• 検索結果がありません。

国有化理 念 の政策 的展 開

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国有化理 念 の政策 的展 開"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

一85一

イ ギ リ ス に お け る

国有化理 念 の政策 的展 開 武 清

1.は

拙 稿 『イ ギ リス産 業 国有 化 の歴 史 的 前提 』 は,第 二 次 大 戦後 に行 なわ れ た イ ギ リス の 基幹 産 業 国有 化 政 策 が,如 何 な る歴 史 的 背 景 の 下 に な され るに到 っ たか を 分 析 した もの で あ った 。 か か る歴 史 的 に 見 られ る諸契 機 は,現 実 の 国有 化政 策 の なか に も当然 反 映 され るは ず で あ り,国 有 化 の具 体 的 な諸立 法 な り,ま た個 々の国 有 化 産 業 の 経 営 面 な りに,そ れ ぞれ この よ うな契 機 が多 かれ 少 なか れ,写 し出 され る こ とに な る訳 で あ る。 そ こで この論 文 は,こ よ うな 国有 化 運 動 の 中に 現 わ れ た 諸 理 念 が,国 有 化 政策 の 中 に,ど の よ うに 政 策 と して 展 開 され て い るか を 明 らか に し ょ うと試 み た もの で あ る。 特 に こ の論文 で は,国 有 化産 業 の価 格政 策 と投 資 政 策 に 限定 して論 じた い と思 う。

つ ま り国 有 化 の理 念 な る ものが,現 実 の国 有 化 され た産 業 の経 営 面 な り,又' は 国有 化 立 法 な りに どの よ うに 生 きて い るか を調 べ よ うとい うこ とで あ る。

この よ うな始 め の政 策 的 意 図 を 知 る こ とは,後 日政策 が実 施 され た 時 の成 果 を評価 す る時 に お い て重 大 な意 義 を もつ で あ ろ う。

国 有 化 産業 の価 格 及 び投 資政 策 に 限 定 して,こ の よ うに理 念 の政 策 的 展 開 を 分 析 し よ うとす る試 み は,次 の よ うに二 つに 分 け て考 察 す る こ とが 可 能 で あ る。 す なわ ち一 つ は イ ギ リス労 働 党 が第 二 次 大戦 後,政 権 を握 り労 働 党 内 閣 を組 織 して 国 有化 を断 行 した1945〜47年 当時 に おい て,労 働 党 及 び そ の理 論 家達 が,国 有 化産 業 の価 格 及 び投 資 政 策 に 関 し一 体 何 を考 え,如 何 な る政 策 的 構想 を もって い た か とい う問題 で あ る。 当 時 一 部 の社 会 主義 者 達 は,義

(2)

務 教育 が 無償 給 付 で あ るが 如 くに,ガ ス ・電 気 ・石 炭 等 の エ ネル ギ ー資 源 は 無償 又 はほ ぼそ れ に 近 い 価 格 で供 給 され るべ き だ と主 張 した が,労 働党 の 大 勢 は どん な意 見 を有 して い た か?次 に は45〜47年 に か け 国 有 化立 法 が成 立 し,そ れ に伴 っ て国 有 化 が 実 施 され た の で あ るが,そ れ らの 国 有化 立 法 は価 格 及 び投 資 政 策 に つ い て如 何 に 規 定 して お るか を知 る ことで あ る。

労 働党 幹 部が 国有 化 を実 現 す る こ とに よっ て,如 何 な る こ とを実 現 しよ う と してい た か は,我 々に も相 当 詳 細 に 知 る こ とが 出来 る。何 故 な ら国有 化 論 は30年 代40年 代 を 通 じ社 会 主義 イ デオ ロギ ー と密接 に結 び つ き,国 有 化 そ の ものが 社 会 主義 の前 進 だ と唱 え られ て い たか らで あ る。 だ が しか し労 働 党 が い った ん 国有 化 を実 現 した後,如 何 な る形 で 国有 化 産 業 を運 営 して行 くか, す なわ ち 国有 化 産 業 運 営 の青 写 真 とい うべ き もの は,1945〜47年 の 国有 化 政 策 実 施 当 時に お い て は 非常 に 貧 弱 で あ っ た。 極 言す れ ぽ 当 時,労 働 党 の 幹 部 は,国 有 化 を しさえす れ ば,す べ て の私 有 時 代 に 見 られ た弊 害 が 除 去 され, 国 有化 産 業 の運 営 は 自ず か ら円 滑 に 遂 行 され る と考 え てい た とさえ い え るで あ ろ う。

従 っ て1945年 か ら47年 に か け 国 有 化 政 策 が 実施 され,と りあ え ず組 織 づ く りが な され てか ら,担 当 の大 臣及 び 国有 化産 業 の各委 員 会 は,一 体 ど う国 有 化 産 業 を運 営 した な らば よい か に つ い て 途 方 に 暮 れ た 。 特 に交 通運 輸 や石 炭 の如 く,戦 時 中に は 酷 使 して 荒 廃 した 状 態 の ま まで 戦 後 を む か え た 産 業 で は,戦 後 の混 乱 も加 わ って 特 に運 営 は困難 で あ っ た。 国 有 化 時,燃 料 動 力 大 臣 で あ っ た シ ンウ ェル はそ の 回想 記 で,大 臣就 任 当 時石 炭 業 の運 営 に つ い て

 コ 

何 らの ま と ま っ た 具 体 策 が な か っ た こ と を 歎 い て お る 。 こ の こ と は 国 有 化 の

(1)R・Kelf‑Cohen,NationalisationinBritain(London:MacmillanCoLtd・,

1959),P.25.な おShinwel1の 回 想 録Co%∫ 臨 ≠VVithoutMaliceP。172.で は 次 の よ う に 記 さ れ て い る 。 「私 は 他 の 労 働 党 員 と 同 じ よ うに,労 働 党 の 記 録 に は,

〔石 炭 業 再 建 〕 の 青 写 真 が 出 来 上 っ て い る も の だ と す っ か り信 じ こ ん で い た 。 今 や 自 分 が 燃 料 動 力 大 臣 と な っ て み て 始 め て,実 際 的 で 実 行 可 能 な 計 画 案 な る も の は 何 も な い と い う こ と を 発 見 し た 。 な る ほ ど 若 干 の パ ン フ レ ッ ト類 は あ っ た し,私 的 サ ー ク ル 用 の 覚 え 書 き 程 度 の も の は あ っ た が,そ れ 以 上 の も の は な か っ た 。 私

(3)

イ ギ リスにおけ る国有 化理念 の政策 的展開(吉 武) 一87一

当初 の こ とで もあ り,ま た 戦 後 間 もない混 乱 時 代 で もあ った か ら,避 け られ なか っ た と考 え られ る。 しか し労 働 党 が,国 有 化後 の具 体 的 な運 営 の 問題 に つ い ては,大 戦 直 後 だ け で な く引 き続 きそ の後 も軽視 しす ぎて い た と して,

ぐわ

労 働 党 に か な り好 意 的 な人 々か らさえ,し ば しぼ 批判 され て い る。 か か る事 情 で あ るた め,国 有 化産 業 の価 格 及 び投 資 政 策 に つ い て の立 法 諸規 定 も,実 は 甚 だ 曖 昧 で あ る。 た だ 国 有化 立 法 当時,議 会 に おけ るそ の審 議 過 程 で,ど

ん な質 疑 応 答 が 交 され た か を若 干 知 る こ とが 出来 た の で,そ れ に よっ てそ の 立 法 精 神 が ど こに存 して い た か を多 少 と も具 体 的 に知 る こ とが 出来 た。

筆 者 は前 に,国 有 化 政 策 の正 しい評 価 の た め に は,如 何 な る こ とが 必 要 で あ るか 方 法 論 的反 省 を試 み た こ とが あ っ た。 そ の 中 で我 々は 国有 化 政 策 の評 価 を,戦 後 イギ リス の資本 主義 の性 格 な り課 題 な りと関 連 させ なが ら行 なわ ね ば な らぬ ことを述 べ た が,こ の 点 か ら して も国有 化 理 念 が ど う政 策 的 展 開 を示 した か を追 求す る こ とは 無 駄 で は ない で あ ろ う。何 故 な らば 国有 化 政 策 に よって実 現 しよ うと した理 念 な り目標 な りが,少 な くと も第一 次 大 戦 後 の イギ リス資 本 主 義 の構 造,又 はそ の 当 時 の課 題 の反 映 で あ る とす れ ぽ,第 二 次 大 戦後 の異 っ た イ ギ リス資 本 主 義 の状 況 下 に お い て は,か か る国有 化 政 策 は この新 しい 環 境 の 中 で再 評 価 し直 さね ば な らぬ であ ろ うか ら。 この論 文 に お い て もか か る方 法 論 的 な視 点 は 見 失 わ ない つ も りで あ る。

2.労 働 党 の産 業 国有 化 理 念 の展 開

イ ギ リス産業 国有 化 運 動 の主 な推 進 力 とな った のは,い うまで もな くイ ギ リス労 働 党 で あ る。1920年 代 の戦 後 不 安,30年 代 の大 不 況,40年 代 の前 半 に おけ る戦 争 の体 験,こ れ らを 通 じて労 働 党 の産 業 国有 化 の理 念 は,次 第 に変

蒔 は 何 も な い と こ ろ か ら 仕 事 を 始 め ね ば な ら な か

っ た 。」 な お 運 輸 業 国 有 化 当 時,運 輸 委 員 会 が 直 面 し た 組 織 論 上 ま た 経 営 上 の さ ま ざ ま な 困 難 な 問 題 に つ い て はCf・

RKelf‑Cohen,op.cit,,pp.57〜69.

(2)例 え ばW・A・Robson,NationaligeaInaustryandPublicOwnership

(London:GeorgeAllenandUnwin,1960),P.479.参 照 。

(4)

一88一 商 学 討 究 第16巻 第1号

化 し発 展 して行 き,そ れ が 第 二 次 戦 後 に 産 業 国 有 化 と して結 実 して行 っ た。

この節 で はか か る理 念 の経 営 的 な側 面 に お け る展 開 に つ い て論 じた い。 た だ こ こで も,す でに のべ た よ うに価 格 及 び投 資政 策 に 限 定 した い 。

と ころ でそ の前 に産 業 国有 化 の理 念 とい うもの に つ い て の筆 老 の考 えを 一 応 整 理 してお くことは 無駄 で は な い と考 え る。

筆 者 は 以前 に,イ ギ リス の産業 国 有 化 の歴 史的 背 景 と して三 つ の要 因を 挙 げた 。 す なわ ち 両 大 戦 間 に お け る 資 本 市 場 の 矛 盾 の解 決,基 幹産 業 の合 理 化,そ して労 資 関 係 の 改善 で あ る。 総 じて これ ら三 つ の要 因は 資 本 主義 的 な 枠 組 を 越 えた もの を 目指 して い るの で は な く,終 局 の 目指 す と ころ は イ ギ リ ス資 本 主 義 の体 質 改善 とい って 良 い で あ ろ う。 石 炭 業 な り鉄 道 な りの斜 陽 産 業 国 有 化 は,も は や私 的所 有 では 処理 しえ な くな った 段 階 で の唯 一 の救 済 策 であ り,ま た 電 力業 や ガス業 な どの 国有 化 は,そ れ が 合理 化 を 促 進 す る とい う効果 を期 待 して の こ とで あ った 。 労 働者 管 理(Worker'sControl)と い う 意 味 で の社 会主 義 的 理 念 が,イ ギ リス の 国有 化 政 策 に は ま った くない とい う 訳 で は ない 。 この よ うな理 念 は,た しか に 現 在 で も存 在 して お る こ とは否 定 出 来 な い が,し か しそ の よ うな理 念 は 一 応,1929年 に お け るゼ ネ ラル ・ス ト ライ キの 失敗 と と もに,国 有 化 理 念 に おげ る第 一義 的 な要 因 た る こ とを止 め

(3)

て お る と い え る 。

さ て イ ギ リ ス 国 有 化 産 業 の 投 資 政 策 に お い て は,大 不 況 の 経 済 学 とい わ れ る ケ イ ンズ の 理 論 が そ の 背 景 に あ っ た 。 これ に つ い てR.ハ ロ ッ ドは 次 の 如 く指 摘 して お る が,適 切 で あ る 。 『ケ イ ソズ は 景 気 変 動 を 平 準 化 させ,雇

(3)A・ ビ ー チ ャ ム は イ ギ リス 産 業 国 有 化 の 理 念 と して 二 つ を あ げ て お る 。 一 つ は 社 会 主 義 で あ り二 つ は 合 理 化 で あ る 。 筆 者 と ビ ー チ ャ ム と は 合 理 化 と い う理 念 で は 共 通 し て い る が,社 会 主 義 の 評 価 に お い て か な り異 な る。 筆 老 に は 社 会 主 義 化 と い う よ りは 斜 陽 産 業 救 済 と い う色 彩 の 方 が,第 二 次 大 戦 後 の イ ギ リス 国 有 化 政 策 に は 強 い よ うに 思 わ れ る 。 第 二 次 大 戦 後 労 働 党 か ら保 守 党 に 政 権 が 移 行 し て も

国 有 化 の 大 部 分 が そ の ま ま継 続 して お る こ と が そ の 何 よ りの 証 拠 で あ ろ う。(γ ・, A.Beacham,EconomicsofIn4ustrialOrganization(Fourthed.;London:

SirIsaacPitman&SonsLtd,1961),p.119.

(5)

イギ リスにおけ る国有化理念 の政 策的展開(吉 武) 一89一

水 準 を高 く保 つ た めに は,若 干 の重 要 な 国 々に お い て経 済 政 策 立 案 者 達 が, 投 資 の量 に何 らか の統 制 を加 え る こ とが必 要 で あ ろ うと考 え てい た 。 国 有 化 産 業 は 非常 に大 きな資 本 の使 用 者 で あ り,こ れ らの産 業 は運 輸業 を含 め た生 産 的 な産 業 に お い て,労 働 力 こそ は砥 程 度 しか 占め ない が,投 資 に お い て は 約 半 分 に迄 及 ぶ こ とが しば しば で あ る。 ケイ ンズ の心 の 中で は,投 資 の統 制 は必 ず しも国 有 化 を 意 味す る もの では なか った 。 ケイ ンズ に お い て は 国 有化 は,他 の統 制 手 段 では 如 何 と もな しが たい 場 合 の最 後 に 拠 るべ き手 段 で あ っ た 。 だが 社 会 主 義 者 達 に とって は,統 制 が 必 要 な場 合,こ の よ うな ケイ ソズ

の考 え方 は,国 有 化 のた め の格 好 の 理 由 を提 供 す る もので あ った 。

従 っ て両 大 軌 間 のイ ギ リス 資本 市 場 に おけ る矛 盾 国外,国 内投 資 間 の ア ソバ ラ ソス ・基 礎 産業 に お け る投 資 の停 滞 ・新 興産 業 の投 資 不足 一 を解 決す るため の方 策 と して 国 有化 産 業 投 資が 考 え られ た とい って よ く,そ の経 済 理論 と しては ケ イ ンズ の経 済学 が あ った 。 ケ イ ンズは 国 有化 そ の ものに は 反 対 で あ つた が,労 働党 の理 論 家は ケイ ンズ の理 論 を そ の ま ま採 用 して社 会 主 義 的立 場 か ら国有 化 を主 張 した 。そ の代 表 例 と してはD・ ジ ェイ が あげ ら れ るで あ ろ う。

D・ ジ ェイ の 公 的 独 占を 主 張 す る根 拠 は 景 気 振 興 政 策 の 中に 求 め る こ とが

く う

出 来 る。彼 は 次 の如 く述 べ てお る。 今 有効 需 要 総 量 が 総 費 用額 以下 に低 落 し デ フ レ的傾 向 が進 行 し始 め た 時,利 子率 の低 下 ・公共 事 業 の振 興 赤 字 予 算 な どに よっ て対 抗 す る こ とが 出 来 る。 また 同 時 に産 業 の大 き な部 分 に お い て, 人 員 解雇 が 生 じな い よ う,国 家 の財 政 的援 助 に よっ てそ の産 業 の経 営上 の損 失 を ほ て んせ しめ なが ら事 業 を継 続 させ 得 た な らぽ,そ れ も また 有 効 な不 況 に 対 す る対 抗 策 とな る。『も し一 つ の産 業 に お い て人 々が 雇 用 され,彼 等 の所 得 が,国 家財 政 に よるそ の産 業 の赤 字 ほ て ん に 依 っ て,引 き続 き 保証 され る と

(4)R・Harrod,TheBritishEconomツ,(NewYork:McGraw‑Hill,Book Company,Inc.,1963),p.52.

(5)DouglasJay,Thesocialistcase(London:FaberandFaberLimited, 1937),p.323.

(6)

した な らば,〔 不 況 とい う〕一 筆 者 附 加一 な だれ は決 して生 じない だ ろ う。

そ して 国家 のそ の産業 に対 す る貸付 は 容 易 に返 済 され る で あ ろ う。 しか か か か る計 画 は,完 全 に 無 統制 で 競争 的 な私 的生 産 者 達 の世 界 では 不 可 能 で あ ろ う。 何 故 な ら彼 等 に対 し急 に 政府 が差 別 的 に 貸付 け を行 っ た り,補 助 金 を出 した りす る こ とは,嫉 妬 深 い 既 得権 益 間 の な かに 容 易に 個 人 的 勢 威 や 対 立 意 識 とい うよ うな難 問題 を ひ きお こす に違 い な いだ ろ うか ら。従 っ て こ こに 国 家 に よって管 理 され た産 業 部 門 が あ っ て,そ れ が 金 融 当 局 と協 力 して失 業 除

去 に 努 力 す る な らば,そ れ は大 きな成 功 へ の道 を 意 味 す る もの で あ ろ う。 こ こでD.ジ ェイは ケイ ソズ の雇 用 理 論 と結 びつ け つ つ 産 業 の公 有 部 門 の 役 割 とい うもの を考 え てい る こ とは 明 らか で あ り,特 に雇 用対 策 との 関連 か ら考 えて い るの が注 目 され る。 す なわ ち景 気 対 策 と して の 赤 字財 政 が重 視 さ れ,そ れ が公 共 部 門 の赤 字 をほ てん す るのに 用 い られ る ことに な る。 産 業 の 経 営 か ら生 ず る赤 字 は 国家 財 政 が これ を 背 負 うべ き もの と 考 え た。 そ して D.ジ ェイ は また この財 政 か らの貸 付 け は,不 況期 が去 り好 況 が や って くる

と,返 済 し得 る もの と考 えた こと も興味 深 い 。今 や 財 政 はaeUSexmachina の役 割 を果 さね ぽ な らぬ 。 失業 救 済 とい う大 目的 の た め,公 共 部門 は 損 失 を 覚悟 で経 営 を 行 ない,雇 用 水準 の維持 を はか るべ き だ とい うこ とに な る。 か か る考 え方 の帰 結 は,当 然 公 共 部 門 の赤 字 経 営 の是 認 とい うこ とに な り,ま た 財 政 へ の安 易 な 依存 とい うこ とに な ろ う。 い ずれ に して もこのD.ジ ェイ の 国有 化 理 念 の 中に は,明 らか に大 不 況 とい う時 代 的 環境 が そ の ま ま反 映 し てい る こ とを知 る こ とが で き る。

D.ジ ェイ の 国 有 化論 にみ られ る他 の一 つ の理 念 は,産 業 の 合理 化 で あ っ た 。 イギ リス の 基 幹 産業 には,ド イ ツや ア メ リカ と異 って 中 小 規模 企 業 の経 営 体 が 多 い こ とは 明 らか で あ っ て,そ れ らは 例 えぽ 石炭 業 や 鉄鋼 業,更 に は 綿業 等 た 見 られ る現 象 で あ る。 そ れ らの産 業 は30年 代 大 不 況 時 に は,ど れ も 遊 休施 設 に悩 み そ して コス ト高 に悩 ん だ。D.ジ ェイの 国有 化 論は,こ れ ら

(6)DouglasJay,ibia,,P.324.

(7)

イギ リスにおけ る国有化理念 の政 策的展開(吉 武) 一91一 の産 業 の経 営 規模 を適 正 な もの に し,コ ス トを 低 下 させ 能率 を 上昇 せ しめ る

こ とに そ のね らい が あ った 。 従 っ て雇 用 対 策 と 合 理 化 とい う 二 つ の 理念 が D.ジ ェイの 国 有 化論 の 中 に存 在 してい た こ とに な る。 い ずれ に して もジ ェ イ の主 張 の特 色 は,ケ イ ンズを 土 台 に して公 的 独 占 の必 要 性 を 説 い た と ころ に あ り,そ の場 合 景気 対 策 とい う観 点 と合 理 化 とい う観 点 が強 調 され て お る と ころに あ る。D.ジ ェイ のか か る公 的独 占論 が必 ず しも労 働 党 の国 有 化 に つ い て の 理 論 の 全 部 で は な い で あ ろ うが,主 流 を なす 議 論 で あ った こ とは 疑 うこ とが 出来 な い 。 この前 者 の景 気 対 策 と して の公 共投 資振 興論 は,第 二 次 大 戦が 終 了 した後,戦 後 不 況 に お び え た労 働党 政 府 に よっ て実行 され よ う と

した し,後 者 の合 理化 の観 点は 公 社制 度 の採 用 とな っ て実 現 され た と見 る こ とが 出来 るで あ ろ う。

次 に 国有 化 産 業 の価 格 政 策 の 理論 は,ど の よ うに発 展 して来 た の で あ ろ う か?上 述 のD.ジ ェイ の 国有 化 投 資 に 関 す る見解 が,ケ イ ンズ経 済 学 を背 景 に持 っ てい た とす る な ら,国 有化 産 業 の価 格 政 策 が ど うあ るべ きか に つ い て の 理論 的 基 礎 は これ をA.C.ピ グ ーの経 済 学 に 求 め る ことが 出来 る と考 え る。 イギ リスに お いて価 格 政 策 が経 済 政 策 の一 環 と して,考 察 され る よ うに な っ たの はA.C.ピ グー を始 め とす る。A.マ ー シ ャル に お い ては 価 格 理 論 は あ った が,価 格 政 策 は なか った 。 これ は マ ー シ ャル の大 著 『経 済 学 原 理』

が 理 論 的 分 析 的 で あ るの に対 し,A.C.ピ グ ーの主 著 『厚 生 経 済 学』 が 政 策 的 綜 合 的 で あ る とい う根 本性 格 の相違 に 由来 す る とい え る で あ ろ う。 更 に ま た ピ グーは 経 済 体 制 の比 較 を 試 み,資 本 主 義 と社 会 主 義 が 経 済 体 制 と して ど の よ うな 優 劣 の諸 点 が あ るか に 関 心 を持 った が,そ の際 両 体 制 に お い て価 格 政 策 がそ れ ぞ れ 資 源 配 分 と企業 能 率 とに どん な影 響 を与 え るか に つ い て考 察

く  ノ

して お り,比 較 経 済 体制 論 の一 環 と して価 格 政 策は ピ グー に とっ て大 き な意

(7)DouglasJay,Ibid.,P.331.

(8)A。C,Pigou,SociatismversusCapitalism・(London,1937).ChapterIII

TheAllocationofProductionResources・ 邦 訳 。 北 野 熊 喜 男 訳 「計 画 経 済 と

資 本 経 済 」(増 進 堂,昭 和18年)第 三 章 生 産 資 財 の 配 置 。 参 照 。

(8)

義 を も っ て い た 。 こ の ピ グ ー の 考 え は,更 にJ.E.ミ ー ドに よ っ て ひ きつ が れ,ま た 労 働 党 員 で あ っ たE.F・M.ダ ー ビ ソに も大 き な 影 響 力 を も っ た 。

くの

A.C.ピ グ ーの価 格 政 策 の理 論 的 基 礎 は 限界 生 産 力均 等法 則 で あ る。 生 産 要 素 の限 界 生 産 力 が均 等 で あ る時 に は理 想 的 な産 出量 が 決 定 され,ま た そ れ に 応ず る価 格 が 決定 され る。 そ して ピ グ ーに お い ては 社 会 的 限界 生 産 力 と私 的 限 界 生産 力 との差 異 が強 調 せ られ,か か る差異 が あ る こ とが 国家 の 干 渉 を 正 当 化す る根 拠 とな っ て い た。

ピグ ーは 理 論 的 に は限 界 生産 力 均 等法 則 が 実 行 され,限 界 費 用 に 等 しい価 格 が設 定 され る時に,産 出量 は理 想 的 とな る と説 いた ので あ るが,現 実 問題 へ の 接 近 とな る と ピ グー の価 格 政 策 は,む しろ平均 費 用 に 重 点 を お い てお る。SocialismversusCapitalism1937に お い て,社 会主 義 社 会 に お け る計 画 当 局 は,試 行 錯誤 的 に価 格 体 系 の漸 次 的確 立 を 目指 して行 か ね ぽ な らぬ が, そ の場 合 各 産 業 に おい ては 次 の2つ の条 件 が 満足 され て い なけ れ ぽ な らぬ と 述 べ て お る。(1)何 れ の産 業 に あ って も生産 物 の過 不足 が な く,(2)何 れ の

ロの

産 業 に あ っ て も 総 費 用 が 総 販 売 収 入 に 等 し い こ と で あ る 。 ピ グ ー が か く の 如 く 平 均 コ ス ト を 重 視 し た の は,所 謂 社 会 主 義 社 会 の 経 済 計 算 が 極 め て 多 く の 技 術 的 困 難 を 含 ん で お る こ と か ら,現 実 の 遂 行 可 能 性 の 尊 重 と い う実 際 的 見 地 に 立 っ た た め で あ る 。 か か る 価 格 政 策 に お け る ピ グ ー の 二 元 的 立 場 は,そ の 後 い ろ い ろ と 論 争 を 生 み,こ れ に 刺 戟 せ ら れ て 価 格 政 策 を め ぐ る 主 張 は 更 に 活 発 に な っ た 。

戦 前 の イ ギ リ ス に お い て,ピ グ ー の 理 論 的 立 場 を 一 層 お し す す め,明 確 な

(g)A.C.Pigou,EconomicsofWelfapte,(4thed.;London:Macmillan,1948),

P.136.永 田 清 監 修 『厚 生 経 済 学 」(東 洋 経 済 新 報 社,昭 和29年)第 二 分 冊13頁 。 な お ピ グ ー の 限 界 価 格 政 策 に つ い て の 考 え 方 が 最 も簡 明 に 表 現 さ れ て い る の は 同 書 第4版 の 附 録 で あ る。 す な わ ち 次 の 如 く述 べ て お る 。 「も し価 格 が,産 出 量 の 限 界 単 位 を 生 産 す る の に 用 い られ る 資 源 の 貨 幣 価 値 に 等 し い 時 に は,そ の 場 合 の 産 出 量 は 理 想 的 とい っ て 良 い 。 換 言 す れ ぽ,そ れ は 需 要 価 格 と 限 界 供 給 価 格 とが 公 共 社 会 に と っ て 等 し くな る よ うな 産 出 量 で あ る 」oP・cit・,P.803.

(10)A・C・Pigou,op・cit・,P.112.邦 訳128頁

(9)

イギ リスに おけ る国有化理念 の政 策的展 開(吉 武) 一93一

形 で 限 界 価 格 政 策 を 打 ち 出 し た の はJ.E・ ミ ー ド で あ り,そ のAnintrodue‑

tiontoEconomicAna!ツsisanaPoliay1936は そ の 代 表 的 著 作 で あ る 。 こ の

アノ

著作 の第二部第八章 では国有化企業 の価格 政策が守 るべ き準則 を三 つに要約

ロ リ

して お る。第 一 に は限 界 単 位 の生 産 費 用 が,生 産 物 の需 要価 格 に達 しない 限 りは 生産 を増 加 す べ きで あ る こ と。 第二 に は 生産 諸 要 素 間 に お い て も限 界 生 産 力 が均 等 とな る よ うに,諸 要 素 間 の比 率 を変 更す る こ と。第 三 に は 生産 諸 要 素 には それ ぞれ の限 界 生 産 物 の 価 値 に 等 しい 価 格 を つ け て そ れ を 払 うこ と。そ して この第 三 の準 則 に よっ て もし損 失 が 生 ず る と したな らば,こ れ を 国 家が 何 らか の形 で 負 担す べ きで あ る こ と一 利 子 又 は 地 代 の軽減,国 家 の

く   

補 助 金,他 の 公 社 か ら の 資 金 的 援 助 等 に よ っ で

ピ グ ー の 理 論 的 な 立 場 を 論 理 化 に お し す す め た の が,こ のJ.E・ ミ ーtド で あ っ た と す る な ら ぽ,ピ グ ー の 実 際 的 な 立 場 を 更 に 展 開 し,平 均 費 用 が 価 格 決 定 の 原 理 と な る べ き こ と を 主 張 し た の はE.F.M.ダ ー‑tfン で あ る 。 ダ ー ピ ン は こ の 価 格 政 策 に つ い て は 二 つ の 論 文 を 書 い て お り,そ の い ず れ も 平 均 費 用 原 理 を 主 張 し て い る 。 一 つ はt'EconomicCalculusinaPlannedEconomy,"

1936で あ り,他 は"TheProblemsoftheSocializedSector,"1946で ロの

る ◎ 前 の 論 文 で は,限 界 価 格 政 策 を 不 可 とす る根 拠 と して 主 な もの を 三 つ あ げ て お る 。 第 一 に は 限 界 生 産 力 を 確 定 す る こ とは 会 計 学 上 困 難 で あ る 。 第 二 に は 限 界 主 要 費 用(marginalprimecosts)と 維 持 費 用(maintenancecosts)

と の 間 に 明 確 な 区 別 が 出 来 な い こ と,第 三 に は 平 均 費 用 に よ る産 出 量 の コ ソ トロ ー ル は 単 純 で あ っ て 経 営 は 外 界 の 諸 条 件 の変 化 に 容 易 に 適 応 出 来 る こ と

ぐ 

で あ る。第 二 の論 文 で の限 界 費 用 政策 に 対 す る反 対 の根 拠 は二 つ あ り,第 一

(11)J・EMeade,!ln」rntroductiontoEconomicAnalysisandPolicy,(London:

OxfordUniversityPress,1936),p.193.

(12)Ibid.,p.193〜p.194.

(13)こ のEEM.ダ ー ビ ン の 二 つ の 論 文 は,E.EM,Durbin,ProblemsofEcono‑

micplanning(London:Routledge&KeganPaul,1949)に 再 録 さ れ て い るo (14)EF・M・P騨rbin・o弁cit・ ・PP・148〜151?

(10)

に は 限 界価 格 政 策 の適 用 に よ り企 業 の能 率 とは 関 係 な しに利 潤又 は 損失 が生 ず る こ とは,企 業 の 合 理的 運 用 を 困難 にす る。第 二 に は限 界 価 格 政策 を 厳 密 に そ の論 理 的極 限 まで推 し進 め て行 くとす れ ば,そ れ は価 格 政策 が極 め て 不

ロ の

安 定 とな り混 乱 を もた らす 。 これ が 彼 の反 対 の根 拠 で あ る。 ダ ー ビ ンの限 界 価 格 政 策 に反 対 す る根 拠 は い ず れ も実 際 的 な適 用 の可 能性 が 困難 で あ る こ と

か ら出発 して お る もので あ っ て,ダ ー ビ ソ自身 理 論 的 に は 限 界価 格 政 策 に 賛 成 して い る。

以上 の叙述 に 依 って,イ ギ リス産 業 国有 化 の理 念 の展 開 に おい ては,一 に は ケ イ ソズ経 済 学 に 由 来 す る公共 投 資振 興 論,他 方 に お い て は ピグ ー経 済 学 に 由来 す る理 想 的 産 出高 の達成,そ の 目的 の た め の限 界 価 格 政策 の実 施 と

い うこ とが 背後 に あ った とい うこ とが 出 来 るで あ ろ う。 更 に また 国 有化 産 業 の合理 的 な経 営 とい うこ と も次 第 に そ の重 要性 が 認 識 され,そ の手 段 と して の公 社形 態 な り,独 立 採 算 性 とい うこ と も次 第 に 考 え 出 され るに到 った 。 か くして 見 る と,イ ギ リスの 国有 化 理 念 の政 策 的 展 開 に は そ れ ぞ れ,1930年 の経 済 学 理 論,そ して そ の時 代 の資 本 主義 の要 請,広 くい っ て イ デ オ ロギ ー が 反 映 してい る とい っ て過 言 では ない で あ ろ う。

3.公 社 の独 立 採 算 性 と価 格 政 策

イ ギ リス 国 有 化 産 業 の 経 営 形 態 は す べ て 公 社(PublicCorporation)に っ て お り,公 社 の価 格 及 び投 資 に 関 す る 諸 規 定 も,独 立 採 算 制 と い う原 理 か

    

ら出発 して い る。従 っ て イギ リス国 有 化 産業 の価 格 及 び投 資 政策 が現 実 に ど

(15)E・F・M・Durbin,op.cit.,PP.86〜87.

(16)占 部 都 美 教 授 は 公 社 に お け る 独 立 採 算 制 の 本 質 を 適 切 に 次 の 如 く 述 べ て お る。 占 部 都 美 「公 共 企 業 体 論 」(森 山 書 店,昭 和27年)増 補 版,196頁

『独 立 採 算 性 は 収 支 の 独 立 と 収 支 の 対 応 な い し パ ラ ソ ス に よ っ て 企 業 の 自 主 性 を 確 保 す る こ と に よ り,社 会 化 企 業 に 合 理 化 要 素 を 導 入 し よ う とす る 社 会 化 企 業 の 財 務 管 理 方 式 で あ り,そ れ は 同 時 に 自 主 性 と 経 済 計 画 性 と の 間 の 矛 盾 と調 和 と い

う二 重 性 の 原 理 を 本 質 的 に 内 包 す る も の と い え る で あ ろ う」

す な わ ち,こ こ で 独 立 採 算 制 は 公 社 企 業 の 自 主 性 を 維 持 す る た め の 基 礎 と な る ちのであ って・そ れ は合理 化要素 を傘 業的に導入 しよ ラと した ちのであ る9

(11)

イ ギ リスに おけ る国有 化理 念 の政策 的展開(吉 武) 一95一

の よ うに な っ て い るか を 知 るた め に は,先 づ そ の独 立 採 算 制 そ の も の に つ い て の 認 識 を 持 つ こ とが 要 求 さ れ る。 この 点 に つ い て 占 部 都 美 教 授 は 琢 の 如 く 述 べ て お られ る。/

『国 有 企 業 に お け る収 支 の 独 立 とそ の バ ラ ン ス に よ り企 業 の 自主 性 を 確 保 す る と い う独 立 採 算 制 の 基 本 原 理 は,そ れ が 資 本 主 義 社 会 を 基 盤 とす る と き

は,次 の 三 つ の 原 則 に そ の具 体 的 態 様 を あ らわ す もの で あ る 。 1.収 支 適 合(Self‑Sustainande)の 原 則

2・ 資 本 の 自 己 調 達(Self‑Financing)

  

3.利 益 金 の 自己 処 分』

最初 の 収 支 適 合 の 原 則 で あ る が,こ れ は 公 社 は 収 入 勘 定(Revenue Account)に 帰 す べ き支 出 に 見 合 うだ け の十 分 な収 入 を確 保す べ き こ とを 内 容 と して い る。 収 入 勘 定 に お け る支 出 とは,単 に 普通 の営 業 費 のみ で な く, 減 価 償 却 費,一 般 積 立 金 へ の 繰 入 額,借 入 資本 の償還 に必 要 な準 備 金 も含 ま れ て お る。

また 資本 の 自己 調 達 で あ るが,国 有化 産 業 は,次 の諸 目的 の ため に 法 律 で 定 め られ た一 定 の限 度 内 で 債 券 を 発 行 して,必 要 な 資本 を民 間 投 資 市 場 よ り

自己 調 達 す る こ とが 出来 る。

1・ 国有 化 に おけ る株 主 に対 す る補 償 2・ 建 設 費

3.そ の他 の 資本 支 出 4.運 転 資本 の調 達  ラ

事 実 国 有化 が行 な われ た際,旧 株 主に 対 して は 国有 化 公 債 が 交 付 され た し・ また建 設 費 及 びそ の他 の資 本 支 出 の た め に1956年 まで は 国有 化 保 証 奪 債 が 発 行 され た の で あ る。 そ して この公 債 の元利 の支払 いは 毎 年 の収 入勘 定 の 中か らな され ね ば な らぬ の で あ る。

(17)占 部 都 美,上 掲 書 。P.217, (18)占 部 都 美,上 掲 書 。p.222,

(12)

利 益 金 の 自己 処 分 とは,利 益 金 が 生 じた 場 合,そ の利 益 金 を 国庫 に 納 付 す る こ とな く,企 業 の 自由 に委 せ られ てい る こ とを 意 味 す る。 この利 益 金 は, 積 立 金 の 中に 繰 り入 れ られ るが,サ ー ビス の 向上 な り品質 の 向 上 な りに用 い

られ るか,技 術 開 発 に 使 用 す るか,価 格 低 下 に 向け られ るか,賃 金 水 準 の 引

(19)

き上 げ に用 い るか,雇 用 条 件 の改 善 に 用 い られ る こ とに な っ て お る。

これ らの補 償 公 債 並 び に国 有 化 保 証 公 債 は 一定 の期 間 内に 償 還 す べ き こ と が義 務 づ け られ て お る。 イ ギ リス運 輸 公 債 の場 合 に は90年 で あ り,他 の ガ ス 公 債,電 力 公 債 も同 様 で あ る。 石 炭 の場 合 に は 公 債 の発 行 で な く,財 政 資金 に よっ て長 期 資 金 が借 入 れ られ て い るが,こ れ は50年 間 に返 済 す べ き こ とに

  

な っ てい る。 また 国 有 化 産業 は そ れ ぞ れ減 価 償 却 を行 なわ ね ば な らぬ こ とに な って お り,こ の点 が 国有化 以前,市 営 時 代 の ガ ス及 び 電 力企 業 が,減 価 償 却 に 依 らず に長 期 借 入 金 の減 債 基 金 制 度 の み に 依存 してい た の と異 る点 で あ る。 市営 時代 の ガス と電力 企業 で は この減 債 基金 制 が減価 償 却 の役割 を果 し た ので あ り,減 債 基金 の期 間 は,概 して 資産 の寿 命 よ りも短 か か った 。

従 って 国 有化 産 業 は,公 債 の償 還 と減価 償却 と二重 の負 担 を担 っ てい る と

い わ れ てい るの で あ るが,公 債 の償 還 は 長 期 間 に 及 ぶ た め余 り大 きな負 担 と は な っ てい な い 。 これ よ りもむ しろ現 実 の 大 き な問題 とな っ た の は減価 償 却

の額 が 一 方余 りに 少 なす ぎた のに 対 し,他 方 公 債 発 行 に よる資金 調 達 額 が余 りに 大 きす ぎた こ とで あ っ て,こ れ は 国民 経 済 的 に 大 き な問題 とな っ た。

更 に産 業 国有 化 に 関 す る諸立 法 は,こ れ ら国有 化 され た 産業 が 産 出す る生 産 物 又 は サ ー ビスに 対 して如 何 な る価 格 を定 め る こ とを 要 求 してお るの で あ ろ うか?こ の点 に つ い て 国 有化 立 法 の規 定 は抽 象 的 か つ あい まい で あ る。

しか し共 通 して述 べ られ てい る ことは,そ れ ぞれ の 国 有化 産 業 の 委 員 会 が

「能 率 的に 」 そ して 「経 済 的 に 」 そ して 「適 当 に」 自己 の生 産 物 又 は サ ー ビ

(19)W・A・Robson,Problemso/NationaligedIndustr)ノ(London:George Allen&Unwis,Ltd.,1952),p.335.

(20)W・A・Robson,op・cit.,P.311〜312,

(21)R・bs・n・ ・?・cit・ ・P・312,

(13)

イギ リスにおけ る国有化理念 の政 策的展開(吉 武)‑97一

く   

ス を 供 給 す る義 務 を 負 っ て お る と い う こ とで あ る 。 石 炭 庁 の 規 定 の 如 き は 一 層 あ い まい で あ る。 石 炭 庁 は 「石 炭 の 供 給 に 際 し,あ らゆ る面 か ら見 て 公 共 利 益 を 一 層 促 進 す る と考 え られ る よ うに,そ の 石 炭 の 質 とサ イ ズ と量 と価 格 を きめ るべ き で あ り,そ の 際 如 何 な る 不 当 な 又 は 不 法 な 選 好(preference)

   

又 は 利 益 を は か る こ と を も 避 け る べ き で あ る 。」

と こ ろ で 議 会 で の こ の 条 項 に 関 す る 審 議 過 程 に お い て は,か な り 興 味 の あ る 事 柄 が 見 ら れ る 。 こ の 点 に つ い てD.N.Chester,TheNatioualisedJndus。

Z7ies,(London:GeorgeAllenandUnwinLtd.,1946)が 参 考 に な る 。 Chesterは 次 の よ う に 述 べ て お る 。 「さ ま ざ ま の 立 法 に つ い て の 討 論 の あ い だ 中,誰 し も が,よ り多 く の 供 給 を,よ り 低 い 価 格 で 確 保 す る こ と に 関 心 を も っ て い る こ と が 明 ら か と な っ た 。 よ り多 く,そ し て よ り や す く が 明 ら か に 当 時 の ス ロ ー ガ ソ と な っ て い た 。 し か し 一 体 こ れ ら の 形 容 詞 が そ も そ も 何 を

く 

意 味 して い るか に つ い ては,ほ とん ど まっ た く議 論 が 聞か れ なか った 。』

このD・N・ チ ェス ター の文 章 は 一 見 平 凡 な事 柄 しか 扱 っ て お らない が,戦 後 国有 化 政 策 を 実施 し始 め た 当初,人 々が 国有 化 に 何 を期 待 して い た か を よ

く示 してい る。 これ ら国 有 化 立 法 の審 議 が 行 なわ れ た の は第 二 次 大 戦 終 了 の 翌 年1946年 の2月 頃 で あ り,戦 争 が 終 了 して 一年 も経 て お らぬ時 で あ った 。 戦 後 処理 に 忙 殺 され てい た労 働 党 内閣 と して は 当 時 この程 度 の大 雑把 な規 定 しか 出来 なか った ので あ ろ う。 また両 大 戦 間,基 礎 産業 の 国有 化 政 策 を 唱 え,そ の根 拠 を独 占利 潤 の排 除,資 本 家 の サ ボ ター ジ ュの 除去 に求 め,そ 供 給 す るサrビ ス の廉 価提 供 を選 挙 民 に 約 束 して い た労 働 党 と しては,こ 立法 当時,従 来 の公 約 か ら して も低価 格 政策 を遂 行 せ ね ば な らなか った の で あ ろ う。 そ こに は ピ グ ーが 厚 生 経 済 学 で述 べ た よ うな,あ るいはJ.E.ミ ドが述 べ た よ うな 資源 の最 適 配 分 に 対 す る配 慮 は な か った し,勿 論 限 界 価 格

(22)D.N・Ches七er,7heNationalise4iπdustries,(Revised2nded;London:

GeorgeAllen&Unwin,1951),p.66.

(23)Loc.cit.

(24)Loc・cit・

(14)

一98一 商 学 討 究 第16巻 第1号

政 策 の採 用 とい う考 え方 もなか った。 戦 後,限 界価 格 政策 が理 論面 で主 張 さ れ,現 実 の政 策 へ も適 用 が 唱 え られ る よ うに な った のは,1951年 労 働 党 か ら 保守 党 に 政権 が移 行 し,資 源 の 合理 的 配 分 が 再 び重 要 視 され 始 め てか らで あ

った 。1946年 か ら48年 の国 有 化 政 策実 施 の当 初 に おい て は,経 済理 論 よ りも イ デ オ ロギ ー の方 が価 格 政策 に 強 く反 映 して い た とい って過 言 で は な い 。

た だ労 働 党 内閣 と して も,経 済 合 理 性 を無 視 して,社 会 主義 イ デオ ロギ ー のみ で経 済 政 策 萬般 を樹 立 しよ うと した訳 では 勿 論 なか った 。 例 えば公 社 制 度 に よ る企 業 経 営 の 弾 力 的運 営,独 立 採算 性 の 採 用 に 依 る 能 率 の 向 上 等 。 そ して価 格 政 策 に お い て も同様 で あ っ て,例 えぽ価 格 は 生 産 に 要 した コス ト

限 界 コス トで あ れ平 均 コス トであ れ に即 して 決 め られ る必 要 が あ る こ と,ま た 消費 者 選 択 の 自由 を認 め るべ きで あ る こ と,相 互 に代 替 的 な財 又 は サ ー ビスー 例 え ぽ 電気 とガ ス に おい ては 競争 が行 なわ れ る必 要 が あ る こ と等,経 済 の近 代 的 合 理 性 を貫 こ うと した こ とは 明 らか で あ る。 こ とに 価 格 は 何 らか の 生産 コス トを反 映 す べ きで あ る とい うこ とは,今 日で は 自明 の こ とで あ るが,国 有化 当時 労 働 党 左 派 か らは,国 有化 産 業 の提 供 す るサ ー ビス又 は 財 の うち 最 重要 な もの は,丁 度 学 校 教 育 が 無 償 で あ る よ うに 無 償 で 提 供 され るべ きで あ り,そ の収 入 はす べ て財 政 に依 存 す べ きで あ る とす る極

端 な主 張 が な され て い た位 な の で あ るか ら,労 働 党 内閣 と して は コス トを反 映 した価 格 の 決定 方法 自体,社 会 主義 イ デ オ ロギ ー と経 済 合 理 性 との妥 協 と

(26)

考 え て い た の で あ ろ う。'

(25)占 部 都 美,上 掲 書 。p.242。

(26)労 働 党 内 閣 の 産 業 国 有 化 立 法 に 際 し,経 済 合 理 性 を 尊 重 し よ う と した 趣 旨 は, 1947年 議 会 で,当 時 燃 料 動 力 大 臣 で あ っ たH・ ゲ イ ッ ケ ル がGasBillの 第 二 読 会 の際,行 な ったそ の演説 の中に も うかが うことが 出来 る。 『ここで明 らかに したい

こ とは,我 々が 決 して 消 費 者 に対 し,ど の 燃 料 を 使 用 す べ きか に つ い て 彼 等 に 指 示 しよ うと してい るものでは決 して ない ことで あ る。 この よ うにす ることは,そ

して 消費者選択 の 自由を軽 視す ることは,私 の考 えでは 良 い結果 を もた らす もの で ない。 … …また我 々は電力 とガス との間 の競争 を保持 す ることが如何 に価 値 の あ る事 であ るか を も忘 れ るべ きで ない 。 この競争 は過 去にお いて 良い刺 戟であ っ た し,将 来 もまた若 干 の留保 条件 をつけ さえす るな らば,我 々の社会に 相変 らず ・

(15)

イ ギ リスに おけ る国有 化理念 の政策的展開(吉 武) 一99一

この よ うな 低価 格 政 策 と と もに 国有 化 立 法 は価 格決 定 原則 と して平均 費 用 を採 用 す べ き こ とを 主 張 して い る。勿 論 平 均 費 用 とい う言葉 が規 定 に 明記 さ れ て はい ない ので あ るが,独 立 採 算 性 の採用 と と もに これ が必 然 的 とな らざ るを え ない 。 た だ この独 立 採 算 制 は,期 間 的 に 見 てか な り余 裕 の あ る規定 に な って お り,毎 年 ご とに 独 立 採 算 性 を堅 持 す べ き必 要 は な く幾 年 か の 間 に そ れ を 実 現 す れ ば よい こ とに な っ てお る。 例 え ば 石炭 業 の場 合 そ の期 間 は 明記

され て は い な い が,「 良 い年 も悪 い年 も平 均 して」"onanaverageofgood andbadyears."に 独 立 採 算制 を 実施 し うれ ぽ よい ので あ る。

そ れか ら国有 化 立 法 に お け る独 立採 算 制 は,国 有 化 され た産 業 そ れ ぞれ の 産 業 単 位 に お い て 実 現 され るべ きで あ って,同 一 産業 内 で の 異 っ た地 区 な り,あ るい は異 った 生産 物 乃 至 業 種 に お い て な りでそ れ ぞれ に独 立 採 算 制 を 確 立 す べ き こ とは 要 求 してい ない 。 ゆ えに 損 益 の プ ール計 算 で あ る とい え よ う。従 っ て石 炭 業 の場 合,全 体 と して収 支 償 えぽ よい の で あ っ て,か りに 経 営 が 損 失 を招 く地 区が あ って も石 炭業 全 体 と して バ ラ ンスす れ ぽ よい 。 あ る

い は また運 輸 業 の場 合,鉄 道 の赤 字 は道 路 運 送 の黒 字 で補 え る こ とが 出来 れ ば そ れ で独 立 採 算制 は守 られ て い る こ とに な る。 更に また 石 炭 業 の場 合,そ

の産 出す る財 が 石 炭 の 他に コー クス,モ ー ター オ イ ル,煉 瓦 等 多 種 で あ った 場 合,各 財 ご との独 立採 算 性 は要 求 され てい ない ので あ る。

この よ うな プ ール計 算 の原 則 は,立 法 当 時 の運 輸 大 臣 で あ った バ ー レ ソス の 説 明 の 中に は っ き りと看取 され るので あ る。彼 は そ の 常 置 委 員 会 で次 の よ うに い って お る。 『この法(運 輸 法theTransportBill一 筆者注一)全 体 の 目的 は,各 種 サ ー ビス を統 一 し,運 輸 サ ー ビス の 平均 コス トが経 済的 か つ 能

静 プ ラ ス を も た ら す こ と が 出 来 る だ ろ う

。 し か し な が ら こ の 分 野 で の 調 整 (co‑ordination)が 全 く必 要 な くな っ た と い う も の で も な い 。 … … 消 費 者 が 選 択 の 自 由 を もつ と い っ て も,そ の 選 択 は,費 用 と の 関 連 で な さ れ る 必 要 が あ る 。 異 っ た 燃 料 に 対 す る 料 金 は,そ の 生 産 と 分 配 に お い て 生 じた 真 の コ ス トを そ れ ぞ れ 反 映 せ ね ば な らぬ 。 そ れ に 関 し原 則 と し て 我 々 は 料 金 は す べ て 真 の コ ス トに 対 応 す べ 琴 で あ る と 主 張 す る 』H・C・Deb・IQFeb,1948・vol・4471co】sZ37〜8・

(16)

くヨ  

率 的 で あ る よ うな水 準 に維 持 す る こ とで あ る』。

この よ うな独 立採 算 制 に おけ る プ ール 計 算 の容 認 は,ど ん な根 拠 か ら出発 した ものか判 明 しな い 。元 来 プ ール 計 算 に は 各種 の経 済 的 マイ ナス の危 険 を 持 っ てお り,例 え ば価 格 と コス トの背 離,投 資 基 準 の不 明確 さ,立 地 因子 の 優 劣 の比 較 不可 能,等 々合理 性 と能 率 を無 視 す る恐 れ が 多 分 に あ るの で あ る が,か か る危 険 を労 働 党 内閣 は意 識 して い た ので あ ろ うか否 か?こ の 点 は 判 明で ない 。 しか し恐 ら く当 時労 働 党 内閣 は,公 社 制 度 な り,ま たそ の 中 の 委 員 会制 度 な りに 大 き な期 待 をか け,そ の弾 力 的 な運 営 に よって これ らの危 険 を 避 け よ うと した の で あ ろ う。 また 国有 化 企業 の公 共性 を 主張 す る な ら, た とえ赤 字 で あ って も失業 多発 地 域 の 非能 率 炭 坑 は 容 易 に 閉鎖 出 来 な い で あ ろ う。 また 鉄道 ロー カル線 の料 金 も公 共 性 を尊 重 す るな ら高 くす る こ とは 出 来 まい 。 この プ ール 計 算 の 容認 の 背後 に は,国 有 化 産 業 の公 共 性 とい う配 慮 が あ った ので あ ろ う。

以上 本 節述 べ た こ とを 要約 すれ ば,国 有 化 立 法 は,価 格 政 策 及 び投 資 政 策 と しては 独 立 採 算制 を 基 本 に持 ち,そ こか ら低価 格,平 均 費 用 政 策,プ ール 計 算 等 の基 準 を 展 開 して お る と見 る ことが 出来 る。そ して これ らの基 準 は 当 時 の社 会 主 義 イ デオ ロギ ー と 合 理 化 との 妥 協 の 産 物 で あ った 。 労 働 党 内閣 は,か くの如 き基準 に の っ とっ て 国有 化 産 業 の価 格 と投 資政 策 を展 開 し よ う

と した し,ま た1951年 迄 は これ を遂 行 した の で あ る。 しか しこれ らの基 準 な り独 立 採 算 制 の根 本 原 則 な りは,1951年 以 降 資 源 の 最適 配 分,イ ンフ レー シ ョ ン対 策,投 資基 準 の尊 重,生 産 能 率,等 々の角 度 か ら次第 に 改 正 を余 儀 な

くされ るに到 っ た。

4.労 働 党政 府 の経 済 政 策 と国有 化産 業

以 上,両 大 戦 間 に 生 れ 来 った 国 有 化 理 念 な る もの が,如 何 に第 二 次 大 戦 後 の 国有 化 立 法 の 中に 反 映 し,ま た そ の国 有 化産 業 の経 営 面 に つ い て現 実 化 さ

(27)StandingCommitteeB,19Feb・1947.Col・1441/2,

(17)

イギ リスにおけ る国有化理念 の政 策的展開(吉 武) 一101一

れ た か を,そ の価 格及 び投 資 政策 に 限 定 して分 析 して み た 。そ れ に 依 れ ぽ 国 有 化 投 資 は,ケ イ ソズ経 済 学 の影 響 下,公 共 投 資 の最重 要 の 一 翼 とな って, 景 気 振 興,完 全雇 用 の ため に有 効 に 使 用 す べ き使 命 を有 して い た 。 また 国 有 化 産業 の生 産 物 及 び サ ー ビス の価 格 は,平 均 又 は 限 界 か は 問 わ ぬ と して も と に か く何 らか の 生産 費 と関連 して設 定 され るべ きで あ って,そ れ は また独 占 利 潤 の 追 求 もな く,ま た独 占に 伴 う浪 費 もない は ず で あ るか ら当然 そ の価 格 水 準 も低 くな り,従 っ て 国民 厚 生 を 一層 増 大 す るは ず で あ った。 そ の背 後 に は ピ グー的 な国民 厚 生 最大 化 の理 念 ない し社 会 主義 イデ オ ロギ ーが あ っ た と 考 えて よいで あ ろ う。 また公 社 制 度 を採 用 す る こ とに よっ て従 来 の官 営 方式

とは 異 った創 意 あ る能 率的 な経 営 が 期 待 され るべ く,こ の経 営方 式 は,独 採 算 制 とい う会 計 方式 の採 用 と相 まっ て経 営 合 理 化 をお しす す め る強 力 な 刺 戟 と な るはず で あ っ た 。 また 国有 化 産 業 内 の さ ま ざ まな 生産 物又 は サ ー ビス の価 格 す なわ ち価 格体 系 は,こ れ は公 社 の委 員 会 に 委せ て も差 支 え な く,こ れ は 公共 性 を 念頭 に おか ね ぽ な らぬ 国有 化 産業 と して は 必 要 な もの と考 え ら れ た 。 また 国 有化 産 業 の投 資 資金 の調 達 は,石 炭 の場 合 を 除 き,国 有化 公 債

の発 行 に よって調 達 す べ く,そ れ は 金 縁 証 券 と同 じ金利 で 調 達 され るべ きで あ って,こ れ も国 有化 投 資優 遇 の一 手 段 と考 え られ,そ れ に よって 大幅 な合 理 化投 資 をや す い コス トで 実 現 しよ うと した ので あ る。

お お よそ 労 働 党 内 閣 は,産 業 国有 化 に 当 っ ては 以上 の よ うに 考 え て い た の で あ る。 と ころ で この よ うな 政策 的 理 念 は,果 して戦 後 のイ ギ リス経 済 の中 で どの よ うに 実 現 され,ど ん な役 割 を果 した ので あ ろ うか?今 迄 は理 念 の 分 析 で あ った が,今 度 は 現 実 に 労 働 党 が とった 経 済 政 策 の分 析 に 眼 を転 じて み な け れ ば な らぬ 。そ の た め に は単 に 国有 化 産 業 のみ で な く労 働 党 内 閣 の 経 済 政 策 全般 に注 目す る必 要 が あ ろ う。 しか しこ こで は勿 論価 格及 び投 資 政 策 に 関 連 した面 のみ に限 定 せ ざ るを得 ない 。

労 働 党 内閣 が 始 め に と った経 済 政策 の 主 な 内容 は,計 画 経 済,大 幅 な資 本 投 資 計 画,完 全雇 用 の実 現 とい うこ とで あ ったが,そ れ を支 え る金 融 財 政 面

(18)

で 特 に 著 しい の は 低 金 利 政 策 の 推 進 とい う こ とで あ っ た 。

1945年 政 権 を と っ た 労 働 党 政 府 に と っ て,危 惧 さ れ た の は イ ソ フ レで な く デ フ レで あ っ た 。1946年 に 人 々 は1948年 ま で に 大 量 の 失 業 が 発 生 す る こ とは あ りえ な い こ とで は な い と信 じた 。 労 働 党 内 閣 の ドー ル ト ン蔵 相 が 低 金 利 政 策 を と っ た の は,国 債 の利 子 の 支 払 額 を 減 らす た め もあ っ た が,不 況 に 備 え

く の

て産 業 が 低 金利 で借 りる ことが 出 来 る よ うにす るた めで もあ っ た。 更 に また 産 業 国 有 化 に伴 う補 償費 総 額 輝 低 くあ る こ とが必 要 で あ っ た。 従 っ て1947年

迄 は 政 府 は この 低 金利 政 策 の 下 で 大幅 な投 資計 画 を実 現 しよ うと した し,ま た か な り実 現 され た 。そ してそ れ は直 ち に大 幅 に な りす ぎ,急 速 に 戦 後 の借 款 を 使 い果 して しま った 。第 二 次 大 戦後 の景 気 動 向が 基 本 的 に 戦前 とは 異 る ことを労 働党 政府 が 認識 す る よ うに な り,投 資 の 引締 め 政 策 を と り始 め た の は1948年 以降 で あ った 。 国有 化 投 資 を景 気 振 興 対 策 の一一ecと して考 え る こと は,戦 後 の慢 性 イ ンラ レ期 に お い て は 明 らか に ふ さわ し くない ことが 次第 に 明 らか とな り,か っ てD.ジ ェイ が した よ うな議 論 は 次 第 に根 拠 を 失 って 行 った 。 しか し国 有 化投 資 は合 理 化投 資 と して 別 の 角度 か ら眺 め られ労 働 党 内 閣 か ら保守 党 内 閣 に 政権 が移 行 してか らも大 幅 な投 資 は続 い た 。 しか し1950 年 代 に な る と次第 に 合理 的 な投 資 基 準 の 角度 か ら国 有 化投 資 は 再検 討 され る べ き必 要が 生 れ て来 た。

か か る投 資 問題 に 劣 らず 重 要 な 政策 は,国 有 化 産業 の低価 格 政 策 の 維持 で あ る。 この低 価 格 維 持 政策 は,す で に述 べ た よ うに 労 働 党 の 公約 で あ っ た が,ま た戦 後 の慢 性 イ ソフ レー シ 。 ン対 策 の一 環 と して,実 行 され て来 た 。 し しか これ は 多 くの禍 を もた らした 。 特 に 政府 は イ ンフ レー シ ョ ン県念 か ら 国 有化 産 業 の サ ー ビス な り生 産 物 な りの価 格 を 戦 後 ひ きつ づ き低 く維 持 す る こ とに努 力 した。 戦 後,石 炭,電 力,ガ ス,鉄 道 は い ずれ も低 価 格 を長 い間 強 い られ た。 特 に1947〜48年 は 燃 料危 機 の年 で あ っ た ので,石 炭 の払 底 が 著

(28)J・C・R・Dow,TheMana8emen彦oゾ ≠ゐθ ・BritisゐEconomツ1945〜60, (Cambridge:UniversityPress,1964)pp.19〜20.

(19)

イ ギ リスにおけ る国有化理念 の政策 的展開(吉 武) 一 一103‑一

し くな っ たが,石 炭 価 格 の 低 水 準 維持 に努 め 価 格 を 上 げ よ うとは しな か っ た。 石 炭 は 戦 後 長 い 間,そ の 低価 格 の ゆ え に供 給 よ り需 要 の方 が多 す ぎた 。 1・M・D・ リ トル は,国 有 化 以降,石 炭価 格 がそ の 平均 生産 費 で きめ られ て い るが,こ の需 要供 給 が バ ラ ンス を 保 つ た め に は,石 炭 の限 界 生 産 費 一 これ は 平 均 生 産 費 よ り25%高 い 一 に まで そ の価 格 を 引 き上 げ るべ き こ とを主 張

  の

した 。事 情 は 電 力業 で も同 じで あ り,電 力業 は低 料 金 で 出来 るだけ 大 量 に 電 力 を販 売 す る こ とに 関心 を もち,適 正 な量 を販 売 す る こ とに は 関 心 が なか っ

   

た 。運 輸業 も同様 で あ り,物 価 及 び賃 金 水 準 が 上 昇 した のに 対 し,旅 客及 び 一般 貨 物収 入 は減 少 の傾 向に あ り,そ のた め 運 輸 委 員 会 は1949年 の秋 に は鉄 道 運 賃 率 の 引上 げ を求 めた 。 そ の場 合 も この運 賃 引上 げ に は 多 くの非難 が 向 け られ,思 った 通 りの運 賃 率 の 引上 げ は 実 現 され な か った 。

この よ うな 政府 の低 価 格 維 持 政 策 の及 ぼ した 影 響 は,国 有 化 産業 のそ れ ぞ れに よづ て異 な るが,概 してい えぽ 各 産 業 に,好 ま し くな い結 果 を もた ら し た とい っ て よか った 。 第 一 に は 低価 格 制 に 基 づ く需 要 の激 増 で あ る。 この こ とは 特 に電 力 ・ガ ス 等 に著 る し く見 られ た 。第 二 に は過 剰投 資 で あ り,激 増 した 需 要 に応 ず るた め に 多 額 の投 資 が 必 要 とな った ことで あ り,こ れ も電 力 業 に おい て 明 らか に 見 られ た 。

この低価 格 政 策 と密接 に 関 連 す る のが,独 立 採 算 制 の 原則 で あ る。果 して イ ギ リス の国 有 化産 業 は独 立 採算 制 の原 則 を形 式 的 の みで な く実 質 的 に も守 って 来 た か とい うと甚 だ 疑 わ しい 。そ れ は す なわ ち減 価 償 却 が 不充 分 に しか な され な か った こ とに 由 るので あ って,こ れ も経 営 内 容 をi著 る し く ゆ が め た 。

国 有 化 産業 の 減価 償 却 は 戦後 ひ きつづ き,ヒ ス トリカル ・コス ト(his‑

toricalcost)に 依 っ て お って取 替費 用(replacementcost)に 依 って お らな

(29)1・M・D・Little、7「hePriceofFuel,(Oxford:AttheClarendonPress, 1953)pp.1〜2.

(30)1・M・D・Little,op・cit・ ・P.151.

参照

関連したドキュメント

の主として労働制的な分配の手段となった。それは資本における財産権を弱め,ほとん

Rao eds., Dominance and State Power in Modern India: Decline of a Social Order Volume II, Delhi: Oxford University Press, pp. 239, dated

① セット展開機能を利用した記録の効率化

学位の種類 学位記番号 学位授与の日付 学位授与の要件

社会システムの変革 ……… P56 政策11 区市町村との連携強化 ……… P57 政策12 都庁の率先行動 ……… P57 政策13 世界諸都市等との連携強化 ……… P58

北とぴあは「産業の発展および区民の文化水準の高揚のシンボル」を基本理念 に置き、 「産業振興」、

◆後継者の育成−国の対応遅れる邦楽・邦舞   

4/6~12 4/13~19 4/20~26 4/27~5/3 5/4~10 5/11~17 5/18~24 5/25~31 平日 昼 平日 夜. 土日 昼