• 検索結果がありません。

密教研究 Vol. 1941 No. 79 001栂尾 祥雲「学道史序説 P1-21」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教研究 Vol. 1941 No. 79 001栂尾 祥雲「学道史序説 P1-21」"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

こ の 號 の た め に 、 特 に 新 し く 起 稿 す べ き 筈 で あ る が 、 そ の 暇 が な い の で 、 近 く 発 刊 の 豫 定 た る ﹃ 學 道 史 ﹄ の 一 節 を こ ゝ に 掲 出 し て 、 そ の 責 を 塞 ぐ こ と に す る 、 悪 し か ら ず 諒 せ ら れ ん こ と を 。 一 行 に よ る 學 道 精 神 道 を 學 ぶ こ と は 道 を 明 か に す る こ と で あ る 。 そ れ に は 先 づ そ の 道 を 理 解 さ す た め の 制 度 、 も し く は 學 道 機 關 と し て 、 佛 經 を 講 じ た り 、 そ の 義 趣 を 論 義 し た り す る 、 い は ゆ る 講 論 制 度 が 興 つ て 來 た の で あ る 。 印 度 は 勿 論 の こ と 、 支 那 に 於 て も 、 早 く か ら 已 に こ れ が 行 は れ 、 特 く に 南 北 朝 の 如 き 佛 教 の 研 究 時 代 に な る と 、 各 々 の 地 方 に 各 々 の 高 櫓 が 講 座 を 設 け て 、 各 々 そ の 得 意 と す る 経 典 を 講 述 し 、 か の 梁 の 武 帝 の 如 き は 、 そ の 経 を 講 す る 3 と に 、 枳 園 寺 の 法 彪 に 詔 し て 問 難 を 発 せ し め 、 随 つ て 問 ひ 、 随 つ て 答 へ 、 こ れ に よ り て 聴 衆 に そ の 幽 旨 を 啓 発 せ し め る や う に し た と い ふ 。 か く し て そ こ に 集 ま る 道 俗 の 徒 、 常 に 数 千 に 上 る も の も 、 決 し て 勘 く な か つ た の で あ る 。 そ れ が 日 本 に も 傳 は り 、 推 古 天 皇 の 朝 に 於 け る 聖 徳 太 子 の 講 經 を 始 め 、 孝 徳 天 皇 の 白 雄 三 年 ( 一 三 〇 〇 ) に は 、 入 唐 留 學 僧 の 恵 隠 が 無 量 壽 経 を 禁 中 に 講 じ , 恵 資 を 間 者 と し て の 論 義 が 行 は れ た 。 さ ら に 奈 良 朝 に 入 る や 、 學 解 佛 教 の 興 隆 と と も に 、 ま す く 講 経 論 義 が 盛 ん に な り 、 そ の 講 経 論 義 の 権 威 と し て 、 南 都 の 三 大 會 、 す な は ち 宮 中 の 御 齋 會 、 興 福 寺 の 維 摩 會 、 藥 師 寺 の 最 勝 會 が 喧 傳 せ ら れ て ゐ る 。 學 道 史 序 説 一

(2)

學 道 史 序 説 二 し か し こ の 學 解 佛敎 の 趨 く と こ ろ 、 い つ し か 偏 智敎 育 に 堕 し て 、 弊 害 が 百 出 し 、 そ の 結 果 、 出 家 學 道 は 全 く 螢 利 的 世 務 と 化 し 、 い た づ ら に 自 己 の 榮 達 を は か り 、 自 己 の 名 聲 を 博 す る た め の 具 と な つ て 了 つ た の で あ る 。 こ の 弊 風 を 打 破 し こ れ を 矯 正 し 革 新 す る た め に 立 ち 上 が つ た の が 、 實 に 日 本 密 教 の 開 組 高 祖 大 師 で あ る 。 ﹁ 古 の 人 は 道 の た め に 道 を 求 む 。 今 の 人 は 名 利 の た め に の み 求 む 。 名 の た め に 求 む る は 求 道 の 志 に あ ら す ﹂ と し て 、 大 師 は こ れ を 斥 ぞ け 、 ﹁ 求 道 の 志 は 己 れ を 道 法 に 忘 る Σ に あ り ﹂ と し て 、 學 道 の 眞 髄 を 強 調 せ ら れ て ゐ る 。 ま た ﹁ 空 海 、 弱 冠 ( 二 十 歳 ) よ り 知 命 ( 五 十 歳 ) に 及 ぶ ま で 山 藪 を 宅 と し 、 暉 默 を 心 と す ﹂ と 自 ら 公 言 せ る 如 く に 、 大 師 は 一 生 を 通 じ て 、 山 林 に 起 臥 し 、 實 修 實 行 に よ り て 眞 道 を 開 見 し 、 そ の 行 的 髄 験 の 上 か ら 、 日 本 密 教 の 指 導 原 理 た る ﹁ 帥 身 成 佛 読 ﹂ な ど を 力 説 せ ら れ た の で 、 そ れ は 決 し て 口 舌 一 邊 の 學 解 的 主 張 で は な い の で あ る 。 こ の こ と は ﹃ 性 靈 集 ﹄ に 於 け る 大 師 の 御 遺 文 な ど か ら し み ぐ と 窺 ふ こ と が 出 來 る 。 か の 桓 武 天 皇 の 皇 子 で 、 弘 仁 七 年 参 議 に 任 ぜ ら れ 、 ﹃ 日 本 後 紀 ﹄ や ﹃ 經 國 集 ﹄ な ど を 監 撰 し て 、 そ の 聲 轡 一 世 に 高 か つ た 良 謬 安 世 が 、 高 野 山 に 隠 栖 せ る 大 師 に 書 を お く り 、 ﹁ 自 ら 眞 道 を 盟 得 し て 、 そ の 寳 玉 を 胸 に 懐 き な が ら 、 上 る に も 苦 し み 、 下 る に も な や む 深 山 に 遁 れ て 、 何 の 盆 か あ る ﹂ と の 意 を 以 て し た る 時 、 ﹁ 古 へ の 人 は 道 を 學 ん で 利 を 謀 ら す 、 今 の 人 は 書 を 護 ん で 、 た ゞ 名 と 財 と に す ﹂ と て 、 そ の 時 代 人 が 螢 利 に 囚 は れ て 學 道 の 眞 意 を 解 し 得 ざ る こ と を 慨 せ ら れ 、 少 く と も 眞 に 學 道 に 志 す 限 り 、 ﹁ 己 れ を 道 法 に 忘 る ゝ こ と ﹂ 、 す な は ち 身 心 を 脱 落 し た る 上 に て 、 こ れ を 求 め 、 こ れ を 學 ぶ べ き こ と を敎 へ ら れ て ゐ る 。 大 師 に よ る 限 り 、 そ の 身 心 脆 落 の 道 は 先 づ 無 常 観 に 徹 し て 大 死 一 番 す る こ と で あ る 。 こ れ 大 師 が ﹁ 良岺 安 世 に 答 ふ る た め の 書 ﹂ の 中 に も 、 ま た ﹁ 山 に 遊 ん で 大 仙 ( 法 佛 の こ と ) を 慕 ふ 詩 ﹂ の 中 に も 、 ﹁ 君 見 ず や 、 君 見 ず や 、 九 州 八 嶋 無

(3)

量 の 入 、 古 へ よ り こ の か た 無 常 の 身 な り 、 誰 か 萬 年 の 春 を 保 ち 得 た る 、 貴 き 人 も 賎 し き 人 も す べ て 死 に 去 り 死 に 去 ん ぬ 、 死 に 去 り 死 に 去 り て 次 塵 と な り ぬ ﹂ と い ひ 、 ま た ﹁ 一 身 凋 り 生 残 す 、 電 影 こ れ 無 常 な り 、 鴻 燕 か は り ぐ 來 り 去 り 、 紅 桃 む か し の 芳 り を 落 す 、 華 容 年 の ぬ す び と に 楡 ま れ 、 鶴 髪 禎祥 な ら す 、 古 へ の 人 今 見 す 、 今 の 入 な ん ぞ 長 き こ と を 得 ん ﹂ 等 と い つ て 、 こ の 身 心 の 繋 縛 か ら 離 脱 す る こ と を す ﹄ め て ゐ る 。 こ の 身 心 を 脱 落 し た る と こ ろ に 、 ﹁ 南 山 の 松 石 は 看 れ ど も 厭 か ず ﹂ と か ﹁ 春 の 華 、 秋 の 菊 、 笑 つ て わ れ に 向 ふ 、 曉 月 朝 風 情 塵 を 洗 ふ ﹂ と い ふ 如 き 別 天 地 が 開 拓 さ れ 、 ま た ﹁ 山 毫 ( 大 山 を 筆 と す る こ と ) 浜 墨 に 點 ず 、 乾 坤 ( 天 地 ) は 經 籍 の 箱 な り 、 萬 象 を 一 黙 に 含 み 、 六 塵 を 練 縮 に す ぶ ﹂ と い ひ 、 さ ら に ﹁ 三 千 は 行 歩 に せ ま く 、 江 海 は 一 嘗 に 少 な し 、 壽 命 は 始 め 終 り な し 、 降 年 堂 に 限 り あ ら ん や ﹂ と い ふ や う な 境 地 が 展 開 せ ら れ て 來 る の で あ る 。 か 、 る 見 地 よ り し て 大 師 は そ の 時 代 の 學 解 佛 教 が い た づ ら に 講 經 論 義 に 耽 り 、 實 修 實 践 の 修 法 的 、 行 的 學 道 を 無 視 せ る こ と を い た み 、 ﹁ た と ひ 千 年 、 本 草 大 素 ( 署 書 ) を 讃 誦 す と も 四 大 の 病 ひ 何 ぞ 曾 て 除 く こ と を 得 ん 、 百 歳 、 八 萬 の 法 藏 を 談 論 す と も 三 毒 の 賊 む し ろ 調 伏 せ ん や ﹂ と い ひ 、 そ の 當 時 宮 中 に 行 は れ た 御 齋 會 に 封 し て も 、 奏 歌 す る に 、 ﹁ 空 海 聞 く 、 如 來 の 説 法 に 二 種 の 趣 あ り 、 一 に は 淺 略 趣 、 二 に は 秘 密 趣 な り 、 淺 略 趣 と い ふ は 、 諸 經 の 中 の 長 行 の 偶 頚 こ れ な り 、 秘 密 趣 と い ふ は 諸 經 の 中 の 陀 羅 尼 こ れ な り 、 淺 略 趣 と は 大 素 本 草 等 の 經 に 、 病 源 を 論 説 し 、 藥 性 を 分 別 す る が 如 し 、 陀 羅 尼 秘 法 と は 、 方 に 依 り て 藥 を 合 せ 、 服 食 し て 病 を 除 く が 如 し 、 若 し 病 人 に 封 し て 方 經 を 披 き 談 す と も 、 痾 を 療 す る に よ し な し 、 必 ら す 須 ら く 病 に 當 つ て 藥 を 合 せ 方 に 依 り て 服 食 す べ し 、 乃 ち 病 患 削 除 し 、 性 命 を 保 持 す る こ と を 得 ん 。 然 る に い ま 、 講 じ 奉 る 所 の 最 勝 王 經 は 、 た ゞ そ の 文 を 讀 み 空 し く そ の 義 を 談 じ て 、 曾 て 法 に 依 つ て 像 を 書 き 壇 を 結 ん で 修 行 せ ず 、 甘 露 の 義 を 演 説 す る こ と を 聞 く と 錐 も 、 恐 ら く は 醍 醐 の 味 を 営 む る こ と 學 道 史 序 説 三

(4)

學 道 史 序 説 四 を 闕 ぎ な ん 。 伏 し て 乞 ふ 、 今 よ り 以 後 、 も つ ば ら 経 法 に 依 り て 経 を 講 じ 、 七 日 の 間 、 ま さ に 解 法 の 僧 二 七 人 、 沙 彌 二 七 人 を 選 ん で 、 別 に 一 室 を 荘 嚴 し 、 諸 尊 の 像 を 陳 列 し て 供 具 を 奠 布 し 、 眞 言 を 持 誦 せ ん と す 。 然 れ ば 則 ち 顯 密 の 二 趣 、 如 來 の 本 意 に 契 ひ 、 現 當 の 福 聚 、 諸 尊 の 悲 願 を 獲 て ん ﹂ と の 表 文 を 以 て し 、 そ れ が つ ひ に 實 を 結 ん で 、 ﹁ 後 七 日 御 修 法 ﹂ が 宮 中 に 恒 例 と し て 行 は る ゝ に 至 つ た の で あ る 。 こ れ に よ り て 見 る も 明 か な る が 如 く 、 大 師 は い た づ ら に 學 解 佛敎 と し て 講 経 論 義 を 排 し た わ け で は な い け れ ど も 、 偏 智 學 道 に 封 し て 、 修 法 學 道 、 行 的 學 道 を 強 調 し た る 所 に 、 大 師 の 精 紳 が あ り 、 こ の 行 的 學 道 と 智 的 學 道 と を 止 揚 し 統 合 し て 、 こ れ を 並 修 す る と こ ろ に 、 日 本 密 教 の 學 道 精 神 が あ る と い つ て よ い の で あ る 。 注 ① 高 曾 傳 春 八 賓 亮 傳 (大 正 五 〇 、 三 八 頁 ) に よ る と 、 大 涅 槃 經 八 十 四 回 、 勝 量 経 四 十 二 回 、 維 摩 経 二 十 回 、 成 實 論 十 四 回 、 大 品 般 若 、 小 品 般 若 各 十 回 等 、 そ の 他 諸 經 を 講 じ 、 道 俗 弟 子 常 に 三 千 絵 人 と 稔 せ ら る 。 ② 繹 氏 要 覧 巻 下 都 講 (大 正 五 四 、 二 九 五 頁 中 ) 参 照 。 ③ 高 僧 傳 第 八 (大 正 五 二 、 三 八 二 頁 中 ) に よ る と 梁 法 通 は 白 黒 弟 子 七 千 鯨 人 と い ひ 、 高 僧 傳 第 十一( 大 正 五 二 、 四 〇 二 頁 下 ) に よ る と 白 黒 門 徒 二 萬 一 千 人 と い ふ 。 ④ 日 本 書 記 二 十 二 等 参 照 ⑤ 日 本 書 記 二 + 五 等 参 照 ⑥ 性 靈 集 第 十 答 叡 山 澄 法 師 求 理 趣 釋 經 書 (大 師 全 集 第 三 輯 五 五 〇 頁 ) ⑦ 同 上 ⑧ 同 第 四 僻 小 信 都 表 (大 師 全 集 第 三 輯 四 四 七 頁 ) 参 照 ⑨ 同 第 一 入 山 興 (大 師 全 集 第 三 輯 四 〇 六 頁 ) 参 照 ⑩ 同 第 一 徒 懐 玉 (大 師 全 集 第 三 輯 四 〇 九 頁 ) 参 照 ⑪ 同 第 十 答 叡 山 澄 法 師 求 理 趣 釋 經 書 (大 師 全 集 第 三 輯 五 五 〇 頁 )

(5)

⑫ 同 第 一 入 山 與 (大 師 全 集 第 三 輯 四 ○ 七 頁 ) 参 照 ⑬ 同 第 一 遊 山 慕 仙 詩 (大 師 全 集 第 三 輯 四 ○ 一 頁 ) 参 照 ⑭ 同 第 一 入 山 興 (大 師 全 集 第 三 輯 四 〇 七 頁 ) 参 照 ⑮ 同 第 一 山 中 有 何 樂 (大 師 全 集 第 三 輯 四 〇 八 頁 ) 参 照 ⑯ 同 第 一 遊 山 慕 仙 詩 (大 師 全 集 第 三 輯 四 〇 二 頁 ) 参 照 ⑰ 同 上 ⑱ 同 第 十 答 叡 山 澄 法 師 求 理 趣 釋 經 書 (大 師 全 集 第 三 輯 五 五 一 頁 ) 参 照 ⑲ 同 第 九 宮 中 眞 言 院 正 月 御 修 法 奏 歌 (大 師 全 集 第 三 輯 五 一 八 頁 ) 二 學 道 者 の 素 質 た ゞ に 密 教 に 限 つ た わ け で は な い け れ ど も 、 す べ て 出 家 學 道 は も と 佛 果 を 期 し 、 心 眼 を 開 く こ と を 目 的 と し て 居 る の で あ る か ら 、 世 間 の 利 欲 や 榮 達 な ど を 超 越 し た も の で な く て は な ら ぬ 。 而 も 如 何 な る 人 が 果 し て こ の 佛 道 を 學 び 得 る や 、 す な は ち 學 道 者 の 素 質 、 も し く は 贋 格 と い ふ や う な こ と が 問 題 に な つ て 來 る 。 い ま こ れ を 史 實 に つ き て 考 ふ る に 、 支 那 に 於 て は 、 古 く か ら 出 家 修 道 者 に は 、 國 家 の 租 税 や 徭 役 な ど が 免 除 せ ら れ て ゐ た 。 そ の た め に 自 ら 出 家 學 道 に 便 せ ざ る も の が 私 に 僧 風 を 装 ふ て 課 役 を 逃 れ ん と し 、 そ の 弊 害 が 績 出 し た る 結 果 、 こ れ を 取 締 る た め に 、 唐 の 中 宗 の 頃 、 試 經 度 僧 の 制 が 布 か れ 、 玄 宗 の 開 元 十 七 年 に は 宿 尼 の 薄 籍 が 出 來 、 そ の 天 賓 六 年 に は 度 牒 を 給 付 し て 、 僧 尼 の 眞 贋 を 區 別 す る こ と に し た の で あ る 。 わ が 國 に 於 て も 、 同 じ や う な 事 情 の も と に 、 出 家 學 道 者 た る べ き も の ゝ 贋 格 を 定 め 、 聖 武 天 皇 の 天 平 六 年 太 政 官 の 奏 に よ る と 、 い や し く も 出 家 學 道 を 志 す も の は 、 法 華 經 も し く は 最 勝 王 經 を 暗 誦 し 、 兼 ね て 禮 佛 を 解 し 、 浮 行 三 年 以 學 道 史 序 説 五

(6)

學 道 史 序 説 六 上 に 亙 る も の で な く て は な ら ぬ と し た の で あ る 。 し か も そ れ が 嚴 重 に 行 は れ な か つ た も の ら し く 、 桓 武 天 皇 は し ば し め ば 符 を 下 し て こ れ を 取 締 ら れ 、 そ の 延 暦 廿 五 年 に は 傳敎 大 師 最 澄 の 奏 状 に 基 き 、 年 毎 に 出 家 し て 、 華 嚴 、 天 台 、 律 、 三 論 、 法 相 の 五 宗 の 何 れ か を 學 修 せ ん と す る 學 道 者 、 す な は ち 年 分 度 者 の た め に 太 政 官 符 を 以 て 、 そ の 試 験 規 程 や 、 學 修 階 位 な ど が 定 め ら れ て ゐ る 。 そ れ に よ る と 華 嚴 を 學 修 せ ん と す る も の に は ﹃ 五敎 指 蹄 綱 目 ﹄ を 、 律 を 志 す も の ゝ た め に は ﹃ 梵 網 經 ﹄ を と い ふ や う に 各 々 そ の 本 業 と す る 經 論 疏 を 素 讀 せ し め 、 そ の 上 に 何 れ の も の に も 通 じ て 、 法 華 經 と 最 勝 王 經 と の 漢 音 井 に 訓 讀 を な さ し め 、 さ ら に 本 業 と す る 經 論 疏 の 中 か ら 丈 義 十 條 を 選 び て こ れ を 問 ひ 、 五 已 上 に 通 じ た る も の を 出 家 學 道 に 堪 ゆ る も の と し て こ れ を 許 可 す る こ と に し 、 得 度 受 戒 の 後 は 本 業 た る 經 論 疏 、 並 に 戒 律 を 學 ば し め 、 本 業 十 條 、 戒 律 二 條 、 合 し て 十 二 條 を 課 試 し 、 七 以 上 に 通 じ た る も の を 得 業 と し て 、 漸 次 に 立 義 や 覆 講 や 諸 國 の 講 師 に 差 遣 し 任 用 す る こ と に し た の で あ る 。 傅敎 大 師 最 澄 は こ の 官 符 に 基 き 、 大 同 二 年 か ら 止 観 業 と 遮 那 業 と の 學 道 者 二 人 づ Σ を 年 々敎 養 し て 弘 仁 九 年 に 至 り 、 十 ニ ケ 年 間 に 廿 四 口 の 學 道 者 を 育 成 し た の で あ る 。 し か も そ の 中 死 亡 せ る も の 一 人 、 養 母 を 理 由 と し て 山 を 去 れ る も の 二 人 、 法 相 宗 に 奪 ひ 取 ら れ た る も の 六 人 、 そ の 他 の 縁 に よ り て 山 を 離 れ た る も の 五 人 、 た ゞ 僅 つ か に 十 人 の み が 叡 山 に 残 る に 過 ぎ な か つ た 。 そ こ で 最 澄 は 弘 仁 九 年 新 し く 學 生 式 を 工 案 し て 、 叡 山 に 圓 頓 戒 壇 の 獨 立 を 企 て 、 こ の 戒 壇 に 於 て 受 戒 せ し め た る 後 十 二 年 間 叡 山 に 常 住 せ し め て 、 止 観 業 も し く は 遮 那 業 を 學 修 せ し め 、 よ く 行 ひ よ く 言 ふ も の を 國 寳 と し て 山 内 に 留 め 、 よ く 言 ふ も 行 ひ 得 ざ る も の を 國 師 と し 、 よ く 行 ふ も 言 ひ 能 は ざ る も の を 國 用 と し て 、 こ れ ら を 業 に 随 ひ て 任 用 し

(7)

官 符 の 旨 に 依 り て 諸 國 に 差 遣 し 、 法 門 の 奥 義 を 傳 授 し 、 も し く は 講 師 と し て 經 義 を 講 説 せ し む る こ と に し た の で あ る 。 し か も こ れ が 原 因 と な り て 、 最 澄 と 南 都 佛 教 と の 間 に 大 戒 小 戒 論 に 關 す る 抗 争 を 惹 起 し 、 最 澄 は 自 分 の 理 想 を 實 現 し 得 す し て 、 弘 仁 十 三 年 六 月 、 五 十 六 援 を 以 つ て 、 こ の 世 を 去 ら れ た の で あ る 。 か く て 傅敎 大 師 最 澄 が 殆 ん ど そ の 牛 生 を 通 じ 、 心 血 を 漉 い で 學 道 者 の 養 成 に 種 々 そ の 書 策 を め ぐ ら し つ ゝ あ つ た 時 、 等 し く 平 安 佛 教 の 大 立 て も の と し て の 日 本 密 教 の 開 祖 た る 弘 法 大 師 が 、 何 故 に た ゞ 獣 々 と し て こ れ に 濁 れ な か つ た か と い ふ こ と で あ る 。 思 ふ に 密敎 の 學 修 は 、 普 通 の 學 解 佛敎 と は そ の 類 を 異 に し 、 た ゞ そ の 丈 義 を 理 解 す る こ と よ り も 、 こ れ を 實 修 し 體 験 す る こ と を 主 眼 と し て 居 る の で あ る 。 從 つ て ﹃ 大 日 經 ﹄ に は 、 學 道 者 と し て の 弟 子 を 選 定 す る 標 準 を か ゝ け 、 ﹃ 大 日 經 疏 ﹄ に こ れ を 解 読 し て 十 條 に し て ゐ る 。 す な は ち 、 密 教 の 學 道 に 志 す も の は 、 一 、 信 心 堅 固 に し て 秘 密 方 便 の 事 作 法 を 疑 は ざ る こ と 。 二 、 そ の 種 姓 清 淨 に し て 旋 陀 羅 の 如 き 下 賎 の 者 な ら ざ る こ と 。 三 、 三 寶 を 恭 敬 し 供 養 す る も の な る こ と 。 四 、 智 慧 深 利 の も の な る こ と 。 五 、 堪 忍 に し て 退 屈 せ ざ る も の な る こ と 。 六 、 在 家 出 家 の 律 儀 、 本 性 受 の 禁 戒 を 堅 く 持 す る も の な る こ と 。 七 、 忍 辱 に し て 、 内 外 違 順 の 境 に 於 て 動 亂 せ ざ る も の な る こ と 。 學 道 史 序 説 七

(8)

學 道 史 序 説 八 八 、 財 法 を 樫 怯 せ ざ る も の な る こ と 。 九 、 勇 健 の 菩 提 心 を 有 す る も の な る こ と 。 十 、 要 誓 の 願 を 行 す る に 堅 實 の も の な る こ と 。 と し て ゐ る 。 勿 論 こ の 中 に は ﹁ 智 慧 深 刻 の も の な る こ と ﹂ と あ つ て 、 全 く 智 解 を 排 斥 し た わ け で は な い け れ ど も 、 密 教 の 學 修 に は 先 づ そ の 秘 密 の 法 を 深 く 信 じ 、 秘 密 方 便 の 事 作 法 な ど を 疑 は な い と い ふ こ と が 第 一 條 件 と な つ て 居 る 。 大 師 の い は ゆ る 、 ﹁ 秘 藏 の 奥 旨 は 文 を 得 る こ と を 貴 し と せ す 、 た ゞ 心 を 以 つ て 心 に 傳 ふ る ﹂ と こ ろ に あ る の で あ る か ら 、 學 解 中 心 の 在 來 の 課 試 制 度 を 以 て し て は 、 到 底 密 教 の 學 道 者 を 育 成 す る こ と が 出 來 な い と い ふ 上 か ら 、 大 師 は 徐 う に 腹 案 を 練 ら れ て 居 つ た も の ゝ や う で あ る 。 そ こ で 弘 仁 十 四 年 正 月 、 嵯 峨 天 皇 よ り 京 都 東 寺 を 大 師 に 下 賜 せ ら る 、 や 、 大 師 は 密 教 が 學 解 以 上 の 獨 特 の敎 法 な る こ と を 理 由 と し て 、 東 寺 に 異 類 の 學 道 者 の 雜 佳 す る を 斥 ぞ け 、 密敎 學 道 者 の み の 常 在 す る 密敎 專 屡 の 根 本 道 場 と せ ら れ ん こ と を 奏 上 し て 、 勅 許 を 得 ら れ た の で あ る 。 さ ら に そ の 年 の 十 月 、 太 政 官 符 に よ り 、 東 寺 に 定 額 僧 五 十 口 を 置 き 、 そ れ 等 の 人 々 に 密 教 に 關 す る 經 律 論 の 三 學 を 學 修 せ し め る こ と に し 、 若 し そ の 定 額 僧 に 闕 員 が あ れ ば 、 一 尊 法 を 受 學 し 、 次 第 に 功 業 あ る も の を 以 て こ れ を 補 ひ 、 も し そ の 僧 な く ば 、 傳 法 の 阿 閣 梨 が 臨 時 に こ れ を 度 し て 補 は し む る こ と に し た の で あ る 。 も し 在 來 の 規 定 に よ れ ば 、 學 道 者 の 贋 格 を 検 す る の は 僧 綱 所 司 が こ れ を 行 ふ の で あ る け れ ど も 、 密 教 は 特 殊 の敎 法 な る が 故 に 、 そ の 學 道 者 を 選 定 す る 全 権 を 傳 法 の 阿 閨 梨 に 委 任 し 、 臨 時 に こ れ を 度 せ し む る こ と に し た の で あ る 。

(9)

し か し こ れ は 定 額 僧 に 闕 員 あ り た る 時 、 臨 時 に 學 道 者 を 度 し 得 る と い ふ だ け の こ と で 、 年 々 に あ る 定 員 を 選 ん で 、 こ れ を 育 成 す る と い ふ こ と で は な い 。 そ こ で 大 師 は 承 和 二 年 正 月 、 年 毎 に 三 人 の 密敎 學 道 者 を敎 養 し 、 育 成 せ ん こ と を 上 奏 し て 勅 許 を 得 た 。 こ れ が 日 本 密 教 に 於 け る 三 業 度 人 の 制 度 で あ る 。 注 ① 弘 仁 四 年 の 大 師 遺 誠 (大 師 全 集 第 二 輯 八 六 一 頁 ) に ﹁ 凡 そ 出 家 修 道 は も と 佛 果 を 期 す ﹂ 等 と あ り 、 参 照 の こ と ② 佛 組 統 記 巻 四 十 、 法 運 通 塞 志 、 唐 中 宗 紳 龍 元 年 の 條 (大 正 四 九 、 三 七 一 頁 ) 参 照 ③ 同 上 書 、 開 元 十 七 年 の 條 ( 大 正 四 九 、 三 七 四 頁 中 ) 参 照 ④ 大 宋 僧 史 略 巻 申 、 祠 部 牒 附 (大 正 五 四 、 二 四 六 頁 中 ) 参 照 ⑤ 天 平 六 年 十 一 月 廿 目 太 政 官 の 奏 ( 類 聚 三 代 格 巻 二 ) 参 照 ⑥ 日 本 逸 史 、 延 暦 十 一 年 、 十 二 年 、 十 七 年 の 條 参 照 ⑦ 類 聚 三 代 格 巻 二 、 延 暦 廿 五 年 正 月 廿 六 日 の 官 符 参 照 の こ と ⑧ 講 經 に 際 し 、 講 師 の 後 を つ い で 、 そ れ を 複 演 す る も の 、 圓 仁 の 入 唐 求 法 巡 禮 行 記 巻 二 、 開 成 四 年 十 一 月 廿 二 日 の 條 に 於 け る 赤 山 院 講 經 儀 式 参 照 の こ と ⑧ 最 澄 の 天 台 法 華 宗 年 分 得 度 學 生 名 帳 (傳 教 大 師 全 集 第 四 、 七 三 八 頁 ) 参 照 の こ と ⑩ 最 澄 の 二 種 の 學 生 式 (傳 教 大 師 全 集 第 一 、 五 頁 以 下 ) 参 照 の こ と ⑪ 大 目 經 具 縁 品 (大 正 一 八 、 五 頁 中 ) 参 照 の こ と ⑫ 大 日 經 疏 第 四 (大 正 三 九 、 六 二 四 頁 中 下 ) 参 照 の こ と ⑬ 性 靈 集 第 十 、 答 叡 山 澄 法 師 求 理 趣 釋 經 書 (大 師 全 集 第 三 輯 五 五 〇 頁 ) 参 照 の こ と ⑭ 御 遺 告 第 咽 條 の 絡 (大 師 全 集 第 二 輯 七 八 八 頁 ) 参 照 ⑮ 弘 仁 四 年 十 月 十 日 太 政 官 符 ( 大 師 全 集 第 五 輯 三 八 九 頁 )参 照 ⑯ 日 本 逸 史 、 延 暦 十 七 年 四 月 十 五 日 の 官 符 に ﹁ 毎 年 十 二 月 以 前 、 僧 綱 所 司 、 請 有 業 者 相 對 簡 試 ﹂ と あ る を 参 照 の こ と 學 道 史 序 説 九

(10)

學 道 史 序 説 一 〇

三 業 度 人 と は 秘 密 學 道 を 本 業 と す る も の 三 人 を 年 毎 に 度 す る 施 設 の こ と で 、 そ の 三 人 と は ﹃ 金 剛 頂 經 ﹄ の 專 攻 を 本 業 と す る も の と 、 ﹃ 大 日 經 ﹄ の 專 攻 を 本 業 と す る も の と 、 聲 明 ( す な は ち 梵 語 ) の 專 攻 を 本 業 と す る も の と の こ と で あ る 。 こ れ は 南 都 北 嶺 の 諸 宗 が 已 に 年 分 度 者 の 制 度 を 設 け て 、 こ れ を 實 行 し て ゐ る に か ゝ は ら す 、 ﹁ 眞 言 一 宗 は 人 法 新 に 起 り て 流 傳 年 淺 く 、 獨 り 天 恩 に 漏 れ て 後 學 よ り ど こ ろ な き こ と ﹂ を 大 師 自 ら 奏 上 せ ら れ 、 承 和 二 年 正 月 正 し く 勅 許 を 得 ら れ た の で あ る 。 而 し て そ の 學 道 者 の 學 ぶ べ き 範 園 を 左 の 如 く に 定 め ら れ て ゐ る 。 一 、 金 剛 頂 鍮 伽 經 を 業 と す る も の 一 人 ま さ に 金 剛 頂 鍮 伽 經 所 説 の 諸 尊 法 の 中 の 一 尊 の 儀 軌 、 及 び 龍 猛 菩 薩 所 造 の 發 菩 提 心 論 一 雀 、 金 剛 頂 十 八 會 指 歸 一 雀 を 學 び 、 か ね て 梵 字 の 大 随 求 陀 羅 尼 を 暗 ん じ て 書 誦 し 、 ま た 四 種 曼 茶 羅 義 を 習 ふ べ し 。 一 、 大 毘 盧 遮 那 成 佛 經 を 業 と す る も の 一 入 ま さ に 大 毘 盧 遮 那 經 所 説 の 諸 尊 法 の 中 の 一 尊 の 儀 軌 、 及 び 大 毘 盧 遮 那 經 佳 心 品 、 井 に 疏 五 雀 ( 佳 心 品 疏 三 雀 、 第 六 雀 末 の 五 種 三 昧 道 の 釋 、 第 七 巻 の 字 門 道 の 釋 ) を 學 し 、 か ね て は 暗 ん じ て 梵 字 の 大 佛 頂 陀 羅 尼 を 書 誦 し 、 ま た 帥 身 成 佛 義 を 習 ふ べ し 。 一 、 聲 明 を 業 と す る も の 一 人 ま さ に 暗 ん じ て 梵 字 悉 曇 章 ︼ 部 二 雀 を 書 誦 し 、 か ね て 大 孔 雀 明 王 經 一 部 三 雀 を 書 誦 し 、 ま た 聲 字 實 相 義 を 習 ふ べ し 。 こ れ は 承 和 二 年 正 月 廿 二 日 附 を 以 て 勅 許 せ ら れ た の で あ る が 、 大 師 は こ の 所 學 の 程 度 を 以 て 、 な ほ 難 事 と 考 へ ら れ

(11)

た も の ら し く 、 さ ら に こ れ を 簡 易 に し て 、 上 奏 せ ら れ た も の が 、 そ の 翌 日 、 す な は ち 、 正 月 二 十 三 日 に 勅 許 せ ら れ て ゐ る 。 そ れ に よ る と 、 左 の 如 く に な つ て 居 る 。 一 、 金 剛 頂 業 一 人 ま さ に 十 八 道 一 尊 の 儀 軌 、 及 び 守 護 國 界 主 陀 羅 尼 經 一 部 十 雀 を 學 ぶ べ し 。 一 、 胎 藏 業 一 人 ま さ に 十 八 道 一 尊 の 儀 軌 、 及 び 六 波 羅 蜜 經 一 部 十 雀 を 學 ぶ べ し 。 右 二 業 の 人 は ま さ に 、 か ね て 三 十 七 尊 禮 懴 經 、 金 剛 頂 發 菩 提 心 論 一 巻 、 釋 摩 訶 術 論 一 部 十 雀 を 學 ぶ べ し 。 一 、 聲 明 業 一 人 ま さ に 梵 字 眞 言 大 佛 頂 及 び 随 求 陀 羅 尼 等 を 暗 誦 す べ し 。 右 一 業 の 人 は ま さ に か ね て 大 孔 雀 明 王 經 一 部 三 雀 を 學 ぶ べ し 。 こ の 正 月 廿 二 日 、 廿 三 日 の 兩 度 に 於 け る 官 符 は 、 と も に 京 都 東 寺 に 於 て 課 試 し 得 度 せ ん こ と を 企 て ら れ た の で あ る が 、 そ れ で は 金 剛 峰 寺 を 荒 廢 に 導 か ん こ と を 恐 れ ら れ 、 さ ら に 金 剛 峰 寺 に 於 て こ れ を 試 度 せ ん と し 、 そ の 心 境 に 攣 化 を 來 さ れ た も の と 見 え 、 大 師 の ﹃ 御 遺 告 ﹄ 第 十 六 條 に は ﹁ 件 の 宗 分 度 者 は 須 ら く 初 に 思 ふ が 如 く は 東 寺 に 試 度 す べ し 。 然 れ ど も 山 家 を 荒 さ し め ざ ら ん こ と を 欲 し 、 さ ら に 改 奏 し て 、 官 符 を 金 剛 峰 寺 に 下 さ ん と 欲 ふ も の な り ﹂ と 述 べ ら れ て ゐ る 。 し か も 大 師 の 生 前 に は 、 こ の 改 奏 の 運 び に い た ら す 、 大 師 の 入 定 後 、 こ の 遺 旨 を 體 し 、 實 慧 大 徳 が 上 奏 し て 、 そ の 八 月 廿 日 、 勅 許 の 官 符 を 得 、 九 月 廿 四 日 、 す な は ち 、 仁 明 天 皇 の 聖 誕 の 日 を ト し て 得 度 の 日 と 定 め 、 高 野 山 金 剛 峰 寺 に 於 て 、 初 め て こ れ を 試 度 せ ら れ た の で あ る 。 學 道 史 序 説 一 一

(12)

學 道 史 序 説 一 二 そ の 試 度 の 方 法 は 延 暦 廿 五 年 正 月 廿 七 日 の 官 符 に 准 じ 、 自 ら 本 業 と す る 經 論 疏 の 素 讀 と 、 そ の 中 よ り 大 義 十 條 を 課 し 、 そ の 五 以 上 に 通 じ た る も の を 及 第 と し 、 官 に 上 申 し て 度 縁 を 得 る と と も に 、 南 都 東 大 寺 の 戒 壇 に 於 て 具 足 戒 を 受 け し め 、 受 戒 の 後 は 六 年 間 、 高 野 山 に 佳 し 、 山 外 不 出 の 籠 山 制 に よ り て 、 金 剛 頂 業 、 胎 藏 業 、 聲 明 業 の 一 を 各 自 に 專 攻 せ し む る こ と に し た の で あ る 。 實 際 に 於 て 、 そ の 課 試 が 果 し て い か な る も の で あ つ た か を 知 る た め に は 、 幸 に も 永 観 元 年 ( 一 六 四 三 ) 、 金 剛 峰 寺 か ら 官 廰 へ 届 出 た 記 録 が 残 つ て ゐ る 。 す な は ち 、 試 定 言 上 去 年 分 度 者 三 人 事 金 剛 業 學 生 文 忌 寸 伊 頼 年 三十 五 右 京 二 條 三 坊 戸 主 、 正 六 位 上 、 同 姓 永 頼 戸 口 、 奉 讀 守 護 國 界 主 陀 羅 尼 經 一 部 十 巻 釋 摩 訶 衍 論 一 部 菩 提 心 論 一 部 三 十 七 尊 禮 懴 一 巻 十 八 道 眞 言 一 巻 十 條 義 試 文 十 所 九 得 一 略 義 十 條 八 得 二 略 胎 藏 業 學 生 坂 上 大 宿 福 助 正 年 廿 一 右 京 二 條 四 坊 戸 主 正 六 位 上 、 同 姓 助 忠 戸 口

(13)

奉 讀 六 波 羅 蜜 經 一 部 十 巻 論 等 如 上 聲 明 業 學 生 坂 上 大 宿 禰 安 範 年 廿 五 右 京 二 條 四 坊 戸 主 從 五 位 下 同 姓 行 松 戸 口 奉 讀 孔 雀 經 一 部 大 佛 頂 眞 言 一 雀 随 求 眞 言 一 雀 十 八 道 等 如 上 右 去 年 分 度 者 三 人 、 依 例 試 定 言 上 如 件 永 觀 元 年 九 月 廿 五 日 都 維 那 師 傳 燈 大 法 師 位 ( 雅 眞 ) 阿 閣 梨 座 主 僧 正 法 師 大 和 尚 位 ( 寛 朝 ) 凡 僧 別 當 雅 慶 上 座 大 法 師 位 (明 麿 歟 ) 寺 主 大 法 師 位 ( 定 觀 歟 ) こ れ に よ り て こ れ を 考 ふ る に 、 三 業 度 人 の 官 符 が 正 月 廿 二 日 附 と 廿 三 日 附 と の 兩 様 に な つ て ゐ る け れ ど も 、 廿 三 日 附 の も の が 、 そ の 基 本 に な つ て ゐ る こ と 、 ま た 文 義 十 條 と い ふ の は 、 丈 の 十 所 と 義 の 十 條 と を 課 試 す る こ と な る を 知 り 得 る の で あ る 。 さ ら に 大 師 の ﹃ 御 遺 告 ﹄ に よ る と 、 大 唐 青 龍 寺 の 規 矩 に 則 と り 、 幼 時 よ り 人 の 子 を 貰 ひ う け て 弟 子 と し 、 己 の 子 の 如 く に 愛 育 し て 、 そ の 性 質 や 操 行 を 見 定 め 、 正 し く 秘 密 の敎 法 を 受 持 す る に 堪 え る 者 の み を 擇 び て 得 度 せ し め 、 受 戒 學 道 史 序 説 一 三

(14)

學 遣 史 序 説 一 四 の 後 、 山 家 に 於 て 三 箇 年 練 行 し 、 そ の 後 、 各 々 に 師 に 随 ふ て 密 教 を 受 學 せ し む る こ と に な つ て ゐ る 。 お そ ら く こ れ が 末 徒 養 成 法 に 於 け る 大 師 の 理 想 で あ つ た ら し い 。 而 も 南 都 北 嶺 に お け る 當 時 の 情 勢 が こ れ を 許 さ ず 、 且 つ 三 箇 年 の 籠 山 制 の 如 き 、 こ れ を 十 二 箇 年 と す る 叡 山 の そ れ に 比 し 、 餘 り に 短 か き に 失 す る と の 上 よ り 、 こ れ を 六 年 と し て 、 勅 許 さ れ た も の ら し い の で あ る 。 こ の 三 業 度 人 が 高 野 山 に 實 行 せ ら れ て か ら 、 十 九 年 の 歳 月 を 經 た る 仁 壽 三 年 四 月 十 七 日 、 高 雄 山 の 眞 濟 が 密 宗 學 道 者 の な ほ 少 き 故 を 以 て 、 さ ら に 三 人 の 年 分 度 者 を 増 加 せ ん こ と を 奏 請 し 、 そ の 勅 許 を 得 る と 共 に 、 高 野 山 は 道 遠 く 、 試 業 の 阿 閣 梨 多 く 疲 倦 を 生 す る が 故 に 、 前 後 六 人 と も 東 寺 に 於 い て 課 試 し 、 こ れ に 及 第 せ ば 、 三 人 を 高 野 山 に 於 て 、 三 人 を 高 雄 山 に 於 い て 度 し 、 受 戒 の 後 、 六 年 間 、 各 々 兩 寺 に 籠 山 せ し む る こ と に し た の で あ る 。 此 の 東 寺 課 試 の 方 法 が 二 十 有 餘 年 間 行 は れ た の で あ る が 、 高 野 山 の 眞 然 再 三 上 奏 し 、 こ れ が 大 師 の 素 意 に 背 き 、 且 つ 高 野 山 を 荒 廢 せ し む る 所 以 な る を 以 て 、 課 試 得 度 共 に 高 野 山 に お い て な さ ん こ と を 請 ひ た る も 、 高 雄 山 と の 折 合 悪 し く 、 つ い に 元 慶 八 年 ( 一 五 四 四 ) 以 來 、 課 試 得 度 と と も に 、 三 人 は 高 野 山 に お い て 、 他 の 三 人 は 高 雄 山 に 於 て 行 ふ こ と に な つ た の で あ る 。 そ れ が 寛 干 九 年 六 月 二 十 七 日 、 益 信 僧 正 の 上 奏 に よ り 、 再 び 六 人 の 年 分 度 者 を 、 先 づ 根 本 道 場 た る 東 寺 に 於 て 課 試 せ ん と し た る 結 果 、 高 雄 山 と 東 寺 と 高 野 山 と の 三 寺 の 間 に 、 絶 え ず 紛 孚 を 見 る に 至 り 、 つ い に 延 喜 七 年 七 月 四 日 、 寛 干 法 皇 の 計 ら ひ に よ り 、 舊 來 の 六 人 は 三 人 づ Σ 高 野 山 と 高 雄 山 と に 於 て 試 度 し 、 東 寺 に は 新 に 四 人 の 年 分 度 者 を 置 き 一 人 は 金 剛 頂 業 、 一 人 は 胎 藏 業 、 二 人 は 聲 明 業 を 學 習 せ し め る こ と に し た の で あ る 。 こ の 三 寺 の 外 、 眞 雅 の 嘉祥 寺 と 慧 蓮 の 安 群 寺 と に は 、 貞 觀 元 年 ( 一 五 一 九 ) に 、 い つ れ も 三 人 の 年 分 度 者 を 置 き 、 圓

(15)

城 寺 と 仁 和 寺 と に は 寛 平 二 年 ( 一 五 五 〇 ) に 、 勸 修 寺 に は 延 喜 五 年 ( 一 五 六 五 ) に 、 い つ れ も 二 人 づ ゝ の 年 分 度 者 を 賜 ひ た る が 故 に 、 密 教 諸 大 寺 の 年 分 度 者 、 す な は ち 秘 密 學 道 者 の 數 は 次 第 に 増 加 し て 、 毎 年 二 十 二 人 の 多 き に 達 し 、 大 い に 人 法 の 隆 盛 を 見 る に い た つ た の で あ る 。 注 ① 大 師 全 集 第 五 輯 三 九 八 頁 参 照 ② 同 上 書 四 〇 一 頁 参 照 の こ と ③ 大 師 全 集 第 二 輯 七 九 六 頁 参 照 の こ と ④ 東 賓 記 第 八 (續 々 群 書 類 從 第 十 二 、 一 五 三 頁 ) 、 大 師 全 集 第 五 輯 四 〇 四 頁 参 照 の こ と ⑥ 東 賓 記 第 八 (綾 々 群 書 類 從 第 十 二 、 一 五 七 頁 ) 並 に 高 野 春 秋 編 年 輯 録 (大 目 本 佛 教 全 書 本 五 七 頁 ) 参 照 の こ と ⑥ 義 の 十 條 が 如 何 な る も の か を 示 唆 す る も の と し て は 三 業 十 條 義 (大 師 全 集 第 四 輯 二 七 二 頁 ) あ り 参 照 の こ と ⑦ 大 師 全 集 第 二 輯 七 九 二 頁 並 に 七 九 七 頁 参 照 の こ と ⑧ 東 賓 記 第 八 (績 々 群 書 類 從 第 十 二 、 一 五 四 頁 ) 参 照 の こ と ⑨ 東 寳 記 第 八 (同 上 第 十 二 ( 一 五 四 ︱ 一 五 六 頁 ) 参 照 の こ と ⑩ 同 上 (同 上 ︼ 五 六 ︱ 一 五 七 頁 ) 参 照 の こ と ⑪ 荒 木 良 仙 氏 の ﹁ 度 及 度 縁 戒 牒 之 研 究 ﹂ 参 照 の こ と 四 學 道 史 の 概 觀 大 師 が こ の 三 業 度 人 の 制 度 に よ り て 、 果 し て い か な る 學 道 者 を敎 養 し 育 成 せ ん と 企 圖 せ ら れ た の か 、 い ま そ の 精 神 の あ る と こ ろ を 窺 ふ に 、 そ れ は 行 的 修 養 を 通 じ て 、 秘 密 學 道 の い か な る も の な る か を 理 解 し 體 現 し 、 少 く と も 國 家 に 役 立 つ 者 を つ く り た い と い ふ の が 、 大 師 の 狙 ひ ど こ ろ で あ つ た ら し い 。 そ れ は こ の 制 度 の 中 に 於 い て 、 練 行 す る た め の 方 法 と し て 十 八 道 の 修 法 を 課 し 、 學 科 課 程 と し て は 、 い つ れ も 護 國 の 經 典 た る 守 護 經 や 六 波 羅 蜜 經 等 を擧 け て 居 る に よ る も 明 か で あ る と 共 に 、 大 師 の 遺 旨 を 繼 承 し て 、 こ れ を 實 施 す る 學 道 史 序 説 一 五

(16)

學 道 史 序 説 一 六 た め に 、 實 慧 大 徳 が 朝 廷 に 奏 上 し て 勅 許 を 得 た る 承 和 二 年 八 月 二 十 日 の 官 符 の 中 に 、 ﹁ 受 戒 の 後 六 年 か の 寺 に 佳 し て 國 家 の お ん た め に 三 密 の 法 門 を 修 せ し め ん ﹂ と あ る こ と が こ れ を 誰 し て 餘 り あ る の で あ る 。 こ の 制 度 を 基 調 と し て 、 修 學 し 練 行 し 、 若 し よ く 人 の 師 範 た る に 堪 へ た る も の は 、 已 に 阿 閣 梨 位 を う け た る も の 、 こ れ を 審 査 し 試 定 し て 、 こ れ を 名 簿 に 録 し 、 別 當 こ れ を 朝 廷 に 奏 聞 し て 、 そ の 報 答 を 待 ち 、 そ の 宗 の 長 者 阿 閣 梨 が 京 都 東 寺 に 於 て 、 傅 法 灌 頂 の 職 位 を 授 け る こ と に し た の で あ る 。 こ の 傳 法 灌 頂 の 職 位 は 、 犬 師 の ﹃ 御 遺 告 ﹄ に よ る 限 り 、 生 年 五 十 を 過 ぎ た も の で な い と 容 易 に こ れ を 授 け な い こ と に な つ て ゐ る 。 こ の 傳 法 阿 閣 梨 位 の 職 位 を う け た る 人 は 勿 論 の こ と 、 少 く と も 一 尊 法 に 通 じ た る 法 師 は 、 か の 諸 宗 の 智 者 帳 に 準 じ て 、 明 か に そ の 年 臘 、 及 び 所 居 の 寺 、 並 に 所 學 の 秘 法 等 を 記 し て 、 別 當 こ れ を 官 廰 に 届 け ・ そ の 官 廰 の 牒 籍 に 登 録 せ ら れ た る も の ゝ み が 、 人 の 要 求 に 應 じ て 修 法 し 祈 祷 す る こ と が 出 來 る の で 、 こ れ 等 の 人 々 の 中 か ら 、 承 和 四 年 八 月 四 日 の 太 政 官 符 に 準 じ 、 諸 國 の 講 師 に 任 ぜ ら れ 、 ま た 東 寺 の 定 額 僧 に 闕 員 が あ り た る 時 、 そ の 中 か ら 臨 時 に 補 は れ る こ と に な つ て ゐ る の で あ る 。 か く て 日 本 密敎 の 學 道 が 行 的 方 面 に 重 點 を お 音 た る 結 果 、 秘 密 儀 軌 を 基 調 と す る 諸 尊 法 の 吟 味 が 盛 に な り ・ 所 望 と か 除 災 と か 滅 罪 と か 延 命 と か 、 そ の 他 、 産 生 、 悪 夢 、 究 咀 、 怨 家 等 あ り と あ ら ゆ る 百 般 の 要 求 に 應 ず る た め の 祈 祷 や 修 法 が 行 は れ 、 つ ひ に 平 安 朝 に 於 け る 日 本 密敎 を し て 、 全 く の 祈 祷 宗敎 に 終 ら し む る に 至 つ た の で あ る 。 思 ふ に 、 大 師 が 南 都 の 學 解 佛 教 に 懐 ら な い で 、 特 に 行 的 學 道 た る 修 法 を 力 説 し た と は 云 へ 、 そ れ は 必 ら す し も 學 解 を 根 本 的 に 排 斥 し た わ け で は な く 、 そ の 學 解 が い た づ ら に 空 論 に 堕 し 、 戯 論 に 陷 る こ と を 恐 れ 、 そ の 學 解 は 行 に 立 脚 し た る も の で な く て は な ら ぬ こ と を 強 調 し た に 過 ぎ な い の で あ る 。 そ れ が 何 時 し か こ の 大 師 の 精 神 が 没 却 さ れ 、 行 に

(17)

よ る 密敎 精 神 の 理 解 を 忘 れ て 、 た ゞ そ の 事 相 の 形 式 に の み 囚 は る ゝ 、 そ の 時 代 の 咒 師 、 眞 言 師 の 如 き も の が 績 出 し て 來 た の で あ る 。 勿 論 そ れ は 、 一 面 か ら 云 へ ば 日 本 密 教 の 堕 落 に 過 ぎ な い の で あ る け れ ど も 、 ま た 一 面 か ら は 、 そ の 當 時 の あ ま り に も 現 實 的 な 物 欲 的 な 社 會 の 要 求 が そ れ を し て 然 ら し め た も の で も あ る の で あ る , こ れ を 年 分 度 者 の 制 度 の 上 に つ き て 考 ふ る も 、 こ の 制 度 の 成 立 し た 本 來 の 目 的 は 、 こ れ に よ り て 學 道 者 に ふ さ は し い 適 切 な 資 格 者 を 撰 定 す る た め に 外 な ら な か つ た の で あ る け れ ど も 、 い つ し か そ の 本 旨 が 失 は れ 、 御 齋 會 の 講 師 の 勢 を 稿 う た め に と か 、 請 雨 祈 祷 の 数 験 を 賞 す る た め に と か い ふ や う な こ と に 、 度 者 が 許 さ れ た り 、 ま た ﹁ 人 を し て 出 家 せ し め る そ の こ と に 無 量 無 邊 の 功 徳 あ り ﹂ と す る ﹃ 出 家 功 徳 經 ﹄ な ど の 思 想 に 基 き 、 先 帝 の 御 冥 福 の た め に と か 、 遣 唐 使 の 航 海 安 全 の た め に と か 、 そ の 他 神 祇 法 樂 、 疫 癘 消 除 な ど の た め に 、 い た づ ら に 多 く の 度 者 が 濫 造 さ れ 、 か の 延 喜 十 四 年 、 三 善 清 行 が 上 奏 し た 意 見 十 二 箇 條 の 中 に ﹁ 諸 寺 の 年 分 及 び 臨 時 の 得 度 者 、 一 年 の 内 あ る ひ は 二 三 百 人 に 及 ぶ 。 こ の な か 牛 分 以 上 は 皆 こ れ 邪 濫 の 輩 な り 。 ま た 諸 國 の 百 姓 課 役 を 逃 れ 、 租 調 を 通 る ゝ も の 、 私 に 髪 を 落 し 、 猥 り に 法 服 を 著 く 。 此 の 如 く の 輩 、 年 を 積 ん で 漸 く 多 ぐ 、 天 下 の 三 分 の 二 は 皆 こ れ 禿 首 の 者 な り ﹂ と あ る 如 く に 、 こ の 制 度 が 紊 亂 し て 全 く 收 拾 の つ か な い こ と に な り 、 途 に は 自 然 に 解 消 す る の 止 む な き に 至 つ た の で あ る 。 か ゝ る 情 勢 の も と に 、 わ が 三 業 度 人 制 の 如 き も 、 康 和 五 年 ( 一 六 二 八 ) 以 後 、 そ れ に 關 す る 消 息 が ﹃ 東 寶 記 に ﹄ 斷 絶 し て ゐ る こ と か ら 推 察 す る に 、 東 寺 に 於 け る そ れ は 、 そ の 時 以 來 、 已 に 弛 緩 し 、 も し く は 廢 止 せ ら れ た も の ら し い 。 ま た 高 野 山 に 於 て は 、 三 十 帖 の 策 子 問 題 や 奥 院 焼 失 等 の た め に 、 無 空 律 師 以 來 、 殆 ん ど 四 十 年 間 、 一 山 荒 廢 に 歸 し て 居 つ た の で あ る か ら 、 か ゝ る 制 度 の 行 は れ や う 筈 な く 、 天 暦 七 年 ( 一 六 一 三 ) 和 泉 の 講 師 雅 眞 が 金 剛 峰 寺 の 執 行 職 に 任 ぜ 學 道 史 序 説 一 七

(18)

學 道 史 序 説 一 八 ら る ゝ に 及 び 、 鋭 意 一 山 の 興 隆 に 力 を 盡 し 、 三 業 度 人 制 度 の 如 き も こ れ を 再 興 し て 、 永 觀 元 年 ( 一 六 四 三 ) そ の 課 試 状 況 を 朝 廷 に 奏 上 し 、 そ の 記 録 を 今 日 に 殘 し て 居 る け れ ど も 、 之 れ も 全 く 一 時 的 の こ と で 、 そ の 後 高 野 山 は 再 三 に 亙 る 伽 藍 の 焼 失 等 の た め に 衰 微 し 、 殊 に 一 條 天 皇 の 長 保 三 年 ( 一 六 六 一 ) か ら 長 和 五 年 ( 一 六 七 六 ) に 至 る 十 六 年 間 は 佳 山 の 僧 な か り し と の こ と で あ る か ら 、 そ の 制 度 の 行 は れ な か つ た こ と は 明 か で あ る 。 い つ れ に す る も 、 こ の 三 業 度 人 の 制 度 は 、 藤 原 氏 の 攝 關 時 代 に 入 る と 間 も な く 、 廢 絶 し て し ま つ た や う で あ る 。 し か し こ の 三 業 度 人 の 制 度 が な く な つ た か ら と て 、 そ れ で 日 本 密 教 の 學 道 機 關 が な く な つ た わ け で は な い 。 こ の 三 業 度 人 制 度 の 廢 滅 と 共 に 、 大 師 の 當 時 か ら 存 在 し な が ら に 修 法 や 祈 祷 の 行 事 に 壓 倒 せ ら れ て 、 一 向 に 振 は な か つ た 講 經 制 度 が 擡 頭 し 、 ま た 高 野 山 な ど で は 新 し く 論 議 制 度 が 興 つ て 來 た 。 か ゝ る 講 經 論 義 の 擡 頭 し て 來 た 所 以 は 、 修 法 祈 祷 の 行 的 學 道 が あ ま り に も 形 式 に 堕 し 、 そ の 内 容 と し て の 密 教 精 神 を 把 握 し 能 は ざ る に 至 つ た 反 動 で も あ る の で あ る 。 ﹃ 見 聞 随 筆 ﹄ や ﹃ 智 山 通 志 ﹄ な ど に よ る と 、 眞 言 宗 に は も と 論 義 制 度 は な か つ た の で あ る 。 し か る に 高 野 山 の 明 算 大 徳 が 一 山 の 發 展 を 計 り 、 正 法 を 護 持 す る た め に は 、 こ の 論 議 制 度 に 若 く も の な し と の 見 地 か ら 、 自 ら 南 都 に 出 で ゝ 論 議 の 法 式 を 傳 へ 、 こ れ を 高 野 山 に 弘 め た の が 最 初 で あ る と い ふ 。 し か し 明 算 上 人 傳 や 高 野 春 秋 な ど を 繙 い て 見 て も 、 全 く か ゝ る 痕 跡 な く 、 寛 治 五 年 ( 一 七 五 一 ) 、 白 河 太 上 皇 が 高 野 山 へ 御 幸 の 時 、 法 華 八 講 會 を 修 せ ら れ た け れ ど も 、 そ の 導 師 は 太 上 皇 に 供 奉 せ る 三 井 の 長 吏 明 尊 が こ れ を 勤 め 、 明 算 大 徳 は た ゞ 理 趣 三 昧 會 の 導 師 だ け を 勤 仕 せ る 事 情 な ど か ら 考 へ て も 、 明 算 大 徳 が 論 議 制 度 を 初 め て 高 野 山 に 弘 布 し た と い ふ こ と に は 、 更 に 研 究 の 餘 地 が あ る の で あ る 。 し か し こ の 頃 か ち 已 に 生 命 を 失 へ る 修 法 や 祈 祷 に 様 ら な い も の が 多 く 、 い か に も し て 密 教 精 神 の 内 容 い か ん を 理 解

(19)

せ ん と す る 要 求 が 濃 厚 に な り 、 修 法 や 祈 祷 の 事 相 に 對 す る敎 相敎 義 の 研 究 熱 が 高 ま つ て 來 た や う で あ る 。 こ の 事 相 と か 教 相 と か い ふ 語 が 果 し て い つ 頃 か ら 對 立 的 に 用 ひ ら る ゝ や う に な つ た の か 、 そ れ は 判 然 と は 分 ら な い け れ ど も 、 少 く と も 大 師 や そ の 直 弟 子 時 代 に は そ れ が 對 立 的 に 使 用 せ ら れ て 居 ら ぬ こ と は 明 か で あ る 。 宥 快 法 印 の 西 院 八 結 聞 書 に よ る と 、 大 御 室 性 信 親 王 ( 一 六 六 五 ︱ 一 七 四 五 ) が 、 事 相 を 以 て 身 密 に 、 悉 曇 を 以 て 語 密 に 、 教 相 を 以 て 意 密 に 配 せ ら れ 、 密 教 の 内 容 を 事 相 と 悉 曇 と 教 相 と に 三 分 せ ら れ た と い ふ 。 し て 見 る と 、 密 教 の 内 容 を 行 的 學 道 と し て の 事 相 と 、 智 的 學 道 と し て の敎 相 と に 二 分 す る こ と も 、 お そ ら く 性 信 親 王 か ら 明 算 ( 一 六 八 一 ︱ 一 七 六 六 ) に 至 る 間 く ら ゐ に 初 つ た も の ら し い 。 つ い で 信 證 ( 一 七 四 六 ︱ 一 八 ○ 二 ) 、 實 範 ( ︱ 一 八 〇 四 ) 、 重 誉 ( ︱ 一 八 二 〇 ︱ ) な ど が 出 世 し 、 密敎 精 神 の 内 容 を 鮮 明 な ら し む る 上 か ら 、 そ の 根 本 經 典 た る 大 日 經 に つ き て 、 干 栗 多 砂 や 要 義 砂 や敎 相 鈔 な ど を 著 は し 、 大 に 智 的 學 道 の 氣 勢 を 掲 け た る が た め に 、 宗 徒 の 中 に は 、 こ の 密敎 精 神 の 内 容 を 知 ら ず し て 、 た ゞ 修 法 の 形 式 に の み 囚 は る ゝ 事 相 家 の 無 智 を 署 る や う 次 も の も 出 で 、 つ い て は 事 相 家 と 教 相 家 と の 間 に 對 立 觀 念 の 溝 を つ く る こ と に も な つ た や う で あ る 。 そ こ で 覚 鑁 上 人 ( 一 七 五 五 ︱ 一 八 〇 四 ) は ﹁ 事 相 の 行 者 は敎 相 顯 露 の 難 を 加 へ 、敎 相 の 學 者 は 事 相 無 智 の 難 を 致 す 。 一 に 偏 す れ ば こ れ 邪 執 な り 、 二 者 必 す 兼 ぬ べ し ﹂ と 切 言 せ ら れ て ゐ る 。 か く の 如 く に し て 、 大 師 當 時 に 於 け る 智 行 合 一 、 事 教 不 二 の 學 道 が 分 立 し て 、 行 的 學 道 と し て の 事 相 と 、 智 的 學 道 と し て の敎 相 と に な り 、 事 相 は 事 相 特 有 の 道 を 辿 り て 、 更 に 分 派 し 發 展 し 、 教 相 は ま た 種 女 の 講 經 論 義 の 制 度 の も と に 發 展 し て 、 高 野 、 根 來 、 東 寺 、 さ て は 智 山 、 豊 山 等 の 各 汝 の 學 派 を 構 成 し つ ゝ 明 治 の 維 新 と な り 、 行 的 學 道 と し て の 事 相 は な ほ 舊 態 依 然 た る 觀 を 呈 し て 居 る け れ ど も 、 教 相 方 面 の 智 的 學 道 は 、 い は ゆ る 學 校 組 織 の も と に 改 攣 せ ら れ て 學 道 史 序 説 一 九

(20)

學 道 史 序 説 二 〇 今 日 に 至 つ て ゐ る 。 而 も そ れ が ま た 偏 智敎 育 に 堕 し て 、 行 的 訓 育 の 切 要 が し き り に 叫 ば る ゝ 時 、 行 的 學 道 と し て の 古 來 の わ が 事 相 を い か に 見 直 し 、 い か に 智 的 學 道 と し て の 教 育 内 容 に こ れ を 取 入 れ 、 い か に こ の 兩 者 を 綜 合 し 止 揚 し て 、 國 家 及 び 宗 團 に 役 立 つ べ き 人 材 を い か に 育 成 す べ き か と い ふ こ と が わ れ く に 課 せ ら れ た る 現 下 の 問 題 で あ る 、 注 ① 承 和 二 年 正 月 廿 三 目 眞 言 宗 三 業 度 人 官 符 (大 師 全 集 第 五 輯 四 〇 二 頁 4 参 照 ② 大 師 全 集 第 五 輯 四 〇 四 頁 参 照 ③ 承 和 十 年 十 一 月 十 六 日 太 政 官 符 、 應 於 東 寺 定 傳 法 職 位 並 修 結 縁 灌 頂 事 (大 師 全 集 第 五 輯 四 一 九 頁 ) 参 照 ④ 御 遺 告 第 二 十 一 條 (大 師 全 集 第 二 輯 八 〇 二 頁 ) 参 照 ⑤ 承 知 十 年 十 一 月 十 六 日 太 政 官 符 参 照 ⑥ こ の 官 符 の 全 文 は 大 師 全 集 第 五 輯 四 一 六 頁 に あ り 参 照 の こ と ⑦ 承 和 二 年 正 月 廿 二 日 太 政 官 符 (大 師 全 集 第 五 輯 四 〇 一 頁 )参 照 ⑧ 拙 著 ﹃ 秘 密 事 相 の 研 究 ﹄ 一 八 六 頁 参 照 ⑨ ﹃ 大 鏡 ﹄ な ど に い は ゆ る 眞 言 陀 羅 尼 を 誦 じ て 加 持 祈 祷 す る も の を 云 ふ ⑩ 仁 和 元 年 潤 三 月 九 日 太 政 官 符 、 應 正 月 御 齋 會 講 師 給 度 者 一 人 事 (類 聚 三 代 格 巻 二 ) ⑪ 目 本 紀 略 、 天 暦 二 年 五 月 十 六 目 の 條 、 天 緑 三 年 六 月 廿 日 の 條 、 天 元 五 年 七 月 十 八 目 の 條 等 参 照 の こ と ⑫ 出 家 功 徳 經 (大 正 一 六 、 八 一 四 頁 中 ) 、 賢 愚 經 第 四 、 出 家 功 徳 戸 利 芯 提 品 (大 正 四 、 三 七 六 頁 中 ) 参 照 ⑬ 寛 平 二 年 十 二 月 廿 三 目 太 政 官 符 、 應 置 仁 和 寺 年 分 度 者 二 人 事 (類 聚 三 代 格 巻 二 ) 参 照 ⑪ 承 和 二 年 二 月 七 目 太 政 官 符 、 應 賜 遣 唐 使 度 者 事 ( 類 聚 三 代 格 巻 二 ) 滲 照 ⑮ 貞 觀 元 年 八 月 廿 八 日 官 符 、 應 試 度 延 暦 寺 年 分 度 二 人 事 ( 類 聚 三 代 格 巻 二 ) ⑯ 類 聚 國 史 、 天 長 六 年 四 月 十 七 目 の 條 、 日 本 紀 略 、 寛 仁 元 年 六 月 廿 三 日 の 條 等 参 照 ⑰ 新 校 群 書 類 從 第 二 十 巻 六 八 九 頁 参 照

(21)

⑱ 東 寶 記 第 八 (續 々 群 書 類 從 第 十 二 、 一 五 八 ︱ 一 六 一 頁 ) に 天 暦 五 年 巳 後 康 和 五 年 に 至 る 東 寺 度 者 の 記 録 を 載 す 、 参 照 の こ と ⑲ 拙 著 ﹁秘 密 佛 教 史 ﹂ 二 六 七 ︱ 二 七 五 頁 参 照 ⑳ 東 寶 記 第 八 (續 々 群 書 類 從 第 十 一二 五 七 頁 ) 、 高 野 奉 秋 (大 日 本 佛 教 全 書 本 五 七 頁 ) 参 照 ⑳ 豊 山 全 書 本 八 頁 下 参 照 ⑳ こ の 書 は 瑜 伽 能 化 の 口 説 を 弟 子 の 記 し た る も の 、 村 山 正 榮 氏 の ﹃ 智 積 院 史 ﹄ 五 一 八 頁 に は 瑜 伽 能 化 の も の と し て こ れ を擧 げ て 居 る ⑳ 高 野 春 秋 (佛 教 全 書 本 八 〇 頁 下 ) 参 照 ⑳ ﹁ 宥 快 の 口 説 を そ の 弟 子 宥 信 の 記 し た る 竜 の ⑳ 信 證 の 著 に し て 大 日 經 干 栗 多 鈔 と も 底 瑟呟 干 栗 鈔 と も い ふ 八 巻 刊 本 現 流 ⑳ 宥 範 の 記 に し て 大 日 經 要 義 鈔 と も 大 經 要 義 鈔 と も い ふ 七 巻 、 目 本 大 藏 經 密 教 部 章 疏 上 一 に 收 載 ⑳ 重 誉 の 選 に し て 秘 宗 教 相 鈔 と も い ふ 十 巻 、 大 正 七 七 、 、五 六 一 頁 收 載 ⑳ 富 田 載 純 編 興敎 大 師 全 集 巻 下 一 四 四 三 頁 参 照 學 道 史 序 説 二 一

参照

関連したドキュメント

191 IV.5.1 Analytical structure of the stop-loss ordered minimal distribution 191 IV.5.2 Comparisons with the Chebyshev-Markov extremal random variables 194 IV.5.3 Small

Analysis of the results suggested the following: (1) In boys, there was no clear trend with regard to their like and dislike of science, whereas in girls, it was significantly

5) Uemura O, Nagai T, Ishikura K, Ito S, Hataya H, Gotoh Y, Fujita N, Akioka Y, Kaneko T, Honda M: Creatinine-based equation to esti- mate the glomerular filtration rate in

Council Directive (( /((( /EEC of (( July (((( on the approximation of the laws, regulations and administrative provisions of the Member States relating

【対応者】 :David M Ingram 教授(エディンバラ大学工学部 エネルギーシステム研究所). Alistair G。L。 Borthwick

フィルマは独立した法人格としての諸権限をもたないが︑外国貿易企業の委

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :