• 検索結果がありません。

総 じて 子 どもの 自 殺 率 は 昔 のほうが 高 く なっています 意 外 に 思 われた 方 もいるでし ょう 戦 前 期 では ほぼすべての 時 期 で 自 殺 率 10.0 のラインを 超 えています 親 や 奉 公 先 の 主 人 にこっぴどく 叱 られた 酷 使 された ひもじい 当

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "総 じて 子 どもの 自 殺 率 は 昔 のほうが 高 く なっています 意 外 に 思 われた 方 もいるでし ょう 戦 前 期 では ほぼすべての 時 期 で 自 殺 率 10.0 のラインを 超 えています 親 や 奉 公 先 の 主 人 にこっぴどく 叱 られた 酷 使 された ひもじい 当"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

い~な 診療所 あまみ 中 中 央 つなぐの さくら 事務局 研究所 しらさぎ 大阪+知的障害+地域+おもろい=創造

知の知の知の知

社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所情報誌通算 2233 号 2014.12.2 発行 ============================================================================== 障害者や被災者支援 神戸の団体など社会貢献表彰 神戸新聞 2014 年 12 月 2 日 社会貢献支援財団(安倍昭恵会長)は1日、人命救助や障害者、被災者支援などに功績 があったとして47件の取り組みで個人、団体を表彰した。日本財団からは副賞として、 それぞれ50万円を贈った。 個人17件のうち、兵庫県内では「神戸市重度心身障害児(者)父母の会」会長やNP O法人理事長などを務め、地域の障害者を支援する武田純子さん(68)=神戸市東灘区 =が表彰を受けた。 団体30件のうち、県内は2団体。阪神・淡路大震災をはじめ、国内外の災害で被災し た高齢者らの支援に取り組むNPO法人「阪神高齢者・障害者支援ネットワーク」(神戸市 西区)と、神戸市北区淡河町で、買い物や診療所への送迎など、住民らのニーズに対応す る「淡河町ゾーン・バス」を運行するNPO法人「上野丘さつき家族会」(同市北区)の2 団体が表彰された。 小・中学生の自殺、原因の1位は「学業不振」 日本経済新聞 2014 年 12 月 2 日 統計データを使って、子育てや教育にまつわる「疑問」に答えます。今回は、親にとっ てはつらいですが、目を背けるわけにはいかない「子どもの自殺」について取り上げます。 ここ100 年の統計データを読み解くと、日本の子どもの自殺率は急減しましたが、90 年代 以降はまた上昇傾向にあります。また小・中学生の自殺原因は「学業不振」や「親子関係 の不和」「入試の悩み」によるところが大きいのです。 こんにちは。武蔵野大学講師の舞田敏彦です。2014 年9月初旬、東京の大田区にて、小 学校6年生の女子児童2人が飛び降り自殺するという事件がありました。動機は受験勉強 に疲れたとのこと。 自殺とは、自らの意志によって自己の生命を断つ行為をいいます。子どもといえど、10 歳くらいになればどういう行いをしたら死に至るかを予測できますので、十分成立する概 念です。今回は、子どもの自殺統計をご覧いただきます。それを通して、現代っ子の「生 きづらさ」の問題について考えていただければと思います。 ■子どもの自殺率は「2 万 2000 人に 1 人」 厚生労働省が毎年刊行する『人口動態統計』には、年間の自殺者数が年齢別に掲載され ています。最新の資料を見ると、2013 年中の 10 代の自殺者は 546 人です。同年 10 月時点 の10 代人口は約 1184 万人。よって、10 万人当たりの自殺者は 4.6 人となります。これが 昨年の子どもの自殺率です。2 万 2000 人に 1 人というオーダーですので、出現確率として はきわめて低いですが、子どもの「生きづらさ」指標と読むことができます。 この値は、過去からどう変わってきているのでしょう。前年比や 5 年間というスパンで はなく、もっと歴史的な視野で見てみます。私は、20 世紀以降の子どもの自殺率カーブを 描いてみました。1900(明治 33)年から 2013(平成 25)年に至る、100 年以上の長期推 移です。

(2)

総じて、子どもの自殺率は昔のほうが高く なっています。意外に思われた方もいるでし ょう。戦前期では、ほぼすべての時期で自殺 率 10.0 のラインを超えています。親や奉公 先の主人にこっぴどく叱られた、酷使された、 ひもじい…。当時の新聞を見ると、こんな動 機での自殺が報じられています。 また、教師の体罰を恐れての自殺もあった とか。なるほど。教師が殴ったり蹴ったりし て児童を死に至らしめる事件も頻繁に起き ていたようです。戦前期の子どもの自殺は、 こうした理由が大きかったと言えるでしょ う。 1930 年代の後半になると自殺率が急落し ますが、戦争が始まったことで、正確な自殺 統計が取れなくなったのかも知れません。し かし、別の説もあります。フランスの社会学 者、エミール・デュルケムは、名著『自殺論』 において「自殺率は社会の統合の度合いに比 例する」と述べています。国民が一体となって共通の敵と戦う戦争期は、人々の連帯が非 常に強くなり、このことが子どもの自殺を減少せしめたのではないでしょうか。人間は社 会的動物であり、他者とつながっていることに安心感を抱く生き物です。 ■高度成長期には自殺率が下落、90 年代から上昇傾向に さて1945(昭和 20)年に戦争が終わるや、子どもの自殺率は再びうなぎ登りに上昇し、 1955(昭和 30)年には 15.6 とピークに達します。映画などで美化されることも多い時代 ですが、子どもにとっては最も「生きづらい」時代だったようです。 はて、どういう自殺が多かったのか。当時の自殺統計を見ると、10 代の自殺原因のトッ プは「厭世(えんせい)」です。世の中が厭(いや)になったということです。戦前と戦後 という新旧の価値観が入り混じり、苦悩する青少年も多かったそうな。また、青年男女の 無理心中も多発していました。相思相愛にもかかわらず、旧来の「イエ」の価値観から交 際や結婚を反対されての心中…。これなども、時代の過渡期にあった当時の悲劇と言える でしょう。 その後、高度経済成長により社会が安定するのに伴い、子どもの自殺率は下がってきま す。なお1986(昭和 61)年がポコっと突き出ていますが、私と同世代の 70 年代生まれの 人なら事情はご存じでしょう。この年の 4 月に某女性アイドルが飛び降り自殺したのです が、それを悲しんだファンの後追い自殺が頻発したのでした。いわゆる「群発自殺」です が、自我が未熟な子どもの場合、こうした模倣に傾きやすくなる弱さを持っています。一 つの教訓として特記しておくべき事件です。 あと一つのエポックは、1990 年代から現在までの時期です。90 年代以降、子どもの自殺 率は上昇に転じています。「失われた 20 年」は、子どもの「生」にも影を落としているこ とが知られます。 ■主な原因は「学業不振」や「親子関係」「入試の悩み」 近年の子どもの自殺は、どういう理由によるものなのでしょう。2011~13 年の自殺原因 の内訳を調べてみました。 この 3 年間の統計に記録されている自殺原因の延べ数は、小・中学生が 209、高校生が 681、大学生が 1432 です。一人の自殺原因が複数にわたることもありますので、この数は 自殺者数とは一致しません。私はめぼしい10 の原因を取り出し、それぞれが全体に占める 割合を出してみました。図 2 はそのグラフです。発達段階ごとの変化も分かるようにして

(3)

います。 小・中学生の原因上位 3 位は、学業 不振、家族の叱責、親子関係の不和で す。この段階では主な生活の場は家庭 ですので、家族関連の原因が多くなっ ています。ちなみに原因 4 位の「友人 との不和」には、恐らくいじめも含ま れるでしょう。 原因の「入試の悩み」の比重が、高 校生や大学生より、小・中学生のほう が大きいことにも注目。冒頭で紹介し た小6 女子 2 人の自殺は、まさにこれ でした。早期受験が広まっていますが、 年少の児童にとって過酷な受験勉強は、 心身に大きな負担となります。回を改 めて述べますが、子どもが望まぬ早期 受験の強制は児童虐待に相当するとい う見方もあります。 発達段階が上がると、進路の悩みや うつ病の比重が高くなってきます。高 校生では前者がトップです。大学生で は学業不振が最も多く、全体の 2 割近 くを占めます。日本の大学生は遊びほ うけて勉強しないといいますが、深刻 に考える学生さんもいるようです。 就職失敗が上位に挙がっているのも、 今日の状況をよく反映しています。「お 祈りメール」(不採用通知)なるものを 何十通、何百通も受け取るうちに「自 分は社会に必要とされない人間だ」と 思い込み、自らをあやめる大学生…。 こうした就職失敗自殺が社会問題化し ていますが、それは自殺統計にも表れ ています。新卒至上主義のニッポン固 有の現象であるようにも思います。 ■男子、女子の自殺原因には違いがあ る 性別の違いも見ておきましょ う。 小・中・高校生で見ると、最近 3 年間 の自殺原因の延べ数は、男子は551、女 子は 339 です。各原因が全数に占める 割合を出し、グラフにしてみました。 横軸に男子、縦軸に女子の数値を取っ た座標上に、それぞれを位置付けた図 3です。 斜線は均等線であり、これよりも下

(4)

にあるのは「男子>女子」、上にあるのはその逆を意味します。どうやら男子型と女子型の 原因があるようで、男子では学業や進路など「将来展望」に関わるものが多く、女子では 家族関係や友人関係など「対人関係」に関連する原因が目立っています。なるほど、肌感 覚に照らしてもうなずけるデータです。 子どもの自殺率は最近上昇の傾向にあること、自殺原因(動機)として何が多いかをデ ータでみてきました。個々の動機は実に様々ですが、それらの下にある共通の地盤、すな わち今の子どもの「生きづらさ」をもたらす現代的状況とはどういうものでしょう。一言 でいうなら、「逃げ場がない」ことだと思います。 私が前に教えた学生さんで、高等学校卒業程度認定試験(昔でいう大検)を経由して入 ってきた子がいました。高校で手ひどいいじめを受け、1 年の冬で中退。その後は、予備校 のネット授業で独学し、上記の試験に合格したのだそうです。幸い、親がこういう道を快 く許してくれたからよかったが、そうでなかったら「本当に死んでいたかもしれない」と 語っています。 ■インターネットの活用で、教育はどう変わる? 小・中・高の12 年間の学校生活を振り返ってみていかがでしょう。朝から夕方まで教室 という四角い空間に閉じ込められ、気の合わない人間と同居し続けなければならない。反 りの合わない他者とうまくやっていすべを学ぶのも、学校の重要な教育機能ですが、いじ めという犯罪行為を受けてまで、そこに居続けることを強いられることはないでしょう。 最近は義務教育段階でも、学校外の教育施設での学習、ないしはIT を活用した自宅学習 を出席扱い(条件付き)にしてくれるなど、柔軟な措置が取られるようになっています。 わが子が「学校に行きたくない」と口にしたとき、事情を十分に吟味のうえ、必要とあら ば上記のようなオルタナティヴな選択肢を積極的に活用すべきかと思います。 1970 年代、イヴァン・イリイチという学者は『脱学校の社会』という著作において、「情 報化が進んだ社会では学校の領分は縮小し、代わって人々の自発的な学習ネットワークが 台頭するであろう」と予言しました。21 世紀の日本は、まぎれもなく情報化が進んだ社会 です。新たな知識はインターネットからも享受できます。これから先、学校だけが教育の 場であり続けることはできなくなるでしょう。まさに現在は時代の過渡期なわけですが、 こうした時期に子どもの自殺が多発することは、図 1 でも見た通りです。その意味で、近 年の子どもの自殺増加は、過渡期の反映とも考えられます。 舞田敏彦さん 1976 年生まれ。東京学芸大学大学院博士課程修了。博士(教育学)。武 蔵野大学、杏林大学兼任講師。専攻は教育社会学、社会病理学、社会統計 学。著書に『教育の使命と実態』(武蔵野大学出版会)、『教職教養らくらく マスター』(実務教育出版)など。 母子二人三脚で目指す「夢の舞台」 スーパーニュースアンカー 2014 年 11 月 25 日 特集は、自閉症の青年と母親の物語です。 2人には、知的障害者のオリンピック「スペシャルオリンピックス」に馬術で出場すると いう夢があります。 馬との触れ合いを通じて、前を向いて生きられる ようになった2人。 今月、夢の実現に近づく大きな一歩を踏み出しま した。 母とともに目指してきた夢。ようやくその一歩を 踏み出しました。 生まれつき自閉症という脳の障害がある深津類 さん(24)。

(5)

言語の発達が遅れたり、突然パニックになって暴れたりする症状があります。 それでも母親の裕子さん(55)は類さんを自宅近くの公立中学校に入れました。 【母・裕子さん】「どこまで伸びるのか無限の可能性をこの子だって秘めているはずだから。 なるたけ普通っていうのが二人三脚できるなら、普通を選択をしようと」 しかし、中学校に入ると類さんを取り巻く環境が一変します。 クラスメイトからひどいいじめを受けるようになったのです。 そして心ない言葉も…。 ――死ね―― 【裕子さん】「お母さん、死に方が分かりません。僕は友だちが言うようにどうしたら死ね るのか分かりません。そして僕は死ぬのが怖いです(と言ってきた)。この子を守り抜くっ ていう覚悟ができました」 類さんは髪をむしり取り自分を傷つける日々が続 きました。 もともと馬が好きだった裕子さん。 類さんが高校1年の頃、軽い気持ちで乗馬を勧め たところ、思わぬ効果がありました。 【裕子さん】「『お馬さんいいよ。白馬の王子様に な っ て みる?』とか言って連れ出して馬に乗せてみたら、 とてもいい顔でうふふと笑っていたから、久しぶ りにこの子の笑顔を見たと」 類さんは高校を卒業してから、週に6日乗馬クラ ブでアルバイトスタッフとして働くようになり ました。 【類さん】「楽しいです。乗馬を楽しんでる人が 『僕のおかげだね』と言って感謝してくれます。よかったです」 困難を克服していった2人。そして大きな夢を持つ ようになりました。 【自分で描いた絵を見せる類さん】「オリンピック マークと花火が一緒に写っていてきれいです」 Q.オリンピックに行きたいという思いで(描い た)? 「はい、そうです」 知 的 障 害 者 の オ リ ンピックと呼ばれる「スペシャルオリンピックス」。 スポーツを通じて知的障害者の社会参加を応援す ることを目的としています。 しかし、日本では競技として馬術をする知的障害 者が少なく、国内大会の種目にすらなっていませ ん。 4年に1度の世界大会に参加するためには、まず は競技人口を増やして国内大会の正式種目になる 必要があります。 類さんの知能指数は小学校1、2年程度です。 馬を走らせるコースは裕子さんと一緒に覚えます。 【類さん】「覚えるの難しいです。大変なんですよ。 でも大会で勝ちたいから」

(6)

そして、裕子さんの手作りの馬を使って、コースを何度も体に覚え込ませていきます。 【裕子さん】 「耳と耳の間から見える真っ直ぐな風景が乗馬では大切なので、耳もきっち りある馬の顔を今回作りたいなと思って、なるだけ本物に近づけた」 Q.作り直すのは大変でした? 「すごく大変でした」 改良に改良を重ねた3代目は、より本物の馬へと近づきました。 この練習を毎朝、長い時には3時間行います。 2人は競技人口を増やすための活動も始めました。 練習の合間を縫って、自閉症のことや馬術の魅力 を伝えます。 <ラジオ番組にも出演> 【裕子さん】「こんな類君でも夢を持って前へ進ん でいること知って、一緒に同じように歩もう」 【類さん】「馬は怖くない、誰でも始められるスポ ーツなので、気軽にやれば上手になりますよ」 類さんが馬術を始めて9年。 裕子さんはその間に2度がんを患いましたが、類 さんとの夢をあきらめませんでした。 【裕子さん】「あの子を一人ぼっちにさせるわけにはいかない。置いて死ねないとかネガテ ィブな思いとは別に、あれもしたい、これもしたい、あの子とこれも実現したいと。同世 代よりも私は元気でいなくちゃね、みたいな。私の抗がん剤は類との練習とか、類と目指 す大きいこれからの道、チャレンジのみ」 今月、福岡県で開かれたスペシャルオリンピックの日本大会。 そこには類さんと裕子さんの姿がありました。 2人の広報活動の成果もあってか、25人程度だった馬術の競技人口もこの2年間で50 人以上にまで増えました。 その結果、エキシビション競技として出場することが認められたのです。 全国から選抜された10人が出場し、進むコースの正確さやタイムを競います。 何度も母と一緒に覚えたコースです。 表彰台の一番上に登ったのは、類さんでした。 【裕子さん】「やっとここまで来ました。あの子 にいつも教えてもらっています。あきらめたら、 そこでおしまい。あきらめなければ、ちゃんと(チ ャンスは)来るでしょと」 二人三脚で歩んできた9年間の道のり。 遠かった夢の舞台が見えてきました。 【類さん】「やっと念願が叶いました。よかった です。グー!」 幼時の性的虐待 成人するまで時効止めて 北陸中日新聞 2014 年 12 月 1 日 後から被害に気付く「時限爆弾」 幼い時に性的虐待を受けた被害者が訴えを起こしやす いよう、成人まで「時効」を止めて−。東京や北海道の弁 護士有志が、そうした署名活動を進めている。背景には、 被害者が声を上げにくく、大人になってからも苦しむ性 的虐待の深刻さがある。 (篠ケ瀬祐司) 控訴審判決後、記者会見で胸中を語る被害女性=9月25日、札

(7)

幌市中央区で 弁護士が署名活動 署名は一つの裁判がきっかけだった。幼少期に性的虐待を繰り返され、心的外傷後スト レス障害(PTSD)やうつ病を発症したとして、北海道釧路市出身の40代の女性が、 親族の男性を相手取り、約4千万円の損害賠償を求める訴訟を釧路地裁に起こした。 2013年の一審判決は、請求を退けた。理由は、最後の虐待があった1983年から 提訴までの期間が、訴える権利を失う20年の「除斥期間」を超えていたとした。しかし、 今年9月の札幌高裁・控訴審判決は「うつ病発症の06年9月ごろを起算点(数え始め) とすれば、除斥期間は経過していない」として、男性に約3千万円の支払いを命じた。現 在、最高裁で係争中だ。 立命館大の松本克美教授(民事責任・時効論)は高裁判決を「被害者の権利行使の可能 性に配慮した判断で、画期的だ」と話す。 弁護団は、高裁判決を評価しながらも、今の制度のままでは、今後の裁判で被害者を救 済する判断が出るか予測が難しいと判断。損害賠償請求ができなくなる「消滅時効」や「除 斥期間」、刑事事件の起訴ができなくなる「公訴時効」(強制わいせつ罪なら7年)の数え 始めを、被害発生時ではなく、被害者が成人後とする法改正を求め、10月から署名を始 めた。来年1月まで続け、首相や法相に届ける。 なぜ「時効」を成年後にする必要があるのか。弁護団代表の秀嶋ゆかり弁護士(札幌市) は「結婚や出産など節目ごとに、幼少期の記憶がよみがえり苦しむとの相談が少なくない」 と性的虐待の被害の特性を説明する。 日本子ども家庭総合研究所の山本恒雄・子ども家庭福祉研究部長は「性的虐待は時限爆 弾のようなもの。成長してから自分の体験の意味に気付くため、体験と時間的に離れてか らうつ病などを発症する例が多い」と説く。 子どもの性的虐待は発覚しにくい。12年度の児童相談所への児童虐待相談件数約6万 6千件のうち、性的虐待関連は約1400件。約2%だが、山本氏は「実際の被害はその 10倍はある。子どもが被害を認識できないし、親も一族のスキャンダルを隠そうとする」 と語る。 一方で、刑事事件の公訴時効の延長については、慎重論もある。冤罪(えんざい)につ ながる恐れがあるという。日弁連の「新たな刑事手続対策部会」部会長を務める岩村智文 弁護士は「(不法行為があったとされる)当時は実行していない証拠やアリバイがあったと しても、今になっては証明できないとの例も出てくる可能性がある。警察ではない第三者 が証拠を公正に保管し、訴追される側の弁護士も証拠に触れられる仕組みをつくらないと、 難しい問題が起きる」と指摘する。 弁護団の秀嶋弁護士はそうした可能性を認めつつ「証拠確保の難しさは被害者側にも不 利に働く。冤罪防止は、取り調べの可視化などで図ることが重要だ」と反論。その上で、 関心の高まりに期待を寄せる。「民法改正論議が行われている。衆院選もある。署名活動が、 性的虐待をめぐる幅広い議論のきっかけになってほしい」 社説:受精卵診断 命の選別に歯止め必要 京都新聞 2014 年 12 月 01 日 「命の選別」への歯止めと、開かれた議論が必要だ。 日本産科婦人科学会は、体外受精した受精卵の全ての染色体の異常を調べる新しい診断 の臨床研究を承認した。 これまで重い遺伝病や習慣流産につながる遺伝子などを限定的に検査してきたが、新技 術で全染色体を調べることでダウン症などさまざまな病気が分かる。受精卵診断は異常の ない受精卵を選んで子宮に戻すため、命の選別につながると原則認めてこなかった経緯が あり、事実上の方針転換といえる。 妊娠の可能性を高める研究とされ、不妊に悩む夫婦には希望の光だろう。だが、高度化

(8)

した医療・遺伝子技術で「異常」を排除する動きが広がり、障害を含め多様な人が生きる 社会の否定につながらないか心配だ。内容の慎重な検討と十分な説明が求められる。 臨床研究は流産を2回以上繰り返したり、体外受精に3回以上失敗した女性が対象。全 染色体を検査し、異常のない受精卵を子宮に戻す手法で流産の回避に有効かどうか3年ほ どかけ検証する。従来の受精卵診断に実績がある病院で実施、大学で解析する。 試みの背景には社会的な晩婚化、晩産化がある。加齢とともに妊娠、出産の確率は下が り、染色体の異常や流産が増える。不妊治療で一昨年に約3万8千人が体外受精で生まれ る中、新技術で妊娠率が上がったとする欧米の研究結果に対し、効果を確かめる必要があ るとの声が上がっていたという。 同学会は、臨床研究で有効性が分かれば、倫理問題を含めて一般導入を検討する姿勢だ。 ただ、すでに神戸市などの民間病院が独自に受精卵診断を行っており、なし崩し的に広が る恐れがある。 命の選別への不安が拭えないのは、流産防止を掲げつつも全染色体の検査によって異常 のある受精卵をより分け、廃棄するからだ。 昨年4月から始まった新出生前診断では、妊婦の血液でダウン症など胎児の染色体異常 を調べている。1年間に約7700人が受診し、異常と診断された113人の97%が中 絶している。妊娠前の受精卵段階では、より抵抗が少なく異常を排除する判断が行われる 恐れが指摘されている。 高齢出産の増加と検査技術の進歩を踏まえつつ、どこ までを異常と捉え、親に伝えるのか線引きが必要で、国 民的な議論と合意が欠かせない。子を授かりたい思いと 産み育てる不安に悩む親の正しい理解と心理的支援も必 要だろう。 認知症の人「満足度」チェック表 4段階で答えるだけ 朝日新聞 2014 年 12 月 2 日 認知症が進むと、通常のコミュニケーションが難しく なる。介護する人との気持ちのすれ違いから、互いが不 幸になっていくこともある。認知症の人の気持ちを客観 的に、そして簡単に測るチェックシートを岡山大学が開 発した。「よりよいケアにつながれば」という思いが込め られたチェックシートの内容と使い方を紹介する。 認知症の人の「生活の質」チ ェックシート 97歳の誕生日を迎えた原田 ヒチさんを、グループホーム のスタッフや入居仲間たちが ケーキで祝った=岡山県笠岡 市東大戸 岡山大が開発したチェ ックシートは、正式名を「認知症高齢者の健康関連生活 の質(QOL)評価票短縮版」という。名前はいかめしいが、内容は「楽しそうである」「自 分から人に話しかける」「怒りっぽい」など、やわらかい言葉で問う9項目に、4段階で答 えるだけで得点が出る。 認知症の人の記憶力や生活能力を測る尺度はたくさんある。「しかし、幸せに感じている かどうかなど、気持ちに着目した生活の質を客観的に測る方法はほとんどありませんでし た」と、チェックシート開発の中心となった寺田整司准教授(精神医学)は話す。 大阪市天王寺区生玉前町5-33 社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 社会政策研究所発行

参照

関連したドキュメント

大阪府では、これまで大切にしてきた、子ども一人ひとりが違いを認め合いそれぞれの力

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

また自分で育てようとした母親達にとっても、女性が働く職場が限られていた当時の

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

子どもたちが自由に遊ぶことのでき るエリア。UNOICHIを通して、大人 だけでなく子どもにも宇野港の魅力

きも活発になってきております。そういう意味では、このカーボン・プライシングとい

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを