• 検索結果がありません。

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

80年代中国で公演された日本映画について (異文化 言い分EVEN)

著者 王 鍵

権利 Copyrights 日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア

経済研究所 / Institute of Developing

Economies, Japan External Trade Organization (IDE‑JETRO) http://www.ide.go.jp

雑誌名 アジ研ワールド・トレンド

巻 216

ページ 36‑36

発行年 2013‑09

出版者 日本貿易振興機構アジア経済研究所

URL http://doi.org/10.20561/00045564

(2)

  二〇世紀八〇年代初期、中日関係はいわゆる「胡耀邦·中曽根」の相互信頼の好調な時期であった。中日経済交流の進展とともに、日本の映画、音楽などにおいて「日流」というブームが中国で起こっていた。二一世紀に入って「韓流」に変わったにもかかわらず、今でも、その当時の日本映画の中国青年への影響はなかなか大きいものだと思わざるを得ない。

  八〇年代に入るまでに、中国は文革(一九六六〜七六年)の波乱を経てようやく一九七八年にスタートした改革の軌道に乗り出していた。文革時代の一〇年間に、経済は大きく破壊されただけでなく、民衆生活に密着した文化生活の秩序も荒廃してしまった。その当時、八つの京劇(「赤灯記」など)と三つの戦争映画(「地道戦」「地雷 戦」「南征北戦」)しか見ることができず、ほかの作品は一切禁止されていた。テレビの持てない時代に仕事後の時間が如何にすごしにくかったことか、今でも痛感している。たとえば夕食後、みな街頭でつまらないおしゃべりをするしかない。すなわち「文化の砂漠」であり捩 よじれた時代であった。

  中国改革開始後、戦後の日本映画が始めて中国に登場した。最初に上映された「追捕」(日本名「君よ憤怒の川を渡れ」)が中国民衆、特に青年たちに大歓迎を受け、映画の主題歌も流行歌になった。ひとつのよい「刺激」ともいえる。主役の高倉健と中野良子はすぐ超人気者になって二人で馬に合い乗りしている姿と二人の愛情表現のシーンなどは今でもはっきりと中国民衆に記憶されている。二〇代の私も興奮してそれをみつめていた。若い男たちはみな誇らしげに高倉健の真似をしていた。そして「追捕」を通じて初めて現代の日本の警察がどういうものか分かったし、東京の繁華街を興味深くみつめていた。奇妙なことに、文革で蒙った冤罪と名誉回復のため、「追捕」を何回もみてその真似をする人が大勢いたそうだ。

  また、「望郷」、「人証」(日本名「人間の証明」)、「砂器」(日本名「砂の器」)なども大好評を博していた。山口百恵が主演したドラマ「血疑」(日本名「赤い疑惑」)、「絶唱」なども大歓迎を受けた。同時に、彼女の歌も台湾のテレサ・テンとともに中国の大流行歌になっていたが、その美妙な曲を享受しながら、海外文明を徐々に受け入れていった。

  映画俳優の高倉健は勇敢、剛毅な男としてよく知られているが、特に中国の中年女性に好まれた。ほか、ドラマ「寅次郎の物語(男はつらいよ)」の純朴な寅さんも高く評価されている。私も非常 に寅さんのことが好きだし、二〇一〇年にドラマの撮影地兼寅さんの故郷―柴又駅へわざわざみにいってその近辺をのんびりと散歩したことがある。寅さんは一生、損してばかりのようにみえるが、人生の価値はそこにあると思われる。寅さんのことが大好きだ!  女優の栗原小巻、松阪慶子の二人は美麗な女優として有名だが、山口百恵は可愛い「虎の歯」(八重歯)を以て中国民衆に好まれた。山口百恵と三浦友和の愛情も中国青年の憧れになっている。そして彼女の早すぎた引退をみな名残惜しく思っている。九〇年代における中国女優の巩 コンリー俐の顔が山口百恵に似ているため(同じ「虎の歯」をしている)、超人気者になっている。高倉健と中野良子はその後、中国へ何回も訪問しその度に大歓迎をうけた。  当時、中国で上映された日本映画は、日本社会と人間性の裏側などを正確に描写しており芸術性が高いと評価された。これまでの中日戦争映画と違う日本人の新しいイメージを教えてくれた。この意味で改革初期の日本からの経済面での援助だけでなく文化面での援助も無視してはならない。どの国でもどこの両国関係でも、経済交流はすべてではなく民間文化交流は相互信頼の基礎となっている。文化交流不足のため相互信頼も低下している。今の中日関係に鑑み、五〇年輩の中国人に八〇年代の日本映画に関する感想を述べさせるとしたなら感慨無量としか言いようがない。今の中日交流は映画だけに限らず幅広く展開されているが、八〇年代のような映画による「日流」ほどの影響は無く、懐かしい思い出としてわれわれの記憶に残っているのみである。再び八〇年代の中日関係の好調な時期が復活すればよいと思う。

Wang Jian/アジア経済研究所 海外客員研究員 中国社会科学院台湾史研究中心秘書長、中国社会 科学院近代史研究所台湾史研究室研究員

36

アジ研ワールド・トレンド No.216 (2013. 9)

80年代中国で公演された 日本映画について

王  鍵

参照

関連したドキュメント

著者 山岡 加奈子.

点) 」『フラッシュ二四九号』国際貿易投資研究所、二〇一五年(http:/ /ww

韓国の対中傾斜と中国のキャッチアップ (特集 中 国=東南・南アジア経済関係の現在).

トナカイ飼養と中薬文化 ‑‑ ポスト「北方の三位一

[r]

著者 木村 福成.

[r]

日中FTA の効果分析 (特集 東アジアFTA の進捗と 日中貿易自由化の行方).