• 検索結果がありません。

九州支部「第24回日本生物工学会九州支部沖縄大会」報告

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "九州支部「第24回日本生物工学会九州支部沖縄大会」報告"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

100 生物工学 第96巻 第2号(2018)

九州支部「第

24

回日本生物工学会

九州支部沖縄大会」報告

第24回日本生物工学会九州支部沖縄大会を2017年12月9日(土),琉球大学農学部にて開催いたしました.沖縄県 での開催は,2001年度,2010年度に続いて3回目になります.大会参加者数は122名(一般64名,学生58名)に達し, 講演数は64題(一般講演46題,学生賞応募講演18題)を数え,晴天にも恵まれて大盛会でした.9時30分から学生 賞審査を1会場で,10時30分から一般講演を3会場で行いました.朝から夕方まで,どの会場でも熱心な質疑応答が 行われました.学生賞は修士課程・博士課程の2部に分けて,それぞれ九州全域からお越しの5名の審査員によって それぞれ厳正なる審査が行われました.お忙しい中,座長ならびに学生賞審査をご担当いただきました先生方に厚く 御礼申し上げます.昼の休憩時間には,支部評議員会・役員会も開催されました. 13時から,まず本学会会長で早稲田大学理工学術院・先進理工学部教授の木野邦器先生に支部会開催のご挨拶いた だきました.その後,引き続き木野先生から「有用物質生産に向けた酵素の探索と利用研究,そして展望」と題して 特別講演をいただきました.微生物の有用物質生産に向けて,代謝経路における酵素の探索とプロセス開発の取組み や,本研究分野における新たな可能性や展望について,示唆に富んだ講演をいただきました.続いて,本学会元会長 で九州大学大学院・生物資源環境科学府教授の園元謙二先生から,「酵素工学からスマート発酵工学への道程:アプロー チから生まれたインスピレーション」と題して2題目の特別講演をいただきました.乳酸発酵やブタノール発酵の最 適化を通して構築されたスマート醗酵工学から,100年後の生物工学会の未来予想を含めた学生および若手研究者へ の熱い激励までご講演いただきました. 18時より,恒例のミキサーを,生協北食堂にて開催いたしました.九州支部長の光富勝先生の開会のあいさつの後, 実行委員の平良東紀先生より沖縄県内の飲料および酒造メーカーからご寄贈いただきました清涼飲料水,ビール,泡 盛などについてのご紹介がありました.その後,木野邦器先生に乾杯の発声をいただきました.ミキサーには多数の 大会参加者に出席いただき,お酒と料理を楽しみながら,情報交換や交流が深められました.宴もたけなわの半ばに, 特別講演者の木野邦器先生と園元謙二先生に,7月から販売開始された「琉球大学の泡盛」を,本大会実行委員会長か ら贈呈致しました.ミキサー中には「琉球大学の泡盛」の販売も行い,10名の方に購入いただき完売いたしました. その後,学生表彰の授賞式が行われました.本年度の受賞者は5名で,博士課程の部は後藤早希さん(熊本県大院・環 境共生)「糖を炭素源とした新規の乳酸ベースポリマーの微生物合成」の1名,修士課程の部は小薗蘭さん(鹿大院・農) 「サツマイモに含まれるȕ-ダマセノンの前駆体同定とその植物体での分布」と千羽啓太さん(九大院・生資環)「ファー ジ由来溶菌タンパク質Holinの膜穿孔機構を応用したガン細胞へのアポトーシス誘導」,渡邉康太さん(九大院・生資環) 「ヒト毛髪に付着する細菌の存在形態と群集構造」,豊田早紀さん(九大院・農)「糸状菌Aspergillus nidulansの糖代謝 に関わるȕ-D-Galactofuranosidaseの機能解析」の4名でした.光富勝支部長から各受賞者に賞状と記念品が贈呈され, 受賞者より一言ずつコメントと今後の抱負を述べてもらいました.受賞者の皆様の更なる飛躍をお祈りします.再び 歓談を続けた後,最後に大会実行委員会長の一本締めにより,ミキサーを盛況のうちに終えることができました. 2018年度は,鹿児島大学の安部淳一教授を実行委員長として12月1日(土)に開催される予定です.多くの皆様 のご参加を期待しております. (外山 博英) 会場の琉球大学キャンパス宜野湾口付近 ミキサー会場にて光富支部長と学生賞受賞者の面々

参照

関連したドキュメント

そして会場は世界的にも有名な「東京国際フォーラ

11月7日高梁支部役員会「事業報告・支部活動報告、多職種交流事業、広報誌につい

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に

・生物多様性の損失も著しい。世界の脊椎動物の個体数は 1970 年から 2014 年ま での間に 60% 減少した。また、世界の天然林は 2010 年から 2015 年までに年平 均 650

2012 年度時点では、我が国は年間約 13.6 億トンの天然資源を消費しているが、その

定を締結することが必要である。 3

※WWF; Assessing plastic ingestion from nature to people (2019). (出典)WWF; Assessing plastic ingestion from nature to

7/24~25 全国GH等研修会 日本知的障害者福祉協会 A.T 9/25 地域支援部会 大阪福祉協会 A.T 11/17 地域支援部会 大阪福祉協会 A.T 1/23 地域支援部会