• 検索結果がありません。

Takashi KATSUMATA

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Takashi KATSUMATA"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

調査報告

イリノイ州立大学附属図書館所蔵中世小説関係古典籍書誌調 査報告

勝俣隆 (国語教育専修)

Bibliographical Research on Japanese Medieval Tales in the Library of the University of Illinois at Urbana‑Champaign

Japanese Language Education Course Takashi KATSUMATA

はじめに

平成18年9月1日から8日まで、日本学術振興会科学研究費補助金により海

外に所蔵される中世小説(お伽草子・室町物語)関係の伝本を調査するため、米国 を訪れ、イリノイ州立大学附属図書館(LibraryoftheUniversityofIllinoisat Urbana・Champaign)において現物を開発し、調査をした。本稿は、その調査報告 である。イリノイ州立大学は、シカゴから南へ約260キロメートルの大学都市ア ーバナ・シャンペイン(Urbana‑Champaign)にある。アーバナ・シャンペイン市 は、双子の都市で両市併せて人口約14万人のうちの3万5千人が学生で、8割が 大学関係者という大学の街である。周囲がトウモロコシ畑の中に大学の飛行場を 初めとする広大なキャンパスが広がっており、大学の図書館も40余りあるが、

今回訪問した貴重書図書館(RareBook&ManuscriptLibrary)があるのは、

大学の南側地域にある中央図書館(MainLibrary)の三階部分である。広々し ていて図書館員が貴重書図書館だけでも7名ほどいらした。大学全体で、図書館 員の数は、常勤が136名、フルタイムに近い非常勤が214名、合計350名という 膨大な人数である。蔵書は合計で1000万冊、図書以外の資料が1380万点を越え ており、トップのバーヴァード大学の約1500万冊には及ばないが、それでも全 米の大学で3位を誇る蔵書量である。ちなみに長崎大学は、学生数が約8500人、

蔵書が3館合わせて約100万冊、図書館員は3館で34人であるから、イリノイ 州立大学の規模が分ろうというものである。日本の図書は当該の貴重書室並びに 別の図書館のアジア文庫にあり、明治以前の古典籍は貴重書室、明治以降の近代 文学関係等はアジア文庫に収められているそうである。

丸付き数字の意味は、次の通りである。①写本・版本の区別。②所蔵者整理書

ー193−

(2)

o③所蔵者整理番号。④外題。⑤内題。⑥刊写年次。⑦保存状態O ③ 保 存 形 態O

⑨ 表 紙 の 生 地 ・ 色 ・ 模 様O ⑩ 見 返 しo ⑪ 料 紙O ⑫ 装 丁 。 ⑬ 数 量 。 ⑭ 表 紙 寸 法 。 ⑮ 字 高 ま た は 匡 郭o ⑮表紙以外の紙数(遊紙の了数)。⑪本文の行数。⑬絵の状態、

数 量O ⑬その他(奥書・刊記・蔵書印・入手の経緯O 気づき等)。略とあるのは不 明 ま た は 該 当 項 目 が な い も の で あ るo な お 、 国 文 学 研 究 資 料 館 で は 、 挿 絵 の 数 え 方 を 、 絵 の 内 容 に 係 わ ら ず 、 半 丁 分 を 一 面 と し て い る が 、 本 稿 で は 、 一 枚 の 絵 が 見 聞 き 両 面 に 渡 る 場 合 、 二 面 で は な く 、 絵 の 内 容 に よ り 一 図 と 計 算 し た の で 、 ご

了解いただきたいo

, 

熊 野 の 本 地

① 写 本O ② く ま の 〉 本 地O ③Asian Books  MS  PL 790 .K 8④ 表 紙 左 肩 の 燈 色 地 に 金 で 霞 ・ 水 の 流 れ ・ 草 を 描 い た 題 筆 (14. 8x3.  1糎 ) に 「 く ま の 〉 本 地 上」と墨書しであるo (下はなく、上のみ存)。⑤なし ⑥ 書 写 年 不 明O 江 戸前期 ⑦ 良 好O③24.5x18.3糎の紺布製峡入り。峡の内側に「引le Joseph  K.  Yamagiwa  Book  Collection Jの貼紙あり O中失題筆「くまの〉本地 奈 良 絵 本 零 本J(17.  7x2. 8糎)⑨鉄紺地に金で霞みを三段に描き、中央より上 に は 二 段 に 水 の 流 れ と 草 花 模 様 を 描 き 、 中 央 よ り 下 に は 、 三 段 に 水 の 流 れ と 草 花 模 様 を 描 い た 美 麗 な も のo なお、裏表紙は、表表紙と料紙が連続しており、

同 様 の 霞 と 水 の 流 れ 、 草 花 模 様 が 描 か れ て い る ⑮ 銀 の 網 目 模 様 に 四 角 く 細 か い 金 銀 の 箔 を 散 ら し た も のo裏 見 返 し も 同 様o⑪格 ⑫袋綴じo⑬上一冊のみ(下 冊なし)。⑭24. 3糎x17.  9糎 。 ⑮20. 0糎x15.  5糎o ⑮ 上 冊 全 22了(本 文 21丁 の 前 に 遊 紙 1丁)⑫10行o 1行 17 ‑‑18字 ⑬ 残 存 全 5図(上冊 第一 図(こウ)・第二図(六ウ)・第三図(十オ)・第四図(十三オ)・第五図(十八 オ ) 第 一 図 は 、 天 竺 摩 掲 陀 国 の ぜ ん ざ い 王 ( 善 財 王 ) が 、 南 殿 の 花 で 子 育 て を す る 烏 を 見 て 、 自 分 に は 七 人 の 妃 が い て も 、 一 人 も 子 供 が い な い と い う こ と を 嘆 く 場 面 。 図 で は 、 ぜ ん ざ い 王 に ご す い で ん ( 五 衰 殿 ) と 思 わ れ る 妃 、 さ ら に 召 使 い の 女 性 が 描 か れ 、 ま だ 登 場 す べ き で な い 五 衰 殿 が 既 に 登 場 し て い る 点 に 本 文 と の 組 離 が 見 ら れ るo また、「三月中旬」という設定に合わせ、桜の花と思 わ れ る 花 は 咲 い て お り 、 烏 も 親 鳥 が 二 羽 描 か れ て い る が 、 鳥 の 巣 や 鳥 の 子 供 は 見あたらない。例えば、和歌山県立博物館所蔵の『熊野権現縁起絵巻』では、

ぜ ん ざ い 王 が 独 り で 、 松 の 木 に 巣 く っ た 白 い 鳥 の 親 鳥 二 羽 と 子 烏 四 羽 を 見 て い る図となっており、「御にはの松に、しゆみやうてうといふ鳥、すをかけ、子を はこくむを御らんして」とある本文に忠実な挿絵となっている点と比べると、

その違いが大きい(注 1)。第二図は、本文に対応する挿絵の位置としては、ぜ ん ざ い 王 が ご す い で ん の 女 御 と 比 翼 連 理 の 契 り を 結 ぶ 場 面 で あ る が 、 絵 と し て は 、 大 臣 が 王 子 誕 生 の 手 段 と し て 、 貧 民 へ の 七 珍 万 宝 を 施 行 す る こ と を 勧 め て

AA

n u  

(3)

いる場面と思われるO 但 し 、 ぜ ん ざ い 王 が ご す い で ん の 女 御 の こ と を 聞 き 出 し ている場面とも取れるO 第 三 図 は 、 本 文 と の 関 係 か ら 、 ご す い で ん の 懐 妊 を ぜ ん ざ い 王 と ご す い で ん の 女 御 が 喜 び あ っ て い る 場 面 と 思 わ れ る 。 二 人 が 袖 を 顔 に 当 て 泣 い て い る よ う に 見 え る の は 喜 び の 涙 で あ ろ う が 、 や や 不 自 然 な 気 も す るO む し ろ 、 九 百 九 十 九 人 の 后 た ち の 好 計 で 、 ぜ ん ざ い 王 と ご す い で ん の 女 御 が 無 理 矢 理 引 き 離 さ れ 、 ぜ ん ざ い 王 が 五 衰 殿 か ら 立 ち 去 ら ざ る を 得 な く な っ た の を 嘆 い て い る 場 面 と 取 る 方 が 自 然 かo そ の 場 合 に は 、 位 置 的 に 第 五 図 よ り 後 の 場 面 が 前 に 紛 れ 込 ん で い る こ と に な ろ うO 第四図は、本文との位置関係から す れ ば 、 九 百 九 十 九 人 の 后 た ち の 前 で 、 相 人 が 、 ご す い で ん の 女 御 か ら 誕 生 す る の が 王 子 で 、 か つ 、 額 に 米 と い う 文 字 が 三 つ 並 ん で 生 ま れ 、 出 世 し 、 七 歳 で 世 の 中 を 治 め る こ と を 予 言 す る 場 面 で あ るO 額、に米という文字がある人物が出 世 す る と い う の は 、 説 経 の 『 山 根 太 夫 』 で 厨 子 王 の 描 写 に も 見 ら れ る も の で あ るo と こ ろ が 、 こ の 挿 絵 で は 、 相 人 の 前 に ぜ ん ざ い 王 や ご す い で の 女 御 が 描 か れているo 相 人 が 出 て く る 場 面 は も う 一 箇 所 あ り 、 九 百 九 十 九 人 の 后 た ち に 脅 迫 さ れ 、 ぜ ん ざ い 王 の 前 で 、 生 ま れ て く る 王 子 が 七 歳 の 時 に 王 の 首 を は ね る と い う 嘘 の 占 い を 報 告 す る 場 面 で あ る 。 絵 の 内 容 か ら 判 断 し て 、 明 ら か に 、 こ れ は 、 相 人 が 嘘 の 占 い を 王 に 告 げ て い る 場 面 と 思 わ れ る 。 従 っ て 、 こ れ も 、 位 置 的 に は 、 も う 少 し 後 に 来 な い と 、 本 来 、 具 合 が 悪 い と こ ろ で あ る 。 ま た 、 先 に も 挙 げ た 和 歌 山 県 立 博 物 館 蔵 『 熊 野 権 現 縁 起 絵 巻 』 で は 、 九 百 九 十 九 人 の 后 た ち も ぜ ん ざ い 王 と 一 緒 に 相 人 の 嘘 の 報 告 を 聞 く 様 子 が 多 数 の 后 の 描 写 で 見 事 に 描 か れ て い る が 、 本 書 で は 、 九 百 九 十 九 人 の 后 の う ち の 一 人 だ け が 、 省 略 し て 描かれているO 絵 巻 の 絵 が 冊 子 の 絵 に な る 時 、 ス ペ ー ス の 関 係 で 、 人 物 の 数 が 減 ら さ れ る こ と は 、 既 に 拙 稿 「 中 世 小 説 に 於 け る 挿 絵 と 本 文 の 関 係 に つ い て 」 の 第 五 法 則 と し て 、 指 摘 し て き た と こ ろ で あ る ( 注 2)。第五図は、本文の位置 か ら は 、 相 人 が ぜ ん ざ い 王 の 前 で 占 う 場 面 が 来 る べ き と こ ろ な の で 、 本 来 は 図 四が置かれる位置であろうo し か し 、 現 在 の 装 丁 で は 、 九 百 九 十 九 人 の 后 た ち が 、 ぜ ん ざ い 王 を 五 衰 殿 か ら 追 い 出 す た め の 計 略 と し て 、 九 百 九 十 九 人 の 老 女 に 鉄 輪 を 頭 に 付 け さ せ 、 鉄 輪 の 足 に 火 を 灯 し て 、 赤 い 着 物 を 着 せ 、 ぜ ん ざ い 王 が 五 衰 殿 か ら 出 な け れ ば 、 天 か ら 鬼 神 が 降 っ て き て 、 公 卿 ・ 殿 上 人 を 取 り 殺 す と叫ばせる場面が描かれているo 絵 で は 、 赤 い 着 物 を 着 た 四 人 の 女 性 が 鉄 輪 を 頭 に 付 け 、 鉄 輪 の 足 に 蝋 燭 を 灯 し て い る 様 子 が 描 か れ て い るO 描 が か れ た 女 性 は 老 女 で は な い が 、 他 の 場 面 の 絵 と 比 べ る と 、 ま あ ま あ 本 文 に 忠 実 に 描 か れ て い る 方 で は な い か と 思 わ れ る 。 ⑮ 蔵 書 印 ( 本 文 の 冒 頭 に あ る 遊 紙 の 右 肩 に

r J.K.YAMAGIWAJの所蔵印(紫)あり。 Joseph Koshimi  Yamagiwa氏 ( 1906‑‑‑1968)は 、 ミ シ ガ ン 州 立 大 学 の 東 洋 言 語 部 門 の 教 授 で 、 堤 中 納 言 物 語 や 平 治 物 語 の 英 訳(Edwin O.Reischauerとの共著)もあり、戦争中は、千五百

(4)

人 に 及 ぶ ア メ リ カ 兵 に 日 本 語 教 育 を 施 し た 人 物 で あ る 。 イ リ ノ イ 州 立 大 学 附 属 図 書 館 の 所 蔵 す る 多 く の 日 本 古 典 籍 は Joseph K.  Yamagiwa氏 が 所 蔵 さ れ て い た も の だ そ う で あ るO 本書は、室町時代物語類現存本簡明白録に拠れば、

分類不明であるが、今回の調査で、(八)の系統に近いことが分った。本文は井 田等氏蔵『熊野の本地J](絵巻上下二巻)に近いが、井田氏蔵本より分りやすい と こ ろ が 何 カ 所 か 見 い だ せ る ( 注 3)。例えば、「千人のきさきに、一人つ〉い て き た ま は 〉 、 千 人 の わ う し を ま ふ け ヘ し 。 二 人 つ 〉 ま ふ け 給 ひ 候 は 〉 、 大 圏 のわうしとこそいはれんとおもふに、」と井田氏蔵本のあるところは、本書では

「千人のきさきに、一人つ〉出きたまは〉、千人のわうしをまふくヘしO 二人 つ 〉 ま ふ け れ は 、 二 千 人 わ う し を ま う け 、 大 圏 の わ う し と こ そ い は れ ん と 思 ふ に、J(4ウ)とあって、意味が通るo 他 に も 、 井 田 氏 蔵 本 で 「 月 の 水 と と ま れ は 、 う ふ の か み の 、 う ち へ い ら せ 給 ひ て 」 は 、 本 書 は 「 月 の 水 と 〉 ま れ は 、 う ふ の か み 、 は ら の う ち へ い ら せ 給 ひ てJ(八ウ)と作り、分りやすい。また、

井田本で、「大わうの御子をはらみたなとや申らん」とある意味不明箇所は、

本 書 の 「 大 わ う の 御 子 を は ら み た る と や 申 ら んJ(十ウ)で訂正出来るO また、

井 田 本 で 「 さ う に ん の 、 あ る を き 〉 、 い さ や よ ひ て 、 う し な は せ ん 」 と あ る 部 分 も 、 本 書 の 「 さ う に ん の 、 あ る を き 〉 、 い さ や よ ひ て 、 う ら な は せ んJ(十 二 オ ) と あ る 方 が 内 容 的 に 正 し い と 判 断 さ れ るo また、本書独自の本文として は 、 次 の も の が あ る 。 大 王 が 五 衰 殿 の 女 御 を 大 切 に す る よ う に 臣 下 に 号 令 し た 後の描写は、井田本では、「大わう、いつきかしっき給ふも、しかした〉ほとけ の御りしゃうにてこそ候へと、きせひ申させ給ふほとに、」とある部分は、本書 で は 、 「 大 わ う 、 い っ き か し っ き 給 ふ も 、 し か し た 〉 ほ と け の 御 り し や う な り と お ほ し め し て 、 御 ほ と け に 申 さ せ 給 ふ や う 、 日 比 は あ さ ま し か り し 身 の 大 わ う 大 事 に お ほ し め し 候 事 を ひ と ヘ に 御 悌 の 御 り し や う に て こ そ 候 へ と 、 き せ い 申させ給ふほとにJ(六オ 七ウ)となっており、ゴシック部分は独自異文であ る 。 他 に も 、 細 か な 異 同 は 多 い が 、 も う 一 つ 比 較 的 長 い も の を 挙 げ て お く O 相 人が五衰殿の生む御子の性別や将来を占う場面で、井田本は、「しはしうらなひ 申 、 こ れ は わ う し に て ま し ま す と 申 け れ は 、 御 ひ た ひ に よ ね と い ひ も し か 三 つ ならひて候」とある部分、本書は、「しはしうらなひ申、これはわうしにておは しますと申けれは、いよ/¥やすからすおほしめしさてはいかにとありけれは、

御 ひ た い に よ ね と い ふ も し か 三 つ な ら ひ て 候J(十二オ・ウ)とあって、太字部 分 は 本 書 の 独 自 異 文 で あ る と 共 に 、 本 来 、 内 容 的 に こ の 一 文 が な い と 意 味 が 不 分 明 に な る こ と か ら 、 本 書 の 本 文 の 優 れ て い る と こ ろ と 言 え よ う O

, 

しぐれ

①写本。②しぐれ。③M8PL 790.8 43。④しくれ 題きさは中央に 10.3X2.

‑196‑

(5)

5糎の燈地に薄緑の波模様で、「しくれ 下 J と元題築があるo ⑤なし。⑥江戸 前 期 。 ⑦ 本 文 の 四 辺 が 水 に 浸 か っ た よ う な 痕 が あ り 、 い た ず ら 書 き や 絵 の 一 部 破損等があり、保存状態はあまりよくない。③24. 4x17.  4糠のl扶入り o I快の 表紙部分には、題築 (2. 7 x 16.  1糎)があり、「しくれ 奈 良 絵 本Jと墨書

しであるが、新しいものであるoI除の内側には、 rThe Joseph  K.  Yamagiwa  Book  Collection Jの 貼 紙 あ り 。 ⑨ 鉄 紺 地 に 金 で 竹 と 笹 の 模 様 。 裏 表 紙 は 鉄 紺 地 に 金 で 蕗 の 葉 模 様 。 裏 表 紙 は 特 に 、 三 隅 を 初 め と し て 、 剥 離 し て い る 部 分 が目立つ。⑩銀地に日つなぎ紋の空押し。⑪格。⑫袋綴じ白⑬下一冊のみ存(本 来、上・中・下三冊であるが、本書は零本。)⑪17. OX 24.  2糎 。 ⑬12. 5x  21.  0糎。⑬下冊現存 31了。但し、二オ後ろや二十ウの後に本来あるべき挿絵 や 本 文 等 が 欠 落 し て い る 箇 所 が あ る の で 、 完 本 で あ れ ば 、 あ と 二 了 ほ ど 、 存 在 したと推測される)。⑫13行。 1行 13"‑'15字 ⑬ 上 冊 全7図(上冊 第一図(五 ウ)・第二図(九オ)・第三図(十一ウo 但し、痕跡のみで現存せず)・第四図(十 七ウ・半分欠)・第五図(二十二ウ)、第六図(二十六オ)・第七図(二十九オ)。

第 一 図 は 、 春 の 夜 の 月 に 照 ら さ れ た 中 を 牛 車 に 乗 っ て 中 将 が 出 掛 け る 時 、 衣 の 中 に 男 女 の 形 代 を 発 見 し 、 呪 い の た め に 真 に 愛 す る 姫 君 を 忘 れ て い た こ と に 気 づ く ク ラ イ マ ッ ク ス の 場 面 で あ る 。 絵 を 見 る と 、 牛 車 に 乗 っ て 中 将 が 見 て い る の は 手 紙 の よ う な も の で 人 形 で は な い 。 中 将 や 大 将 の 姫 君 の こ と が 書 い で あ る 物 も 紙 で は な く 、 五 六 寸 の 形 代 そ の も の で あ る は ず な の で 、 本 文 と 甑 離 が あ る ところである。第二図は、中将が愛する姫君が暮らしていた部屋を訪れたとこ ろ 、 琴 ・ 琵 琶 ・ 笛 の そ れ ぞ れ に 書 き 物 が あ り 、 そ れ を 読 む と 、 愛 す る 姫 君 が 中 将 の 訪 れ な い こ と を 不 審 に 思 い 自 分 の 不 運 を 嘆 く 歌 の 書 か れ た 手 紙 で あ る こ と が 分 か り 、 中 将 が 姫 君 の 手 紙 を 顔 に 押 し 当 て て 号 泣 す る 場 面 で あ る 。 挿 絵 を 見 る と 、 琴 や 琵 琶 の 前 で 、 手 紙 を 手 に 持 っ て 袖 を 顔 に 当 て て 泣 い て い る 中 将 が 捕 かれているo 手 紙 を 顔 に 押 し 当 て て は い な い が 、 ほ ぼ 忠 実 と 言 っ て も 良 い 構 図 で あ る 。 し か し な が ら 、 本 書 に は 、 後 に 追 加 さ れ た と 思 わ れ る い た ず ら 書 き が あり、中将の向かい倶JIに 、 半 透 明 な 姫 君 が ま る で 幽 霊 か の 如 く に 座 っ て い る 図

が描かれている これは、中将が姫君を恋しく思う心中表現として描かれたも

のであろうが、あくまで後世の手すさびであって、原画にあった訳ではない口 た だ 、 不 思 議 な こ と に 姫 君 の 姿 が あ っ て も 不 思 議 で な い ほ ど 、 よ く 場 面 に 合 っ たいたずら書きではあるo 第 三 図 は 、 残 念 な が ら 現 存 し て い な い が 、 本 文 の 内 容 か ら す れ ば 、 形 代 が 取 れ て 正 気 に 戻 っ た 中 将 が 、 今 宮 中 で 時 め い て い る 「 し よきゃうてん(承香殿)Jがかつての愛する姫君ではないかと疑い、確かめるた めに内裏へ向かう場面が描がかれていた可能性があろうo第四図は、中将が「お とひ J に 出 家 の 決 意 を 告 げ 、 二 人 で 泣 き 悲 し ん で い る 場 面 で あ る 。 二 人 の 前 に 手 紙 の 様 な 紙 が 広 げ ら れ て い る が 、 そ の 中 央 に 「 氷j と書いであるのはいたず

(6)

ら 書 き か 。 中 将 が 警 を 切 っ て 紙 の 上 に お い て あ る の か と 最 初 思 っ た が 、 よ く 見 ると漢字になっているo 本 書 は 他 に も 、 い た ず ら 書 き が 多 数 見 ら れ る の で 、 こ れ も そ う し た 悪 戯 の ー っ と み な す べ き か 。 た だ 、 墨 の 色 は 濃 く 、 原 本 の 色 彩 と 変 わ ら な い 感 じ な の が 気 に な る と こ ろ で は あ るo 第 五 図 は 、 月 光 の 射 す 中 、 牛 車 に 乗 っ て 中 将 が 侍 従 に 見 送 ら れ て 笛 を 吹 き な が ら 去 っ て 行 く 、 情 趣 に 溢 れ た 場面であるo 挿 絵 も 金 の 霞 み を 使 い 豪 華 に 描 か れ て い るo 特 に 目 立 つ 組 献 な ど はない。第六図は、帝が中将の出家に驚いて、承香殿の女御に知らせにくるが、

そ れ を 開 い た 承 香 殿 の 女 御 が 声 を 上 げ て 泣 い て し ま う 場 面 で あ るo 帝 は そ の 様 子を見て、女御と中将が深い関係、にあったことを知るのであるo 絵 で は 、 承 香 殿 の 女 御 は 、 机 帳 の 蔭 に 隠 れ て 泣 い て お り 、 自 然 な 感 じ が す るo 本 文 よ り も 絵 の方に自然さを感じる珍しい例であるo 第 七 図 は 、 承 香 殿 の 女 御 の 腹 に 皇 子 三 人、皇女二人が誕生し、帝の一家が栄える様子を描いた場面である。絵では、

皇 子 一 人 と 皇 女 二 人 が 描 か れ 、 帝 と 承 香 殿 の 女 御 の 他 に 侍 女 や 「 お と ひ 」 と 思 われる人物も描かれているo 皇 子 ・ 皇 女 の 数 は 、 絵 巻 か ら 冊 子 本 に な る 過 程 で 人数の省略がなされたのであろうo 中央に三方や両日の銚子が霞かれているの も 、 祝 儀 の 場 を 象 徴 的 に 表 わ す も の と し て 相 応 し い 。 た だ 、 残 念 な こ と に 、 他 の 挿 絵 も そ う で あ る が 、 本 挿 絵 も 、 子 供 が 墨 で 「 お と ひj の顔を塗りつぶした り 、 皇 女 や 霞 み な ど の 上 に も 、 墨 で 線 を 引 い た り し て 、 汚 損 さ れ て し ま っ て い るo 恐らく、本書が J.K.Yamagiwa氏 に 購 入 さ れ る 以 前 の 所 有 者 の い ず れ か が 本 書 の 価 値 が よ く 分 ら ず 、 子 供 の 弄 び 物 と し て い た 結 果 で あ ろ う 白 東 京 大 学 総 合 図 書 館 の 所 蔵 す る お 伽 草 子 で も 同 様 に 顔 に 墨 の 塗 ら れ た 伝 本 を 見 た こ と が あ る が 、 貴 重 な 書 籍 が そ の 価 値 の 分 ら ぬ 児 童 の 手 に よ っ て 被 害 を 受 け る こ と は 誠 に 遺 憾 と い う し か な い 。 ⑬ 「 し ぐ れj の 伝 本 は 数 が 多 く 、 室 町 時 代 物 語 類 現 存 本簡明目録だけでも 2 7本 載 っ て い る 。 そ の う ち 、 本 書 は 分 類 不 明 と さ れ て い るが、今回の調査で、 B (二 ) の 竜 門 文 庫 元 和 三 年 ( 一 六 一 七 ) 写 本 や 藤 屋 小 左 衛 門 享 保 六 年 ( 一 七 二 一 ) 刊 絵 入 半 紙 本 と 同 じ 系 統 の も の と 判 明 し た 。 享 保 六 年 の 刊 本 と の 校 合 に つ い て 若 干 述 べ るo 本書は、享保六年刊「志イ具礼濃物語j

の 巻 四 の 途 中 か ら 巻 五 の 終 り ま で に 相 当 す る 本 文 を 有 す るD

そのうち、本書は、享保六年刊本の本文上の誤りを指摘出来る箇所が多数あるo 例 え ば 、 以 下 の 諸 例 で あ るo 例 は 、 前 半 が 享 保 六 年 刊 本 の 本 文 、 後 半 が 本 書 の 本文で、太字が相違点であるo 正月元三の朝拝の場面「みかとは、・・・しよき ゃ う て ん の は ん を ひ の 御 す か た 、 ま つ 見 ま い ら せ ん と て J

r

御門は、・・・しよ き ゃ う て ん の 女 御 の 御 す か た ま っ 見 ま い ら せ ん と てJ(1オ)、中将が内裏へ出 仕 す る 場 面 fは る こ 〉 ち お は す れ は 、 う れ し く お ほ し け る J

は る 与 こ こ ち お はすれは、うれしくおほしけるj (十一オ)、御門が障子を開ける場面 fあひの の 御 し ゃ う し を 、 御 身 つ か ら 、 あ け さ せ 給 て J

r

あ ひ の し ゃ う し を 御 み つ か ら

(7)

あけさせたまひてJ(十三オ)、中将が御門の承香殿の女御に対する寵愛ぶりを み て 失 望 す る 場 面 fしも雪とも、たちとこたちところにて、きえうせはや J

r

霜 雪 と も た ち 所 に 、 き え う せ は や J (十三ウ)、中将が侍従が紙燭を差して通るの を 見 つ け る 場 面 「 見 給 へ は 、 し ゃ う そ く さ し て 、 お も ふ 事 な く と を り け れ は J

「みたまへは、し Lう し そ く さ し て 、 思 ふ 事 な け に と を り け れ は J (十九オ)、

中 将 が 比 叡 山 の 聖 に 出 家 を 申 し 出 る 場 面 「 ひ し り を す る と い ふ 事 は 、 か ゃ う の と き の よ う に て こ そ あ れJ

r

ひ し り を し る と い ふ 事 は か ゃ う の 時 の 用 に て こ そ あれJ(二十三ウ)、承香殿の女御が、中将の出家を告げられ、声を上げて泣く 場 面 「 つ Lむなみたを、かねて、こゑをたて候はんと、なき出給ふ。 J

r

L

な み た を 、 せ き か ね て 、 こ ゑ を た て 〉 わ っ と な き た ま ふ 。J(二十六ウ)。以上 の 例 は ど れ も 、 本 書 の 本 文 の 方 が 意 味 が よ く 通 る と こ ろ で あ るD 他 に は 、 享 保 六 年 刊 本 の 脱 文 と 思 わ れ る と こ ろ を 指 摘 出 来 る 箇 所 が あ るo 中 将 が 「 お と ひ J に出家の意志を語る場面で、「わか身もよき心ちはましまさし。我これにあらん かきりは、おとひをも、よもめされしJとある部分は、本書では、「わか身もよ き 心 は ま し ま さ 心 。 我 こ れ に あ ら ん 事 も け ふ と あ す と の ほ と な り 。 我 あ ら ん か き り は お と ひ も め さ れ し J(十五ウ)とあって、太宇部分は、享保六年刊本の脱 文と思われるo同様に、中将が最後のお別れで御門の姿を見ょうとした場面「中 将は、みかとへまいり給ひて、みかと、いまいちと、見まいらせんとおもひて、

一日、ゐ給ひけれとも、れいのしよきゃうてんに、こもり、といふ御笛をは、

御文かきそへて、せいりうてんの御たなに、をかれけり J

r

中将は、大里へまい りたまひで、御門をいまーとみまいらせんと思ひて、一日ゐたまひけれとも, .  れ い の し よ き ゃ う て ん に 、 こ も り ゐ さ せ た ま へ は 、 ち か ら お よ は す 、 日 も く れ けれは、おとまるといふ御笛をは、文かきそへて、せいりゃうてんのみたなに、

おかれける J も 、 明 ら か に 太 宇 部 分 が 、 享 保 六 年 刊 本 で 欠 落 し て い る こ と が 本 書 で 指 摘 出 来 るo 一 方 、 本 書 に も 大 き な 欠 落 が あ るo 一 つ は 、 二 オ の 末 尾 「 大 臣 く き ゃ う ま い れ と も 、 お も あ は せ た ま は す 、 か た 」 の 後 か ら 、 中 将 が 大 臣 の 家 に 帰 り 、 お と ひ に 姫 君 の 様 子 を 尋 ね る 部 分 の 約 一 丁 分 が 欠 落 し て い る ロ 二 つ 目は、二十ウの末尾「せんとうをまかり出ぬるみなれは、なとかはおほし忘れ J の 後 か ら や は り 約 一 丁 分 が 欠 損 し て い る 。 こ れ は 、 中 将 が 侍 従 に 別 れ を 告 げ て いる場面であるo こ こ は 、 装 丁 と し て は き ち ん と 繋 が っ た 部 分 な の で 、 ど う も 本書は、最初の制作の段階で、乱丁があったと推測するのが適当のようである白 なお、本書の裏見返しの左上隅には、「東京神田 ISSEIDOJの貼紙があるo 漢 字 は 右 か ら 左 へ 読 む 古 い 書 式 で あ るo 6の 「 二 十 四 孝j も同じ一誠堂書!苫か

ら 昭 和 九 年 に 購 入 し て い る の で 、 同 じ 時 か 、 そ れ に 近 い 時 期 に J.K.Yamagiwa

氏 が 、 神 田 の 一 誠 堂 書 応 か ら 購 入 し た も の で あ ろ う o

U

Gd  

(8)

3 ,  釈 迦 一 代 記

① 写 本 。 ② 釈 迦 一 代 記 。 ③MS.PL790 841 The Joseph K.Yamagiwa Book  Collection④ 釈 迦 一 代 記 (11X2.5糎。後、書・中央)⑤なし。⑥江戸中期。

⑦ 良 好 。 ③15.8x 23.  8糎のI扶入り o 扶題「釈迦本地 奈良絵本 零 本J⑨ 薄 黄土色。無地。⑩本文共紙。表見返しから本文が始まっている。⑪格。⑫袋綴、

横長本。⑬一冊(本来上中下三冊のうち下冊のみ)。⑬15. 5x23.  3糎。⑮約 12 x 19.  5糎。⑬下冊 21丁。⑫13行。 1行 15字ほど。⑬下冊全5図。第一図(ー オ)・第二図(五ウ)・第三図(九オ)・第四図(十四ウ)・第五図(二十一オ。こ こは裏見返しに当たる)⑮蔵書印「西閣寺蔵書印 J (四角・ 3. 0 

2.  8糎、朱 印)。

4,  釈 迦 一 代 記

① 刊 本 。 ② 釈 迦 一 代 記 。 ③xPL 790.8411695 V.13。 ④ 題 婆 「 緯 迦 一 代 記 絵 入 上(中・下)J (18.  2 

3.  5糎。左肩・重郭・原・刷) 但し、現在、中 冊 の 題 築 は 剥 離 し て 痕 跡 の み 残 るo ⑤ し や か の 御 本 地 上(中・下)。⑥寛文頃

(室町時代物語類現存本簡明目録に拠るo)。⑦普通。表紙虫食い。③26. 5X  19.  8糎 のi扶入。 I扶題築「釈迦一代記 桑村刊J(後)。⑨無色・無地。⑩本文 共 紙 。 ⑪ 格 。 ⑫ 袋 綴 じ 。 ⑬ 上 中 下 三 冊 。 ⑪26. 2X 19.'  3糎 。 ⑬22. 7x17.  5  糎 。 ⑬ 全 39丁(上冊 14丁 、 中 冊 目 丁 、 下 冊 14丁)。⑪16行。 1行29字程 度 ⑬ 全 十 二 図 上冊四図。第一図(二ウ・三オ)・第二図(六ウ・七オ)・第三 図(十ウ・十一オ)・第四図(十四オ)。中冊五図。第五図(二オ)・第六図(四 ウ・五オ)・第七図(六オ)・第八図(八オ)・第九図(十ウ・十一オ)、下冊三 図。第十図(二ウ・三オ)・第十一図(六ウ・七オ)・第十二図(十一ウ・十二 オ ) 。 ⑬ 刊 記 浅 草 観 世 音 裏 御 門 通 書 林 来 村 半 蔵 端 書 き ( 初 了 オ )

r

明治 四 辛 未 年 九 月 吉 日 求 之 J 下冊末尾裏見返し f明 治 四 辛 未 年 末 秋 吉 辰 求 之 本 主 越 谷 喜 平j 中冊見返しに f上 州 群 馬 郡 高 崎 駅 鎌 倉 町 越 谷 市 太 @ 明 治 四 辛 未 年 九 月 吉 辰 求 之 持 主 越 谷 喜 平Jとあるo なお、!除の裏側に次のような記事 あり o

r

釈迦の本地(桑村板) (本地から傍線を引いて「一代記(初板本ニハ本 地トアリ)J と記す。)此本、弘文斑目録十一号(昭和十三年五月)に出づ。上 巻 終 一 丁 紙 。 二 十 円Q しかし、この桑村板は、実は和泉屋板の求板なるべし。

内 容 は 、 室 町 物 語 集 第 四 に 出 し た 寛 永 板 と 、 大 差 な し 。 本 文 は 五 十 三 頁 。 解 題 は五O五頁にあり。 J

「さらに、以下のような本の宣伝文の切り抜きを貼り付け、注を付けているo

f四 しやかの御本地 本 地 物 美 濃 形 3冊4 1丁毎半 16行菱川師宣給面入り、

は し 書 に は 「 蒋 尊 記j とあり内題に「はしやかの御本地j とせり刊記に f浅 草 観 世 音 裏 御 門 通 書 林 桑 村 半 減j とあれば元禄頃の再摺りなるべし上巻疾あり 3

(9)

O圏j コレハ演本ニテ三十園トイフ 巌 松 堂j

「室町物語集第四に出したj という表現からして、室町物語集第四の編纂者で ある横山重氏の書かれたものであろう o

なお、室町時代物語類現存本簡明目録に、(延宝天和)和泉屋庄次郎刊絵入 大 本 三 冊 同 右 桑 村 半 蔵 後 印 本 ( 国 会 ) と あ る も の を 閲 覧 し た が 、 本 書 と 比 べ る と、「縛尊記 はし書 J の ー ウ ・ 二 オ に 当 た る 部 分 が 、 本 書 に は あ る が 、 国 会 図 書 館 蔵 本 に は 欠 落 し て い る こ と が 分 か っ た 。 そ の 意 味 に お い て 、 本 書 の 校 勘 上の価値は十分にあると言えようo

5 ,  ものぐさ太郎

①刊本。②ものぐさ太郎。③xPL790 M6。④なし(剥離した痕跡あり) ⑤  おたかの本し 物くさ太郎。⑥江戸前期。⑦ほぼ良好。③18. 2X 26.  8糎のl快 入。軟題 (2. 2x 18.  4糠)

r

物くさ太郎 丹緑本 J⑨濃紺。無地。⑮本文共紙。

⑪ 格 。 ⑫ 袋 綴 じ 。 ⑬1冊。⑪26. 8X17.  5糠 。 ⑬20. 5x 15.  5糎 。 ⑮15了。

⑫10行。 1行 18"‑'19字ほど。⑬上 2図 第一図(二ウ)・第二図(七オ)。⑬ 丹緑本。版心 「物くさ ー 十 六j

6,  二 十 四 孝

.①刊本。②二十四孝 ③xPL 90.J3 N48。④題婆(11.5x3. 5糎)

r

二十四孝 十五J(原・単・刷・中)。⑤なし。⑥享保頃 (1716から 1735) ⑦良。③24. 5x 16.  5糎の!扶入。 I険題 (2.9x 10.  9糠)

r

廿四孝j⑨濃紺地に浜松模様(表)・

茅草模様(裏)ロ⑬本文共紙。⑬椿。⑫袋綴じ。⑬一冊。⑪16. OX 23.  6糎。

⑬13.'  0 x 20.  0糠 。 ⑬ 全 37了 。 ⑫13行。 1行 12から 13字 ほ ど 。 ⑬24図。 第 一 図 (2オ)・第二図(三ウ)・第三図(五オ)・第四図(六ウ)・第五図(8  オ)・第六図(九ウ)・第七図(十一オ)・第八図(十二ウ)・第九図(十四オ)・

十図(十六ウ)・十一図(十八オ)・十二図(十九ウ)・十三図(二十一オ)・十 四図(二十二ワ)・十五図(二十四オ)・十六図(二十五ウ)・十七図(二十七オ)・

十八図(二十八ウ)・十九図(三十オ)・二十図(三十一ウ)・二十一図(三十三 オ)・二十二図(三十四ワ)・二十三図(三十六オ)・二十四図(三十七ウ)⑬l快 の中に次の内容の紙片あり.0

r

此本は、所謂 fお伽草子Jと云ます。二十三冊が 一所に、享保頃に、大阪の渋JIIから刊行されました。二十三冊揃ったものは、

村口に四百五十円で出ました。各一冊づ〉時々出ます。その中で、「猫の草子j

は 、 富 岡 鉄 粛 の 入 札 の 時 に 、 七 十 五 円 で し た 。 二 十 四 孝 は 割 合 に あ る か ら 安 い の で す 。 お 伽 草 子 本 ( 横 本 ) で な い 二 十 四 孝 は 、 二 十 四 の 小 説 か ら な っ て 、 沢 山出てゐます。それは、これとは、全然、別のものです。 Jこれも、筆跡と内容、

及び、室町時代物語大成の翻刻に見られる読点の多用という文章表記の特色と

‑201‑

(10)

の 一 致 か ら 、 横 山 重 氏 の 書 か れ た も の と 推 測 さ れ るD 蔵 書 印

r

J.K.YAMAGIWAJ  (見返し)r長 久 熊 谷 J。 裏 見 返 し 左 上 に rISSEIDO東 京 神 田 ¥lι00  9年 1月 日Jとある売り札があり、昭和 9年に、 l神 田 の 一 誠 堂 書 活 か ら 15円で購 入 し た こ と が 分 るo

7,  蓮 莱 物 語

①写本。②蓬莱の巻物。③xPL790.H6④「蓬莱の巻物 J(16.0x3.2糎) (原・

単・書・左)。但し、閲覧時、「蓬莱の巻物j の「蓬 J の字の部分がゑ11溶 し て い た の で 、 担 当 者 に 知 ら せ て お い たo ⑥ 近 世 前 期 。 ⑦ 良 好 。 ③ 桐 箱 (40.5x 8.0 

x 7.6)入 り 。 桐 箱 自 体 は 、 大 学 で 作 っ た と 思 わ れ る 新 し い も の 。 ⑨ 深 緑 地 だ が 槌 色 著 し い 。 金 禰 花 唐 草 模 様 。 ⑩ 金 網 目 。 ⑪ 鳥 の 子 。 ⑫ 巻 子 本 。 奈 良 絵 巻 。 ⑬ 一巻。(上巻のみ存。下巻はなし)。⑭33. 4x 962.6糎 〔 他 に 軸 2. 7糎 、 桑 の 木 製J⑮26.  5糎 。 ⑮ 継 紙 は 、 見 返 し を 除 い て 計 20枚。 25糎 前 後 4枚、 50 糎 前 後 13枚、 93糎 前 後 2枚。軸装の余り部分 3.3糎 1枚。⑫1行 15字程度。

⑬ 全 5図(第一図 磁 山 に 仙 人 が 埋 め た 不 老 不 死 の 薬 か ら 黄 精 が 生 え 、 仙 人 た ち が そ れ を 取 っ た 場 面 第 二 図 あ ま て ら す 大 神 が あ ま の 岩 戸 に 館 も り 、 常 閣 に な っ た こ と を 嘆 き 、 神 々 が 岩 戸 の 前 で 謀 を 巡 ら す 場 面 。 舞 を 舞 う の は 、 本 文 で は 「 思 兼 の 命jであるが、絵においては通常、「天宇受売命j となっているo

ところが、本書では、本文は、「思兼のみこと Jで 挿 絵 も 男 装 の 神 で 、 ど う 考 え て も 「 思 兼 の 命 」 と し か 考 え ら れ な い 。 管 見 で は 、 挿 絵 に お い て も 「 思 兼 の 命j

が 舞 を 舞 う の は 本 書 の み で あ る 口 そ の 意 味 に お い て 、 本 書 は 、 本 文 と 挿 絵 の 一 致 が 見 ら れ る 点 が 優 れ た 特 長 と な っ て い る と 言 え よ う O 第 三 図 は 、 田 道 間 守 が 常 世 国 か ら 香 突 を 取 っ て く る 話 で 、 絵 は 田 道 間 守 が 香 実 、 す な わ ち 、 橘 の 実 を 天 皇 に 差 し 上 げ て い る 場 面 で あ るo 勿 論 、 古 事 記 ・ 日 本 書 紀 の 原 話 で は 、 回 道 関 守 が 戻 っ た 時 に は 、 垂 仁 天 皇 は 亡 く な っ て い た 訳 だ か ら 、 本 書 と 内 容 は 異 な るo ま た 、 橘 の 実 は 、 た と え ば 、 中 野 幸 一 氏 蔵 『 蓬 莱 絵 巻 』 で は 、 枝 に 四 つ ほ ど 生 っ た 小 さ い 実 を 回 道 問 守 が 捧 げ て い る が 、 本 書 で は 、 大 き な 実 一 つ を 台 に 載 せ て 献 上 し て お り 、 描 き 方 が 異 な る ( 注4) 

第 四 図 は 、 大 き い 蛤 が 吐 き 出 し た 気 か ら 誕 生 し た 三 つ の 宮 殿 が 描 か れ て い るo い わ ゆ る 昼 気 楼 で あ るo 図 で は 海 の 波 の 上 に 大 き な 蛤 が 描 か れ 、 そ こ か ら 五 色 の 彩 雲 が 飛 び 出 し 、 二 つ の 宮 殿 を 支 え て い るo 本 文 で は 三 つ の 宮 殿 と な っ て い る が 、 絵 で は 二 つ だ け で 省 略 さ れ て い るo 橘の実もそうであるが、たとえば、

中 野 幸 一 氏 蔵 本 で は 、 本 文 通 り に 三 つ の 宮 殿 が 描 写 さ れ て お り 、 数 な ど の 忠 実 さ で は 、 本 書 は や や 問 題 が あ ろ うo 宮 殿 の 中 で は 、 仙 人 が 琴 ・ 琵 琶 な ど の 楽 器 を 演 奏 し て い るo 中 野 幸 一 氏 蔵 本 は 、 仙 人 の 年 齢 が 若 い 印 象 が あ るo この屡気 楼 の 左 側 に は 、 五 匹 の 亀 の 背 に 乗 っ た 蓬 莱 山 が 描 か れ て い るo 本文では、「ある

‑202‑

(11)

とき六の亀ひと Lころにあつまり海中にた Lよふところの大山を甲にのせてさ しあけたり j とあって、六匹の亀が蓬莱山を差し上げなければならないので、

本 文 と 挿 絵 に は 髄 麟 が あ る 。 さ ら に 、 こ の 蓬 莱 山 の 記 事 は 、 挿 絵 第 二 図 よ り 前 に あ る の で 、 離 れ た 位 置 に あ る は ず の 挿 絵 が こ こ に あ る 理 由 を 考 え る 必 要 が あ るO 一つ推測されるのは、第四図において、唇気楼とこの亀の乗せた蓬莱山は、

ど ち ら も 、 大 海 の 上 に あ る 存 在 と い う こ と で 、 一 つ に し て し ま っ た 可 能 性 が 考 えられるということであるoなお、他本では、ここには蓬莱山でなく、長生殿・

不 老 門の 絵が描 かれ てい る箇 所で あるo そ の 点 で も 、 本 書 の 特 異 な 点 が 何 わ れ よう o 第五図は、麻姑仙人の話で、十五歳で継母の議言により家を逃げ出し、

山 中 に 緩 も り 、 不 老 不 死 の 薬 を 嘗 め た の で 、 若 さ を 保 ち 、 三 百 年 経 っ た 後 、 張 重 花 ( 伝 本 に よ っ て は 王 方 平 と す る も の も あ る ) に 山 中 で 出 会 っ た が 、 十 五 歳 の 時 の 若 々 し い ま ま で あ っ た と い う 場 面 が 絵 画 化 さ れ て い るo⑬本書の本文は、

中野幸一氏蔵本と近い。

以上が、いわゆる中世小説(御伽草子・室町物語)に該当する古典籍の一覧で あるo 量 と し て 決 し て 多 い わ け で は な い が 、 そ れ で も 、 米 国 に お い て は 、 ニ ュ ーヨークの公立図書館のスペンサ一文庫、ハーヴァード大学のアーサー・ M. 

サ ッ ク ラ ー 美 術 館 な ど の 後 に 続 き 、 少 な く と も 、 中 世 小 説 に 関 し て は 、 全 米 で 1 0位 以 内 に 入 る こ と は 間 違 い な い と 思 わ れ るo ま た 、 蓬 莱 物 語 を 初 め 、 熊 野 の 本 地 、 し ぐ れ な ど は 、 本 文 の 校 合 、 挿 絵 の 比 較 を 行 う 上 で 、 大 い に 価 値 を 有 するものと判断されるo た だ 、 や や 端 本 が 多 い こ と が 惜 し ま れ るo なお、蓬莱 物語(蓬莱の巻物)については、)3IJ稿で、翻刻し、解題を付けて紹介したいと 考えているo

なおL中世小説以外 にも 、以 下の もの を今 回閲 覧し たo

1 ,  役 行 者 物 語 (xPL793.2 A82 V.13)貞 享 五 年 (i 6 8 8)刊 本

2,  為 愚 痴 物 語 (x PL 795.S63 V.18)寛 文 二 年 (1 6 6 2)刊 本

3,  古 今 著 聞 集 (MSPL 792 T2)写 本 十 冊

4,  十 番 切 り (x PL 790 S61 57)刊本一冊(英王堂(チェンパレン旧蔵書)

5 ,  伊 勢 物 語 (MSPL787.18 1494)写 本 一 冊 ( 享 和 二 年 (1802))イリ ノイ州立大は明応三年 (1494)とするが、奥書によるべきだろう。)

6 ,  詞 花 和 歌 集 (MSPL758.27 14‑‑)イ リ ノ イ 州 立 大 は 姉 小 路 基 総 卿 筆 と し ているが、根拠不明)

7,  曽我物語 (xPL790.S6 1687 Vl12)貞 享 四 年 (1 6 8 7)刊本十二冊、

‑203‑

(12)

江 戸 版

8,  源 氏 物 語 藤 袴 (M8PL 788.4. G3 A2 16ー ) 写 本 一 冊 、 祈 形 本 、 端 本 9,  箱 入 娘 面 屋 の 人 形 (xPL798 H3 V.1・3)寛 政 三 年 (1791)刊 本 一

1 0, 住 吉 物 語 (xPL790 89 1630)大矢透氏!日蔵寛永版絵入刊本一冊 1 1, 住 吉 物 語 (xPL790 89 V1・2)寛 永 九 年 (1632)刊 本 上 下 二 冊

「永九年壬申十二月吉日 中 野 氏 道 也 梓j

1 2, 住 吉 物 語 (xPL790.89 1759 V1・2)宝 暦 九 年 (1759)刊 本 二 冊

「皇都書林 寺 町 通 松 原 下 ル 町 梅 村 三 郎 兵 衛 板j

1 3, 長 明 発 心 集 (xPL791.2 C48 V1・8)慶 安 四 年 (1651)刊 本 四 冊 1 4, 新 版 渡 海 萄 徳 兵 衛 島 ( と か い み や け と く ひ や う へ じ ま ) (xPL 793. 

T58, Vl‑2)  刊 本 二 冊

他 に も 、 ま だ 多 数 の 日 本 の 古 典 籍 が 所 蔵 さ れ て い るo ま た の 機 会 に 調 査 し た い と 考 え るo

注 1,和歌山県立博物館所蔵『熊野権現縁起絵巻~ (勉誠出版、 1999年2月 、 川 崎 剛志=解題・翻刻、高矯修=附説)所収。

注 2, 拙 著 『 中 世 小 説 の 挿 絵 と 本 文 の 関 連 に つ い て の 研 究 、 平 成 10年度"‑'13年度 科 学 研 究 費 補 助 金 基 盤 研 究 (c) (2) 研究成果報告書~ (課題番号1061 

4 29,平成 14年3月)所収。

3, 井 田 氏 蔵 本 の 引 用 は 、 室 町 時 代 物 語 大 成 第 四 ( 角 川 書 応 、 昭 和 五 十 一 年 三 月 ) に拠るo

4, 中 野 幸 一 氏 蔵 本 は 、 早 稲 田 大 学 出 版 部 『 奈 良 絵 本 絵 巻 集 .1.lIJ巻 3~ (平成元年 1月)に拠る。

付 記 ( 今 回 の 調 査 に 当 た っ て 大 変 お 世 話 に な り 、 且 っ そ の 後 も 大 学 図 書 館 の 職 員 数 ・ 蔵 書 数 等 の 情 報 を お 教 え 下 さ っ た イ リ ノ イ 州 立 大 学 附 属 図 書 館 貴 重 図 書 室 のAlvan Bregman氏、並びに、その他の係員の方々に衷心より謝意を呈します。

ま た 、 同 行 し て 調 査 助 手 を し て く れ た 妻 虞 紀 に 感 謝 し ま す 。 〉

‑204‑

参照

関連したドキュメント

担い手に農地を集積するための土地利用調整に関する話し合いや農家の意

事前調査を行う者の要件の新設 ■

(※2) SOGS (The South Oaks Gambling Screen)は、世界的に最も多く⽤いられているギャンブル依存の簡易スクリー

・関  関 関税法以 税法以 税法以 税法以 税法以外の関 外の関 外の関 外の関 外の関係法令 係法令 係法令 係法令 係法令に係る に係る に係る に係る 係る許可 許可・ 許可・

[r]

新設される危険物の規制に関する規則第 39 条の 3 の 2 には「ガソリンを販売するために容器に詰め 替えること」が規定されています。しかし、令和元年

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

本資料の貿易額は、宮城県に所在する税関官署の管轄区域に蔵置された輸出入貨物の通関額を集計したものです。したがって、宮城県で生産・消費