• 検索結果がありません。

Japan Society Sooiety for Science Soienoe Eduoation Education A 皿 小学生の理科学習における話し合い活動に関する分析 AnalyBiS of the D 沁 c 囎 8ion in I amingscience ;Ele 皿 enta

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Japan Society Sooiety for Science Soienoe Eduoation Education A 皿 小学生の理科学習における話し合い活動に関する分析 AnalyBiS of the D 沁 c 囎 8ion in I amingscience ;Ele 皿 enta"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

      

小学生の理科 学 習にお ける話 し合い活動に関する分 析

A

 

AnalyBiS

 

of

 

the

 

D 沁c囎 8ion

 

in

 

I

£ amingScience ;

Ele

皿enta 】rySchool      

Jli

合  千 尋* 西 川  純* *

         

KAWAI

,  Chihiro  

NlSH

KAWA

, 

Jun

         

上越 教 育大学大 学院*

 

上 越 教育大 学* *        

jQetu

 

University

 of  

Education

【要

kS

] 小学 生の理科 学 習にお け る 話 し合い活動の実 態 を

実 際に授 業 場面 に 入 り調査を行っ た その 結 果

の得 意な 子」

「理 科の 手な子

j

などの関 係でお互 い の経験をやり と りするとい っ た 話 し合 い活 動 に おい て最も重要 な機能 が 果 た されて いどの問 題点 が 明 ら か に なっ た

こ うし た問題を改 善 する方略を探るた め

話 し合い活 動 を活性化 させ るよ うに指導計 画 を した 実験群と従来 型の話 し合い 活 動 を 行 う対 照群との授 業を行い

会 話分析 及 び 認 知 面 と情緒面の 変容を比較 分析 し た

その

話し合い 活 動 を活 性化させ るコ ュ ニ

シ ョ ン力 が学 習者の認 知 面 や情 緒面 に良い影 響を 与 え ることが 明 ら か になっ た

ま た

先の問 題を改善 す る ための有 効 な ニ ケ

スキル が抽出 された。 【キ

  

1

小学 生

j

  

f

理科 授 業」

  

「会 話 分 析亅

  

「話 し合い 話 動」 1  は じ め に

 

最 近の理 科 教 育 に おい て

い わ ゆ る構 成主義に 基づい た学習指 導 や 袿 会構 成主義に基づい た学習 指 導 とい う もの が 取 り 上げ られ

その有 効性 が 検 討さ れてい る

  構 成 主 義 に おい て は 理科 教 育で は 、

Osbone

White

らに代 表 さ れ る 学 習者の認識 研 究や そ れに 基づいた授 業構 成の研究 が 盛 んに行 わ れてい る

人 間の認 識 は 外の 世 界に存 在 する客 観 的 実在を単 にあ りの ま ま受動 的 に 受 け 取 るこ との よっ て成立 す るの で はなく

人閤 側の理論が そ れ を 可 能 に し てい る と考える。 概 念 につ い ての 意味づけ

見 方       t ) は 決 して唯

一一

っ で は ない

Dulfy

Jonassen,

 

1992

   こ うした立場から

学 習者が事 象に対して既に 持っ てい る考え を明らかに し

そ れ を も と にした 授 業 構 成 を考え る わ けである

   

社 会 構 成 主 義は

知 識の 生成を

一一

人 の 心の 中の出来 事とし て考 え ない

知 識 は多数の 心の 弁 証 法 的 相互作 用 を 通 し て作 り上 げ られる も の で あり

入の心の でそ れ はできない もの で       2 )  ある ((”toodrnen

, 1986

)。 こ う した立場 か ら

学 習 活 動を学 習 者と学 習 者の コ ュ ニ

シ ョン  を 通 し たダイナ ミックな相互作用 と して と ら えて い る

 理 科 教育に おい て両者は相反するもの では な く

む し ろ搆 成 主 義 が 発 展 したかた ちで社会 構成主義 に基づ いた学 習 指 導が 叫 ば れてい る

つ ま り

理 科 学 習に お け る 学 習者が事 象に対する圏 有な 素朴 概 念に関する問題が 指 嫡 さ れ

(そ れ は従 来の よ うな 外 か らの 教え 込 みで は容 易に変容 さ れ ない こ とが 明らか に され た。) その 問 題を ふ まえて学 習 者の え をもとにした 授 業 構成が叫 ばれ

さ らに 学 習者 が よ り主体 的に 自 らの知識を構 成してい く ため に学習 者 間の 相 互 作 用がクn

ズア ップ され

社会構成主義に基づく学 習 指 導が 盛 ん に研 究 され るよ う に なっ き たの である

2  問 題の所在

  

さて

こ のよ うに 理 科学習 に おいて学 習 者の相 互作 用

コ ミュ ニ ケ

シ ョン が 重 要観さ れ

「学 びの 共 同 体」 と か 「の コ ミュ ニ テ ィ 」 な ど と  い う言葉が盛ん にいわ れ るようになって きた

し  か し

そ うし た相互作用に関す る 研 究 は 従 来の よ

 

うな研 究手 法

実 験 室 場 面 に お け る調 査 やア ンケ

ト調 査 だ け で は 十問題を 明 らかにし

改善  を 図るとい うこ と はで きない

つ まり

相 互 作 用 を 研 究 す るた め に は

般に 歌 況 的 認 知 論

1

 

13

(2)

呼 ば れ る 考 え方に基づい た 研究がな され る必要が ある

状況的 認 知 論の立 場から 検 討 す る た め に は 実 験 室 場 面 か ら教 室や 授 業へ と 研究の フ ィ

ル ド       さ) を 移 し てい くことが重 要である

  (稲垣, 山 口, 1997 )

 

こ うした考えから最 近

「授業の エ ス ノグラフ ィ

」とい っ た 手 法 に よ る研究が 少 しずつ 行われ る よ うになっ て きた。 エ ス ノグラフ ィ

と は

族 学であ る

民 族 学 は

未 開 部 族 な どが持つ 文 化 を社 会現象とし て 可能 な限り組 織 的 かつ 網 羅 的に 記述す る学問で ある

何 を どの ように記述するか      

) は研究 者の視 点 と枠 組みに よ る

  (平 山

, 199

7)こ の 方 法 を援用 して研究者が実 際の授 業 場 に 入 り込みその鋭 敏な感 覚に よ り対象となる相互 作 用 などを継 続 的に観 察し

分析を 行 うの であ る

た だ

その 手 法の性 椿上研 究 現 場の 多大 なる協力 が な け れ ばでき ないた め

あ ま り多くの研究はな され てい

 

ま た

先の 手 法による研 究におい て も

教 師と 学 習者にお けるコ ミュ ニ ケ

ショ ン

学 習 者 間 に お け るコ ュ ニ ケ

シ ョ ン とい っ た

い わ喰る教 室レベ ル での 研 究 は 行 わ れるよ うになっ て きたが

もっ とミ クロ なす なわ ち

の 学 習 者 間 及 び 小 グル

プ内の コ ュ ニ

ョ ン 研 究 ほ と ん ど行 わ れてい ない

  教室レベ ル で の学 習者 間の に関 す るコ ュ ニ ケ

研 究

多 く 場 合 話活 動関 す るもの であ る

そこでは

学 習者がお互い の経 験 や 考え をやりとり し

そ うした話し合い 活 動 を 通 じて学習者の概 念が構 成 され る様が描か れ てい る

よっ て

よ り 良い 話 し合い 活 動 が 学習者の 概 念 構 成に重要であることが指 摘されてい る。   し か し

本 当に多くの 学習者は実際の 授 業場面 でより良い話し合い活 動

お 互い の経 験 や 考 え を や り と りす る

を 行っ てい るの で あ ろ うか ?教室 レ ベ ル で はな く

もっ とミ クロ レ ベ ル に おい て そ れ が 行 わ れてい な け れば

人が概 念を 構成 し てい るとはい え ない のでは ない か

また

そ う し た話し合い 活動に悶 題点はない のだ ろ うか? 者 は

小 学 校 現 場 に お け る 十数 年の 経験か らいっ て多 くの問題が あ る よ うに 感 じてい る

つ ま り

理科 学 習に おい て話し合い活 動を代 表とするコ ュ ニ ケ

シ ョン が 重 要であ るこ とは わ かっ た

だ が

それ を実 際の授 業 場面で導入する際にどんな こ とが 問題に な るのか ま た そ れ を 改 善 す る に は ど うすればよいの か といっ たこと が 山積みに残っ て い るの である。

3

 研究の 目的    1) 調 査 1   小学生の理 科 学習に お け る 話 し合い 活 動 に 関 す  る実態とその 問題 点 を明らか にする。     2 ) 調査 n   実験 授 業を 行い

明 ら か に なっ た 問 題 点 を 改 善 す る た めの方 略 を 探 る

4  研究の方 法    

1

)調査 1   新潟 県新 潟市の 公立小学 校

6

年 生4 ク ラス を 対 象 と した

調 査 時 期 は 1997 年

9

月か ら

11

月に か け て実 施 さ れ た。 単元名 f電 流のは た ら き」 「もの の燃え方」 「人 と他の 動物の つ く り と は た ら きの 授 業 場 面 に 入 り

VTR1 台 (授 業全体を 記 録)テ

レコ

3 台 (学習の 話 し合い活 動 を 記 録 )に よっ て記 録した

 学 習 者 間の 話 し 合い 活 動は

理 科力上位 者」 「理科の学力 中位者亅「理科の学 力下位者」 (教 研式 学 力テ ス ト に よ る)の

3

者 間

9

通りの関係の発 話 分 析 を 行っ た

   

2

)調査

ll

  新潟 県新 潟 市の公立 小学校

6

年生

4

ク ラス を対 象 と したe 調 査 時 期 は 1998 年 1月から2月に か け て実 施された

単元名 「水 溶 液の性質」 の 実 験 授 業 を 行っ た

  実 験 授 業は

学 習 者 間の コ ュ ニ ケ

シ ョ ン活 動 が盛ん に行わ れ ると考え た 「ジ グソ

法 的 な」学習 指導を 取 り入 れ た 実 験 群 2 ク ラス と 従 来 通 りのし 合い活 動を 行う対 照群

2

ク ラス を筆者 自 ら授 業 を 行 い

そ れ をVTR1 台 (授業 全体を 記録 )テ

プ レ コ

ー3

学 習の 話 し合い 活 動 を 記 録 ) に

14

(3)

よっ て記 録し 発 話 分析を行っ た。

 

ジグソ

法とは

Arvnson

, 

S

童e5, 

Stephan

Snapp

1975

)に よっ て 開 発され た学習方 式で あ る

これ は 異 人 種間に よる脇飼学 習の難 点を克服 する た め に考えられ た もの で

小 グル

プ か ら

人 ずつ 集ま り

新 た な る 小 グル

プ をつ く り

ある課 題を学 習 する

そ して おのおの が ま た も との グル

プ に 戻 り

お 互い の 報 を 交 換 し合い な が ら学 習 す る学 習 形 態であ る

この 学 習形態に よ り

情報 交 換 の 必然性 が 発 生 す る た め

学習者 間のコ ュ ニ ケ

シ ョンは

K

性化さ れるもの と考え られる

そこ で

そ うした状況で行わ れ る学習者間の コ ュ ニ ケ

シ ョ ン を記録し分 析 する ことで

科 学 習け る話 し合い 動に有 劫なコ ュ ニ

シ ョ ン ス キル の 袖 出 を 行 う。  ま た

両群の 認知面 及 び情意 面 に お け る 授 業 前 か ら授 業後 にか けての 変 容 を下記の ような 調 査用繧を 使い 明 ら か に した。 認 知 面の調 査 問 題 問 題

1

次の水溶液 を知っ て い ま すか ? 知っ てい る 水 溶 液 (聞い たこ とがある)に は ○

知 ら ない もの い たこ と がない ) にはx くだ さい

また

どんな もの がと けてい る か

わか れ ば 書い てく だ さい (正答飼 } 問 題

2

6

8 G

食 塩 水

炭 酸

灰 水

塩 酸 の どれ かです。 どんな 方 法で調べ い い か ?っ て い る方 法 をでき る だ け 書い て くだ さい ま た

その方 法で気をっ け るこ と を書い てく だ さい

水 溶 液の    前

O

か × どんな ものが と け てい るか ?

麩 鑠

設 問   (○} 設問  (食塩 )

錨 鰥

設 問  (○) 設 問  (二酸 化 炭 素 ) サ

石 灰水 設 問  (○ 〉 設問   (石灰)

設問   (○) 設 悶  (塩化水 素 )

汞讖花

ナ ト リ ウム の水 鹹 設 悶  (○) 設 問  (水 酸 化 ナ ト リ ウ ム 調べ 気 を る こ 設 問  {息 を吹き 込 む ) 設 問  (吸い 込 ま ない ように) 設 問  (臭い をか ぐ) 設 問  値 接か がない 設 問   (石 灰 石 を 入 れ る) 設 問  (試験 官の ガ ラス に沿 うよ うに そっ と入 れる) 設問 

1

承 を蒸 発 させ る) 設閙  (ゆっ く り と蒸 発させ る) 設 問  (リ トマ ス を使 う〕 設問   (ソ トマ ス 紙 を 直 接さ わ ら ない) 情意 面の 調 査 こ のア ン ケ

トは テス トで はあ りませ ん

思っ た 通 り気 軽に答えて く だ さい

番 近い 気 持 ちに ○ をつ け て く だ さい

r

水 溶の性 質」 の学習では、

1

;自分の意見がよ く言 え た と思 う 2 :水 溶 液の性質が よ くわか っ た と思

3

:理科の時 闘が楽し か っ た と 思 う

そ う思 う  少しそ う思 う ど ち ら で も ない  あ ま り思わない   思わない これ を

「そ う思う

j

しそ う思 う

i

を ま と めて 『思 う』と し

、f

ど ち らでも ない } 「あ ま り思わな い」 「思 わ ない を ま とめ て 『思わないと して処 理する

15 一

(4)

4   結 果と考 察     1) 調査

1

 プロ トコ ル とその分析例  単 元 名 「の の 燃え方」   T :「ビン の中の火 が 消えた 後

空 気の量はどの  よ うになっ て い る のだ ろ うか? 」

   

o

K

学 習 者の 考え      空 気の 量 が 少 な く なっ てい る

     空 気の 量 は変わらない

L 一

学 力上位   中

学力中位  下

学 力 下位

A

(     上)

− B

(     中) えてい る が

A はすでに知 識 とし て酸 素が燃 焼に よ っ て 二酸 化 炭 素に変わる こと を 知っ てい る よ うで あ る。 その ためと にかく その 知識のみで押し切ろうと して い る

B

は 燃 焼 に よっ て 酸素が な く な るの だ か ら

と考えてい るの で その 部 分説明 がない

A

の 説 得がわか らない さ らにA は 細 かい説 明 な しに 呼 吸の 例 な ど を持ち 出 し

圧倒 的 な知識に よっ て

B

を 沈 黙させた。 

1

  A は 知 識 として くの もの を持っ てい てい わゆ る わ かっ てい るつ も り に なっ てい る

それゆ えに

B

の 疑 問 に答え るの も面倒になり

「これ が 正解な ん だ」とい っ た口調で 自分の 考え を押しきろ うと し て い る

理科の 正答は教 科 書や 教 師の頭の中 に あ る と い う教 室 文 化 を背 景 に自信を持っ て

、B

の 意見を 退 ける

Bは 自 分 なり に

燃 焼によっ て酸素が な く な っ た ん だか ら とい う前の実 験か ら推 論し て考え を 出 し て い る。 こち らの方 が む し ろ 科 学 的 とい え る

A

(     上 〉

B (     下) A :空気が

・・

おまえ の ど うい う意 味

B

:空 気 が あると そ れが燃え る じ ゃ ん

そ し て燃 え    て消 える じゃん 火 に よっ て

A

:使 わ れ てっ て ことか。 ろうそくで酸 素 が二酸 化    炭 素にだん だ ん変わ る じ ゃ ん

B 二つ かっ て消えるん だ か ら少 ない

A :少 な く なっ てい るん だっ た ら

燃 えるじゃ ん

   ど うい っ た らい い ん だ

お れの やつ は空 気って    二酸化炭 素に変わるん だ か ら。

B

:な ん だ 空 気 が二 酸 化炭 素に な る? A :だ か ら前 実 験 したろ

B

:な んで 二酸化炭 素になる ? A :だから お れ た ちが空 気 吸 うじ ゃ ん

出 すの が二

  

酸化炭 素

ろうそくの使っ た もの を二酸 化炭素    にす る

B :わ か る

  〔こ の あ と B に インタビュ

した ところ

「ほ んと にわかっ た? 」 B : 「う うん

・・

わからない

」 分 析

 B

は酸 素が燃 焼によっ て使 わ れて少 な く な る と考 A :お ま えは使わ れ たか ら な く なる

お れ は二 酸 化    炭 素 に な る

B

:ふたの 中に はい っ い るん だか ら使 わ れてへ

A :そこまで同 じ

使わ れてな く なっ た らお か    しい だか ら二 酸 化 炭 素のな る

B : じ や

い い や

分 析   A は 知 識 として燃焼に よっ 酸 素 が二酸 化 炭 素に なる こと を 知っ てい るcB は 燃 焼 によっ て酸 素が使 わ れてその 分ふ た に よっ て閉じられてい るビ ン の中 の 空 気 は減っ い る と考えて い る

しか し

A

の 「使 われてな くなっ た らお か しい i な ど とい うなんの根 拠の ない 説 明で 自分の意 見を引っ 込めて い る

 お そ ら くB はA (学 力上位 )がい の だ か ら間違 いない だ ろう

自分の 考 え よ り も (自 分 は 学 力 下 位 だ か ら)正 しい の だ ろうと考えて自分の 考 え を 引っ 込 めて し まっ たの であ ろ う

A はやは り

もはやわ かっ てい るつ もり で 「酸 素が燃 焼によっ 二酸 化 炭 素に なる 」

これが 正 しい か ら 「使わ れ てへ

16 一

(5)

てお か しい と結論 を 根 拠に してお か しな 説 明 を し て いる

(A

中  B

中  C

下 〉 A :ふた をあけ る

B

:アル コ

ル を 入 れる

C ;ま わ りに ろ う を塗る

意 味ね

A

二ふ た を開 けるがい いと思 う人

A

B

, 

C

手    を 挙げる

)アル コ

ろ う

・・。

A

:ふ た を あ け る に 決 定

分 析  三人でそ れぞれ 自分の考えを 出し てそれを根 拠 も 問 わ ず に多数 決 とい う方 法でま と めて し まっ た 根 拠 やその方 法の妥 当 性 を 考 えてい ない わ けで はない (選 ばれ た方 法は

1

番適 当だ と考 えられ る か ら)が

そ れ を話 し合い の上で出 さ ない で暗 黙の うち に了解 し てい るようでもある

    2) 調査 H 抽出され たコ ュ ニ

ン ス キ ル の例 質閼をする

用意し ておく (自分は何 を 知り たい のか

) 実 験 計 画揚面 (わか らない水 溶 液を どうやっ て 調べ る か)

A

アル コ

ル ラ ンプで蒸発 させ る じ ゃ ん

結   畠 が何か 調べ

B

結 晶 調 ど う   と?

j

Ar

図 鑑で 」

B

? 」

A

そ う

理 科時間だ け ゃ な くっ て

本 とか使っ て調べ る

あと顕 微 鏡とか

1

相手 の考 え を 例 えてい う (そ れ はつ ま り

、… ・

とい うこ と?) デ

タの分 析 場面 (リ トマ ス紙の 変 化につ い て)  こ こで示 した例の よ うに 小学 生の理科 学 習に お け る話し合い 活 動に関 して 次の問 題点が明 らか になっ た。   学力の あ る者がその 知 識 量 に よっ て自 らの 経 験 や  考 え を 出 して謡 し合 お う と する他の者を受け 入 れ  ない 事 倒が見 ら れ るc (理科の 正答は教 科書 や 教   師の 頭の 中に あ る とい う教 室文 化があ る )   結 論だけに意識が集 中し て、 その根拠 (自 らの 知  識の 出 所である経験 )が閙題と さ れて おらず

そ  のや り と りが 行 わ れてい ない 事 例 が 多 く観 察 さ れ  た。   話 し合い活動で よ り普遍性の ある考え を追 求しよ  う とす るので は な く

単 に 結論を 早 く ま と め よ う  とする傾向 が見ら れ た

  話 し合い活 動 に 必 要 なコ ュ ニ ケ

シ ョ ン ス キル  とい っ た もの が身に付い ていない た め

話し合い  話 動に参加 す らで き ない者 も観 察 さ れ た

A 「のね

食塩 水は に じんだ だけ

  ] B 「に じ ん だっ て ことは 変 わ ら ない っ て ことだ ね 相 手の考えの 根 拠 を 聞 く (どうし て そ う考える の ?) 仮説設 定 場面 (塩 酸 と 水 酸 化 ナ ト リ ウム溶 液 を ま ぜ る とアル ミニ ウム はもっ とよく と ける ようになるか ?) A 「よく と け る と思 うよ B 「の わ け は?

j

A

「だっ て

強い 液と強い 液を合わせればもっ と 強   い 液 になるで しょ

だ か ら もっ とよ く と け る   よ。亅 認 知面の調 査の 結果

実 験 群に おい て有意に 正答が 多か った設 問 設 閣  * * 設 問  * * 設問  *   設 問  * * 設 問  * * 設 問   *   設 問   * * 設 問   * * 設 問  * *  設問  * * {カイ2 乗検定の

5%準で有 意*   1efe水 準で有意* *)

17

(6)

情 緒 面で は

、 3

つ の項目すべ 実 験 群 が 下 記の よ う に有意に多かっ た

「水 溶液の性 質」 の学 習で は

1 :自分の意 見が よ く言え た と思 う

そ う思 う    少 し そ う思 う    ○ ど ち らで も ない あ ま り思 わない 思 わ ない         x ○ X 実験 群 35 38

1

対照群

18

55   ! x  (1) = 8

 560

  p <

 

01

2 :水溶 液の性質がよくわか った と思う。

i

O

X 実験 群 54 19 対 照 群

42

31   1x  (1 ) = 4

 

380

  p

 

05

3 :理科の時間が楽 し かっ た と 思 う。 ○ × 実 験 群 72 1 対照群

56

17 を x  (1)

16

 

222

  p く

 

01

  認知 面 に おい て実 験 群で有 意 に 差が現 れた要 因 を 先の 会 話 分析を対照群との 比較をし て考えて みる

実 験 群に おい て は

お 互い に情 報 交換をするこ とに よっ て

自 分の考 え を 精 緻 化 した り

相 手の 考えを 自分の 言葉に置 き換え たり し てい るた め、 認知 面の 理 解が促進さ れたと考えられる

そ れはお 互い にち がう経 験をした者同士が

相 手の 情 報 を 得 な け れば 自分の課 題が達成で きない 状況 に おいて

必然 的に コ ミュ ニ ケ

シ ョ ン能 力の 発 現 を促 したもの とい え る

  情 意面において

実 験 群に有 意 な 差が現 れたのは

1 「自分の考 え (情 報) を 伝 え る 必 要 が あ り

そ れ を 表 現 で き た喜び

」 2f 相手 に伝え る た めに自分 の 考 え を 精 緻 化 した り

相 手の 考え を 理解 する た め に 自分の 言葉で置 き換えた り し て

学習内 容 が 自 分 の 言 葉によっ て認 識でき た 喜 び」3 「自分の考え (情 報 )が他の 人の 役に立っ た 喜 び これ らの こ とが考 え られ る

こ の こ と は

ア ン ケ

トの 自由記述 欄に おい て、 「友 だ ち と話 し合 うこと が 楽 しかっ た。」 と い う感 想から も伺える

6  お わ りに  

事 例に過 ぎない が

話し合い 活動を活性化さ せ るコ ュ ニ ケ

シ ョ ン能 力 が

理科 学習の認知 面 及 び情 意面によい影 響を 与 える こ とが実証 的に  明 らかに なっ た

今後は

今 回 抽 出 さ れた コ ュ ニ ケ

シ ョ ン ス キル を もっ と積 極 的 に授 業 に 導 入  して

学習者の話し合い 活動がどの ように変 容 す  る か を長 期的に観察 し その有効性 を 明 らか にす  る 必要がある

引 用文献   1)佐藤公治 (1996 )発達と学 習の社 会 的     相互作用論 (

2

) 北海道 大 学 教 育 部 紀 要     第

70

号  1ぺ

  2) 佐 藤 公 治 (1996 ) 発 達 と学 習の社二会 的     相互作用論 (

2

)北海 道大学 教 育部 紀 要     第 70 号  3ペ

 

3

)稲垣 成哲 山口悦 司 (1997 ) 理 科 授 業      の エ ス

 目本理科 教育 学 会 研     究紀 要

,Vol、

38  

No

 2  

4

〕平山 満 義 授 業研 究 北 大 路 書 房       24 へ

 

18

参照

関連したドキュメント

[r]

担い手に農地を集積するための土地利用調整に関する話し合いや農家の意

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

出版社 教科書名 該当ページ 備考(海洋に関連する用語の記載) 相当領域(学習課題) 学習項目 2-4 海・漁港・船舶・鮨屋のイラスト A 生活・健康・安全 教育. 学校のまわり

学生 D: この前カタカナで習ったんですよ 住民 I:  何ていうカタカナ?カタカナ語?. 学生

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

3 学位の授与に関する事項 4 教育及び研究に関する事項 5 学部学科課程に関する事項 6 学生の入学及び卒業に関する事項 7

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.