• 検索結果がありません。

第二次足立区生涯スポーツ振興計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第二次足立区生涯スポーツ振興計画"

Copied!
74
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(2)

第1章

計画改定にあたって

… … …

1

1 計画見直しの趣旨… … … 1

2 社会的背景… … … 2

3 運動・スポーツの意義… … … 3

4 国や都の動向… … … 4

5 足立区のこれまでの取り組みの成果と課題… … … … 6

6 区民ニーズ… … … 12

7 今後の方向性と重点施策… … … 17

◎ 用語解説 … … … 19

第2章

計画の概要… … … …

21

1 第二次生涯スポーツ振興計画全体像… … … 21

2 計画の目的… … … 22

3 計画の目標… … … 23

4 計画の期間… … … 27

5 計画の評価… … … 27

6 目標実現に向けた5つの施策… … … 28

5つの施策事業一覧… … … 29

◎ 用語解説… … … 32

第3章

計画の事業概要… … …

33

1 子どもの体力向上に向けた事業展開… … … 33

2 成人の健康体力づくりに向けた事業展開… … … 39

3 「するスポーツ」「観るスポーツ」の事業展開… … … 48

4 地域の人材育成に向けた事業展開… … … 51

5 施設運営・整備・充実に向けた事業展開… … … 56

◎ 用語解説 … … … 61

(3)

第 1 章

計画改定にあたって

足立区では、「いつでも どこでも だれもが いつまでも」運動・スポーツ、

レクリエーション活動に親しむことができる環境づくりを推進するため、平成

14年9月に生涯スポーツ振興計画を策定しました。

計画を推進するにあたり、行政による直接的な事業展開から、足立区体育協

会や体育指導委員会、地域関係団体、さらには、公認スポーツ指導者、スポー

ツボランティアなどの生涯スポーツ推進団体や個人との連携、協働による事業

展開へと徐々に転換を図ってきました。

また、平成17年度より地域学習センターやスポーツ施設において指定管理者

制度㋐を導入し、様々な施設の管理・運営を順次民間の事業者に委ねてきました。

その結果、各世代を対象にした機会提供事業や指導者養成事業の実施、総合

型地域クラブ㋑の育成、地域スポーツの区民推進母体である「地域スポーツミー

ティング」㋒の開催、各種スポーツ大会・イベントの開催、さらには、保健衛生、

福祉、地域振興など各関係所管との連携による事業の開催など、生涯スポーツ

社会の創出に向け、一定の成果を挙げてきました。

従来の生涯スポーツ振興計画の計画期間は平成 19 年度まででしたが、20 年

度に区の上位計画である足立区基本計画を見直すことから、これまでの生涯ス

ポーツ振興の取り組みによる成果を検証し、目標が達成できた事業や不充分な

事業、類似事業の統合や廃止などの見直しは、同じ20年度に行うこととしまし

た。

その上で、社会的背景、運動・スポーツの意義、国や都の動向、区民ニーズ

などを踏まえ、新たな目標を掲げて区民が自主的・主体的に運動・スポーツ、

レクリエーション活動を継続的に実践できる生涯スポーツ環境を整備し、健康

(4)

近年、少子高齢化や格差拡大社会がますます進行していく中で、人々の日常

生活における価値観は多様化してきています。

同時に、個人の生活重視への意識改革が進み、生きがいづくり、健康志向な

どがかつてない高まりをみせており、2007 年(平成 19 年)から一斉大量退職

が始まった団塊の世代㋓にとっては、定年後の人生の過ごし方は大きな課題です。

一方、核家族が増加し、人々が地域で交流する場が減少するなど、人間関係

の希薄化が今日の社会的な問題になっています。さらに、日常生活では、身体

を動かす機会が減少し、体力低下や精神的ストレスの増大、中高年のメタボリ

ックシンドローム㋔など、心身両面にわたる健康問題も顕在化してきています。

こうした中、平均寿命の伸長と長期的な出生率の低下により、65 歳以上の高

齢者の人口割合は、2014年(平成26 年)には4人に1 人、2050年(平成62

年)には 3 人に 1 人と予測されています。足立区においても、着実に高齢化が

進んでおり、医療費対策を含めた高齢者の健康づくりが大きな課題となってい

ます。

また、子どもたちについては、体格は向上している反面、体力低下や肥満、

さらに、食生活や生活習慣の乱れ、いじめ、不登校問題など、児童生徒の心身

両面にわたる健康問題が各方面から指摘されています。

このような社会的背景の中で、区民が生涯にわたって健康で活力ある生活を

送るためには、何より健康維持・増進が第一です。

そのためには、区民一人ひとりが積極的に地域社会に参画できるしくみづく

り、自主的・主体的に運動・スポーツ、レクリエーション活動を生涯にわたっ

て実践できる生涯スポーツ環境づくりが強く求められています。

【生涯スポーツを取り巻く課題】

◆ 少子高齢社会 ◆ 格差拡大社会 ◆ 価値観の多様化

(5)

運動・スポーツ、レクリエーション活動は、人間の身体的・精神的欲求

を満たすとともに、健康維持・増進、青少年の健全育成、地域コミュニテ

ィの形成など、多くの社会的な効果をもたらします。

【運動・スポーツ、レクリエーション活動の意義】

① 身体機能の維持・向上、精神的なストレス発散や生活習慣病の予防など、心

身の両面にわたる健康の維持・増進に寄与します。

② 高齢者や障がい者にとっては、機能回復や疾病の予防に効果があり、社会参

加を促進します。

③ 継続的な実践によって、医療費や介護予防費など社会保障費の削減につなが

ります。

④ 子どもたちにとっては、体力の向上に加え、自己責任や克己心、フェアプレ

イ精神などが培われ、また、仲間との交流、ふれあい、スキンシップなどを

通じて、豊かな心と思いやりの精神が育まれるなど、青少年の健全育成や子

育て支援を促進します。

⑤ 互いに競い楽しむことにより、相互理解を深めることができ、地域の一体感

が醸成されるとともに、地域に対する誇りや愛着が生まれ、活力ある地域社

会の形成につながります。

⑥ 観るスポーツ㋕は、夢や感動を与えてくれるだけではなく、見て楽しむこと

により、生活の質的向上やゆとりある生活につながります。

⑦ スポーツ大会やイベントによる区内外からの集客は、地域産業の活性化につ

ながり、大きな経済効果と足立区のイメージアップが期待できます。<新た

な視点>

(6)

(1)国の動向

国の「スポーツ振興基本計画」は、平成12年に保健体育審議会の答申を受け

て、当時の文部大臣告示により我が国初の基本計画が策定されました。計画期

間は、平成13年度から平成22年度までです。

計画の重点目標は、国民の誰もがスポーツに親しむことができるように、平

成22年度までに全国の各市区町村に、総合型地域スポーツクラブを少なくとも

1つは育成することを到達目標として掲げています。

平成18年9月には、計画策定から5年が経過したことに伴い、計画が改定さ

れています。

計画の新たな方策は、下記のとおりです。

① スポーツの振興を通じた子どもの体力向上

子どもの体力について、スポーツ振興を通じ、その低下傾向に歯止め

をかけ、上昇傾向に転ずることを目指す。

② 地域におけるスポーツ環境の整備充実

指導者の養成や総合型地域スポーツクラブの全国展開、スポーツ施設

の充実などによって、成人の週1回以上のスポーツ実施率50%を目

指す。

③ 我が国の国際競技力の総合的な向上

ジュニア期からトップレベルの一貫した指導システムの構築などによ

り、オリンピック・パラリンピック㋖メダル獲得率、夏季、冬季で

3.5%を目指す。

また、厚生労働省では、「健康日本21」計画や「健康増進法」の制定など、国

(7)

(2)東京都の動向

都の「スポーツ振興基本計画」(東京スポーツビジョン)は、平成 14 年に策

定されました。計画期間は、平成14年度から25年度までの12年計画としてい

ましたが、25年度に東京都で開催される第68回国民体育大会㋗の開催や新たな

方策を打ち出すため、20年7月に計画が改定されました。

計画の新たな方策は、下記のとおりです。

① 生涯を通じたスポーツの振興

子どもから高齢者まで、また、障がいの有無や体力にかかわらず、全

ての人が別け隔てなく、気軽にスポーツを楽しむことができる取組み

を推進する。

② 競技力の向上

(財)東京都体育協会や競技団体、学校体育連盟や民間団体などと連

携し、国体及びオリンピック・パラリンピックでの東京都選手の活躍

と、持続的・継続的な競技力向上に結びつける。

③ スポーツ環境の整備

都民の誰もが生涯を通じてスポーツに親しむことができる社会を実現

させるため、社会環境の変化に対応したスポーツを支える仕組みづく

りや環境整備の両面から、スポーツ環境の整備に取り組む。

スポーツ実施率

【当面の目標】

早期に達成しなければならない当面の目標として、

“ スポーツ4・5・6” (40歳台以下4割以上、50歳代

以上5割以上、60歳台以上6割以上)を目指す。

【平成28年度までに】

スポーツ人口のすそ野を広げることにより、都民の

週1回以上スポーツを実施する成人の割合を、全体

(8)

足立区では、第九期社会教育委員会議の答申「足立区における生涯学習社会

のためのスポーツ振興策」を具体化し、中・長期的な見通しに立って生涯スポ

ーツの振興をめぐる課題に体系的・計画的に取り組むため、平成14年9月に生

涯スポーツ振興計画を策定しました。

その取り組みの結果は下表のとおりです。

【主な取り組みの成果と課題】

事 業 名 現 状 ・成 果 な ど 課 題

体育協会㋘への

活動支援

平成 19年度現在、足立区体育協会には、

36 種目、約1,600 団体、約2万4千人の

個人が加盟しています。毎年約7万人の区

民が大会やイベント、選手派遣などに参加

しています。

区民の主体的な活動を中心 に、更に組織力を高める必 要があります。

区民体育大会 都民体育大会 区予選会 墨東五区大会 その他

体 育 協 会で は 、足 立区民 体 育 大会 を はじ め、区の受託事業として毎年多くの大会、

競技会を実施し、毎年熱戦が繰り広げられ

ています。

年間を通じて多くの大会が 開催されています。施設利 用の調整、大会運営の効率 化 な ど が 求 め ら れ て い ま す。

スポーツ教室㋙

スポーツ広場㋚

区の直営事業でしたが、平成15 年度から

は、体育協会や公認指導員などの主体的な

活動により、初心者を対象とした 8∼10

種目の教室を実施しています。

種 目 数 や 開 催 場 所 を 増 や し、初心者から中級者、競 技力向上のための場の提供 が求められています。

総合型地域 クラブの育成

平成14年度以降、区内に8つのクラブが

設立・運営されています。会員数は2千人

を突破し、現在も2地区で設立に向けた準

備が進められています。

地域の実情や人材などを考 慮した上で、地域主導型の クラブを育成する必要があ ります。

公認スポーツ

指導員㋛の養成

指導員の登録者数は 600 人前後を推移し

て い ま す。 健 康体 力づく り 系 の指 導 員が

(9)

事 業 名 現 状 ・成 果 な ど 課 題

公認スポーツ 指導員の活用

体 育 協 会や 指 定管 理者の 事 業 にお い て積 極的に活用しています。また、住区センタ ーや地域、学校関係の行事にも、指導員の 紹介・派遣を行っています。

部活動の指導者派遣が停滞 しています。原因を明らか にし、部活動専門の指導者 養成が必要です。

生 涯 ス ポ ー ツ ボ ラ ン テ ィ ア 制 度 推 進 委 員

会㋜の運営

スポーツ関係団体により、足立区の生涯ス

ポーツ指導者の養成、登録、派遣、活用な

ど、トータル的に推進するための組織とし

て運営しています。

生涯スポーツに関する多様 な区民ニーズがあり、指導 者養成や活用に関する課題 も多岐にわたっています。

コーディネー ショントレー

ニング㋝の普及

遊 び の 要素 を 取り 入れな が ら 運動 能 力を 向上させています。小・中学生を対象に平

成18年度から取り組みを開始し、11小学

校、1中学校、2保育園などの実績があり

ます。

あらゆる年代で取り組むこ とができる運動です。高齢 者や障がい者を対象とした 普及・展開策が必要です。

関 係 所 管 ( 衛 生 部 ・ 福 祉 部 ) と の連携事業

生 活 習 慣病 予 防対 策事業 や 介 護予 防 事業 として、筋力向上運動、水中運動などを、 各 地 域 学習 セ ンタ ー、プ ー ル など で 開催 し、多くの区民が参加しています。

スポーツ施設に限らず、住 区センターや福祉施設、地 域の公園なども活用した事 業 展 開 が 求 め ら れ て い ま す。

体 育 指 導 委 員 会 へ の 活 動 支 援

地 域 ス ポー ツ 活動 のコー デ ィ ネー タ ーと

して、総合型地域クラブの育成や地域スポ

ーツ活動のプランナーなど、ますます役割

が重要になっています。

体育指導委員㋞は、地域課

題を的確に捉え、その解決 に向けた活動展開が求めら れています。

ニ ュ ー ス ポ ー

ツ㋟普及・推進

体育指導委員会が、ビーチボールバレー、

ファミリーテニス、ファミリーターゲット

ボールなど、新たなレクリエーションスポ

ーツとして開発してきました。

誰もが気軽に楽しめるスポ ーツとして、さらなる普及 展開と新たな開発が課題と なっています。

学 校 施 設 開 放 の展開

平成20年度現在、全ての小・中学校の体

育館、校庭などを地域開放しています。登

録団体数約1,500団体であり、約5万8千

人の区民が登録し活用しています。

利用の適正化、利用者の意 識改革などが課題となって います。

ス ポ ー ツ イ ベ ントの展開

ス ポ ー ツカ ー ニバ ルやタ ー ト ルマ ラ ソン

全国大会などは、毎年の恒例イベントとし

て定着しています。20 年度のタートルマ

ラソンは、はじめて参加者が 1 万人を突破

しました。

(10)

事 業 名 現 状 ・成 果 な ど 課 題

区 民 推 進 組 織 「 地 域 ス ポ ー ツ ミ ー テ ィ ン グ」の開催

6地区で体育協会、体育指導委員会、総合

型地域クラブ、公認指導員などにより、地 域 の ス ポー ツ 環境 づくり に 向 けた 意 見交 換や事業提案などを実施しています。

提 案 を 受 け た 事 業 の 具 体 化、そのための体制づくり が課題になっています。

ス ポ ー ツ 施 設 の安全管理

施設の運営を指定管理者に移行する中で、 施 設 の 老朽 化 に伴 う改修 や 補 修を 行 って きました。今後も、適切に施設診断を実施 し、計画的に進める必要があります。

施設の耐震化補強が最重要 課題となっています。

ス ポ ー ツ 施 設 の整備

区民ニーズに応えるため、平成18年度よ

り野球場や陸上競技場、フットサル専用施

設などの調査・研究を進めています。

(11)

(1)事業数の推移

平成14 年度から20年度(予定)までの間、事業数はほぼ着実に増加してい

ます。従来の計画が策定された平成14 年度と20 年度(予定)を比較すると、

事業数はおよそ2倍に増加しました。

注目すべき点は、区の外郭団体として運営してきた生涯学習振興公社の自主

事業などが大きく減少し、半面、スポーツ関係団体による主体的な事業や体育

協会をはじめとする関係機関との連携事業が増加しています。

生涯学習振興公社は、生涯スポーツの推進拠点としての位置付けの中で、特

に、健康体力づくり分野の中核を担ってきましたが、区全体の組織の再編整備

により役割が大きく見直され、生涯スポーツの推進拠点は指定管理者に移すこ

とになりました。

こうした流れを受け、今後の健康体力づくりを中心とした機会提供事業は、

総合スポーツセンターをはじめ各地域学習センターの指定管理者を中心に、関

係機関との連携、調整のもと推進していく必要があります。

また、全区施設である総合スポーツセンターは、足立区の生涯スポーツ振興

の中核となり、関係機関との連携も含めた生涯スポーツ事業のプランナーとし

ての機能を発揮することが求められています。

【関係団体による事業数の推移】

事業主体 14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度

生学公社 418 267 169 143 70 23 15

体育協会 81 86 104 108 118 117 122

指定管理者 - - - 0 61 67 70

体協・公社

体指・公認指

導員・区 (連携事業)

503 897 1,245 1,439 1,814 1,681

(施設工事)

1,850

合 計 1,002 1,250 1,518 1,690 2,063 1,888 2,057

●生学公社…(財)足立区生涯学習振興公社 ● 体育協会…(財)足立区体育協会

(12)

(2)施設利用者数などの推移

足立区には、総合スポーツセンターをはじめ地域体育館10館、温水プール3

施設、野球場35面、テニスコート29面、運動場11面など、多くのスポーツ施

設があります。また、区民に最も身近なスポーツ施設として、全小・中学校の

校庭や体育館なども地域開放しています。

区内全スポーツ施設の利用者総数は、増加傾向にありますが、従来の計画が

策定された平成14年度と20年度(予定)を比較すると、6年間で6%程度の増

加率にとどまっています。

体育館などを次々と建設した時代が過ぎ去った今日、施設利用者数の大幅な

増加は期待できませんが、平成14年度以降は、行政の直接的な事業展開から関

係機関、関係団体による自主的、主体的なスポーツ環境づくりへと変革し、実

績を挙げています。

今後は、その体制を維持し、指定管理者を加えた連携・協働のもとで、創意

工夫による事業展開をしていくことが求められています。

特に、スポーツ施設に限らず、身近な公園や広場などを活用することや、各

種スポーツ大会・イベントの他、見て楽しむ観戦型スポーツ、自然や環境など

と融合したレクリエーションスポーツ、人が集まることによる観光スポットと

連携したスポーツイベントの実施など、区民の日常生活の一部に運動・スポー

ツ、レクリエーション活動が溶け込み、気軽に参加できる環境を創出する必要

があります。

学校施設登録団体数は、減少傾向にあります。要因としては、統廃合による

学校数の減少や登録更新の意向調査(4年に 1回/平成 18 年度末実施)、開放の

適正化(複数校の登録禁止など)の結果と考えられます。

しかし、平成20年3月末現在で約5万8千人の区民が学校開放団体に登録し

ており、実に、区民の 1 割近くは学校施設を利用していることになります。学

校開放団体は、足立区の生涯スポーツ活動の底辺を担っているといっても過言

ではありません。

総合型地域クラブは、着実に増えています。平成20年度末までに8つのクラ

(13)

【スポーツ施設の利用者数等】

◆ 利用者総数…総合スポーツセンター・地域体育館・プール・野球場・運動場・テニスコ

ートなど ※ 教育委員会所管施設

◆ 開放団体数…区内全小・中学校(体育館・校庭・多目的ルームなど)

◆ 地域クラブ… 総合型地域クラブ(区内8クラブ)

14年度 15年度 16年度 17年度 18年度 19年度 20年度

利用者

総数

1,521,900 1,512,100 1,520,300 1,554,600 1,587,700 1,608,500 1,620,000

開放団

体数

1,781 1,525 1,577 1,629 1,410 1,519 1,600

地域

クラブ

1 (13) 2 (46) 0 (59) 2 (67) 0 (62) 2 (79) 1 (96)

※ 地域クラブ( )… 事業数 ※20年度… 予定

【足立区の総合型地域クラブ】

ク ラ ブ 名 ク ラ ブ 名 の 説 明 設 立 年 月 1 KITクラブ21

(キット)

K… 古千谷、I… 入谷、T… 舎人、地域の 頭文字

平成14年5月

2 NPO法人ASCC (エー・エス・シー・シー)

A… 綾瀬、S… スポーツ、C… カルチャー、 C… クラブの頭文字

平成15年6月

3 U&Uクラブ (ユー・アンド・ユー)

U… 梅田、U… 梅島、地域の頭文字 平成16年3月

4 興本倶楽部 (オキモトクラブ)

興本地区のクラブ

「倶楽部」… 地域で楽しめるクラブ

平成17年12月

5 NPO千住ウェスト (センジュウェスト)

千住西地区のクラブ 平成18年2月

6 JOTOクラブ (ジョートー)

千住常東地区のクラブ 平成20年2月

7 SUK 2

クラブ (スクスク)

島根、梅島、小右衛門地区のクラブ 「スクすく」… 健やかに育つクラブ

平成20年4月

8 NACKクラブ (ナック)

西加平、青井・中央本町・栗島地区の クラブ

(14)

平成18年度に実施した足立区政に関する世論調査㋠、区政モニターアンケー

ト調査㋡の主な内容は、下表のとおりです。

【第35回足立区政に関する世論調査から抜粋】(平成18年9月実施)

<調査対象者数:3,000人 回収者数1,383人>

設 問 デ ー タ 等

今後始めたい種目 水泳 … 13%

健康体操 … 12%

筋トレ … 10%

太極拳・ヨーガ … 10%

運動・スポーツの目的 健康づくり … 52%

楽しみ・気晴し … 40%

運動不足解消 … 37%

今後の運動・スポーツの意向 続けたい … 78%

続けない … 19%

ボランティア意識 地域スポーツ行事 … 18%

大会・イベント … 5%

行いたくない … 58%

総合型地域クラブへの参加 スポーツ大会・イベント… 32%

気軽に楽しめる活動 … 31%

文化を含めた活動 … 26%

公共スポーツ施設に対する希望 初心者向け教室の充実 … 26%

利用時間の拡大 … 22%

利用料金の値下げ … 19%

生 涯 ス ポ ー ツ 振 興 に つ い て 区 に 望 む

こと

高齢者の健康と交流 … 33%

子どもの居場所 … 25%

施設の充実 … 22%

(15)

【結果の分析】

今後始めたい種目は、前回の平成 15 年度調査では、「ウォーキング」が 1 位

(32%)でした。今回は、「水泳」、「健康体操」、「筋力トレーニング」などのポ

イントが高く、前回1位の「ウォーキング」は7位でした。

本調査では、近年、「ウォーキング」が定着してきた傾向に加え、それ以外に

も、「健康体操」や「筋力トレーニング」、「太極拳・ヨーガ」など、健康志向型

の種目に対するニーズが非常に高くなっていることがうかがえます。

現在行っている種目は、前回と同様に「ウォーキング」が 1 位(29%)でし

た。「筋力トレーニング」は、前回は回答が無く今回4位でした。

その他は、約20種目にわたる回答があり、区民の運動・スポーツ、レクリエ

(16)

今後の生涯スポーツ振興に対しては、「高齢者の健康と交流の場づくり」、「子

どもの居場所づくり・青少年の健全育成」、「スポーツ施設の充実」、「介護予防・

寝たきり防止」などの対策への期待が大きいことがわかります。

健康対策については、衛生部、福祉部とともに共通したテーマであることから、

関係所管との協働事業体制づくりが不可欠です。

そのためには、スポーツ関係団体、指定管理者、総合型地域クラブなどとの連

携体制をさらに強化して、ライフステージ別の地域事業を積極的に展開するこ

とが必要です。

生涯スポーツ振興について(複数回答)

12.1 1.6

1.6 6.4

7.8 8.2

8.5 10.1

10.4 12.5

13.6 17

18.8 22

25.4

32.7

0 5 10 15 20 25 30 35

特にない その他 競技スポーツの振興 障がい者のスポーツ活動の機会充実 スポーツ指導者・スタッフ・ボランティアの充実 総合型地域スポーツクラブやサークルの育成(地域

主体の環境づくり)

(17)

【第3回区政モニターアンケート調査から抜粋】(平成18年12月実施)

<調査対象者数:184人 回収者:170人>

設問 データ等

健康体操 35%

卓球 29%

太極拳・ヨーガ 27% 今後行いたいスポーツ

ウォーキング 27%

(自由意見)

・町会などで、親子スポーツ、イベントをたくさんやってほしい。(20代) ・身近で体力レベルに合った運動があると良い。(30代)

・ケガや事故、生活習慣病などを対象にした企画、メニューがほしい。(40代) ・スポーツに消極的な人を参加させるための工夫が必要である。(70代)

イベント等数回の手伝い 44% 総合型地域クラブへの参加意向 関わりたくない 28

(自由意見)

・地域で分けず学校単位でできないか。(30代)

・家族と会員になり、いろいろな年齢の人達と知り合い楽しみたい。(30代)

・多くの地域住民を巻き込んで、幅広いコミュニティを形成することが大事。(40代) 地域スポーツ行事の手伝い 34% スポーツボランティアの参加意向

行いたくない 31%

(自由意見)

・団塊世代の方々の知識や技能を指導に活かして、地域貢献してもらいたい。(50代) ・地域活動やスポーツボランティア活動をぜひ行いたい。(60代)

・子どもから高齢者まで適切に指導できる指導者が必要。(80代)

高齢者の生きがいづくり 49% 地域での運動・スポーツ活動への期待

地域コミュニティの形成 48%

(自由意見)

・身体を動かす場が増えれば、心も身体も健全な社会が築ける。(40代)

(18)

設問 データ等

利用料金の引き下げ 44% 公共スポーツ施設への期待

初心者向けスポーツ教室の充実 43%

(自由意見)

・親子で楽しめるスポーツ教室(20代)

・安全で快適に利用できる施設運営を期待(30代) ・手続きの簡素化、低額の利用料金(30代) ・地域に密着したイベント、大会の充実(60代)

子どもの居場所づくり・青少年健全育成 34% 公共スポーツ施設の充実 33% 子どもの体力向上 29% 生涯スポーツ振興への期待

高齢者の健康・交流づくり 29%

(自由意見)

・世代を超えた地域交流ができれば世の中の犯罪も減る。交流事業の企画が必要。(30代) ・ 生 活 習 慣 病 対 策 、 お年寄 り 、 障 が い 者 が 広 く利用 で き る 事 業 を 展 開 しても ら い た い 。

(50代) ・高齢者の健康と体力維持・向上を目的とした事業に力を入れてほしい。(60代)

【結果の分析】

世論調査と同様、本調査でも、今後の生涯スポーツ振興に対しては、高齢者・

子ども対策とともに、健康体力づくりや初心者向けの事業などがもっとも期待

(19)

(1)今後の方向性

① 現在の足立区には、様々な地域資源が集積しつつあり、新たな発展の可能

性が芽生え始めています。

開学予定を含む5つの大学(放送大学… 平成 5 年 4 月開学、東京藝術大学

… 平成 18 年 9 月開学、東京未来大学… 平成 19 年 4 月開学、帝京科学大学…

平成 22 年 4 月開学予定、東京電機大学… 平成 24 年 4 月開学予定)や、日暮

里・舎人ライナー、つくばエクスプレスなどの交通機関、さらには、平成 25

年度に開催する東京国体などを活かした事業を展開することが重要です。

② 子どもたちの体格は向上している反面、体力低下や肥満、さらに、食生活

や生活習慣の乱れ、いじめ、不登校問題など、児童生徒の心身両面にわたる

健康問題が各方面から指摘されています。

運動・スポーツ活動は、体力の向上に加え、自己責任や克己心、フェアプ

レイ精神などが培われ、また、豊かな心と思いやりの精神が育まれるなど、

青少年の健全育成に大きく寄与します。

③ 人々の日常生活における価値観が多様化する中、個人の生活重視への意識

改革が進み、生きがいづくり、健康志向などがかつてない高まりをみせてい

ます。ライフステージ別の事業、特に、高齢者や団塊の世代を対象とした健

康体力づくりや介護予防事業を展開することが必要です。

④ 平成 20 年度には、一万人以上の参加があったタートルマラソン全国大会

のさらなる充実や、今後予定しているプロサッカー「サテライトリーグ」㋢

の試合の誘致などは、足立区のイメージアップにもつながります。

特に、「観るスポーツ」は、観戦型のスポーツ、著名選手などによる教室や

体験、ふれあい事業などを通じて、足立区の将来を担う子どもたちに夢や希

望を与えることができます。

⑤ 今後は、これらを踏まえた上で、「生涯スポーツ振興の原点は区民」とし、

様々な人材や資源を最大限に活かして、生涯を通じて運動・スポーツ、レク

リエーション活動を楽しむことのできる地域社会を目指していきます。その

ために、次の3つの施策を重点施策として位置づけます。

(20)

(2)重点施策

<子どもの体力向上に向けた事業展開>

次世代を担う子どもたちが、生涯にわたり積極的に運動・スポーツ、レク

リエーションに親しむ習慣を身につけて、たくましく生き抜く力を育むため、

体力の向上を目指すスポーツ事業に取り組みます。

【主な事業例】

◆ コーディネーショントレーニングの普及促進

◆ スポーツ教室・スポーツ広場の全区展開

<成人の健康体力づくりに向けた事業展開>

各年代の特色や特性を踏まえ、スポーツ施設に限らず、身近な公園などで

も実践できる運動・スポーツ、レクリエーションなどの生涯スポーツ事業、

特に、高齢者や団塊の世代を対象にした事業に取り組みます。

【主な事業例】

◆ 「パークで筋トレ」推進事業

◆ ウォーキング事業の地域別普及・推進

<「するスポーツ」

「観るスポーツ」の事業展開>

区民ニーズや社会的背景を踏まえ、スポーツ施設をはじめ、学校や地域の

公園、都立施設などについて、総合的に施設活用をマネジメントし、「する

スポーツ」に加え「観るスポーツ」など全区的な事業に取り組みます。 【主な事業例】

◆ タートルマラソン全国大会兼バリアフリー大会の推進

(21)

【用語解説】

用語 解説

㋐指定管理者(制度) 平成15年に地方自治法が改正され、区など地方自治体の出資法人な どに限定されていた公共施設の管理を、民間事業者や NPO 法人な どに委ねることができる制度で、指定管理者はその事業者です。 ㋑総合型地域クラブ 国の方策では、平成 22年度までに全国の地方自治体に最低 1 つの

クラブ設立を提言し、足立区では平成12年度から取り組みを開始し ています。クラブ運営は、地域住民が主体的に行います。

㋒地域スポーツ ミーティング

体育協会、体育指導委員会、公認スポーツ指導員などによる会議で、 情報・意見交換やスポーツ施策への提案などを行う地域主体の「区 民推進組織」として活動しています。

㋓団塊の世代 昭和22年から24年、高度成長期、第一次ベビーブームで生まれた 世代を指します。平成19年頃から定年退職を一斉に迎え、その後の 過ごし方、経済への影響などが課題となっています。

㋔メタボリック シンドローム

食べ過ぎや運動不足などが原因で内臓脂肪が蓄積して、お腹が出て きた状態を指し、高血圧や高血糖、血中の脂質異常など複合的な生 活習慣病のことです。

㋕観るスポーツ スポーツは、参加するスポーツに限らず、プロ野球やサッカーJリ ーグなどのように、一流プレーを見て応援して楽しむスポーツもあ ります。観戦型スポーツは、施設の整備・充実が必要です。 ㋖オリンピック・

パラリンピック

東京都では、平成28年(2016年) の五輪招致に向けて、国内外に向 けて様々な招致活動を展開しています。開催都市の決定は、平成21 年10月に開かれるIOC総会で決定されます。

㋗国民体育大会 (東京国体)

平成25年度(2013年)に第68回国民体育大会が東京都で開催さ れます。足立区では、剣道、柔道の2種目が予定されており、22年 度より本格的な準備を進めます。

㋘体育協会 競技スポーツを統括する団体で、(財)日本体育協会をはじめ各都道 府県、区市町村に設置されています。足立区の体育協会は、平成 2 年に法人化され、生涯スポーツ振興に努めています。

(22)

用語 解説

㋚スポーツ広場 地域体育館やテニスコートなどの「個人利用枠」に指導者を配置し、 技術指導をはじめスポーツの楽しさを伝えています。運営は、体育 協会傘下の各連盟、協会などの団体が主体的に開催しています。

㋛公認スポーツ 指導員

足立区では、初心者指導などができる区公認のスポーツ指導者を養 成しています。スポーツ生理学や栄養、心理学、救急法などの「共 通科目」、レベルアップ講習会などを開催しています。

㋜ 生 涯 ス ポ ー ツ ボ ラ ン テ ィ ア 制 度 推 進 委 員会

足立区の生涯スポーツ指導者の養成、登録、活用など多岐にわたる 検討、提案、関係団体などへの連絡・調整などを行う組織です。教 育委員会、体育協会、体育指導委員会、公認指導員、学校などの代 表者により組織運営されています。

㋝ コ ー デ ィ ネ ー シ ョ ントレーニング

遊びの要素を取り入れ、いろいろな動きを組み合わせて、神経系と 運動機能の発達を促す運動です。また、集中力や応用力の向上、情 緒的な安定など、日常生活の改善にも効果的です。

㋞体育指導委員 体育指導委員は、国のスポーツ振興法で規定されている非常勤公務 員です。地域の運動・スポーツ活動の普及・推進役、スポーツコー ディネーターとして期待されています。足立区では、80名が活躍し ています。

㋟ニュースポーツ バレーボール系やゴルフ系、ゲーム形式など、誰もが楽しめるよう に工夫されて誕生した新しいスポーツです。全国では、約 2000 種 類以上ものニュースポーツがあると言われています。

㋠ 足 立 区 政 に 関 す る 世論調査

区政の各分野について、区民の意識や意向、意見・要望などを把握 し、これを区政運営に反映させることを目的に実施しています。生 涯スポーツに関する調査は、平成18年度に実施しています。 ㋡ 政 モ ニ タ ー ア ン ケ

ート調査

区政に関するテーマについて絞り込み、モニターに直接アンケート 形式で聞き取り調査を行っています。世論調査と同様に、区民参画 による区政運営を目指す目的で行われています。

(23)

★目標実現に向けた5つの施策

1 子どもの体力向上に向けた事業展開(重点施策)

2 成人の健康体力づくりに向けた事業展開(重点施策)

3 「するスポーツ」「観るスポーツ」の事業展開(重点施策)

4 地域の人材育成に向けた事業展開

5 施設運営・整備・充実に向けた事業展開

【社会的背景】

◆ 少子高齢化 ◆ 格差拡大社会

◆ 価値観の多様化 ◆ 団塊の世代の退職

◆ 精神的ストレスの増大

◆ 人間関係の希薄化 ◆ 子どもの体力低下

◆ 医療費の増大 ◆ 青少年の非行

第二次生涯スポーツ振興計画

全体像

【区の動向と背景】

◆ 様々な地域資源の集積(5つの大学の開

学、日暮里・舎人ライナー等の開業)

◆ 大きなスポーツイベントの実施(タート

ルマラソン全国大会・東京国体の開催、 サッカーサテライトリーグの試合誘致)

【計画の目的】

運動・スポーツ、レクリエーション活動を個性豊かな区民文化として育み、活 力ある地域社会づくりに貢献します。

◆ 健康維持・増進、生活習慣病の予防 ◆ 高齢者や障がい者の社会参加促進

◆ 社会保障費の削減 ◆ 子どもの体力向上と青少年の健全育成、子育て支援

◆ 活力ある地域社会の創出 ◆ 生活の質的向上 ◆ 経済効果とイメージアップ

【計画の目標】

週1回以上、日常的に運動・スポーツ、レクリエーション活動を実践している区民

(成人)の割合が50%になることを目指します。

【計画の期間】

平成21年度から25年度までの5年間

【行政関係機関・団体】

関 連 機 関 と の 事 業 連 携・協働体制を構築し、 生 涯 ス ポ ー ツ を 振 興 し ます。

【区民・地域】

区 民 一 人 ひ と り の 自 主 的・主体的な取り組みに より、区民自らの手で生 涯 ス ポ ー ツ 環 境 づ く り を目指します。

【指定管理者】

民間経営・運営ノウハウ を最大限に活かし、関係 機関・団体との連携・協 働のもと、事業を展開し ます。

(24)

社会環境や区民ニーズに的確に対応しながら、関係機関がスポーツの

意義を充分活かした活動に取り組み、スポーツを個性豊かな区民文化と

して育んで、活力ある地域社会づくりに貢献していきます。

足立区では、平成14年度に生涯スポーツ振興計画を策定して以来、運動・ス

ポーツ、レクリエーション活動に対する区民の多様なニーズに対応し、様々な

事業を展開してきました。

従来の区民の生涯スポーツ活動は、主に次のような内容でした。

◆ 行政、体育協会、体育指導委員会などによる機会提供事業への参加

(スポーツ教室、区民大会、スポーツイベントなど)

◆ 総合型地域クラブ、地域の行事などへの参加

(総合型地域クラブのプログラム参加、地域スポーツ大会など)

◆ ライフステージ㋐別のスポーツ、健康づくり、レクリエーションなどの

自主的な活動

(サークル、学校や職場の仲間、家族、個人など)

◆ 民間スポーツクラブなどの自主的な活動

(家族、個人など)

今後は、次の活動にも取り組める環境を整備していきます。

◆ 指定管理者による新たな民間サービス型の機会提供事業への参加

◆ 保健衛生・福祉、子育て支援、地域振興、観光などの連携事業への参加

◆ 地域の公園など、身近な場所で健康づくりができる自主的な活動

◆ 区外の施設や自然環境などでも、健康づくりができる自主的な活動

以上のように、「いつでも どこでも だれもが いつまでも」気軽に運動・

(25)

区民の体力や年齢、技術、興味、目的に応じて、「いつでも どこでも

だれもが いつまでも」気軽に運動・スポーツ、レクリエーション活動に

親しめる生涯スポーツ社会を創出し、「生涯スポーツのまち あだち」を

目指します。

【数値目標】

<総合指標>

週1回以上、日常的に運動・スポーツ、レクリエーション

活動を実践している区民(成人)の割合が、50%になる

ことを目指します。

足立区では、国や東京都の設定を参考にしつつ、過去の世論調査などから、

運動習慣者の定義を以下のとおり定めます。

足立区における運動習慣者の定義

「1日あたり30分以上の運動・スポーツ、レクリエーション活動を、週1

回以上継続している成人」とします。

競技スポーツに限らず、ウォーキングや自然に親しむハイキング、気分転

換に行う軽い体操、また、コンピュータソフトを使用した運動なども、目的

をもった身体活動として位置づけます。

本計画の実践度を客観的に評価、検証するために、総合指標の他、足立区基

本計画における生涯スポーツ振興施策の新たな指標と、次回の世論調査などの

(26)

【総合指標】

<週 1 回以上、運動・スポーツ、レクリエーション活動を実践している区民の割合>

目標概要 基準 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度

実施率 年3∼

4%↑ 35% 38% 42% 46% 50%

【足立区基本計画指標】

<屋内・屋外スポーツ全施設の総利用者数>

目標概要 基準 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度

屋内施設 年2万↑

163

万人

165

万人

167

万人

169

万人

171

万人

屋外施設 年1万↑

50

万人

51

万人

52

万人

53

万人

54

万人

<体育協会、指定管理者、地域事業、総合型地域倶楽部などの事業参加者数>

参加者数

年3.5%

29.5

万人

30.6

万人

31.7

万人

32.8

万人

33.9

万人

<公認スポーツ指導員・スポーツボランティアの登録者総数>

登録者数 年5%↑

730

770

810

850

890

【その他の指標】

<運動・スポーツ活動の継続率・全く実践していない率>

目標概要 基準 21 年度 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度

継続率 年2%↑ 84% 86% 88% 90% 92%

未実施率 年3%↓ 43% 40% 37% 34% 31%

<運動・スポーツ活動のサークルなどの所属している率>

(27)

日常の運動習慣

16.4 9.9 8.2 8.7 52.1 4.6

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

週2回以上 週1回程度 月1回から2回程度 年に数回 運動・スポーツはしていない 無回答

【区民の運動・スポーツの実施率】

第35回足立区政に関する世論調査(平成18年9月実施)では、区民の運動・

スポーツの実施率(週1回以上)は26%でした。

本計画の目標値の約半数という結果ですが、月数回、年数回を加えると43%

になります。「運動・スポーツを続けたい」、「始めたい」という意向がある区民

は、実に78%という結果でした。

目標値の到達には、年・月数回など日常的に行っていない区民(17%)や、

運動・スポーツに馴染みのない区民(52%)などへの対策が、重要な鍵を握っ

ています。

今後の運動・スポーツ意向

そうは思わな

い 19%

無回答 3%

そう思う

78%

そう思う

そうは思わない

(28)

また、運動・スポーツをする目的は、「健康・体力づくりのため」と回答した

区民は、52%と約半数を占めていることも明らかになりました。

目標を実現させるためには、行政関係所管はもとより、学校、関係団体、地

域及び区民一人ひとりが生涯スポーツの必要性を認識し、一人でも多くの区民

に向けたスポーツ振興策を積極的に展開する必要があります。

運動・スポーツをする目的(複数回答)

1.2 1.7

2.8 5.2

19

28.5

36.9 39.7

52.1

0 10 20 30 40 50 60

その他 自己の記録や能力を高めるため 精神の修養や鍛錬のため

家族とのふれあいのため

美容や肥満解消のため

友人・仲間との交流のため

運動不足解消のため 楽しみ・気晴らしとして

(29)

計画期間は、平成21年度を初年度として、平成25年度までの5年間

とします。

計画に基づく施策を効果的・効率的に実施していくために、進捗状況

を把握し、行政評価に基づいて各施策評価を実施していきます。また、

教育委員会をはじめとする行政機関や民間組織・地域の個別事業を年度

ごとに把握・評価し、計画の推進に活かしていきます。

計画の期間

計画の評価

計画は、区民の要望や意見に 基づき計画・立案します。

Plan

(プラン)

【計画】

Do

(ドゥ)

【実施】

Check

(チェック)

【評価】

Action

(アクション)

【改善】

実施は、区民や関係団体との 協働のもとで実践します。 評 価 は、実 施 結 果 につ いて分

析し区民とともに評価します。 改 善 は、課 題 を確 認 ・修 正 し、 次の事業のステップとします。

(30)

<重点施策>

【施策1】

子どもの体力向上に向けた事業展開

次世代を担う子どもたちが、生涯にわたり積極的に運動・スポーツに親し

む習慣を身につけて、たくましく生き抜く力を育むため、体力の向上を目指

すスポーツ事業に取り組みます。

※ P29に事業一覧、P33からP38までに具体的内容を記載しています。

<重点施策>

【施策2】

成人の健康体力づくりに向けた事業展開

各年代の特色や特性を踏まえ、スポーツ施設に限らず、身近な公園などで

も実践できる運動・スポーツ、レクリエーションなどの生涯スポーツ事業、

特に、高齢者や団塊の世代を対象にした事業に取り組みます。

※ P29に事業一覧、P39からP47までに具体的内容を記載しています。

<重点施策>

【施策3】

「するスポーツ」

「観るスポーツ」の事業展開

区民ニーズや社会的背景を踏まえ、スポーツ施設をはじめ、学校や地域の

公園、都立施設などについて、総合的に施設活用をマネジメントし、「するス

ポーツ」に加え「観るスポーツ」など全区的な事業に取り組みます。

※ P30に事業一覧、P48からP50までに具体的内容を記載しています。

【施策4】

地域の人材育成に向けた事業展開

区民の生涯スポーツ活動を支える指導者やスポーツボランティア、クラブ

マネージャー㋑を養成し、体育協会や体育指導委員会、総合型地域クラブなど

を中心とした生涯スポーツ環境づくりに取り組みます。

※ P30に事業一覧、P51からP55までに具体的内容を記載しています。

(31)

[5つの施策 事業一覧]

【施策1】子どもの体力向上に向けた事業展開 <重点施策>

№ 事 業 名 事業種別 ページ

1 区民体育大会・都民体育大会予選会選手派遣

2 ジュニアの育成・強化(大会・教室の充実、各連盟・協会の活動充実)

3 スポーツ教室・スポーツ広場の全区展開

4 ぜん息児水泳教室の展開

継続

5 中学校運動部活動への公認スポーツ指導員、スポーツボランティアの派遣 拡充

36

6 コーディネーショントレーニングの展開

7 放課後子ども教室「キッズぱれっと」支援

拡充

8 競技力向上のための指導者養成(研修会・講習会の充実)

9 親子ふれあい・幼児対象事業(親子体操教室充実、専門指導者養成)

10 子育て中の運動・健康づくり事業(保護者運動プログラム提供など)

新規

37

11 子どもの肥満・生活習慣病予防対策事業

12 東京国体に向けた選手育成事業

13 あだち子どもスポーツフェスティバル(仮称)の展開

14 大学や専門機関、民間との連携事業(情報提供、共同調査・研究など)

新規 38

【施策2】成人の健康体力づくりに向けた事業展開 <重点施策>

№ 事 業 名 (健康体力づくり事業) 事業種別 ページ

1 筋力向上・高齢者水中トレーニングの展開(介護予防・転倒予防事業)

2 障がい者の運動・スポーツ、レクリエーション活動の普及

3 新体力テストの展開

4 学校施設管理運営委員会による地域・学校支援

継続 44

5 シニア元気大学の展開

6 コーディネーショントレーニング普及促進(高齢者・障がい者など)

7 放課後子ども教室「キッズぱれっと」運営協力

拡充

8 「パークで筋トレ」事業の展開

9 ニュースポーツコーナーの設置

新規

45

10 ウォーキング事業の地域別普及・推進

11 メタボリック予防・生活習慣病予防対策事業の展開(青年期∼壮年期)

12 団塊の世代対応事業の展開(運動の場・教える場の提供など)

13 区外施設や自然環境における運動の啓発事業の展開

(32)

№ 事 業 名 (スポーツ事業) 事業種別 ページ

14 区民体育大会・都民体育大会予選会選手派遣 ※ 一般

15 スポーツ教室・スポーツ広場の全区展開 ※ 一般

16 各種スポーツ大会、選手育成支援事業

17 褒賞制度の充実

継続

18 東京国体に向けた選手育成事業

19 東京オリンピック・パラリンピック招致に向けた支援

新規

47

【施策3】「するスポーツ」「観るスポーツ」の事業展開 <重点施策>

№ 事 業 名 事業種別 ページ

1 スポーツカーニバルの推進

2 リバーサイドウォーキングの充実

継続

3 タートルマラソン全国大会兼バリアフリー大会の推進 拡充

4 プロ選手やチーム、オリンピックメダリストなどによる試合等の誘致

5 プロサッカー「サテライトリーグ」の試合誘致

新規

50

【施策4】 地域の人材育成に向けた事業展開

№ 事 業 名 事業種別 ページ

1 スポーツ指導者養成講習会

2 レベルアップ講習会

3 コーディネーションライセンスセミナー

4 「生涯スポーツボランティア制度推進委員会」の運営・機能充実

5 総合型地域クラブ育成・支援

継続 53

6 クラブマネージャー養成講習会

7 スポーツボランティアの登録・活用

8 地域スポーツミーティングの展開

継続

9 専門指導者養成(競技力向上・中学校運動部活動・障がい者対象) 新規

(33)

【施策5】施設運営・整備・充実に向けた事業展開

№ 事 業 名 事業種別 ページ

1 指定管理者による施設の管理・運営(総合マネジメントの推進)

2 生涯スポーツ施設の適正な貸出し管理

3 高齢者・障がい者の利用促進

4 利用者懇談会の充実

5 生涯スポーツ情報の充実(ホームページ、施設・事業情報のネットワーク化)

継続 58

6 民間スポーツ施設情報の充実 継続

7 施設の補修・改修、耐震化などの安全対策

8 バリアフリー・ユニバーサルデザイン化の促進

拡充

9 施設予約システムの一元化

10 ウォーキングコースの設定と案内板の設置

新規

59

11 AEDの啓発促進

12 スポーツ施設整備に向けた調査・研究

13 都立スポーツ施設の充実・利用促進(野球場・陸上競技場など)

14 東京国体開催に向けた環境整備

(34)

【用語解説】

用語 解説

㋐ライフステージ 乳・幼児期、小・中学生期、青年期、成人期、壮年期、高齢期など それぞれの世代を指します。各世代の身体的特性を考慮した事業を 展開します。

㋑クラブ

マネージャー

(35)

第3章

計画の事業概要

生涯を健康で過ごすための基礎づくりとして、競技スポーツをはじめ、楽

しむスポーツ、夢を与えるスポーツを通じて子どもの体力向上を推進し、た

くましく生き抜く力を育みます。

(1)

乳・幼児期

①スキンシップ・ふれあいについて

②乳・幼児期の運動と行動範囲について

子どもの体力向上に向けた事業展開

<重点施策>

【現状と課題】

◆ 保護者とのスキンシップから情緒や行動傾向が形成される大事な時期です。

◆ 社会の変化に伴い、ふれあい、地域との関わりが希薄になってきています。

◆ 保護者が育児、子育てに自信が持てないという状況が生まれています。

◆ 幼児教育や子育て対策など、専門的な研究が必要です。

【今後の取り組み】

◆ 親子や幼児体操教室、ベビースイミング教室などに取り組んでいきます。

◆ 子育て中の保護者や親子を対象とした事業に取り組んでいきます。

◆ 乳幼児を対象にした専門指導員を養成していきます。

◆ 大学や専門機関と連携し、調査・研究に基づく事業に取り組んでいきます。

【現状と課題】

◆ 全身運動や用具・遊具などを使った変化のある運動を行うことが大切です。

◆ 呼吸機能の低下や肥満の傾向が見られる乳幼児が増加しています。

◆ 遊び場は、自分の家が中心になり、行動範囲が狭くなっています。

【今後の取り組み】

◆ 思う存分走り回り、身体全体を動かす事業に取り組んでいきます。

◆ ぜん息や肥満、虚弱体質などに対応する事業に取り組んでいきます。

(36)

(2)小学生期

①小学生の運動傾向と体力について

②小学生に対する指導について

③小学生の競技への参加について 【現状と課題】

◆ 屋内での一人遊びの比重が高まっています。

◆ 仲間や異年齢集団との運動・スポーツ、遊びが減少しています。

◆ 体力の低下や人間関係の希薄化が危惧されています。

◆ 呼吸機能の低下や肥満の傾向が見られる小学生が増加しています。

【今後の取り組み】

◆ 気軽に楽しめるスポーツ教室やスポーツ広場などを拡大していきます。

◆ コーディネーショントレーニングを全区的に広めていきます。

◆ 放課後子ども教室「キッズぱれっと」㋐を支援していきます。

◆ ぜん息や肥満、虚弱体質などに対応する事業に取り組んでいきます。

【現状と課題】

◆ 適切に指導ができる指導者の養成が不可欠です。

◆ 学校体育嫌いや運動嫌いにならないように配慮する必要があります。

◆ 子どもを取り巻く環境や身体活動をテーマにした調査・研究が必要です。

【今後の取り組み】

◆ 体力や目的に応じて、適切に指導ができる指導者養成に取り組んでいきます。

◆ 遊びを含めた運動・スポーツ活動の環境整備に向けて取り組んでいきます。

◆ 大学や専門機関と連携し、調査・研究に基づく事業に取り組んでいきます。

【現状と課題】

◆ 練習のやり過ぎ、不適切な指導による故障などの問題が指摘されています。

(37)

(3)中学生期

①中学生の体力と運動の継続について

②運動部活動への参加について

③スポーツ活動への参加について 【現状と課題】

◆ 基礎体力や運動能力の低下、さらには運動離れも問題となっています。

◆ 運動・スポーツに取り組む生徒とそうではない生徒の二極化傾向があります。

【今後の取り組み】

◆ 気軽に楽しめるスポーツ教室やスポーツ広場などを拡大していきます。

◆ 気軽に参加できる総合型地域クラブや大会などの充実を図っていきます。

【現状と課題】

◆ 足立区の運動部活動への加入率は60%前後を推移しています。

◆ 運動部活動は、顧問の減少や高齢化などが課題となっています。

◆ 生徒の多様なニーズに対応するためには、部活動以外の情報が必要です。

【今後の取り組み】

◆ 必要運動量の確保、人間教育の場として、運動部活動を支援していきます。

◆ 部活動専門の指導者を養成し、地域人材の活用システムを確立していきます。

◆ 総合型地域クラブやスポーツ大会、民間活動情報などを提供していきます。

【現状と課題】

◆ スポーツ大会や競技力向上練習会の実施などを推進する必要があります。

◆ スポーツは、異世代間の交流を通し、地域の愛着心を深める契機となります。

◆ ボランティア活動は、福祉への興味・関心を高める貴重な機会となります。

【今後の取り組み】

◆ 優れた素質を活かし、レベルの高い選手に育成する機会を提供していきます。

◆ 総合型地域クラブや地域スポーツ大会など、既存事業を拡充していきます。

(38)

<子どもの体力向上に向けた事業展開> ★… 新規事業

事 業 名

21

年度

22

年度

23

年度

24

年度

25

年度

推 進 組 織

継続 継続 継続 継続 継続 体育協会・教育委員会 区民体育大会

都民体育大会予選会・

選手派遣 区民大会には、40種目以上の競技に約2万人の選手が参

加し、毎年熱戦が繰り広げられています。都民大会にも、

足立区を代表する多くの選手が活躍しています。

継続 継続 継続 継続 継続 体育協会・教育委員会 ジュニアの育成・強化

・スポーツ大会の充実

・スポーツ教室の充実

・各連盟・協会の活動充実

体育協会では、平成18年度よりジュニアの競技力向上、

選手育成を継続的な重点課題として取り組みを開始しまし

た。特に、スポーツ大会やスポーツ教室を充実させます。

継続 継続 継続 継続 継続 体育協会・教育委員会 指定管理者・公認指導 員

スポーツ教室・スポーツ

広場の全区展開

初心者から経験者まで、運動・スポーツを楽しむことを基 本に、それぞれの目的に応じて適切な指導を実施します。

継続 継続 継続 継続 継続 体育協会・教育委員会

衛生部・指定管理者・

公認指導員 ぜん息児水泳教室の展開

関係所管、団体等と連携し、区内のぜん息児を対象に水

泳による運動療法を実施します。

拡充 継続 継続 継続 継続 体育協会・教育委員会 中学校運動部活動への

公認スポーツ指導員、ス

ポーツボランティアの派

体育協会や公認指導員などの協力・連携のもと、運動部

活動のための指導者の養成と、指導員やボランティアの活

(39)

事 業 名

21

年度

22

年度

23

年度

24

年度

25

年度

推 進 組 織

拡充 継続 継続 継続 継続 生涯学習振興公社・教

育委員会・指定管理

者・公認指導員 コーディネーション

トレーニングの展開

楽しみながら身体を動かし、様々な運動能力・機能を向

上させます。体育の授業や部活動などにも取り入れ、子ど

もたちを中心に全区的に普及させていきます。

拡充 継続 継続 継続 継続 教育委員会・生涯学習 振興公社

放課後子ども教室

「キッズぱれっと」支援

児童を対象とした放課後の居場所づくり事業として、勉強 や遊び、スポーツ、文化活動など、青少年団体や地域、学校 関係者の協力のもとで実施します。

新規 検討

実施 拡充 継続 継続 体育協会・教育委員会 ・指定管理者

★競技力向上のための

指導者養成

・研修会、講習会の充実 高い競技レベルを目指す選手育成のための指導者研修

会、指導者養成講習会を関係機関と連携して実施します。

新規 検討

実施 継続 継続 継続 教育委員会・子ども家

庭部・指定管理者・公

認指導員 ★親子ふれあい・幼児対

象事業

・親子体操教室の充実

・専門指導者の養成 関係所管等と連携し、発達に応じた運動や親子スキンシ

ップなどを取り入れた各種事業を実施します。

新規 検討

実施 継続 継続 継続 教育委員会・子ども家

庭部・指定管理者・公

認指導員 ★子育て中の運動・健康

づくり事業

・保護者に向けた運動プロ

グラム提供

・子育て中の健康体力づく

り事業

関係所管等と連携し、子育て中の親を対象に、スキンシ

(40)

事 業 名

21

年度

22

年度

23

年度

24

年度

25

年度

推 進 組 織

新規 検討

実施 拡充 継続 継続 教育委員会・衛生部・

指定管理者・公認指導

員 ★子どもの肥満・

生 活 習 慣 病㋑予 防対 策

事業

関係所管等と連携し、望ましい生活習慣を身につけるた

めの対策として、運動や保健、食育、休養に関する総合的

な健康づくり事業を推進します。

新規 検討

実施 拡充 継続 国体

開催

体育協会

教育委員会

東京都 ★東京国体に向けた

選手育成事業

体育協会傘下の各連盟・協会や関係団体による大会や発

表会の実施、指導者養成など、国体開催に向けた様々な事

業を展開します。

新規 検討

検討 実施 継続 拡充 体育協会・教育委員会

・指定管理者 ★あだち子どもスポーツ

フェスティバル(仮称)

の展開 様々な運動・スポーツの体験や、トップアスリートによ

る講演・模範プレーを間近に見る機会の提供など、子ども

を対象とした全区スポーツイベントの開催に向け、関係団

体と連携して検討していきます。

新規 検討

検討 実施 継続 拡充 教育委員会・体育協会

・関係機関・指定管理

者 ★大学や専門機関、民間

との連携事業

・情報提供、研究発表

・共同調査・研究

・モデル事業の共同開発

・モデル事業の共同実施

区内の大学や研究機関、民間と連携し、子どもを取り巻

く環境や身体活動をテーマにした調査・研究、また、幼児

教育や子育て対策、親子のコミュニケーションなど、それ

ぞれの専門性や得意分野を活かしたモデル事業の共同開

参照

関連したドキュメント

取組の方向 安全・安心な教育環境を整備する 重点施策 学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画 学校の改築.

また、同法第 13 条第 2 項の規定に基づく、本計画は、 「北区一般廃棄物処理基本計画 2020」や「北区食育推進計画」、

【こだわり】 ある わからない ない 留意点 道順にこだわる.

22年度 23年度 24年度 25年度 配置時間数(小) 2,559 日間 2,652 日間 2,657 日間 2,648.5 日間 配置時間数(中) 3,411 時間 3,672 時間

各サ ブファ ミリ ー内の努 力によ り、 幼小中の 教職員 の交 流・連携 は進んで おり、い わゆ る「顔 の見える 関係 」がで きている 。情 報交換 が密にな り、個

19年度 20年度 21年度 22年度 配置時間数(小) 1,672 日間 1,672 日間 2,629 日間 2,559 日間 配置時間数(中) 3,576 時間 2,786 時間

取組の方向  安全・安心な教育環境を整備する 重点施策  学校改築・リフレッシュ改修の実施 推進計画

日時:令和元年 9月10日 18:30~20:00 場所:飛鳥中学校 会議室.. 北区教育委員会 教育振興部学校改築施設管理課