 峡 を ︑ イ ス ラ エル. 平 和 維 持 軍 撤 退 で情 勢 が緊 迫 し た が︑ 戦 争 を 不 可避 と し た のは ︑. い の に︑ 二 一日 には 再 び 派 兵 と 海 峡 封 鎖 を主 張 し ︑ ナ ー セ ルも そ れ. 情 報 局 長 ら が 出 席 )で は派 兵 す べき でな いと の合 意 を 受入 れ た ら し. いた が︑ 一七 日 の軍 首 脳 会 議 ( 陸 海 空 三軍 の各 司 令 官 ︑ 参 謀 総 長 ︑. の ナ ー セ ルと の会 談 時 か ら シ ャ ル ム ・エ ルシ ェイ ク派 兵 を 主 張 し て. が 決 定 さ れ た と いう ︒ これ に関 し ︑ パー カ ー は︑ アー メ ルは 一三日. 来 て チ ラ ン海 峡封 鎖 反 対 を 申 入 れ る 前 に︑ 既 成 事 実化 し てお く こと. も って いる ﹂ と 答 え た ︒ そ れ ゆ え ︑ ウ= タ ントが 二 三 日 にカ イ ロに. 的 大 敗 の責 任 者 であ った が ︑ ナ ー セ ルと の長 年 の友誼 のお か げ で総. た ろう ︒ そも そも ︑ ア ー メ ル は︑ 一九 五 六年 の ス エズ戦 争 でも 軍事. そ の背 景 に は︑ 前 述 のよ う な 自 国 の軍 事力 に つい ての過 信 が あ っ. を 受 入 れ た の はな ぜ か ︑ と 自 問 し て いる︒. った のだ が ) ︒ さ ら に︑ こ の宣 言 によ って ナ ー セ ル政 権 の威 信 が 盛. た ︒ し たが って イ ス ラ エル首 脳 は︑ 翌 二三 日 に内 閣 安 全 保 障 委 員 会. 戦 争 準 備 が 整 わ な いう ち に打 撃 を 与 え る こと が 不 可 欠 だ と 考 えら れ. 謎 に つい て︑ パ ー カ ー は︑ ナ ー セ ル は 一九六 二年 頃 か ら ア ー メ ルと. を 更 迭 し えな か った こと が ︑ ナ ー セ ル の最大 の失 敗 であ ろう ︒ 右 の. 無 能 さを 暴 露 す る ア ー メ ルを 信 頼 し 続 け た︑ と いう よ り はむ し ろ 彼. セ ル の干 渉 を 許 さ な いま で にな って いた ︒六 七 年 の戦 争 にお い ても. 司 令 官 代 理 の地 位 を 守 り ︑ 徐 々 に軍 部 を 自己 の支 配下 にお い て ナー. の会 合 を 開 い て対 策 を 協 議 し ︑ 即 時 開 戦 を 考 慮 し た が ︑ 結 局 米 国 の. ルに よ れ ば ︑ ナ ー セ ルが アー メ ルに エジ プ ト軍 の開 戦 への準 備 を 問. 最高 執 行委 員会 拡 大 会 議 を開 い て︑ 封 鎖 の問 題 を 討 議 し た︒ ヘイ カ. し︑ 米 国 が そ の点 に警 告 を発 し な か った こ と もあ り︑ 二 一日 の夜 に. そ れ が戦 争 を引 起 こ す危 険 性 の 認識 か ら︑ 決 定 は躊 躇 さ れ た︒ し か. は充 分 な指 揮 権 を も たず ︑ イ ス ラ エルと の軍 事 的衝 突 への突 入 を. 分 認 識 し て い たか ど う か は︑ た ぶ ん問 題 でな か った︒ 彼 は実 際 に. い た か︑ あ る い は作 戦 の指 揮 ︑ 統 制 ︑ 通信 の各 側面 が弱 い のを 充. が︑ ます ます 明 ら か にな る︒ ナ ー セ ルが︑ 将 校 団 の弱 さを 知 って. ﹁こ う し て︑ 事 実 上 ︑ 無 能 な 将 軍 の虜 にな ってい た指 導 者 の姿. た と し て︑ 次 の よう に述 べ て い る︒. 権 力 を 分 か ち 合 う 形 にな ってお り ︑ それ が指 導 の 一貫性 を 損 って い. う た と ころ ︑ 後者 は ﹁用意 は でき てい る し︑ 防 衛 計 画 も攻 撃 計 画 も. 上 ︑ チ ラ ン海 峡 を 封 鎖 せず に い る こ と は政 治 的 に困 難 であ った が︑. ナ ー セ ル政 権 に と って︑ シ ャル ム ・エル シ ェイ ク に兵 を 進 め る 以. 出 方 を 見 る た め に決 定 を 二 日間 延 期 し た︒. と は ︑ イ ス ラ エル にと ってき わ め て危 険 な 状 況 であ り ︑ ア ラブ 側 の. 返 し ︑ ア ラブ 世 界 全 体 が イ ス ラ エル に対 し て戦 闘 的 姿 勢 を 強 め る こ. 認 め は し た が ︑ イ ス ラ エル の海 峡 通 航 権 を 公 式 に認 め た こと はな か. (エジ プ ト側 にす れ ば ︑ シ ャ ル ム ・エル シ ェイ ク への国 連 軍 駐 留 を. を 撤 回 す る こ と は戦 争 事 由 に な る と︑ イ ス ラ エ ルは 警 告 し て い た. 第三次 中東戦争 に至 る政治過程 と米国 の 「 関与」 141.

(8) 142. れ ら の問 題 に加 え て︑ ア ー メ ルと ナ ー セ ル が︑ 戦 術 的 配 置 か ら 部. 決 意 し た 司令 官 が 自 由 に振 舞 う のを 受 入 れ ざ るを えな か った ︒ こ. を 届 け た ︒ そ の中 でジ ョンソ ンは ︑ ナー セ ル大 統 領 に対 し て︑次 の. 認 め ら れ ず に終 わ る)は︑ リヤ ー ド外 相 にジ ョン ソ ン大 統 領 の書簡. れ てお ら ず ︑ や が て開 戦︱ 断 交 と な って︑ つい に正 式 に大 使 と し て. し ︑ 未 だ ナ ー セ ル大 統 領 に面 会 し て信 任状 を 提 出 す る機 会 を 与 え ら. 中 東 と 全 人 類 社 会 を︑ 誰 も 欲 し な い と私 の信 じ る戦 争 か ら救 う こ. ﹁現 在 の私 た ち の課 題 は︑ も ち ろ ん 過去 を 振 返 る こと でな く ︑. よ う に述 べ て いる ︒. し ば し ば 指 揮 官 を ︑ 名 誉 の分 け 前 に与 り た が る ︑ 無 資 格 だ が 事 実 を 考 え れ ば ︑ エジ プ ト 軍. 隊 指 揮 官 ま で何 でも ︑ 最 後 の瞬 間 に変 更 す る のを 常 と し て い た ︱ 気 に入 り の者 と 交 替 さ せ る な ど︱ が お 粗 末 に行 動 し た の は 不 思 議 では な い︒﹂ 当 時 の エジ プ ト が ナ ー セ ル の個 人 独 裁 体 制 下 にあ る よ う に見 え な. 点 で エジ プ ト軍 ( プ ラ ス︑ シ リ ア軍 )対 イ ス ラ エル軍 が︑ 将 兵 で 二 一. る ︒ ま た ︑ 彼 ら が エジ プ ト軍 の力 を 過 大 評 価 し た 点 は︑ 五月 末 の時. ご せ た な ら︑ 私 はな お ︑ こ のも っとも 信 頼 す る友 人 の訪 問 が ただ. 考 え てい ま し た ︒私 た ちが これ か ら の数 日間 を敵 対 行 為 な し で過. 指 導 者 達 ︑ 及 び イ スラ エル の指導 者 達 と 話 し 合 っても ら いた いと. ﹁( 中 略 )私 は︑ 副 大 統 領 に中 東 訪 問 を求 め︑ 貴 下 や他 の ア ラブ. と です ︒. 万( プ ラ ス六 ・三万 )対 二五 万 ︑ 戦 車 で 一三 〇 〇台 ( 同 七 五 〇 台 )対 一. って いた こと は ︑ エジ プ ト に関 す る 近 年 の諸 研 究 でも 認 め ら れ て い. が ら ︑ 実 は アー メ ルの軍 部 支 配 を ナ ー セ ルも いか ん と も し が た く な. 〇 〇 〇 台 ︑作 戦 機 で 四三 一機 ( 同 一二七 機 )対 二 八 六機 等 と見 ら れ た. 後 の数 時 間 ・数 日 に そ の認識 に基 づ い て行 動 さ れ る こと が可 能 で. ﹁( 中 略 )私 は︑ こ の危 険 な 瞬 間 に︑ 貴 下 が認 識 を 共 有 され ︑ 今. ち に実 現 す る ことを 望 む でし ょう︒. 軍 部 隊 が イ エメ ン に駐 留 し て いた し ︑ 将 兵 の技 能 と戦 意 ︑ 兵 器 の性. あ る よう 希 望 し ︑ お 手 紙 を差 上 げ るも の です︒﹂. こ と か ら︑ 理 解 可 能 であ ろ う ︒ た だ し︑ 当 時 な お約 四万 の エジ プ ト. 能 と使 用 練 度 にお い てイ ス ラ エル軍 が ア ラブ 軍 を 大 き く 上 回 ってお. ノ ル テ ィは︑ 同 時 に国 務長 官 から の 口頭 申入 れを 伝 え た︒ それ は︑. ア ラブ 諸 国 も イ スラ エルも侵 略 の意 図 を も た な いと 信 じ る が︑ 誤 っ. り︑ 量 的 劣 勢 を 補 って余 り あ った の であ る︒ そ の こと を イ ス ラ エル 側 と 米 国 は前 も ってほ ぼ 正 確 に見 通 し て い たが ︑ ア ラブ 側 と ソ連 は ︑. た 冒 険 ︑ 誤 った 計 算 に こそ 深刻 な 危 険 が 存 す る こと ︑ ウ = タ ント事. ラ エル国 境 に留 ま る 可 能 性を 追 求 し てほ し い こと ︑ エジ プ ト ・イ ス. 権 力 者 の気 に入 る よ う な情 報 し か 部 下 が 提 供 し な いよ う な 体 制 ゆ え. こう し て︑ ナ ー セ ル は 二 二 日 の空 軍 前 線 司 令 部 にお け る演 説 でチ. ラ エル双 方 ︑ ま た 軍 事 的警 戒 措 置 を と った他 の国 が ︑軍 隊 を 通 常配. 務 総 長 のカ イ ロ訪 問 に際 し て︑ 平 和 維 持 軍 がな んら か の形 で対 イ ス. ラ ン海 峡封 鎖 を宣 言 し ︑ 翌 日 ラ ジ オ や新 聞 によ って報 道 さ せ た︒ そ. 備 に戻 す よ う 望 む こと ︑ アカ バ湾 への通航 はす べ て の国 の権 利 であ. に︑ 幻 想 を 抱 い てい た の で あ った ︒. ︑ ただ. の 日︑ 新 任 の 駐 エジ プ ト米 国 大 使 ノ ル テ ィ.

(9) 第三次中東戦 争に至 る政治過程 と米 国の 「関与」 143. ち ︑ 二三 日夜 に自 ら テ レビ演 説 で︑ アカ バ湾 の封 鎖 は 不法 であ る と. と を 望 ま ず ︑ ジ ョン ソ ン自 身 も 慎 重 に行動 す る方 針 を 選 ぶ︒ す な わ. 公 然 と イ スラ エ ル支 持 を 宣 言 す る こと を期 待 し︑ 要 求 し た︒ し か し. これ ら は︑ 危 機 感 を 伝 え て は いる が ︑ エジ プ ト の チ ラ ン海 峡︱ ア. し な が ら も ︑ 国 連 を 通 じ て解 決 を模 索中 と 述 べる にと どめ た ︒ け れ. 議 会 及 び 軍 部 は︑ ベ ト ナ ム戦 争 のさ な か に中 東 でも 戦 争 に関 わ る こ. カ バ 湾 封 鎖 決 定 前 に用 意 さ れ た 申 入 れ であ り︑ 時 す で に遅 し ︑ であ. ど も そ れ は イ ス ラ エルを 勇 気 づ け ︑ ま たゴ ー ル ド バー グ国 連 大使 に. り ︑ そ の侵 害 は深 刻 な 結 果 を も た ら し う る と信 じ る こ と︑ 等 を 告 げ. った ︒ 同 日夜 カ イ ロに到 着 し た ウ =タ ン ト は︑ 翌 二 四 日 に ナ ー セ ル. る も の であ った︒. ら と会 談 し た が ︑ 決 定 を 撤 回 さ せ る こと は でき な か った ︒ し か し ナ. を務め ているバト ル. 大 き な 役 割 を 与 え る こと にな る ︒ 翌 二 四 日 に は︑ 国家 安 保 会 議 を開. は これ ま で のと こ ろ政 治 的 勝利 を収 め て い るが ︑戦 争 にな れ ば イ ス. い た が ︑ 三 月 ま で駐 エジ プ ト 大使 を勤 め ︑ 今 や 中 東担 当 国 務次 官 補. ヘイ カ ルは ︑ ニ ュー ヨ ーク に 戻 った ウ =タ ン トか ら 三 〇 日 に届 く電. ラ エ ルが 楽 勝 す る だ ろ う ︑ そ し て戦 争 を 防 ぐ た め に国 連 は当 て に で. スラ エ ルが そ の間 に船 の強 行 突破 を 試 み な いな ら 受 入 れ る と し た ︒. 報 が︑ そ の時 点 か ら 二 週 間 は イ ス ラ エ ル船 が チ ラ ン海 峡 を 通 る こと. き ず︑ 米 国 が 中 心 と な って アカ バ湾 を 守 る のも容 易 でな い︑ と い っ. ー セ ルは ︑ 封 鎖 実 施 を 二 週 間 猶 予 す べし と の事 務 総 長 の提 案 を ︑ イ. は な い は ず だ か ら ︑ エジ プ ト も 同期 間 ︑ 非 イ ス ラ エル船 が 同 海峡 を. を 含 め た出 席 者 は︑ エジ プ ト. 通 る の を 妨 げ な いよ う求 め た こ と か ら ︑ ナ ー セ ルは 米 国 が イ スラ エ. 外 相 を仏 英 米. た 認識 で 一致 し た ︒. にな って か ら は アラ ブ諸 国 と の関 係 改 善 に努 め てお り ︑ 二 四日 のド. 後 はも っと も強 力 な イ スラ エル支 持 国 であ ったが ︑ ド ゴー ル大 統領. 三 国 に送 って支 持 を求 め さ せた ︒ し か し フラ ンス は︑ ス エズ 戦 争 前. そ の間 ︑ イ ス ラ エ ル首 脳 は ︑ エバ ン. ル に︑ 同期 間 は 攻撃 を控 え る よ う約 束 さ せ た も のと 見 た と し て い る︒ 実 際 に は ︑ イ ス ラ エルは ウ = タ ント提 案 を 拒 否 し た が ︑ 後述 の よ う に 二八 日 に ︑ 開 戦 を 二週 間 ほ ど先 延 ば し す る決 定 を し てい た︒. ゴ ー ル ・エバ ン会 談 でも イ ス ラ エル支持 を 拒 否 し た ︒同 日 エバ ンが. 米 ソの 対応. 米 国 は︑ チ ラ ン海 峡 封 鎖 宣 言 を 聞 い て速 や か な対 応 を迫 られ た︒. ( 3). ジ ョ ン ソ ン政 権 は︑ ジ ョ ンソ ン大 統 領 自 身 が熱 心 な イ スラ エル支 持. 英 国 で会 見 し た ウ ィル ソ ン首 相 は ︑ イ スラ エル にも っと同 情 的 で︑. よ う と し て い ると し た ︒ そ の後 エバ ンは︑ 本 番 と言 う べき ジ ョンソ. エ シ ュコ ル首 相 か ら の極 秘 電報 を 受 取 るが ︑ そ れ は ア ラブ の攻 撃 が. ン大 統 領 と の会 見 のた め ︑ 二 五 日 に ワシ ン ト ン に到着 す る ︒ そ こ で. は政. チ ラ ン海 峡 の自 由 通 航 を 守 る た め の国 際 艦 隊 を 米 国 と とも に組織 し は国 家 安 保 会 議 議 長 ︑. て シ ナ イ半 島 か ら撤 退 さ せ た のを 批 判 し た人 物 だ った の みな ら ず ︑ 兄弟 (. 者 で︑ 一九 五 七年 に ア イゼ ン ハワ ー政 権 が イ スラ エ ルに圧 力 を か け. ロ スト ウ. 務 担 当 国 務 次 官 )や 国 連 大 使 ゴ ー ルド バ ー グ 等 ユダ ヤ系 市 民 を 多 数 擁 し て いた の で︑ ユダ ヤ系 圧 力 団 体 は 米 国 が.

(10) 144. 切 迫 し て い ると し ︑ 米 国 が ただ ち にイ ス ラ エルと 軍 事 協 力 態 勢 に入. る だ ろ う ﹂ と も ら し た と 言 われ る ︒ こ の頃 ジ ョン ソ ン政 権 内 は ︑ ユ. か し 会 談 後 ︑ 彼 は ユージ ン ・ロス ト ウら に︑ ﹁ 失 敗 だ︒ 彼 ら は始 め. や ろう と 決 め な い限 り ︑ 孤立 す る こと はな い﹂ を繰 返 し述 べた ︒ し. ージ ン ・ロス ト ウら の国 際艦 隊 推 進派 ︑ バ ト ルら 国務 省 を 中 心 と し. 国 務 長 官 は ︑ そ の電 報 を 読 み 聞 か せ ら. った︒ ラ ス ク. た 外 交 的 解 決 優 先 派 ︑ 国 防総 省 を中 心と し た 軍 事行 動 一切 反 対 派 の. ると 宣 言 す る よう ︑ 大 統 領 も し く は国 務 長 官 に要 請 せ よと の内 容 だ. こ で は︑ C I A も 国 防 総 省 も ア ラブ 軍 の攻 撃 が 切 迫 し て いる と は 信. れ て驚 き ︑ さ っそく ホ ワイ ト ・ハウ ス で の緊 急 会 議 を 手 配 し た ︒ そ. じ な か った け れ ど も ︑ エジ プ ト 大 使 を 国 務 省 に呼 ん で先 制 攻 撃 を し. エ ルな が ら 介 入 に反 対 し ︑国 際 艦隊 も外 国 の支持 が容 易 にえ ら れ な. 三 派 に分 か れ て意 見 が ま とま ら ず︑ 民 主 党 が 優勢 な議 会 も 親 イ スラ. バドラ ー ン. ら を 二 五 日 に モ スク ワ に派 遣. イ ス ラ エルが エバ ンを 三国 に派遣 し て いた 間 ︑ エジ プ トも 国防 相. か った の で︑ 米 国 は 手詰 まり 状 態 に あ った の であ る︒. な いよ う 申 入 れ る こと にな った ︒ し か し 翌 二 六 口 ︑ ナ ー セ ル大 統 領 は公開演説 ( ﹁ア ラブ の声 ﹂ 放 送 で海 外 に も 流 さ れ た)の中 で︑ イ ス ラ エルと の戦 争 の用 意 が あ り ︑ 戦 争 に な れ ば そ れ は 全 面 的 でイ ス ラ エ ル の破 壊 を 目 的 と す る こと に な る ︑ と 強 硬 な 姿 勢 を 示 し た ︒. 国 連 安 保 理 会 議 の様 子 を 見 て国 際 艦 隊 編 成 に い っそう 努 力 す る こと ︑. イ ス ラ エル への攻 撃 を 米 国 への攻 撃 と み な す こと を 拒 否 し ︑ 翌 日 の. た ︒ そ の夜 よ う やく 行 な わ れ た エバ ンと の会 談 で︑ ジ ョ ン ソ ンは︑. ら し ても イ ス ラ エル に軍 事 協 力 を 明 言 す る こと は でき な いと 結 論 し. を も つ理 由 はな いと の立 場 を 維 持 し ︑ ジ ョ ン ソ ンは議 会 の雰 囲 気 か. 戦 とな れ ば イ スラ エルが 容 易 に勝 利 す るだ ろ う し︑ そ れ ほ ど危 機感. そ こ で統 合 幕 僚 長 も ヘル ム ズ. C I A長 官 も ︑ 開. イ ト ・ハウ スで緊 急 会 議 を 行 い︑ イ スラ エ ル への対 応 を協 議 し た︒. の 成功 を疑 問 視 し て い る と の印 象 を え た︒ 米 国首 脳 は︑ 午 後 に ホ ワ. 国 防 長 官 ら と 会 談 し た が︑ そ の際 彼 は ︑ 国 防 総 省 が 国 際 艦 隊. 通 じ て発 表 す るが ︑ ソ連 はあ え て異 を 唱 えな か った ︒. た ︒ それ ゆ え ナ ー セ ル は︑ ソ連 が支 援 を約 束 し た と 新 聞 ・ラジ オ を. イ ギ ン の慎 重 論 よ りグ レ チ コの安 請 け 合 い の方 に飛 び つい てし ま っ. イ ス ラ エルだ けが 相 手 な ら 勝 て ると 自 己 を 過信 し て いた ので︑ コス. 見 せ ︑ 対 イ スラ エル強 行 策 を支 持 し た も のだ ろ う︒ エジ プ ト側 も ︑. い た ソ連 軍 首 脳 が︑ 米 軍 は参戦 しな い こと を見 越 し て支援 の姿 勢 を. れ る︒ これ は︑ 前 述 の よう に エジ プ ト軍 の戦 闘 能 力 を 過 大 評価 し て. し ︑ も し米 国 が参 戦 す れ ば わ れ われ も 参 戦 す る︑ と 約 束 し た と言 わ. バ ド ラ ー ンに︑ 空 港 で見 送 った グ レチ コは ︑依 頼 の兵 器 は 供給 す る. と い う緊 急 電 報 を打 って いる ︒ し かし ︑ 二 八 日 に モ ス ク ワを去 った. め︑ 二 六 日 に は コ スイギ ンか ら ナ ー セ ル宛 てに︑ 先 制 攻 撃 を す るな. グ ロム イ コ外相 ︑ グ レチ コ国 防相 ら ソ連 首 脳 は エジ プ ト に自制 を 求. し︑ 兵 器 供 給 と支 援 の約 束 を 申 入 れ させ て いた︒ コス イギ ン首 相 ︑. イ ス ラ エ ル の先 制 攻 撃 には 反 対 す る こと を 伝 え た ︒ そ の中 で︑ ラ ス. 二 六 日 朝 ︑ エバ ンは 国 防 総 省 で マク ナ マ ラ. ク の発 案 と さ れ る文 句 ﹁イ ス ラ エル は︑ 単 独 でそ れ [先 制 攻 撃 ]を.

(11) 第三次 中東戦争 に至 る政治過程 と米国の 「 関与」 145. 半 島 に移 動 し始 め た こ と を 二五 日 に察 知 し︑ い っそ う危 機 感 を強 め. 民衆 が共 鳴 し て︑ 民 族 主義 精 神 は 再 び. と は許 さ な い︑ と 述 べた ︒ こう し た エジ プ ト の戦 闘的 姿 勢 に ア ラブ. チ ラ ン海 峡 にお け る エジ プ ト の主 権 を︑ イ ス ラ エルや米 国 が 侵 す ご. ルが 侵 略 によ って作 ら れ て︑ そ の後 も侵 略 を 続 け てい る こと であ り︑. た︒参謀総長 ラビ ン( のち の首 相 )ら軍 首 脳 は︑ 首 相 に先 制 攻撃 の許. 時 以来 ︱. 一方 イ スラ エ ルで は︑ エジ プ ト陸 軍 の主 力 第 四機 甲 師 団 が シナ イ. 可 を 求 め ︑ 同 日 の内 閣 安 保 委 会 議 で は︑ 米 国 訪 問 中 の エバ ン外 相 に. 本 は チ ラ ン海 峡 の通 航 権 で は なく ︑ 国 家 存続 の確 保 そ のも のとな っ. スラ エ ルは 自 制 せ よ と のジ ョン ソ ン書 簡 や ︑ ラ ス ク国 務 長 官 か ら の. 二 八 日 に閣 議 を 再 開 す る︒ そ こ で︑ ソ連 を 介 入 させ な いた め にも イ. し た ︒ 彼 の開 戦 延 期 の主 張 で︑ か ろう じ て決 定 は先 延 ば し さ れ︑ 翌. 機 関 モ サ ド の長 官 ア ミ ト. 限 り ︑ イ ス ラ エル はも は や待 てな い︑ と 通告 す る︒ と 同時 に︑ 情 報. 簡 にお い て︑ 国 際 艦 隊 が 一︱ 二週 間 以 内 にチ ラ ン海 峡 を 通航 し な い. た︒ エシ ュコ ル首 相 は︑ 三 〇 日 にジ ョン ソ ン大 統 領 に宛 てた緊 急 書. 非 常 に高 揚 し た ︒今 や︑ イ ス ラ エルに と って︑ 問題 の根. ア ラブ連 合 共 和 国 成立 の. 二 七 日 に緊 急 閣 議 が 開 か れ ︑ 帰 国 し た ば か り の エバ ンも そ れ に出 席. 前 述 の緊 急 電 報 を 打 つこと を 決 め るな ど ︑ 開 戦 を 急 ぐ判 断 に傾 い た︒. 電 報 が 読 上 げ ら れ た ︒ 戦 争 に勝 っても ︑ 米 国 の支 持 を え ら れ な け れ. 一日)︑ 米 国 首 脳 の出 方 を 確 実 に予 測 し よ うと し た ︒. 達 の間 に︑ 首 相 が兼 ね てい る国 防 相 の職 を ︑ ス エズ戦 争 時 の参 謀総. く 人 物 で あ る と の印 象 を 与 え てし ま った︒ そ のた め ︑ 政 治家 や 軍 人. の多 くを 納 得 さ せ ら れ ず ︑首 相 が決 断 力 の な い ︑ 戦争 指 揮 能 力 を 欠. る)︒ し か し ︑ そ の 日 ラジ オ で放 送 し た エシ ュコ ル の演 説 は︑ 国 民. タ ン ト か ら ナ ー セ ル への 三 〇 日 の 電 報 に 反 映 さ れ た も の と 見 ら れ. わず し てす で に政 治 的 勝 利 を 獲 得 し つ つあ った︒ た と え戦 争 にな っ. の指 導 者 の地 位 を 回復 し︑ ソ連 の支 援 約 束 も取 付 け ( た と 思 い)︑ 戦. P L O と も和 解 す る こと に し た︒ こ う し てナ ー セ ル は︑ ア ラブ世 界. と 抱 擁 の 挨 拶 を 交 わ す と と も に︑ 両 国 の軍 事 同 盟 条 約 に調 印 し︑. 和解 を 決意 す る に至 った ︒ そ こ で三 〇 日 にカ イ ロに飛 び ︑ ナー セ ル. 国 民 の過 半 を 占 め る パ レ ス チ ナ人 の要求 に抗 し え ず︑ エジ プ ト と の. そ の頃 ︑ ヨ ルダ ン で は︑ ナ ー セ ルと 対立 し て いた フセ イ ン王 が︑. を 極 秘 裏 に米 国 に派 遣 し ( 三. ば ス エズ 戦 争 の二 の舞 にな る の で︑ 結 局 ︑ 米 英 が 国 際 艦 隊 の編 成 を. 長 と し て国 民 的 英 雄 と な り ︑ 当 時 野 党 政 治 家 を 務 め て い た ダ ヤ ン. ても ︑ 先 制 攻 撃 さ え しな け れば ︑ ス エズ 戦争 の時 同 様 に国 際 世 論 の. 試 み る 間 ︑ 二 週 間 ほど 決 定 を 延 期 す る こ と にな った (これ が ︑ ウ =. 将 軍 に与 え よ と の要 求 が強 ま った︒. こ の エジ プ ト ・ヨルダ ン同 盟 条 約 こそ︑ イ ス ラ エルに開 戦 延 期 の. 支 援 が えら れ る はず であ った︒. 決 定 を 覆 さ せ る最 後 の 一撃 にな った ︒ フセ イ ン王 の予想 外 の行 動 が. イ スラ エル の 開戦 決 定. こ の間 ︑ エジ プ ト で は︑ ナ ー セ ルが 二 八 日 に外 国 特 派 員 に対 す る. 衝 撃 を 与 え た し ︑ 今 や エジ プ ト ・シリ ア ・ヨルダ ンの 三国 軍 が イ ス. 三. 記 者 会 見 で︑ 平 和 維 持 軍 の復 帰 はあ り え ず ︑ 問 題 の根 本 は イ ス ラ エ.

(12) 所 任大 臣 とし て入 閣 さ せ︑ 六月 一日 に挙 国 一致 態 勢 が 整 った︒. を 国防 相 にす る︒ も う 一人 の 野党 指 導 者 ベギ ン (のち の首 相 )を も無. 方 エ シ ュコル首 相 は︑ 与 党 幹 部 に も突 き 上 げ ら れ て︑ つい に ダ ヤ ン. 週 間 の決 定 延 期 に つい て再 考 し ︑ 早期 開 戦 やむ な し と 判 断 し た︒ 一. リ アも 援護 部 隊 を派 遣 し 始 め た の であ る︒ つい に エバ ン外 相 も︑ 二. ラ エルを包 囲 し ︑ イ ラク ︑ サ ウジ ア ラビ ア︑ ク ウ ェー ト︑ ア ルジ ェ. れ を妨 げ な い こと の みを 望 ん で いた︒ 前 述 のア ミ ト ・モサ ド長 官 は︑. な く︑ 軍 事 的 打 撃 を 加 え て弱 体 化 さ せ る決 意を し てお り ︑米 国 が そ. し か し︑ イ スラ エル は エジ プ ト に政治 的 勝 利 を収 め さ せ る気 は毛 頭. し ︑実 際 これ ま で のと こ ろ踏 切 れ ず に い ると判 断 し た の では な いか ︒. い る 以上 ︑ イ スラ エル が単 独 で ア ラブ同 盟 軍 と戦 う こと は でき ま い. を大統領特使 とし てカイ. 未 だ に そ の役 割 を 務 め え て い な い た め に︑ か つて モ ロ ッ コや シ リ ア. し た の み であ る し ︑ それ ら 諸 国 も本 当 は派遣 を 強 行 し て アラブ 諸 国. く ︑ 国 際 艦 隊 構 想 も ︑ 米 英 以 外 は オ ラ ンダ と オ ー スト ラ リ アが 賛 同. そ し て ベ ト ナ ム戦 争 さ な か の米国 に は中 東 に軍 事 介 入 す る意 志 が な. マラ︑ ヘル ムズ ︑ ウ ォ ル ト ・ロスト ウら と会 見 す る こと に成 功 し た ︒. 駐 米 大 使 や国 連 大 使 と 手 分 け し て︑六 月 二 日 ま で に ラ スク︑ マク ナ. ロに派 遣 し た ︒ 一方 ︑ ア イゼ ン ハ ワー政 権 の財 務 長 官 であ り ︑ か つ. で大 使 を務 め た ヨ ス ト. てお り ︑ イ ス ラ エルが も し 自 力 で問 題 を 解決 す る な ら邪 魔 だ てし ま. を 敵 に回 し た く な い︑ し た が って米 国 は エジ プ ト への譲 歩 を 迫 ら れ. ジ ョン ソ ンは︑ こ の危 機 的 な時 に︑ 駐 エジ プ ト大 使 の ノ ル テ ィが. て極 秘 裏 にイ ス ラ エル ・ア ラブ 間 の講 和 交 渉 の仲 介 を 試 み る任 にあ. ュ コル首 相 宅 で の エバ ン︑ ダ ヤ ンを 含 む 会合 でそ のよう な 報 告 を す. い︑ と いう 認 識 を え た ︒ 三 日 に帰国 し た アミ トと 駐米 大 使 は︑ エシ. た って ナ ー セ ルと 旧 知 の間 柄 だ った ア ンダ ー ソ ン を ︑ 商 用 の 中 東 旅 行 に 見 せ か け て送 り 込 み︑ ジ ョン ソ ン の. る︒ ヘイ カ ルは ︑ アミ トが ﹁ジ ョ ンソ ンは︑ イ ス ラ エルが 自 ら 権 力. メ ッセ ージ を 密 か に伝 え さ せ た ︒ 彼 は六 月 一日 にナ ー セ ル に会 い︑. を 握 り ︑ 先 制 攻 撃 を す れ ば 喜 ぶ だ ろう ﹂ と さえ 述 べたと す るが ︑ 出. を 訪米 させ七. 日 にジ ョン ソ ン大 統 領 と 会 見 さ せ る こと で合 意 し た ︒ ナ ー セ ル は翌. 副 大 統 領 モ ヒ エ ッデ ィ ー ン. と も あ れ︑ イ ス ラ エ ル首 脳 は こ の時 ︑ 五 日 に開戦 す る こと を 決 め. 典 は明 ら か でな い︒. た( 正 式 には 翌 日 の 閣議 で︑全 員 一致 で決 定 )︒ フラ ンスが 五 日 以降. 副大統領 を. 中 東 への武 器 輸 出 を 禁 止 す ると 決め た こと︑ ま た アラブ 諸 国 で開戦. て約 束 す る と と も に︑ ハ ン フリ ー. 日 ︑ ジ ョン ソ ン宛 て の書 簡 で︑ エジ プ ト は先 制 攻 撃 を し な い と 改 め. い つでも歓 迎 す る と述 べた ︒ ジ ョン ソ ン政 権 は︑ モ ヒ エ ッデ ィ ー ン. た ︒ ジ ョン ソ ンは 三 日 に再 び エシ ュ コルに書 簡 を送 り︑ 米 国 は イ ス. 訪 米 計 画 を イ スラ エ ルに伝 え ︑ これ で妥 協 に よ る解 決 の可 能 性 が で. ナ ー セ ルも ま た︑ こ れ で戦 争 を 回避 でき るか も し れな い と考 え た. ラ エ ルを支 持 す る が︑ 先 制 攻 撃 を し ては いけ な い︑ ﹁イ ス ラ エ ルは︑. 気 運 が 強 ま って い る と判 断 され た こと も︑ 先 制 攻撃 の決 定 に影響 し. 可 能 性 が あ る︒ ベ ト ナ ム戦 争 や ソ連 と の関 係 で米 国 が 弱 腰 に な って. てき た し︑ 少 な く と も七 日 ま では 開戦 はな いも のと み た よ う だ ︒. 146.

(13) 第三 次中東戦争に至 る政治過程 と米 国の 「関与」 147. 単 独 で それ を や ろう と 決 め な い限 り︑ 孤 立 す る こと はな い﹂ と 繰 返. エ ル の革 紐 を は ず す (. に変 わ って いた の であ る ︒ し た が って ヘイカ ルが︑ 米 国 は ﹁イ ス ラ. への警 告 は︑ それ ま で の ﹁赤 信 号 ﹂ から 六 月 一日以 降 は ﹁ 黄信号﹂. らな く はな い︒ け れ ど も ︑ 先 に ﹁革 紐 ﹂ =戦争 防 止 の抑 制 措 置 を は. ラブ を 叩か せ る機 会 を 狙 って い た のだ と ︑ 執拗 に主 張 す る のも 分 か. と 英 語 のま ま 引 用 )﹂︑す な わ ち ア. し た ︒ し か し ︑ も は や イ ス ラ エル首 脳 に決 定 を 踏 みと ど ま ら せ る こ. び. と は でき な か った ︒ 結. 認 め ざ る を え な い と い う諦 念 を も た ら し た のは 確 か であ ろ う ︒ し か. せ︑ イ ス ラ エルを効 果 的 に助 け る こと が でき な い 以上 ︑ 自 力 救 済 を. こ と で︑ ジ ョン ソ ン政 権 にや る だ け の こと は や った と い う 感 を 抱 か. ス ラ エルが 一週 間 待 ち ︑ 米 国 に国 際 艦 隊 編 成 を 試 み る 時 間 を 与 え た. ス ラ エルは 五 月 二 八 日 には 開 戦 を 決 定 し た か も し れ な い︒ し か し イ. 五 月 一八 日 か ら 六 月 三 日 ま で九 度 に わ た る )︒ そ れ が な け れ ば ︑ イ. し つ つも ソ連 と の相 談 抜 き で重 大 決 定を く だ し な がら ︑ イ スラ エル. 出 し た 訳 では な い︒ エジ プ ト首 脳 が ︑自 ら は︑ ソ連 の支援 を 当 て に. あ って︑ ジ ョン ソ ン政 権 が陰 謀 を 巡 ら せ て ア ラブを 叩 く機 会 を 作 り. ナ ー セ ル政 権 の挑 発 行 為 こ そ が イ ス ラ エルを 戦 争 に駆 り立 て た の で. た ら 米 国 が イ ス ラ エ ルの た め に エジ プ ト らと 戦 ったか も し れ な い︒. 反 ア ラブ に傾 い てし ま った の で︑ も し ベト ナ ム戦争 の さ中 でな か っ. のた め 米 国 の首 脳 のみ な ら ず ︑ 議 会 や 世論 も圧 倒的 に親 イ ス ラ エル︑. スラ エルを 大 軍 で包 囲 し ︑ 同 国 の破 壊 が戦 争 目 的 だ と公 言 し た︒ そ. ン海 峡 封 鎖 を 宣 言 し ︑ シリ ア に加 え て ヨ ルダ ンと も 同盟 を 結 ん でイ. し ジ ョン ソ ンは︑ た と え イ ス ラ エルが 勝 つと し ても︑ 戦 争 が長 引 い. ず し た の は エジ プ ト の方 であ る ︒ 国 連 平 和維 持 軍 を追 い出 し ︑ チ ラ. て ソ連 が介 入 し て き た ら米 国 が対 決 に導 か れ る 可能 性 の あ る こ と を. は 米 国 の支援 な く し て何 も で き ず︑ そ の指 図 によ って行動 し て いる. こ のよ う に︑ 米 国 ジ ョン ソ ン政 権 は︑ 再 三 再 四 イ ス ラ エル に ア ラ. 恐 れ︑ 戦 争 を 望 ま な か った の も確 か な よ う だ︒ 実 際 ︑ 戦 争 の 最終 局. ン ハワー政 権 が違 って いた よ う に︑ 一九 六 七年 のイ スラ エル は 一九. と 信 じ た こと こ そ︑ 決 定 的 過 誤 で あ った︒ ジ ョンソ ン政権 と アイ ゼ. ブ への報 復 攻 撃 や 先 制 攻 撃 を し な い よ う申 入 れ て い る ( 正確 には︑. 面 で米 ソ対 決 の危 険 が生 じ た の であ り ︑ そ れ が大 事 に至 ら な か った. の は イ スラ エル にと って賢 明 であ ったし ︑ エジ プ トと較 べ てイ ス ラ. であ る︒ ただ ︑ 米 国 か ら の ﹁赤 信 号 ﹂ が ﹁ 黄 ﹂ に変 わ るま で待 った. 五 六年 当 時 と違 って︑ 大 国 と 共 同 行 動 を と る必 要 を 認 めな か った の. か ら と い って︑ そ れ も米 国 の計 算 の内 であ った と見 る の は勘 繰 り す. し か し︑ も し ジ ョ ン ソ ン政 権 が ︑本 気 で イ スラ エル の先 制 攻 撃 を. ぎ だ ろ う︒. 阻 止 す る つも り であ ったな ら︑ 国 連 に よ る制 裁 の可 能 性 を 警 告 す る. え よ う︒. エル は︑ 軍 事 力 のみ な ら ず 政 策 決 定 能 力 に お い ても勝 れ て いた と言 が言 う よ う に︑ ジ ョン ソ ン政 権 のイ ス ラ エル. な ど し て 決 意 を 示 す べ き だ った が ︑ そ う は し な か った︒ ク ワ ン ト.

(14) 148. ( 1) 鹿 島 正 裕 ﹁ス エズ 戦争 (一九 五六 年 )と 米 国 ・エジ プ ト関 係 ﹂. 勃発. 等︒. エジ プ ト側 では︑. 三十 年 戦 争). 等︒ 以 前 に 刊行 され た 文 献中 なお 価 値 の. ﹃ 金沢 法学 ﹄ 三七 巻 一号︑ 一九 九 五年 参照 ︒ ( 2). あ る も のと し て︑. ( 3) (一九 七 六 年. 第五巻. アブ デ. 当事 者 の回想録 の類 は多 く 刊行 さ れ ている が︑研 究 と言 える も ので は︑ ほ か に ( 七 月 二 三 日革 命 の 物 語 があ る︒. ル ・ナ ー セ ル の秋 ) ( 4). 中東 戦. これら は︑ 政策 決. 定過 程 に関す る理論 ︑ モデ ルの構築 を試 みて いる︒. 一九 七六 年︑第 八章︑ 川本和孝 ﹁ 第 三次中 東戦争 へ. ( 5) この戦争 に関 わる邦 語文献 とし ては︑甲斐 静馬 ﹃ 新版. ( 2)﹂ ﹁ 同( 3) ﹂﹃ 海 外事 情研究 所報告 ﹄第 二五号 ・二六 号︑. 争﹄ 三省堂 ︑. 一九 九 一年 ・九 二年 ︑軍事 面を中 心と したも の に田上 四郎 ﹃中東戦. の道. 中 東戦争 ﹄原書 房︑ 一九九 〇年︑第 三章等 があ る︒. 争全史 ﹄原 書房 ︑ 一九八 一年︑第 四章 ︑ ハイム ・ヘルツォーグ︑ 滝 川義人 訳 ﹃図解. 参 照︒. 参 照︒. によ れば ︑ サ ムー村 では死 者 二八 人︑負 傷者 一. ト関係 ﹂ ﹃ 金 沢法学 ﹄第 三八巻 第 一・二号︑ 一九 九六年 を参照︒. ( 6) こ の項 ︑鹿 島正 裕 ﹁ 第 二次 ・第三次 中東戦 争間 の米国 ・エジ プ ( 7) こ の段 ︑. 三四人 を出 した︒ ( 8)こ の段 ︑ ( 9) こ の段︑. 査報 告書 を共 同執 筆し 共産党 中央委 員会 に提出 した人︑ カ イ ロでタ. ( 10) 駐 シ リア ・ソ連大 使や外 務省米 国課長 で戦争 後 それ に つい て調. 一九九 四年 一〇月 一八 日に︑ ワシン. ス通 信 や ノーボ スチ通 信 の特 派員 をし ていた人等 ︒. ト ンでパ ーカー氏 にイ ンタ ビ ューした際︑ 氏は九 二年 にも この戦争. ( 11). に関 す る国際学 術会 議 でソ連側 研究者 と討 議し たが︑ この問題 に つ. いて新 し い知識 は えら れなか った と述 べた︒. に英文 ︑ アラブ 語 では. (12) 参 謀総 長 の作戦 命令 は (13).

(15) 第三次 中東戦争 に至 る政治過程 と米国 の 「 関与」 149. (14 ). に英 文︑ ア ラブ語 では. 参 照︒ に よれば ︑ エジ プ トが イ エメ ン駐 留 軍 の 一部 を 呼 び戻 した のを. ( 15) こ の段︑. ). 次も 参照. 察 知 した こと も︑ イ スラ エル の予 備役 総 動員 決定 に大 きく 影響 した ︒ (1) 6 (17 ). (1) 8. (1) 9. (21. (20 ). (22 ) (23 ) 例 え ば ︑. も ︑無 能 な アー メ ルの軍 部支 配 が いか に エジプ ト軍 を駄 目 にし たかを 証言 し て いる︒. (25 ). ( 24) 田上前掲 書︑ 一二九頁 ︒. エジプ. ( 26) エジプ ト側︑ と く に アーメ ル の自信 過剰 ぶり に つい ての証 言 は︑ 例 えば. ). ). ︒. トが︑ それ ま で大 規模 な近 代戦 を経 験し て いな か った ことも︑ 認識. (27. ). 不足 の原 因 だろ う. (28. (29 ). (31. (30 ). (32 ). 米国. バ ト ル元 大 使 と の イ ン タ ビ ュー︑ ワ. シ ン ト ン に て︑ 一九 九 四 年 一〇 月 一〇 日︒. (33 ). (34). の エジ プ ト に 対 す る 申 入 れ に つ い て は ︑. (35 ). (36 ).

(16) 150 (39. (38. (37. ). ). ). ). ). (40. (41. ). ). (42. (43. ̀. の会 合 で ︑ イ ス ラ エ ル の開 戦 確 率 は百 パ ー セ ン ト に な った と 述 べ た. 米 英首 脳 は︑ 六月 二 日 の ワ シ ント. が ︑ 同 日 の軍 部 情 報 第 二 〇 号 は ︑ ア ラ ブ の結 束 の 前 に イ ス ラ エ ル は. 攻め てこれ ま いとし た︒ (50 ). ン で の 会 談 で︑ エジ プ ト へ の譲 歩 を 話 し 合 って い た. アミトが推 測を 述 べた のは大 いに. あ り そ う な こ と だ が ︑ 実 際 に ジ ョン ソ ンが 誰 か に そ う 伝 え た と す れ. (51 ). ば ︑ こ ん に ち も そ の秘 密 が 明 か さ れ な い の は 不 思 議 と い う し か な い︒ (52 ). ソ連 の対応 に ついては︑ や はり多. ジ ョンソ ン大統 領自 身︑ 回想. く の文 献 があ るが︑ 要約 的 なも のと し て次 を 参照. ( 53). ( 54). ﹁私 は︑非 常 に不利 な条件 の中 で︑ そし て ユダ ヤ人と し て悲劇. 録め 中 で︑ 次 のよ う にイ スラ エルの行動 への ﹁理解﹂ を示 し ている. (44 ). (45). 力 が国境 付 近 に集結 し︑主 要な港 を遮断 し︑敵意 あ る政治指 導者達. エルと そ の国民 に対 し て︑ い つも深 い同情 心を 抱 いて いた︒敵対勢. 的体 験 をも ち なが ら︑ 勇敢 に近代 国家を建 設し防 衛 し ているイ スラ. (46). ジ ョ ン ソ ン大 統 領 は ︑ 前 大 使 バ ト ル を 派 遣 し よ う と し た け れ ど. も ︑ バ ト ル が 断 っ て ヨ ス ト を 推 薦 し た ︒ 前 掲 の バ ト ル氏 へ の イ ン タ. (47). (55). で行 動 し よ う と決 断 す ると し ても理 解 でき る︒ ﹂. が彼 ら の国 を滅 ぼす と の威 嚇 で空気 を満 たし ている時 ︑男 なら自力 ナ ー セ ル のジ ョ. ア ン ダ ー ソ ン の ジ ョ ン ソ ン宛 て 電 報. ビ ュー ︒. は. ナ ー セ ル は ︑ 六 月 二 日 の軍 首 脳 と. (48 ). ン ソ ン宛 て書 簡 は.

(17) 第三次 中東戦争 に至 る政治過程 と米国 の 「 関与」 151. (56 ) カ イ ロ大 学 政 経 学 部 長 や サ イ ー ド. エジ プ ト の 指 導 的 政 治 学 者 で あ る デ ス ー キ ー. ア ハ ラ ー ム 政 治 ・戦 略 研 究 所 長 も ︑ 筆 者 と の イ ン タ ビ ュー (カ イ ロ に て ︑ 一九 九 四 年 一二 月 )の 中 で明 確 に 米 国 の陰 謀 説 を 否 定 し ︑ ナ. 金 沢大 学). ー セ ル政 権 の 誤 算 に よ る 戦 争 だ と し た ︒ し か し ︑ ヘイ カ ル だ け でな. ま さ ひろ. く ︑ ハ ム ルー シ ュの前 掲 書 も 陰 謀 説 を と って いる. ( か しま.

(18) Three phases of academic telecommunication use are identified and concrete examples are given. In the first phase of using telecommunication as an academic information tool, the present situations of virtual libraries and information resources of IR research are shown. ISA and APSA have already created their home pages, give much useful IR information on them and encourage exchange of opinions among scholars via Internet. In the second phase of using telecommunication as an academic communication tool, virtual seminars of IR carried out in the U.S. and Japan are discussed. In those seminars students are asked to both analyze IR's data and theories and improve network skills. In the last phase of virtual universities, some cases of IR research conducted entirely online, education and administration in the U.S. are briefly mentioned. In MUD students attend seminars, discuss with teacher or among students and send messages to electronic bulletin board, totally in cyber space. To conclude, future universities will introduce fusion forms of research and education systems based on both the physical world and a world in cyber space, even though the latter is still developing. Hopefully, telecommunication networks will further enable our universities to attain more creative achievements and promote close bonds between teachers and students.. The. Political. Process. Arab-Israeli States'. Leading. War. and. to the the. Third. United. "Involvement". KASHIMA. Masahiro. The third Arab-Israeli war of 1967 quickly ended in an overwhelming victory for Israel, in what is called the "Six-day war" by her. At that time, the Arab countries claimed that the United States had participated in the war on the Israeli side, and severed diplomatic relationship with her. Because the U.S.-Egyptian relationship had already been bad before the war, and the Israeli aerial attack was far more efficient than Egyptians had expected, they suspected U.S.-Israeli complicity. In fact, the Johnson administration had repeatedly warned Israel not to initiate hostility, while trying - 15-.

(19) to organize an international fleet to deter Egypt from the use of force. The Arab side, however, continued to maintain that the United States had encouraged Israel to attack Egypt in order to weaken the revolutionary Nasser regime. The then unofficial spokesman of Nasser, Mohamed Heikal, still does so in his recent thick book "1967 al-Infijal (outbreak)" (Cairo, 1990), which is based on declassified documents of the United States and Egypt. According to him, when Egypt demanded the United Nations Emergency Force (which had been stationed in Sinai Peninsular since the 1956 Suez War) to leave from the Israeli border area, United Nations Under-Secretary Ralph Bunche, an American, advised Secretary-General U Thant not to accept partial withdrawal, thus provoking Egypt to demand total withdrawal and to occupy Sharm el-Sheikh and then close the Strait of Tiran for Israel. It was an American plot to give Israel a casus belli. After that the United States warned Egypt, in cooperation with the Soviet Union, not to initiate hostility while hinting to Israel that she would not, unlike on the occasion of the Suez War, support any United Nations move to sanction Israel if she attacked Egypt. On the American side, serious studies based on declassified documents as well as interviews with then policy-makers have been accumulated, some of which expressly try to refute the Egyptian accusations. I have studied and compared these books and articles, checked many of the documents and interviewed some people myself, and concluded that it is not that the United States" unleashed" Israel to attack Egypt, but that the Nasser regime itself let, through a series of miscalculations, the Egyptian military provoke Israel into war. However, Israeli decision-makers were wise enough not to attack Arab forces prematurely-they gave time to the U.S. and Britain to try to organize the international fleet. When the Johnson administration found the efforts rather fruitless, it was in fact inclined to let Israel help herself. In this sense the United States was involved in the political process leading to the outbreak of the war.. -. 16. -.

(20)

参照

関連したドキュメント

I give a proof of the theorem over any separably closed field F using ℓ-adic perverse sheaves.. My proof is different from the one of Mirkovi´c

Keywords: continuous time random walk, Brownian motion, collision time, skew Young tableaux, tandem queue.. AMS 2000 Subject Classification: Primary:

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

This paper presents an investigation into the mechanics of this specific problem and develops an analytical approach that accounts for the effects of geometrical and material data on

The object of this paper is the uniqueness for a d -dimensional Fokker-Planck type equation with inhomogeneous (possibly degenerated) measurable not necessarily bounded

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.

In section 4 we use this coupling to show the uniqueness of the stationary interface, and then finish the proof of theorem 1.. Stochastic compactness for the width of the interface

It is known that quasi-continuity implies somewhat continuity but there exist somewhat continuous functions which are not quasi-continuous [4].. Thus from Theorem 1 it follows that