• 検索結果がありません。

ビハール州の経済開発の問題点(研究ノート)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "ビハール州の経済開発の問題点(研究ノート)"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

巻 16

号 1

ページ 39‑58

発行年 1975‑01

出版者 アジア経済研究所

URL http://doi.org/10.20561/00052645

(2)

1975010041.TIF

研 究 ノ ー ト

問 題 点

p圃. 

ノ レ 州 の 経 済 開 発 の

事国島園田 −』守... γ 

−・−『F 電戸圃畠置F

ピ 、 ノ 、

F圃畠祖国

) I

次 川 賢

まっ

第l1表 職 業 紹 介 所 ハ 登 録 求 職ri数と就職荷数

|豆 録

l l

月間平均|

  i : l

噌職者対求

| 唖 盟

l

指数|地

L 且 j g j

, 就 職 割 問 帥 一 位 ) 196111,832,7031 1側 1s,s12 

4(凡07711001  22  1965: 2,回5.4731  1411  7. n1 

570. 1911  1411  22  19661 2,622,460[ 143[  3,082 I 50れ342[125[  19  19671  2,740,4351  1491  9,831 430,5881  1011  16  19681  3,011,6421  1641  22,601 I 424.2271  1051  14  19913,423,8851 1871  :‑l4

, :

54 I 4:,2, 1821 101  13  19701  4,0所,55412221日,722I 447 , 1951  111  11  197115,099,9=1~: 2781  85,9491

問料判

10

(出所) じ 日0., Statistical Ahstract 1970より作 成。

1) fJ Ministry of Information and Broadcasting,  India 1973, 2)は NationalHerald,  March 23,  1972よリ 1〕数字。

t

え が 弐

I 経済開発と貧困 II  ビハーノレ州|の経済発展

地理酌条約と人[I分イ1, 農村人口と都市人n

農業開発ピ仁業化 す

. 

11りんM

ハ ペ

41' 

1951年4月から実施された第1次5カ年計間以来, 5 カ{μ:計画を主性として経済開発の道を進んできたインド て守はあるが,その努力も1‑;;背と貧者との格差を明大させ,

失業者特にインテリ失業者を増加させるという皮肉な結 県をもたらしている。失業す数は正確;と把握できないが,

招l表は職業紹介所(employmentexchange川こ登録し た求職者数を示したもので,失業者の増加を物語る一例 とL、える。 1970年には求職者総数は1961年の2.2併,1971

・ f .

/こは3{氏近くになって1,、る。月間半均増加数は1961年 の1万8872人に対し, 1971年は約4.5倍になっている。

特に1968年以降求職者数は急増し 1967年には66年の3 高卒以上の教育を受けた者の求職者数

人数(10似 ) | 指 数 l

119  143  166  195  250  357 

39  EuomicTimes, July 17,  1974.  童書2表

l 9 (i  6  1 9 6 7  1 9 6 8  1 9 6 9  1 9 7 0  1 9 7 1  1 9 7 2 

(出所)

]!\!点以来, 5カ年計画をi,,心とした;蛍欲的な経済開発 にもかかわらず,インドは「貧しい国」の代表国の汚名 から依然として)J5l仰できたし、でいる。

u r

,;;;な資源tこ忌:ま れながら,貧柱、

i

ぢーの数は開力ill,貧富のj目立拡大{ヒL.

均衡のとれた経済開発の諸政策も空転しているようであ る。この原因を >ドにおける貧困チ・Hのj\表と呼ばれて いるビハ−!レ州に焦点を合わ吋て考案L インドのllH発 問題再検討の素材を提供できればと思ってし、る。

1972年8月の議会で,計画担当国務大医モハン・ダリ ア 比 インド国民のうち40ちらの2億2000'−'人あまりが依 然として貧困ライン(注1)以下の状態にあると報告した

(注2)。これは全人口の半数近くの者が1日わずか50円あ まりの生活を余儀なくされとら、ることを意味していヨ 1971年3月の下院中間選挙以来「ガリーヒー・ハターオ ーJ(貧乏追放〕と,事あるごとに叫ばれ,この言葉の 前ではL、かなる美

F

麗句も色あせてし士,, ''すベこの道 は「ガリービ」)、ターオー」に通ずと〉

ι

のでなけれlま ならないと主張されている。しかしながら, 「ガリ…ピ ーーハヲーオー!なる言葉は耳新しし、ものではあるが.

ス来の経済開発の最大目標は[策剖からの税関JJ

「富の平等な分配」 「雇用機会の増大」であり, 「貧之 追 放jは25年を経て新しく発生した間J,廷でiまない4

カ2 き ま

経 済 開 発 と 貧 困

(3)

︑ ︐

J A

U

︑ . ︐ ︐ ︐

日刊一山川

スl h 一湖 一同 一哨 剛一 川湖 一諮 問仰

wd

1 1和 二

U 1

J Z J 1 4

M m b qd

Z Q H A

z

qG

MJmγ

一 洲 一 昨 川 一 ili

U

丸 一

U

7946986733

j i b

札口比民一4295444221

i Lt i6 54 44 44 44 4 ト 州 一

W H

一 刊 川

J

l i l

F r

y v 且 ル

J

:  

暗 唱 A F

E q e

7 1

J7

T a

J

5 4

− ︐ ︑

F t

y

F 3 1

e

4

3

r

ア ッ サ ム I 40.6 

ノレ・ナー i、I 40..!  ケ ラ '7I  37.9  ト リ プ ラ I 36.0  筒 ベ ン ガ ノ レ I 34.9  ヒマチャノν・プラデーシュ

i

34. 

−マノ、ラ、ンュトフ i :‑n.

グ ジ ャ ラ ー ト | 33.3 

ハ リ ア ナ I 25.6 

パ ン ジ ャ ブ i 20̲8 

1,460  4,120  2,130  160  4,430  50

;'i,i140  2,670  1,000  1!6'.命0

(出所〉 Deccan Her,Ild, Oct. 1 1972.

倍, 68年には7倍,そして1971年には実に66年の28倍と ウナギのぼりを示している。職業幻介所の正淀で就職で きた者の数は, 1966年から伸び悩み,求職者に対する就 職者の比率は急速に下降線を描いている。 1961年には5 人に1人の割合であ−,J三ポ, 197lffには10人に1入とた

っており,就職の厳しミ;土倍増しれ る。

求職者のうち高卒以上の教育を受けた者の数を示した のが第2表である。この友から理解できるよろに, 196G 年以降の高卒以上の教育を受けた宇?の失業者の数は急時 を示している。全求職者は1966年に対し1971年には約1.9 倍となっているが,日当卒以上の者はが2.5伝となって

ν

る。 1972年には前年iこ対し約1007Y人の増力!Iを示してし、

る。このように,高等教育を受けた者の失業増加が,大 学生たちにとって,卒業後の就殺についての不安感をお め,ささいなことで彼らの不安が爆発している。最近ニ 旦ーデリ}の政府関係機関で50人の職員を募集したとこ ろ,実に2万2000人が応募し,その競争率が440倍にも 達したこどが報じられ,大都市では約4万人が血を売ぺ て生活しているといわれている(注3)。また,ある調査に よれば,現在インドには550万人以上の乞食がいて,そ のうち, 11万5000人が14歳以下の子供たち,120万人が50 歳以上の者で,残り約420万近くが15歳から50歳の貴重 な労働力人口によって占められている(註4。)

このような失業者の増大は,必然的に国民・1:活の貧困 につながり,大きな社会鴻題となっている。第3表は,

40 

1969年米当時の各州の貧困ライン以下の生活をしている 者の比率を示したものである。 40%を越えているナト|は,

オリッサ州の65%をトップに12州を数える。インドで最 大の人口を有するウツタノレ・プラデーシ品川|では448% 

の約'.39[X)万人が貧困ライン以下の生活をしている。 1,,j111  にピハーノレチHの49.4%の約2700万人を加えた6600万人 は,金インドの貧困ライン以下の人口の33%を占めてい る。ここで問題になるのは,この40%とL、う貧困者の比 率が経済開発の成果によって減少したとはいいがたいこ とである。少なくとも1960年当初からほとんど変化して いないといえる。これは, 1961年ーから1971年の10年聞の 人口惜J/日半は約三品九で1億1000万人が増加していること を考慮ナれば,貧困ライン以下の者が約4400万人増加し たことを意味すー貧困者の比率は今後日午聞は変化せ ず,段低生活者の状態はさらに悪化するとさえいわれて いる(注5). 

「貧困」という言葉が相対的な意味川U吊されるだけ に,それを規定する絶対的な基準はない。インドでlよ品 近1人当Pの必要カロリー摂取に要する費用を恭に,貧 困度を示すようになった。とのための資料として, 19.,:, 年から実施されている全国際本調査(NationalSam; l,•

Survey==N. S.  S.)の報告書が利用されている。この調 査は,最初は対象を農村の栄台十支出に限定してu、たが,

やがて都市も対象にするようになった。このN.S.S.の 報告書に基づいてインドの貧困実態を明らかにした研究

第4主主 1 人九りの月間消費支出 ~lj 人口構成比庁、

(19GO〜61年)

(出所〉

村 | 都 市

|年間1人当|

比 |りの消氏支| 人口比

。 | 出 (g§lL

」並 L.   .

I  77 .6  I  2.15 

118.3 

5.49  145.0  I  7.19  169.7  I  6.86  201.2  I 10.71  235 . 7 I 11 . 40  271.7  I  9.68  315 4 I  ll .o:l  3736 I  9.34 

I・ 

1,

l山(~!

509322 5  I 9..04 so 

3592 I 100.00  V.  M. Dandekar and  Nilakanta  Rath,  月間11 I 

入計り I

n'1'i'i  l

年両

1人当「←ー 支IU |りの消資支| 人口 __IBsl_l世J胆~

o‑8 I 79.3  6.38  8〜11 I 116.6  I 11.95  11〜13 I 147.2  I  9.88  13〜15 I 170.8  I  9.82  15〜18 I 200.0  I 13. 79  18〜21 237.3  I 11.44  2124  ,  273.4  I  9.0:,  24〜2I 313. o I 1. 

28〜34 375. 1  7. 66  34

43 I 460.8  I  5.93  43〜55 I 58:c¥. 4 I  3. 12  55以|ー jl,OOci.l  3 28  平 均 I251.2  ! 100.00 

Poverty  in  India

Economic and Political  Weekly, Jan. 2,  1971, p. 26. 

(4)

研 究 ノ 同 ト ・

5カ年計簡を主柱とした経済開発は, 「貧困の追放」

も「麓用機会の増大」も果たしているとはいえない。む しろ事態は悪化さえしている。このため「維のための経 済開発か?」という強い批判の声が尚まっている。

さと,周知Iのようにインドは広い。そのうえ民族主文 化,,Xffli,宗教,その他いずれを取り上げても共通の要 表をft',、だすことは容易ではない。この多係併のために

{ > JC全体に共通した現象を述べることは困難である。

ある什しある地域で見い出すことのできた事実が,他に おいても同じであるとはいいがたい。独立以後インドは 変わったし,また多くの分野で変化の過程を経ている。

しかし,どのように変わったか,またどのように変わっ ているかについて明確に答えることはできない。もし答 えムれたとすれd,そこでU、われている「インド」はあ る特定の什|,ある特定の地域を代衣するft名詞にすぎな

L、。したが

陪'JHこな〆つてL、るか,また何が促進要閃となっているか に/川、て,;料相に検討するためには,少なくとも各州のも つ経済的,社会的特殊性はもちろんのこと,特にその地 理的な特殊性を把握した後に,その州の経済開発の実体 を明らかにしなければならない。この意味から,本稿の 目的は,ピハーJレ州の実体を明らかにし,その中からイ

> Fの経済開発を考える際に見のがしてはならない要因 主見出すことである。

のうち代表的なのが, V.M. DandekarとNilakantha Rath両氏の共同研究論文" Poverty in India i6)で ある。両氏は, 1人当りの消費支出より 1日の必要カロ

リー2250を摂取できていると推計される額を検討し,そ れを貧困ラインとしている。

1960/61年の1人当りの月間消費支出鋲1jljfこ,農村と都 rlIの人口構成比を示したのが第

41

えである。農村の年間 半均支出額は261.21レピーで,人[!の66%カ:平均以下であ った。 1961年のインド人口は4億3900万人で,そのうち 農村人口は82.6%の3億6300万人を占めていたので,こ のうち66%の2億4000万人が年間261.2 lレピー以下,す なわち1日わずか70パイサ(53円)以下の生活を余儀な くされていたことになる。都市では70%近くが平均359.2

/レピー以下で,全都市人口7600万人のうち5300万人がI

1ルビー(76円〉以下の生活をしてヤ/こ。このうち,

2250の必要カロリーは,農村では月間l:l〜151レピー,都 市では物価高と住宅費を考慮して21〜24,1.,.L0ーで摂取が 可能であったと試算された。これにより,決村では11〜 13}レーピ以下の28.21%と13‑151レピーの半数4.91%を 加えた33.12%,すなわち1億2000万人がカ口リー不足者 であった。都市では18

21/レピー以下の43.80%と21

24 1レピーの半数4.84%を加えた48.64%の3700万人がカロ

リー不足者であった。したが.,て1960/61·it•三当時で 1 億 5700万人と約36%がいわゆる飢餓状態にあjたことにな る。彼らは労働に耐える体力に欠;−;−,このため貧国に甘 んじるという悪循環の中におかれてL、る《

DandekarとRath両氏は'

l J

(!;村での貧困ラインを月 間13

151レピー(980

1130円〉,都市では21

24ルピー (1690‑1810円)としている。これによれば, 1960/61年 で農村人口の38.03%のl億3700万人,都市の53.48%の 4100万人,計1億7800万人と全人口の40%が貧困ライン 以Fの生活をしていたことにたら。彼らの消費支出の約 80%以上が食生活に当てられ、註

n

,かろうじて肉体維持 の最低線を保っている状態であepοまた注意すべきは,

都市の貧国者比率が量討すよりも,Pi<.都市化の促進が,

都市の貧医化増大につながる傾向を示LてL、ることであ る。さらに, 1日の必要カロリーを2250でなく,滋養審 議会(NutritionalAdvisory Committee)が勧告した男 2780カロリー,女2080カロリ}とし,保健・衛生など他 の袈索を加えると,貧困ラインは当然引き上げられ貧困 者の数は大幅に増大する。この1960/61年の状態が現在 もほとんど変わっていないことが,先に述−<た大臣の議 会報告で明らかにされた。

第5ヨ長 川刈1人当りの国民所得(1969〜7(}if') 1 4  1969〜7011 (R§̲)  945  788  731  635  ノ : ン ジ ャ ブ

ハ り ア ナ

マ ハ ラ シ ュ ト ラ グ ジ ャ ヲ ー ト

ノレ・ナー 616 

7ディヤ・プラデーシュ 569 

,;;し;ベ戸ガノレ 562 

サ ム 545 

1 ー ル 515 

力 二 ミ ー ル 51:‑l 

つ/トラ・プラデーシュ 513 

・,ノタル・プラデーシュ 50t,  505  480  402  375  589 

f

d, レノ

(出所) Deccan Herald, April 3,  1972. 

41 

(5)

1975010044.TIF

ヤ市F占干~研究ノート

主fl;6

; 十

v i ・ ソ ノ J

;' 

}♂ y、 、 , ,

んー

マ デ ィ ヤ ・ ノ rJー ン

17

ー﹄

/ 

J

1'• ノ いp ,ヤ,/,.  ,, 

q

1,1   ;' J'J 

,Ji,j',JIJ  ,, ]人、iIJ  1iJ•,'.T:庁己}何者)1、'£Iil11960/lil=lOO) 

1%0/fil  ]91,,)  l9fiふ/iifi 1966/67  1967/liK  1968/69  ]()().0(1  114.0  J00.3  104. J 

](J() 00  ]119 lll8. 7  lll(i.7  lll9.8  111  (I  l(JI). ()(I  llHi.1  111'.?.li  85 9  97.0  98.4  JOI)  ()(I  Jll8.K  100.:l  JI)()白;1 l07. 4  95.9  100.00  111l 100. K  llO. 7  J:l 118.

](){). ()()  92.:l  98.2  114.5  ](I()()()  JIIJ.J  l02.9  ]1)4. 7  107.h 

100.00  11111  l  C:7.7  8:¥.8  101.2  9ti.2  ]{I(). ()I)  11)(). (  99 9li. :l  100.7  102.,l  1(11).(1()  1117.li  103. 8  11]戸 ]]凶1 123. 1  ](I()一()I) 110.h  l1 β122.7  1:,0.8 

]{!()  (I()  1:i.• ~ j()] .  10‑12  l:3.  1()4.

](I() (対) l<7 )(JS  .J  ](I()  11:l.7  ll 1.9  JOO.Oil  1114  9  99.li  92.7  99.(i  lOD.,'i  ](111(1()  1(五 九 1()2. 8  lD2 .5  l!Hi5 104. K  ](II)̲()()  109.6  101.:l  ]()()日 W7. 5  lli7. 7  ( /1¥ I()  l~sti111,it出刊f total  and j><'r  1"<1pita  111'1  do111,・sti,  f,rlutんrdij/,・nnt stat,,s  as p

γJillγd,llld 

Jmbl ishιl/d,・an・d ̲i;川・p11/,/icatio11  hy he r 《吋j>l'<"fc11l'gon:rnmcnts.son 10th  Au日]リ70C.S. 

(il 1 lt i村"•イ〆(poverty  line:;寸.人、よ そ\~司Ii11',\勺 J ヲ、;~土、え((JI.:'. 1ヘペ;:い')] ,;,I  凶作支I'/,立、 19601:,  f1iii 1?\℃ゴ(l•l 1.  '  1  1 7S.60f'J,  I1Jii:(J:ltl) I . L

( i ;,  2 N<1tio11<tl  I I,aid,,\日日 17、197:!  (/i':l)  tothari, lミ. Politid;トcon引 口1yf(;anbi  l lutaJ H

οnmnicw1d l'olitical  1V,,,・kl̲v, special  numlr, Aug. !Cl72,  pp.  1541  lS22,  ]5,11 

( i ]: 4 ) National I,!<1/d,̲Tan. 17:1

, L  

,,l「! (i iS) KothariυJ>.  ,it., p.  15J l 

(ii' (i)  Ihndekar, ¥'.  !¥I.  and Nilakimtha Rath,  Poverty in lnιlia ,'・ I~,uno1ni・,mll'oliti, al  ¥V,・ek  ly, Jan. 2,  pp. 25 48,  Jan. '‑1,  pp.  )IHi  14 1叫,1

Cit 7)  Ibid., p. 21; 

II  L. ハ ー ル 州 の 経 済 発 展

落を示し日、る。また, f「、/ーらlし十 ケシ〆パーー

・ r

'rご?弓+',IJ〕昨Jf;ド,') t手,II、|は可てjJ;/l

2 : ,  

lυ 11  9 \】,7(i号<)と全凶平YJ を 1:-.1司’)首手~td1\1 ひ、を寸一、し る が j1J:立lj!jI)-J'. '業化心f〕 l生ん f二、 •Ill 土し一ご~;11jLL

二 州、LIf!" HI.  ・7 '、ごアシ「』、弓II卜パ!え長i、 それそれ士 1.  8° 2.1υE:111li/iみを示!、 七叶エIJりそ大さ C:I、[,li りてL、心ことはf買1りまit:\、。

I ユド;土主主Lい人ひとが多;fl:んで、、ご,:¥':l:か た|三l ~ ¥ 、われてw、るが, 1,,1じヒ行に' ltL',、人びとが 多くilんでいる里かれIIIJJぃ「盟店のサlで貧|到に苦悩 寸<,,!IIーと利:せんJ1ご\ ' ;−,の IJ< ノ、−<L,.J、||であるη 貧凶 に許附すうにp

7.リ|!日V乏しT,かる;l5:11J:日土イ、ドグ〕

1}

そIにすど)ものと1べ 、 え と 七 以 下 日Hie>実状をj主ごる ことに−Jζle

地理的条件と人口分布

1971午 円 七L仲スによれば(第

n

ミーさま照7ビパ−1:,HJ ハ人11土:5600Jjで. 内、ソ々1c・づっ弓干ーシユJII;こザ川、百 全イン Fの鉱産資源産出1〕\jの;i分の]近ぐをi'iiわる

f

草 稿2

i 【 :

を占めているわこれは余イLド人IIの約1o;,にあ 止;な資源を

t

tノ,政}00)f貫徹{ドJtょ工業化政策に1,かかわ たるl iin績 はll本の約半分に相当寸ーる1741)0(円七らキロ らす,じハールリ+Iv〕経済発出はかんばLLb\':絡をい 7 て,全「ンドrJ>S.7'\,を山内へてし町るにすぎない' :_たがハ いなレ。 19670年の]人'' ii)の同氏}そ1r1';}.1402し '/.:'一三 て人r1;密度i324人で

T弓工ァ州の548人.西、:ガ1l,JIIiヰギ.t:'.JS89レノl:"ーのfiW¥,, ,・<,/−\・−/,)到のjコずか42°n507人に−,」、で日苦手円に百五LLドの全国平均は182 にすぎなしベザ,s夫参照λ 1 9q=.j¥,nI人''iりのi司只戸fi 人であるわビp、−7¥,,,}l,li土地勢同Jには北部の平原地帯と芹j 11+のfillびを示Lたのが第U表であるc I;正出γNJ古手、を了、 部のFョ− ';-トゲブ" ~10 ;向原地帯に大リlj できるが.北部

したノ;ンジγプ!刊にみtL どハ−J'",J+!は辺ii.ii'\,の下 はさじにゲLジスi11T全境にして|じ部1ド原地帯E南部平原 42 

(6)

研 究 ノ ー ト u

祭 1図 上ノ、  .'+ii  , 'lti割 て 行 政jセ|ど(171l (1973iこは日1地区7

医 i l l [ ]

075m 

5 羽 一

Om

〔llJIYl) Ce11s11υ/India  196 I¥7 cl  har,pt,  ,l Cl1SL1'"t lc日 円fBihar 

43 

(7)

研 究 ノ ー ト

% 2察! fl  ;~; li̲t  1971斗七Jサス〉

岡 山

量 一 一 一 一 一 一 一 川

ニ ⁝ ⁝ ト ⁝

一 ⁝ ぃ 一 川

100人{

(8)

研史ノート可吋吋ー吋市吋同 第 7 哀 令 { ノ ト L 仁 川 11•1 ,T人しl比 絵

11 

‑I;; 

I』密度( 1平 方 キ 川 労 女 比 ( 男1000に夫、Jl ) 

f,](  ih  jl;, 全人口に対1る都心人lI 

196] 't  1971 439,235,082 i 547,367 , 926  226,293,620  283,252,214  212,941,462  264115,712 156  182  941  932  1<4;i  859  963  952  17.95%  19.87°ら

, ,  

  , .

1

1哲加ヰ{ 196H  1971;1  増 加 率 24.66%  46,455,610  56,332,246  21.26% 

25.22  23,301,449  28,797,238  23.61  23.94  23,154,161  27,535,008  18.5:‑l  16.67  267  :,24  21.35 

‑0. 9fi  994  956  ‑3.82  1.6 811  806  ‑0.2 l 14  ] ,012  974  ‑3.75  :17.3 8.4:=1%  10.04')0  44.45 

Jな 字 率 24.0:l  29.34% '  22.10  .40% 19.799ら 7.5.'i 

ffl  7 J  

i

34.4 

12.9  39 . .51%  18. 449

29.8  %  30.60% 

6.9  %  8.49% 

(1951〜1960)  (1961〜1965):  (1951〜1960)  (1961〜1965) 

出 ft

死 亡 本 f延 長 上 丹 加 率

41. 7  41.0  43.4  42.8  22.8  17.2  26.1  20.0  18.9  23.8  17. 3  22.8 

(出所〉 Census of India 1961; final  population totals  1 :Census of India 1971, Paper I of  1971‑supplement:  provisional population totalsよりfFrN。;

出産率,死亡率,どだ賢治1 Covt.of Bihar, B

・harthrough Figures  7969, Patna, Directorate of Statistics  and Evaluation, 1971, p.  31 

地帯に分けることができる(第1同参照)。この南北平原 地帯は州面積の約549らを占めているが,人 IJは約75%が 集中している。したがって平源地帯の平均人 IJ密度はji'/j 原地帯の 2倍以上になっている。特iこ州面積の31~;,を ,1, めるガンジス河北部の平原地帯にはチII人口の'fc数にiii、\ 47%が住み,王子均人口箔度i土高原地帯の2.7{去と非常に 高い。第 2国はピハール州、!の17地i乏の人口密度を示し た ものである。人口密度の一番高いのは州都のあるノ;ト斗 地区の635人で,とのノ:トナ地区を要に北に人口密度が 600 入を越える 3 地区が広がっている。 ~H 同と対比す ると理解できる上うに,おj京地帯を境iこ人[]密度は君、献 に低くなっている。ビ、ノ、ール州、!の鉱工業地帯の中心であ るランチ,シングブームの両地!支はそれぞれ142人、 181 人と{J1;;い。ただ,シンドリの肥料工場, 1965年以来建設

Ji'; :j長 ピノ)ん州,'l人11分

4

if員(+\比

4

11人 !I

I

比 率 人II )jキロ〉|(号。) ! (%)  !街I立 53,831!  30.96126,:¥0,1,419'.  46.Gti  489  40,4071幻 自 川 川 町207392  南 部 高 原Jili

m i  

,9,03s  4s.so比 227, B:‑l  25 . 25  l 79  ピ ハ − − /l  IL173,876 Hl.0056;、‑353,369 1 00i

(出所) Changing  1ceof  Bihar's  Economy 

Comm・ce,Vol.  127.o.'.'l2G:‑l,  Nov. 17 l'.‑!7:l.  p. 45. 

が進められてし、るポカロの製鉄所ーなど中央政府企業が集 中しているダンバード地区は508人と高くなっている。

高原地帯の鉱工業部門と平原地帯の農業部門とはっき り区分I,さらに平原地帯をガ、ンジス河によって南北に 2分して L、る地理的条件は,ピハールナ!!の経済発展を検 討するさャに見のがしてはならない要素である。この地 Z型的条件が同小IIの鉄道網の発達に大きな影響を与えてい る。これはインド全体にとってもいえることであるが,

東西に;滑れるガンジス

i

凡そしてデウン高原のために,

鉄道網は東阿に走り南北を結ぶ幹線網の発達がはられな L

1:・ハール州はこの芯l法E,インドの鉄道網の問題点 土代交してL、るといえろc この地理的条件のほかに,植 民地統治の名ごりとして,第3図に見れるよろに,ガ

JジスM北部の平原地帯の線路rli14;土南部の幅と異な〉て おり『 i村;|じを結ぶ鉄道開発に大きな障害となぺてL、る。

2.  蕊村人口と都市人口

全人r1s600万人のうち

: !

‑k村人口は90%を占め 朝日・,ti人 口はわ h'Pl0%にすぎない。全国平均は農村人口が80%, 都市人ll は;,0 '\~である。 1961年と 1971 年を比較すると,

10年間の人11の伸びは全国平均の24.66%に対し,ビハ−

I¥, J刊は21.26%で, ゥ、ノヲノレ・プラ子、ーシュJト|の19.82%, アンドラ・フヲヂーシュ州の20.60%,パンジャブ州の 21 ; 二d山、で4'/Jj:日に低1d\刊

n

ネとなrJ亡し、る。このま な埋山として,死亡率のiJいことと他州への出稼ぎが多

4ラ

(9)

F Fや 研 究 ノ ー ト

3;1;  3 関 ビ

骨 四 時 間 =・BroaGauge

(出納) ;J¥11到に1,,j

46 

i / ) 止l ,11  11"1 

明 雨 明 市 一 古 河 ~le!re (地ugc ーー四ー−− NrowC,aue

(10)

第9表 ビハー iの会地区の件j伝施設(1961年)

(病院・診|医 者|ベプド(一一一

地ぱ!問」~!(さ;~ : g l   f 1 ° . 1   γ I f 1 J ,  

つラ) ! ¥ ¥  /\き / I

干 '

i

, 

) 1Singhbh~It11j: i1 ( 6) 

l~f

f4 (8)jl3 .17

ι 四仕

4)

foiR .chi 12.94(10) 22.63Wil 112.04(1),  117(16l  ia;[Palamau  ;3.64( 1) lK 52(17) 14同(引)十 93げの 尚1Hazaribagh!3.49 ( 3) 27. 88 (13) 30. 67 ( 3) I 132(15)  原IDhanbad :3.02(9) 53.43(3) 11.74(14)1 402(5)  Jlll[Santal  I  ' 

: 日

,Iprιanaslz.5:J (14) 26.回(14¥,1‑1.77l 189(1:{ 

.~lshaha凶]3.63(

2) !42.63( 5) 117.必(5)[282(11)

八,,:r(Gaya 日40(4) 149.59( 4) 114.15( l、)(I296(10) 

;j]Patna 

i~ :

09 ( 7) !sg. 57 ( 2) !59. 66 ( 2) I 526 ( 2) 

'‑''l'"Bhalpur(:l.09(7)272.16(1) 16.831討)303(引 11Monghyr  12.58(13¥42.13(6), 9.65(15)  329(fi)  IPurnea 12 .19 (17) 135. 71 (10) I 8. 22 (16)  280 (12)  附Sal‑ sa :~.~2(5)128.14(12)/15.61(7) 318(8) 

削Darhhanga,2. (治(11):41.22( 7 )121.23( 4) 田9(・1)  惜[Muza ・ 

i  ; 

五 l e

ffarpur 2. 28 (15) 

1~3 刑判 1.

nc1~)

I

四(1 )  引

!Saran 2.27(16)/:!8.58(9)/12.33(L¥)  519(3) 

Charnparan2.6:l(12) 118.93(16:1 !]2. 77 ( l:!1  3I7) 

) I I

平 均 .2.85 147.73  121.87 

| ぉ

7 (tl.l!iJi)  Censusο India 1961,  ¥' ol.  4:  Bihar, pt 

9:  Census Atlas of  Bihar, p.  37,  pp. 351‑355. 

(柱。 )内J、敬二子はII

いことが挙げられてU、る。出稼ぎについてはその正確な 数字を示すヂータはなU、が,ビハール州かん{也fliへ移住 する人数は,他州、|からヒツ、ールチl、|に来る人数の4倍に達 し亡いるといわれているCi1¥ 1961年セン十トスでは{也川 からの移住者は88万2581人と報告されている引2)。出産 本は全国平均41.0%1こ対して42.8%と高いが,死亡率は 17.2%に対して20.0%と高く,実延期加率は全国平均よ り1%低くなっている(第7表参照〕。死亡率の高い理由 として,主主同による栄養不足iこ起同十るもののほかに、

医療施設の貧弱が挙げられる。

1961年tンサスによれば(第9表参照〉ピ〆パーJIIで は,人口1万人につき病院・診療所の数は2.85,医n,1iの 数は人口10万人につき47.73人,ベッドはわずか21.87台 となってu、る。さらに各地1£711]にばらと,病院・診療所,

医師,ベッドの数が不均衡であることが目だっている。

たとえば,病院・診療所が人口1万人につき::l.64と♂i佐 多いパラマウ地区では医師は10万人につき1852人と最 低であり,ペッ fも14.56ftで州平均以下となってU、る。 主た,ベァドが112.04台と小H平均の5倍以]二のランT地 区は,医師がわずか22.63人で州平均の半数以下であるc

ハガルブール地区は,医llil土272.16入と他地区に比較し,

研 究 ノ ー ト

ご断然志主れてL、るが,ベァド

t

引II平均以下の168:l台, 病院・診療所は3.09で州平均をやや上回ってu、るにすぎ ない。医師はU、て

t

病院・診療所,ベッロはなく、反対 に施設はあっても医師怯いないとし、う不均衡な状態を示 してしる。医療面でみられたこのような不均衡は,後述 する農業開発,工業開発をiまじめあらゆる分野で児い出 される。この「不均衡」こそピハール州だけではなく,

位度の主'こそあれインド企

i

本に共通した羽象であり 開 発計画の諸問題を一層複雑なものにしている。

州人Id〕約半数が住むがンジスiiiJ.lt部の¥原地帯は,

医療施誌のいずれの面でも川平均lソ下となっている。

1971年センサスによるデータはまだ利用できないが,他 日)資料:i'.3)によれば, 1968/回年にほ同リ

I I

のベッド数は

人口10万人につき24台で全国平均的台の40%となってい る。 19fil"Fが21.87台であ.,たことを考えれば,あまり改 善されたとはいえない。

都市人[!の全人口に対する比率の増減で都市化の進展 を規定するなら,インド;4おける都市化の特色は,工業 化のペースと必ずしも密接な関係をもっていない(注4。) 急速な工業化が造的られた1951〜山年の都市人口の附加 比率は, 1941〜51年の約5分の1であり, 1931〜41年の 半分以下であつだ。このiな理由として,人口の自然増 加率が高いために都市の労働人口が大きく増加したこ と,都市における失業者の大群が農村かじ郡市への移住 の流れを阻害してL、ることポ挙ドられてし、る。ま

L

都 市化の影響の主なもののーっとして,周辺の農村では自 f

¥農かん設業労働者ーへの移行が目だち, 19日年には全労 働人口の16.7%を占めていた農業労働者は, 1971年には

.8%をl片めるようになvfこ(注51。さらに、インドにお ける都市人口の増加は,都市の貧閤化を増大させてU、る ).'i.にもiJ.LIしなければfi.「?なU。、

センサスでは都市を人11lこよづて次の(i7ラスi己分け ているc

ク弓 ζI: 11),000)人上 クラスE

50,00〜99,999

クラス

m:

20 .000‑49 ,999  クラスIV:10,000〜19,999  ク弓スV:.~ ,llOO

9,999  クラスVI:5,000以下

第10表i土ビハール外|の都市を各クラス別にその人口の 刑減を示したものでありー第11去はクラスIに属する11 都市について同じく人口の増減を示したものである。外

l

ti;のハ卜十が人!149万人で同州最大の都市であるが,イ 47 

(11)

ザJ女 比

(ワ}1000) 775  822  814  873  838  762 

同州の人口5万人以上の20都市のうち6都市,全都市 人口の24%を高原地帯が占めている。工業化により都市 化を促進L,新しい雇用機会を増大させ,農村の過剰人 口を吸収するという目的は十分に果たされているとはい えない。同州の都市人口は1961年に対し44.45%の174 万人の増加を示し,全人口に対する比率は8.43%から 10. 04%となった。都市の数は1961年の153由通ら1971年に は161に増加した。しかし,都市人口の増加率は1951

61 年の49.03%に対し, 1961〜71年には44.45%と鈍化して しも。クラス Iの都市では, 1951〜61年の73.02%が, 5212%に低ドしている。高原地帯のジャムシェFプー

yレとダンバードの鉱工業都市は,それぞれ

. s o .

37Sゆ注ら 41.80~;6, 172.57%から115.88%と低下している。ただ ランヰは32.26%から82.54%と大幅な伸びを示してい る。クラス

n

の都市人口の増加は, 1951〜61年の2.04%

から24.06%と著しいが,すでに述べたように,高原地帯 806 

44.45

790  801  664  804 844  ヲ ス 日jl都 市 人 口 (1971)

ビ ハ ー ル 州 の 人 口 10万 以 上 の 都 市 +49.03 

52.47  54.83  41.85  59.85  47.93  47.93  43.15  51.10  37.38  45.34  39.16  識 1併に00

Census of India 1971, Paper I of  1971, pp. 14‑21, pp. 51‑54.  +34.47  41.81

‑'‑115.88 

82.54

19.

1

20.06

28.26 I50 +14.14 

27.32 ピ ハ ー ノ レ 州 の 各

43.11  12.86  21.62  14.88  7.02  0.51  100.00  ハ ー ノ レ :Iii

(出所) Census of India 1971, Paper I of 1971, p. 55. 

28.61

+印.37 +172.57  +31.26  +13.02  +25.60  21.46 +48.18  +20.74 

+24.49 

+73.02 

ンド全体では19番医である。2番目がタタ製鉄所をはじめ タタ財閥の工業集団が存在するジャムシェドプール,そ してランチ,ダンパードの3鉱工業都市がつづいている。

この3都市と新しい鉄工都市ボカロが南部高原地帯に,

バトナを含む7都市が北部平原地帯に位置している。南 部の四つの鉱工業都市の総人口は,同州のクラスIの都 市人口の約50%を,全都市人口の約22%を占めている。

南部高原地帯,すなわちチョータナク。プールはビハール 州の工業部門の心臓部である。組織工業部門の事業所の 約40%,工場労働者の54%がこの地域に集中している。

1969年には大・中規模工場の86%が,小規1築工場の29%

が位置した(注6)。しかしながら,この南部高原地帯には,

クラスIに属する11都市のうち4都市が位置している が,クラスロでは 9都市のうちわずかベルモ(人口約 7 万)とハザリパーグ(人口約5万5000〕の2都市が存在 するにすぎない。

48 

口(1971) 490,265  465,200  433,085  256,0ll  179,826  172,700  132,129  127,045  108

。 ,

12 102,462  100,052  ' 

;, 

11

in

wu nr

idU1wO 44nuA 白

向 ︒

161 

吋一『司吋市→研究ノート 第 103JJ

人 Patna 

Jamshedpur  Dh.bad Ranめi Gaya  Bhagalpur  Darbhanga  Muza丘arpur BokroSteel City  Monghyr  Bihar 

IEEWV

スススススス 一 フ 一

7

(出所〉

1.  2.  3.  4.  5.  6.  7.  8.  9.  10.  11. 

(12)

帰村を考えて

1

I ‑ 1 • s  2 5 I 1  ‑ ‑i  i  116 

(2)  工場仏)の熟練労働者

齢 !

20‑29130‑3蛾 40〜 峨150歳以上

I t

調 査 数 | 2  I 39  21  I ‑ I 62 

独 身 ( 既 婚 | 独 身 | 既 婚 | 独 身 | 既 婚 | 独 身 | 既 婚 |

家 主 → 瓦 一 一 一 T 一日一|ム日

18

1 ‑ ‑ 1   「 − J 。

単 身 で 生 活1 1 ! ‑1 ‑ j 1s 1 ‑

3 一 lす 伊

i

22  毎月村に送金|一 I‑• ‑ I 23 i ‑ I 6 i 

29  帰村を考えて| 1 II‑ i 21 ; ‑

12 !ー   34 ,  いる |ム| I  I  I 

の鉱工業都市の周辺にはクラスEの都市の発展は見られ ない。 1961年センサスでは,ランチ地区ではランチ市以 外の都市はクラスW以下(人口2万以下〉が8市,ダン ノミード地区ではクラス Eが 1市,クラスEが 2市,クラ スIVが16市,シングブーム地区ではクラスEが3市,ク ラスIV以下が8市,位置していた(注7)。ビハーlレ州では 大規模企業の建設がその周辺に関連の中小企業の発生・

発展をもたらしていないことが指摘されているが,クラ スHの都市の発展状態からも知ることができる。また,

第3図の鉄道網でもはっきり理解できるように,ジャム シェドプール,ランチ,ダンパードの鉱工業都市は大海 の中の離れ小島のような存在となっている。

都市人口について,いま一つ注目すべきは男女比率で ある。インド全都市での平均比率は1971年のセンサスで は,男1000人に対し女859人であるが,ピハール州は806 人で,同州よりも男女差が大きい州は,ナガランドの468 人,ヒマチャル・プラデーシュの750人,アッサムの754 人,商ベンガノレの798人である。これに対し南インドの 各州ではその主主は大きくない。すなわち男1000人 に 対 し,タミJレ・ナードとアンドラ・プラデーシュカ1951人,

(4)  工場但)の労働者

齢 !

20〜2蹴|却〜3

40‑49

歳|合計

調 査 全 −

r 32 ドw「~.···~

一 |独身医科料品開問再点「

家 紋 と 生 活I4, 1s j ‑ j s j I 2  29  単 身 で 生 活I

iー IIー | ー I 15  毎 月 村 に 送 金1‑1 51‑Iー 1‑1ー| 5  帰村を考えている| 11  61‑i  31‑1‑1  10  マイソールが914人,ケララカ;993人となっている。他の 州ではいずれも100人以上の差となっている。この相違 は南インドの各外!と他州との都市化の特色の一面を物語 っているといえよう。

都市での男女比率は当然のことながら,農村での男女 比率に影響をおよぼしている。ジャムシェドプールが位 寵するシングブーム地区の農村では1000:1001人,ラン チ地区では1000:1005人,ランパードでは地区平均の 1000: 786人に対し農村では1000:886人,そしてランチ とダンパード両地区に隣接するハザリバード地区では 1000: 1009人となっている。この妻子を農村に残して都 市に移住した男性労働者が故郷の農村との結びつきの強 弱が大きな問題である。この強弱が労働者の定着に大き な比重を占める。

第12表はランチ近郊の工場

ω

とジャムシェドプール近 郊の工場但)の労働者について,彼らの農村との結びつき について筆者が1972年に実施した標本調査の結果を示し たものである。工場

ω

は労働者総数が約1000人,創業の 歴史は古く, 1957年から現在の経営者の下で操業を続け てヤる。工場(B)は労働者総数約400人で, 196ゆ年に設立

49 

参照

関連したドキュメント

(注)本報告書に掲載している数値は端数を四捨五入しているため、表中の数値の合計が表に示されている合計

(2011)

 親権者等の同意に関して COPPA 及び COPPA 規 則が定めるこうした仕組みに対しては、現実的に機

1.実態調査を通して、市民協働課からある一定の啓発があったため、 (事業報告書を提出するこ と)

本稿で取り上げる関西社会経済研究所の自治 体評価では、 以上のような観点を踏まえて評価 を試みている。 関西社会経済研究所は、 年

(注)本報告書に掲載している数値は端数を四捨五入しているため、表中の数値の合計が表に示されている合計

「今後の見通し」として定義する報告が含まれております。それらの報告はこ

H23.12.2 プレス「福島原子力事故調査報告書(中間報告書)」にて衝 撃音は 4 号機の爆発によるものと判断している。2 号機の S/C