• 検索結果がありません。

密教文化 Vol. 1973 No. 102 003上田 霊城「近世仏教の庶民教化――仏教説話―― P25-38」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "密教文化 Vol. 1973 No. 102 003上田 霊城「近世仏教の庶民教化――仏教説話―― P25-38」"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

-上

一、

近 世 仏 教 の 庶 民 教 化 の 方 法 の 一 つ と し て、 仏 教 説 話 書 の 編 集 刊 行 が 挙 げ ら れ る。 我 が 国 の 出 版 界 が 活 況 を 呈 し て 発 行 部 数 も 飛 躍 的 に 増 加 し (1) た の が 寛 文 ∼ 元 禄 の 問 だ と 云 わ れ て い る の で、 元 禄 五 年 を 境 と し て、 そ の 前 後 の 仏 教 説 話 書 の 刊 行 状 況 を 検 討 す る と、 ﹁ 元 (2) 禄 書 籍 目 録 ( 元 禄 五 年 刊 ) ﹂ に 掲 載 の 分 は、 (一) 潮 音 ﹁ 観 音 感 通 伝 三 ﹂ (二) 正 三 ﹁ 因 果 物 語 三 ﹂ (三) 観 音 経 持 験 記 五 ﹂ (四) ﹁ 法 華 霊 験 伝 二 ﹂ (五) ﹁ 華 厳 経 感 応 伝 一 ﹂ (六) ﹁ 華 厳 経 持 験 記 ご (七) 三 井 実 栄 ﹁ 地 蔵 霊 験 記 + 三 ﹂ (八) 妙 憧 ﹁ 金 剛 経 霊 感 伝 五 ﹂ (九) 妙 憧 ﹁ 延 命 地 蔵 菩 薩 経 和 談 抄 五 ﹂ (十) 妙 瞳 ﹁ 地 蔵 利 益 集 五 ﹂ (十 一 ) 妙 瞳 ﹁ 古 今 舎 利 験 論 五 ﹂ (十二) ﹁ 仏 法 奇 妙 集 五 ﹂ (十三) ﹁ 観 音 化 現 物 語 三 ﹂ (十 四) ﹁ 観 音 経 霊 験 砂 一﹂ の 十 四 部 で あ る。 こ の 中、 (三) ( 目 録 に 五 巻 と あ る の は 二 巻 の 誤 り ) (四) (五) (六) の 四 部 は 中 国 撰 述 書 で あ り、 (八) は ﹁ 金 剛 経 霊 験 伝 三 ﹂ が 正 し く、 中 国 所 伝 の 霊 験 説 話 を 妙 橦 が 集 録 し た も の。 (七) は 実 沓 が 正 し く、 貞 享 元 年 の 刊 本 は 巻 数 十 四 巻、 巻 一 ∼ 巻 三 は 三 井 寺 上 座 実 寄 編、 巻 四 以 下 は 良 観 の 続 編 で、 三 国 古 今 の 地 蔵 霊 験 説 話 が 集 録 さ れ て い る が、 そ の 編 集 は 平 安 後 期 で あ る。 (十二) (十三) (十四) の 三 部 は 現 存 を 確 め ら れ な い。 元 禄 書 籍 目 録 に は 脱 落 し て い る が、 現 存 す る 刊 本 に 道 煕 ﹁ 地 蔵 菩 薩 感 応 伝 二 貞 享 四 年 刊 ﹂ 妙 瞳 ﹁ 地 蔵 菩 薩 利 生 記 六 貞 享 五 年 刊 ﹂ の 二 部 を 手 に し う る の で、 元 禄 五 年 以 前 に 刊 行 さ れ た 近 世 仏 家 の 編 し た 仏 教 説 話 書 は (一) (二) (九) (十) (十 一 ) と 目 録 不 載 の 二 部 の 七 部 二 九 巻 四 人 の 編 者 を 数 え る に す ぎ な い。 而 も 潮 音 と 道 煕 は 漢 文 体 で 表 記 し て い る の で、 仮 名 書 き で 庶 民 教 化 近 世 仏 教 の 庶 民 教 化

(2)

-25-密 教 文 化 の 意 図 を 明 確 に し た の は、 鈴 木 正 三 と 妙 瞳 浄 慧 の 二 人 で あ る。 元 禄 九 年、 十 一 年、 宝 永 六 年、 享 保 十 四 年、 宝 暦 四 年、 明 和 九 年 に 刊 行 さ れ た 書 籍 目 録 と、 享 保 以 後 大 阪 江 戸 出 版 書 目 録 の 中 よ り 仏 教 説 話 書 を 摘 出 す る と 次 の よ う に な る。 蓮 体 ﹁ 鉱 石 集 六 ﹂ 必 夢 ﹁ 地 蔵 経 鼓 吹 十 二 ﹂ 必 夢 ﹁ 七 観 音 霊 験 鼓 吹 八 ﹂ 普 門 ﹁ 地 蔵 応 験 新 記 六 ﹂ 亮 盛 ﹁ 観 音 霊 験 記 + ﹂ 独 湛 ﹁ 観 音 新 験 録 一 ﹂ 蓮 体 ﹁ 観 音 冥 応 集 十 二 ﹂ 妙 橦 ﹁ 仏 神 感 応 録 十 五 ﹂ 蓮 体 ﹁ 毘 沙 門 天 王 秘 宝 蔵 五 ﹂ 空 無 ﹁ 大 黒 天 霊 験 記 三 ﹂ 通 玄 ﹁ 行 者 霊 験 記 二 ﹂ 蓮 体 ﹁ 役 行 者 霊 験 記 二 ﹂ 三 等 ﹁ 不 動 尊 霊 応 記 四 ﹂ 松 誉 ﹁ 観 音 霊 験 記 真 抄 五 ﹂ 蓮 体 ﹁ 続 鉱 石 集 四 ﹂ 厚 誉 ﹁ 観 音 霊 場 記 十 ﹂ 超 海 ﹁ 薬 師 如 来 瑞 応 伝 亡 盤 察 ﹁ 因 果 応 報 要 略 八 ﹂ 超 海 ﹁ 薬 師 瑞 応 塵 露 集 六 ﹂ 編 者 不 詳 ﹁ 地 蔵 霊 感 伝 二 ﹂ ﹁ 地 蔵 集 験 記 ﹂ 恵 灯 ﹁ 勧 善 懲 悪 集 七 ﹂ 超 海 ﹁ 随 求 菩 薩 感 応 伝 三 ﹂ 舜 本 ﹁ 四 国 霊 場 記 ご 釈 摩 頂 ﹁ 愛 宕 権 現 瑞 応 記 二 ﹂ 白 隠 ﹁ 十 句 観 音 経 霊 験 記 ご 南 月 堂 三 荒 ( 三 等 の 誤 り ) ﹁ 金 毘 羅 霊 験 記 ご 二 楽 子 ﹁ 入 尾 地 蔵 通 夜 物 語 五 ﹂ 不 詳 ﹁ 稲 荷 大 明 神 感 応 伝 吾 亮 盛 ﹁ 坂 東 霊 場 記 亡 大 江 匡 弼 ﹁ 金 毘 羅 神 応 霊 法 録 ご 同 ﹁ 妙 見 菩 薩 霊 応 編 ご 露 宿 ﹁ 善 悪 業 報 因 縁 吾 吾 尾 山 ﹁ 大 黒 天 宝 嚢 記 ご 今 村 美 貞 景 ﹁ 金 毘 羅 利 生 記 吾 鈴 木 七 郎 ﹁ 諸 国 妙 見 尊 霊 験 記 ご 大 寂 ﹁ 文 殊 霊 験 集 三 ﹂ 慶 存 ﹁ 大 般 若 経 利 益 伝 ご 馬 琴 ﹁ 金 毘 羅 御 利 生 略 記 一﹂ 最 初 の 鉱 石 集 が 元 禄 六 年 刊 で 最 後 の 馬 琴 の 書 が 文 化 九 年 の 刊 で あ る。 そ こ で 右 の 説 話 書 を 年 代 別 に 集 計 す る と、 元 禄 六 -文 化 九 ( 一 六 九 三-一 八 二 二 ) の い わ ゆ る 江 戸 中 期 に 三 九 部 一 八 五 巻 の 刊 行 が な さ れ 二 六 人 の 編 者 を 数 え る こ と が で き る。 そ の 中、 元 禄 六-元 文 五 ( 一 六 九 三-一 七 四 〇 ) の 前 半 約 五 十 年 間 に 二 三 部 一 四 一 巻 が 出 版 さ れ、 寛 保 元-文 化 九 ( 一 七 四 一-一 八 一 二 ) の 約 七 十 年 間 に 一 六 部 四 四 巻 が 出 版 さ れ、 文 化 九 年 以 後 は 刊 行 が 跡 絶 え て い る。 先 に 見 た 通 り、 元 禄 五 年 以 前 の 出 版 が 七 部 二 九 巻 に 止 ま る か ら、 近 世 に お け る 仏 教 説 話 の 流 行 は、 江 戸 中 期、 中 で も 元 禄-元 文 の 間 を ピ ー ク と し、 末 期 に は 消 滅 し た と 云 え る よ う で あ る。 近 世 仏 教 説 話 の 流 行 の 根 底 に は、 当 時 の 社 会 の 現 世 利 益 追 求 の 傾 向 が 働 い て い る よ う で あ る。 近 世 は 上 下 社 会 共 に 祈 祷 が 盛 行 し、 後 世 往 生 よ り は 個 人 の 現 世 利 益 が 追 求 さ れ、 福 神 信 仰、 崇 り 神 信 仰、 流 行 神、 縁 日、 開 帳、 巡 礼 な ど の 習 俗 信 (3) 仰 が 流 行 し た こ と は 既 に 先 学 の 論 ぜ ら れ た こ と で あ る。

(3)

玉 露 叢 に ﹁ 延 宝 九 年 二 刀 六 日 夜 子 の 刻 評 り に 江 戸 山 王 の と り い の 笠 著 石 折 れ 落 ち け り。 其 夜 は 風 も な く 世 上 静 諦 な り。 其 の 翌 日 よ り 右 見 物 の 者 神 前 に 群 参 す ﹂ ( 巻 三 六 ) と い う よ う な 話 が 数 多 く 出 て い て、 当 時 の 庶 民 の 霊 怪 へ の 関 心 の 強 さ を 示 し て い る。 松 浦 静 山 の 甲 子 夜 話 に は、 天 狗、 河 童、 般 幽 霊 な ど の 巷 説 が 数 多 く 収 録 さ れ、 識 者 で あ る 静 山 自 身 も ﹁ 幽 霊 な ど と 云 ふ も 全 く 虚 言 な ら ず ﹂ ( 巻 五 九 ) と 述 べ て い る。 慶 長 の 頃 に、 伊 豆 国 に 山 籠 り し て 有 難 念 仏 を 申 す 男 が あ り、 身 よ り 光 を 放 っ と て 人 皆 帰 依 し た と い う ( 当 代 記 巻 四 )。 正 徳 の 頃 に 単 誓、 澄 禅 と い う 木 食 上 人 た ち が、 念 仏 を 唱 へ 奇 瑞 を 示 し て、 生 き 仏 と し て 民 衆 の 帰 依 を 得 た こ と が 報 告 さ れ (4) て い る。 文 化 の 頃、 庶 民 に 渇 仰 さ れ た 浄 土 宗 の 徳 本 行 者 に つ い て も ﹁ 俗 人 は 異 を 語 り 奇 を 伝 へ て 巷 説 甚 か ま び す し、 五 穀 を 食 せ ず 湯 茶 を 呑 ず 専 愚 婦 愚 夫 を 念 仏 に 教 導 す る は、 又 有 か た き 事 な き に し も あ ら ず ﹂ ( 我 が 衣 ) と 評 さ れ て い る の を み る と、 庶 民 が 徳 本 に 求 め た も の に は、 呪 術 的 奇 瑞 へ の 期 待 が あ つ た こ と が 窺 え る。 こ の よ う な 霊 怪 へ の 異 常 な 関 心、 奇 瑞 へ の 強 度 の 期 待 は、 神 仏 の 霊 験 奇 瑞、 陀 羅 尼、 念 仏、 題 目、 経 典 の 現 世 利 益 的 呪 術 効 験 へ の 期 待 に つ な が る。 仏 教 説 話 に は、 讐 喩、 因 縁、 本 生、 縁 起、 霊 験 利 益、 往 (5) 生、 仏 菩 薩、 僧 伝 な ど の 説 話 の 種 類 が 考 え ら れ る が、 近 世 の 仏 教 説 話 書 に は ﹁ 霊 験 記 ﹂ ﹁ 感 応 伝 ﹂ ﹁ 利 生 記 ﹂ な ど の 表 題 が 極 め て 多 い 如 く、 そ の 内 容 に も、 霊 験 利 益 説 話 の 比 率 の 高 い こ と が 特 色 で あ る。 今 代 表 的 と 思 わ れ る 数 種 に つ い て 次 の よ う な 結 果 を み る。 ︹ 備 考 ︺ 非 説 話 ⋮ 論 評、 解 釈 な ど。 条 数 よ り 総 数 が 多 い の は、 一 条 中 に 数 説 話 を 含 む た め。 即 ち、 治 病 除 災 延 寿 獲 福 安 産 な ど の 現 世 利 益 が テ ー マ に な つ て い る 霊 験 説 話 の 説 話 総 数 に 占 め る 比 率 は、 殆 ん ど 五 〇 % 近 世 仏 教 の 庶 民 教 化

(4)

-27-密 教 文 化 を 越 え て い る。 こ の よ う な 霊 験 利 益 説 話 を 主 と し た 近 世 仏 教 説 話 の 流 行 は、 近 世 庶 民 の 需 要 に 応 じ た も の だ と 云 え よ う。 説 話 流 行 の 原 因 に は 説 話 編 者 の 習 俗 信 仰 と の 妥 協 が 考 え ら れ る。 超 海 の ﹁ 薬 師 瑞 応 塵 露 集 ﹂ 巻 三 第 十 二 条 ﹁ 和 州 宇 知 郡 東 浄 寺 庖 瘡 神 は 薬 師 仏 の 応 化 ナ ル 事 ﹂ は 東 浄 寺 の 萢 瘡 神 流 行 を 助 け た は ず で あ る。 妙 瞳 の ﹁ 仏 神 感 応 録 ﹂ 巻 八 簾 一 条 ﹁ 洛 陽 西 ノ 岡 母 集 女 村 ノ 薬 師 霊 験 ノ 事 ﹂ は、 母 集 女 村 法 正 寺 の 住 僧 廓 然 が、 本 尊 薬 師 仏 の 夢 告 を 受 け て 開 帳 を 始 め た こ と を 語 る 説 話 で、 法 正 寺 恒 例 の 開 帳 の 利 益 を 強 調 す る 結 果 に な つ て い る。 蓮 体 の ﹁ 鉱 石 集 ﹂ 巻 一 簾 二 十 条 ﹁ 泉 州 牛 滝 五 郎 兵 衛 三 十 三 所 巡 礼 の 因 縁 ﹂ ﹁ 観 音 冥 応 集 ﹂ 巻 一 簾 十 五 条 ﹁ 紀 州 の 童 女 三 十 三 所 巡 礼 不 思 議 ノ 事 ﹂ 同 巻 四 簾 十 六 条 ﹁ 巡 礼 の 功 徳 ニ テ 子 ノ 横 死 ヲ 免 ル 並 二 真 言 霊 験 ノ 事 ﹂ は 西 国 巡 礼 の 勧 化 に 直 接 結 び つ い た 説 話 で あ る が、 冥 応 集 自 体 が、 西 国 霊 場 の 縁 起 説 話 を 含 む 故 に、 霊 場 巡 拝 の 案 内 記 と し て の 性 格 を 一 面 に 持 つ て い る。 こ の 性 格 は、 各 種 の 霊 場 記 に な る と、 よ り 明 確 に な る。 必 夢 の ﹁ 地 蔵 経 鼓 吹 ﹂ が、 巻 末 に 各 地 の 地 蔵 巡 礼 所 の 一 覧 表 を 掲 載 し て い る こ と は、 習 俗 信 仰 と 極 め て 近 接 し た 位 置 に あ る こ と を 物 語 つ て い る。 開 帳、 縁 日、 流 行 神、 福 神 信 仰 な ど、 そ の 発 生 は 古 代 中 世 に 遡 り え て も、 庶 民 間 に 流 行 す る の は 江 戸 中 期 頃 か ら と 云 わ (7) れ る。 六 地 蔵 参 り の 流 行 は 天 和 三 年 頃 と 云 わ れ、 観 音 霊 場 巡 礼 も 江 戸 時 代 に は 飛 躍 的 に 増 大 し、 つ い に は 名 山 霊 窟 の 遊 覧 (8) と 化 し た と 云 わ れ る。 こ れ ら の 習 俗 信 仰 の 流 行 と 仏 教 説 話 の 流 行 と が 大 体 に 於 て 時 期 を 同 じ く し て い る こ と は 説 話 編 者 が 積 極 的 に 習 俗 信 仰 を 素 材 と し た か ら で あ る。 蓮 体 が ﹁当 代 ノ 人 伊 勢 高 野 ノ 参 詣 多 分 ハ 遊 山 の 心 ニ テ、 偶 々 祈 ル ト テ ハ 現 世 安 穏 福 寿 増 長 の 事 ノ ミ ナ レ ド モ、 香 ヲ 取 レ バ 手 馨 ク 芝 蘭 ノ 室 二 入 レ バ 自 ラ 芳 シ キ カ 如 ク、 終 ニ ハ 真 実 ノ (9) 利 益 ヲ 蒙 ル ベ シ ﹂ と 述 べ た の は、 庶 民 の 現 世 利 益 追 求 の 習 俗 信 仰 を 次 善 の も の と し て 許 容 す る 態 度 で あ る。 彼 は 又、 ﹁ 役 行 者 霊 験 記 ﹂ の 序 に 於 て、 行 者 の 奇 瑞 の み を 追 求 す る 時 俗 の 迷 を 難 じ つ つ も ﹁ 而 モ 強 テ ( 奇 瑞 を 求 め る こ と を ⋮ 筆 者 注 ) 抑 止 セ ズ 且 ッ 神 明 ノ 徳 ヲ 讃 ズ ル コ ト ハ 予 モ 亦 時 二 違 ハ ズ 俗 二 背 カ ザ レ バ ナ リ ﹂ と 述 べ、 更 に 本 書 に 福 神 の 霊 験 を 併 記 し た こ と に 言 及 し て ﹁ 祈 ル ト コ ロ 名 利 福 寿 ノ ミ ナ レ ハ 傍 二 稲 荷 夷 (10) ノ 福 神 タ ル コ ト ヲ 著 ス モ 亦 悪 ム ベ カ ラ ズ、 時 俗 二 違 ハ ズ ﹂ と

(5)

述 べ た の は、 習 俗 信 仰 が 正 純 仏 教 と は か け 離 れ た 所 で 行 わ れ て お り、 そ の 弊 害 も 承 知 の 上 で、 而 も 尚、 ﹁ 時 俗 二 違 の ズ ﹂ 世 俗 に 順 応 し つ つ 庶 民 教 化 を 行 う 姿 勢 で あ る。 こ の よ う な 姿 勢 は、 近 世 仏 教 説 話 編 者 の 多 く に 共 通 し た も の で あ ろ う。 二、 近 世 仏 教 説 話 の 意 義 仏 教 説 話 は 唱 導 の 一 分 野 で あ り、 教 養 の 低 い 庶 民 層 に 仏 教 の 教 理 教 説 を 説 き、 信 仰 を 鼓 吹 す る 目 的 を も つ も の と す れ ば、 仮 名 書 き の 平 易 な 文 体 を 用 い、 読 み 物 と し て よ り は、 語 り 伝 え ら れ る 性 格 を 持 ち、 元 来 庶 民 性 が 強 い の は 当 然 で あ る。 菊 地 良 一 氏 に よ れ ば、 日 本 の 仏 教 説 話 書 は、 印 度 中 国 の 仏 教 説 話 の 集 録。 中 国 の 故 事 逸 話 や 日 本 古 代 中 世 の 一 般 説 話 を 素 材 と し て 仏 教 説 話 に 組 み 替 へ た も の。 日 本 の 風 土 的 な 生 活 感 情 で 培 わ れ た 信 仰 の 体 験 の 中 か ら 生 れ た 説 話 に よ つ て 構 成 (11) さ れ て い る と 云 わ れ る が、 近 世 仏 教 説 話 も 又 例 外 で は な い。 た だ、 近 世 に は、 こ の よ う な 書 承 伝 承 説 話 の 集 録 再 生 産 よ り は、 庶 民 の 現 実 生 活 に 密 着 し た 事 象 の 説 話 化 に 重 点 が お か れ、 庶 民 の 日 常 生 活 の 中 に 説 話 の 素 材 を 発 掘 し て い る 点 で、 極 め て 庶 民 的 で あ る と 云 え る。 こ の こ と を 超 海 は ﹁ 薬 師 瑞 応 伝 ﹂ の 自 序 で ﹁ 当 今 ノ 霊 応 を 耳 伝 口 碑 ノ 問 二 聚 メ ﹂ と 述 べ た が、 必 夢 の 一 地 蔵 経 鼓 吹 ﹂ に は 中 の 京 堀 川 の 持 宝 軒 正 勝、 佐 渡 の 沙 門 日 元、 誓 願 寺 石 地 蔵 ﹁ 堂 主、 洛 陽 四 条 万 屋 浄 貞 な ど 現 在 人 の 見 聞 を 採 録 説 話 化 し た も の が 多 く 含 ま れ て い る。 蓮 体 は 観 音 冥 応 集 の 中 で ﹁ 末 世 ノ 人 ハ 遠 キ 処、 古 キ 験 ヲ 信 ズ ル 者 ハ 少 ク、 近 キ 寺 新 シ キ 効 シ ヲ 尊 ム 者 は 多 シ、 故 二 今 ノ 記 ニ モ 大 唐 天 竺 ノ 事 ヲ バ 略 シ テ 載 セ (12) ズ、 本 朝 ノ 事 ノ ミ ヲ 録 シ テ 殊 二 新 キ ヲ 詮 要 ト シ ( 以 下 略 ﹂ と 述 べ た が、 元 禄 四 年 十 一 月 十 日 に は 八 尾 へ 出 向 い て、 寺 僧 の 口 説 や 安 井 氏 の 説 を 聞 い て 八 尾 地 蔵 の 霊 験 諌 を 採 録 し て い (13) る。 鈴 木 正 三 の ﹁ 因 果 物 語 ﹂ の 編 者 雲 歩 の 序 文 に は、 ﹁殊 に 此 物 語 は 元 亨 釈 書 沙 石 集 に 載 る 所 よ り も 証 拠 正 し く し て 初 心 の 人 の 為 に 大 幸 あ り と い へ ど も 只 今 現 在 す る 人 の 仮 名 有 之 を 以 て の 故 に 門 人 堅 く 秘 し て 世 に 不 出 也 ﹂ と 述 べ ら れ て い る ほ ど に、 現 実 的 身 辺 的 説 話 が 多 く 語 ら れ て い る の で あ る。 説 話 の 日 常 性 ひ い て は 信 慧 性 を 印 象 づ け る 為 に、 年 月 日、 場 所、 登 場 人 物 の 名 前 職 業 な ど を 出 来 る 限 り 正 確 に 語 り、 編 者 自 身 の 見 聞 或 は 見 聞 し た 人 か ら の 直 談 で あ る こ と を 強 調 す 近 世 仏 教 の 庶 民 教 化

(6)

-29-密 教 文 化 る。 例 へ ば 正 三 は ﹁ 牛 雪 和 尚 よ り 直 談 に 聞 く な り ﹂ ( 因 果 物 語 上 巻 簾 一 ) ﹁ ⋮ ⋮ 本 秀 髄 に 語 り 給 ふ ﹂ ( 同 簾 四 ) 妙 瞳 は ﹁ コ レ ハ 往 天 和 年 中 に 夫 婦 並 ビ 居 テ 互 二 調 合 ツ ツ 語 ナ ゲ カ レ シ ヲ マ ノ ア タ リ 面 聞 テ 或 ハ 哀 ヲ 催 シ ⋮ ⋮ ( 仏 神 感 応 録 巻 七 ・ 第 二 ) 蓮 体 は ﹁ 是 ハ 九 華 山 の 近 処 ナ レ バ 見 タ ル 人 今 二 現 在 セ リ ﹂ ﹁ ⋮ ⋮ ト マ ノ ア タ リ 近 処 の 僧 面 会 予 に 語 レ リ ﹂ ( 役 行 者 霊 験 記 巻 下 簾 三 七 ) 必 夢 は ﹁ 予 が 眼 前 に 見 タ ル 地 蔵 の 罰 ナ リ ﹂ ( 地 蔵 経 鼓 吹 巻 三 ・ 第 五 五 ) と い う 語 り 口 を 随 所 に 用 い て い る。 こ の よ う な 面 会 的 事 象 へ の 関 心 が 習 俗 信 仰 の 説 話 化 に も 連 つ て い る。 今、 蓮 体 の 代 表 作 鉱 石 集 ( 正 続 六 巻 ) に つ い て 検 討 す る に、 説 話 総 数 二 二 九 話 中、 近 世 に 素 材 を も つ 説 話 が } 八 六 話 (年 代 記 載 が な く と も 前 後 の 事 情 よ り 近 世 と 推 定 さ れ る も の 三 二 話 を 含 む ) で、 八 一 % に 当 る。 そ れ ら の 説 話 の 主 入 公 の 職 業 別 は、 大 名 三 ( 一 ) 武 士 二 一 富 商 一 九 ( 三 ) 庄 屋 及 富 農 一 三 ( 二 ) 僧 二 九 ( 一 ) 農 民 二 九 ( 四 ) 職 人 一 ○ 馬 子 ・ 船 頭 ・ 下 僕 ・ 狩 漁 人 ・ 物 売 り ・ 相 撲 取 ・ 浪 人 な ど 三 一 ( 八 ) 子 供 四 ( 一 ) 不 明 二 七 ( 七 ) ⋮ ( ) の 中 は 女 性 数 ⋮ と 類 別 さ れ る。 こ の 中 農 民 以 下 子 供 ま で を 庶 民 層 と み る と 七 四 人 を 計 ヘ ア ド る が、 僧 の 中、 讃 州 安 宅 の 教 清 (巻 四 ・ 簾 二 )、 阿 州 万 福 寺 の 弟 子 慧 順 ( 続 巻 上 ・ 簾 十 一 )、 高 野 山 晩 年 入 道 自 休 ( 続 巻 下。 簾 九 )、 な ど 比 較 的 下 級 僧 と 考 え ら れ る も の 一 六 人 を 加 え る と 九 〇 人 と な り、 庶 民 階 層 を 主 人 公 に し た 説 話 は、 近 世 説 話 の 五 七 % を 占 め る。 不 明 は 或 る 男、 或 る 女 な ど と 語 ら れ て い る も の で、 そ の 殆 ん ど が 庶 民 層 に 属 す る と 思 わ れ る の で、 こ れ を 加 算 す る と、 六 三 % に 達 す る。 こ の よ う な 説 話 主 人 公 の 類 別 は、 蓮 体 の 唱 導 範 囲 を 推 定 せ し め う る と 共 に、 そ の 庶 民 性 を 裏 付 け る も の で あ る。 現 世 利 益 の 効 験 の 確 実 性 へ の 庶 民 の 強 度 の 欲 求 が、 今 は 昔 の 物 語 よ り は、 日 常 的 事 象 の 説 話 化 を 期 待 し た の で あ り、 こ の 期 待 が 書 林 の 出 版 に 影 響 を 与 へ、 説 話 編 者 へ の 書 林 の 要 求 と な つ た 事 情 を、 我 々 は、 必 夢 の ﹁ 地 蔵 経 鼓 吹 ( 内 題 ・ 延 命 地 蔵 経 直 談 砂 ) ﹂ の 践 文 に み る こ と が で き る。 即 ち、 ﹁ 余 当 紗 メ ニ ノ ヲ ロ 始 錐 レ 引 二 証 前 録 効 験 少 分 一書 林 族 従 二 嫌 障 一近 所 レ 及 二 見 聞 一 正 リ マ 跡 髄 集 二 霊 応 一誌 レ 弦 侍 計 思 不 レ 因 二 梓 人 各 一争 為 レ 隠 感 応 出 レ 世 ﹂ と 述 べ て、 書 林 の 要 求 に よ つ て 近 時 見 聞 の 霊 験 説 話 を 加 え た こ と を 告 白 し て い る の で あ る。 近 世 仏 教 説 話 に は、 教 団 仏 教 へ の 批 判、 民 間 祈 祷 へ の 批 判、 排 仏 論 へ の 批 判 な ど が } 部 の 書 に 認 め ら れ る。

(7)

白 隠 の 延 命 十 句 観 音 経 霊 験 記 に、 病 死 し て 地 獄 に 堕 し た お 蝶 と い う 娘 が、 十 句 経 の 功 徳 に よ つ て 蘇 生 し、 具 さ に 地 獄 の 苦 患 を 母 親 に 語 る と い う 構 成 の 説 話 が あ る が、 そ の 中 で ﹁ い と も 貴 き 智 者 高 僧 僧 正 よ 阿 闊 梨 よ 能 家 よ 長 老 よ 大 善 知 識 よ 大 和 尚 よ な と 称 せ ら れ 玉 ひ て 数 万 の 人 々 に 仰 ぎ 貴 ま れ 伏 拝 ま れ 紫 衣 紅 衣 を ま と ひ 網 代 の 輿 に 乗 り 朱 蓋 を さ し か け さ せ い と や こ と な き 人 々 の い か な る 罪 の お は し け る に や ﹂ 地 獄 の 猛 火 に む せ び つ つ 獄 卒 の 杖 に 打 た れ て い る 有 様 を 細 か に 描 写 す る こ と に よ っ て、 白 隠 は 極 め て 庶 民 の 側 に 接 近 す る ﹁ 方、 教 団 仏 教 と 世 俗 の 儒 学 者 へ の 強 い 批 判 を 示 し た。 蓮 体 は 役 行 者 霊 験 記 の 中 で ﹁ 山 伏 モ 妻 子 ヲ 帯 シ 肉 食 シ テ 偏 に 修 験 ヲ 以 て 渡 世 ノ 為 ニ シ テ 菩 提 心 ナ ク 我 慢 樫 食 ナ ル ハ 重 キ ハ 地 獄 ノ 罪 人 軽 キ ハ 魔 鬼 の 中 二 堕 シ テ 天 狗 ノ 春 属 ト ナ ル ベ シ ﹂ と 述 べ て、 渡 世 の 為 の 修 験 を 批 難 し た が、 巫 蜆 陰 陽 師 祢 宜 山 伏 な ど 当 時 の 民 間 祈 祷 師 の 効 験 の な い こ と を 説 話 の 各 所 で 難 じ、 真 言 利 益 の 優 越 を 唱 導 し て、 民 間 祈 祷 と の 対 決 の 姿 勢 を 示 し て い る。 ( 観 音 冥 応 集 ・ 巻 四 第 七 ・ 八 ) 近 世 寺 請 寺 院 の 農 民 収 奪 の 結 果 が、 農 民 を 菩 提 寺 か ら 離 反 し て 祈 祷 へ 走 ら せ、 近 世 中 後 期 に は 民 間 信 仰 の 主 流 は 祈 祷 に (14) な っ た が、 そ の 主 役 は 修 験 で あ っ た と 云 わ れ る。 修 験 な ど 民 間 祈 祷 者 の 中 に は 随 分 い か が わ し い 者 も 横 行 し、 庶 民 を 欺 購 (15) し た の で、 世 間 の 批 判 は 多 く 出 た が、 祈 祷 仏 教 と 自 称 す る 真 言 宗 団 か ら の 邪 祈 祷 批 判 は 少 な い の で あ る。 却 っ て ﹁ 僧 徒 修 験 ﹂ と 併 称 し て 批 難 さ れ て い る よ う に 民 間 祈 祷 に 同 調 す る 真 言 師 が 多 か っ た よ う で あ る。 こ の よ う な 中 で、 真 言 宗 の 蓮 体 が ﹁ 秘 密 真 言 の 阿 闊 梨 モ 秘 密 儀 軌 の 奥 義 ヲ 伝 へ ず、 即 身 成 仏 ノ 妙 道 ヲ 修 セ ズ、 徒 ラ ニ 月 待 日 待 申 庚 待 帯 加 持 湯 加 持 病 者 加 持 屋 鎮 地 鎮 星 祭 り 御 符 守 護 年 八 卦 ナ ン ド 云 コ ト ヲ 知 ル ヲ 能 キ (16) 阿 闇 梨 ナ リ ト 心 得 テ ﹂ と 云 っ た の は、 自 己 批 判 で あ る と 共 に 教 団 仏 教 批 判 に つ な が る。 こ の 姿 勢 は 彼 の 師 浄 厳 の ﹁ 末 世 蒙 昧 ノ 真 言 師 及 ヒ 山 臥 ナ ン ド ノ 調 伏 の 法 ヲ 修 ス ル ハ 悪 心 瞑 心 ヲ 以 テ ス ル 故 二 仏 教 の 本 意 に 背 テ 而 モ 現 当 ノ 苦 ヲ 招 ク 事 ノ ミ ナ (17) リ ﹂ と い う 批 判 性 を 継 承 す る も の で、 先 に み た 説 話 に お け る 批 判 性 に も 一 貫 し て い る。 説 話 編 者 が 庶 民 の 側 に 立 つ こ と に よ っ て、 民 心 を 離 れ た 教 団 仏 教、 庶 民 を 愚 弄 す る 民 問 祈 祷 へ の、 こ の よ う な 批 判 性 を も ち え た も の と 思 わ れ る。 最 後 に 説 話 中 の 世 俗 倫 理 に つ い て 考 察 す る と、 継 子 い じ 近 世 仏 教 の 庶 民 教 化

(8)

-31-密 教 文 化 め、 女 性 の 執 念 へ の 警 告 な ど 生 活 倫 理 を 説 く 中 で、 殊 に 孝 の 倫 埋 の 強 調 が 目 立 っ て い る。 ﹁ 江 州 木 本 ノ 地 蔵 菩 薩 孝 心 ヲ 感 ジ テ 憐 ヲ 垂 レ タ マ フ コ ト ﹂ ( 地 蔵 利 益 集 ) ﹁ 仏 ・ 孝 ヲ 説 キ 玉 フ 事 ﹂ ﹁ 摂 州 天 王 寺 の 人 母 を 踏 テ 朋 癩 に ナ リ シ 事 ﹂ ( 鉱 石 集 ) ﹁ 親 二 孝 心 ア ル 者 禍 ヲ 免 レ 福 ヲ 得 ル 事 ﹂ ( 薬 師 瑞 応 塵 露 集 ) ﹁ 洛 東 六 波 羅 密 寺 髭 掛 地 蔵 尊 之 縁 起 ﹂ ( 地 蔵 経 鼓 吹 ) な ど そ の 一 例 で あ る。 孝 の 倫 理 を 仏 教 本 来 の 倫 理 と し て 強 調 す る 裏 に は、 ﹁ 仏 法 に よ り 孝 道 衰 (18) う ﹂ と い う 排 仏 論 へ の 対 抗 意 識 が 働 い て い る と 同 時 に、 儒 教 倫 理 と の 妥 協 で も あ わ た。 蓮 体 の ﹁ 兄 ヲ 殺 シ テ 現 報 ヲ 受 ル 事 ﹂ ( 鉱 石 集 巻 三 ) と い う 説 話 は、 三 人 兄 弟 の 中 兄 を 兄 と 弟 が 共 謀 し て 殺 害 し た 報 い が、 兄 に は な く て 弟 に の み あ っ た と い う 現 報 諌 で あ る が、 そ の 評 論 に 於 て ﹁ 兄 ト シ テ ハ 若 シ 弟 二 大 過 ア ラ バ 殺 ス ベ キ 理 モ ア ル ガ 故 ナ ル ベ シ 弟 ト シ テ 兄 の 罪 過 大 ナ リ ト モ 殺 ス ベ キ 理 ナ ケ レ バ 現 二 報 ヒ ヲ 得 タ ル ナ ラ ン 兄 ニ ハ 我 力 父 ノ 如 ク 事 フ ベ キ ニ 却 テ 殺 セ ル ハ 逆 罪 ト 同 ジ ケ レ バ 現 報 ヲ 得 タ ル コ ト 亦 宜 ナ ラ ス ヤ ﹂ と 述 べ て く る と、 儒 教 倫 理 に 迎 合 す る に 急 の あ ま り、 仏 教 倫 理 を 逸 脱 し た と い う 畿 り を 免 れ ま い。 儒 教 倫 理 と の 妥 協 は 幕 藩 体 制 へ の 順 応 を 意 味 し て い る。 仏 教 説 話 に は 概 し て 因 果 応 報、 勧 善 懲 悪 を 唱 導 す る も の が 多 く、 従 っ て 体 制 順 応 の 世 俗 倫 理 に 終 始 す る 結 果 と な る。 近 世 仏 教 説 話 は、 庶 民 の 後 向 き の 姿 勢 に 密 着 し た 世 俗 倫 理 を 説 く に 止 ま っ た と い え る よ う で あ る。 三、 仏 教 説 話 の 没 落 蓮 体 の ﹁ 観 音 冥 応 集 ﹁ ( 宝 永 七 年 ) が 西 国 霊 場 の 縁 起 霊 験 説 話 を 含 む 故 に 西 国 巡 礼 案 内 書 と し て の 性 格 を 具 え て い る こ と に は 先 に 触 れ た。 こ の 性 格 を 更 に 強 め た の が 厚 誉 の ﹁ 観 音 霊 場 記 十 巻 ﹂ ( 享 保 十 一 年 ) と み る こ と が で き る。 本 書 は 西 国 霊 場 の 縁 起 霊 験 等 を 旧 記 を 取 捨 し 口 説 と 管 見 を 加 え て 和 訓 を 以 て 綴 っ た と 自 叙 に 述 べ て い る 如 く、 西 国 霊 場 に 限 っ て 集 録 し て い る 故 に そ の 案 内 書 と し て の 性 格 は 強 め ら れ て は い る が、 縁 起 霊 験 説 話 を 集 録 す る 点 で 仏 教 説 話 書 と 同 質 で あ る。 更 に ﹁ 西 国 巡 礼 十 種 の 功 徳 ﹂ ( 巻 十 ) を 挙 げ、 火 難 水 難 を 免 る 等、 九 種 の 現 世 利 益 と 正 念 往 生 の 功 徳 と を 説 く。 又、 巡 礼 者 の 倫 理 が 具 体 的 に 説 か れ て い る。 ﹁ 凡 巡 礼 ス ル 輩 ハ 慈 悲 心 第 一 ニ シ テ 途 中 ニ テ モ 飢 ヘ タ ル 者 ニ ハ 食 ヲ 与 へ 貧 者 ヲ 労 リ 虫 類 ヲ モ 不 レ殺 専 ラ 慈 悲 ヲ 行 ズ レ バ 即 是 観 世 音 菩 薩 也 諸 仏 ノ 躰

(9)

ハ 皆 是 レ 慈 悲 心 ナ レ ド モ 分 ケ テ 観 世 音 ハ 大 慈 大 悲 の 菩 薩 ナ レ バ 邪 見 の 志 シ ニ テ ハ 西 国 巡 礼 を 幾 回 巡 リ テ モ 因 果 不 随 順 函 蓋 不 相 応 ニ テ 曽 テ 無 功 徳 也 讐 テ 而 可 レ 知 堂 社 寺 院 二 落 書 ス ル 事 専 ラ ト 可 レ 禁 同 行 ノ 物 ナ リ ト モ 不 レ 与 物 ヲ 採 用 ユ ル 事 ナ カ レ 道 中 ニ テ 闘 諦 口 論 尤 モ 可 レ 慎 其 身 貧 ニ シ テ 資 財 ヲ 不 レ 持 僧 等 ハ 乞 食 修 行 ス ル コ ト 尤 モ 可 レ 然 狸 二 在 家 寺 院 へ 入 リ テ 物 ヲ 請 ヒ 受 ル 事 を 可 二 停 止 輔 従 来 看 来 レ ハ 古 今 巡 礼 ス ル 者 ノ 衣 ウ ハ ヒ 類 ヲ 盗 ミ 取 リ 財 銭 ヲ 掠 或 ハ 忘 置 シ 物 ヲ 採 リ テ 己 ガ 物 ト シ タ ル 者 古 来 今 日 見 聞 ス ル ニ 或 ハ 官 刑 二 身 ヲ 失 ヒ 或 ハ 又 其 ノ 身 悪 病 ヲ 煩 ヒ 火 難 盗 財 ノ 難 二 遇 テ 一 人 ニ テ モ 安 穏 ナ ル 者 ナ シ 可 レ 儂 可 レ 慎 事 也 且 又 巡 礼 ノ 道 ヲ 教 レ 人 険 キ 道 ヲ 平 ニ シ 病 人 ヲ 看 病 シ 貧 者 ヲ 恵 ミ タ ル 輩 ハ 現 二 利 益 ヲ 蒙 リ タ ル 者 荘 ダ 多 シ 巡 礼 ノ 輩 ハ 此 レ 等 ノ 旨 ヲ 能 々 信 受 奉 行 シ 玉 ヘ カ シ ト 云 事 シカリ(19) 爾 ﹂ 因 果 の 理 を 裏 付 け と し て 巡 礼 者 の 倫 理 が 述 べ ら れ、 相 互 扶 助 の 精 神 が 説 か れ て い る。 本 書 の よ う な 霊 場 記 が 巡 礼 倫 理 の 養 成 に 果 た し た 役 割 は 看 過 で き な い も の が あ り、 そ の 片 鱗 は 今 日 の 巡 礼 習 俗 の 中 に も か す か な が ら 残 っ て い る。 こ の よ う に、 霊 場 記 は、 説 話 を 骨 子 と し て 霊 験 利 益 を 説 き、 仏 教 々 理 に 基 い て 世 俗 倫 理 を 説 い て い る 点 で 唱 導 性 が 認 め ら れ、 霊 験 記 と 全 く 同 質 で あ る と い え る。 と こ ろ が、 西 川 某 の ﹁ 西 国 順 礼 細 見 記 ﹁ ( 安 永 五 年 ) に な る と 可 成 り の 変 質 が み ら れ る。 細 見 記 に は、 霊 場 の 本 尊、 開 基、 宗 旨、 坊 数、 来 歴 を 極 め て 簡 単 に 紹 介 す る 一 方、 道 中 の 宿 所、 舟 渡 し、 里 程、 旅 銭 等 に 関 し て は 非 常 に 詳 細 に 記 述 し て い る。 ﹁ 順 礼 十 種 の 徳 ﹂ を 数 え る 所 は 霊 場 記 の 面 影 を 残 し て い る (20) が、 ﹁ 順 礼 十 三 ケ 条 心 得 の 事 ﹂ は、 倫 理 と 云 う よ り は 注 意 書 で あ る。 ﹁ 第 一 信 心 に 観 音 の 御 名 を と な ふ べ き 事 ﹂ ﹁ 専 ら じ ひ の 心 を 持 て 順 礼 す べ し ﹂ ﹁ も ろ も ろ の い き 物 を こ ろ す べ か ら ず ﹂ あ た り ま で は 厚 誉 の 霊 場 記 の 影 響 が 認 め ら れ る が、 以 下 に ﹁ は ら ぐ す り き つ け も つ べ し ﹂ ﹁ し や く 物 の や う ぜ う す べ し ﹂ ﹁ 舟 頭 日 用 に 銭 の 多 少 に て 争 ふ ま し ﹂ ﹁ 日 の う ち に は や く や ど を か る べ し ﹂ な ど の 箇 条 書 に は 唱 導 性 が 認 め ら れ な い。 こ の よ う に 細 見 記 に は、 説 話 が 集 録 さ れ ず 唱 導 性 の 欠 除 が 目 立 つ 反 面、 案 内 記 と し て の 性 格 が 前 面 に 出 て く る。 僅 少 の 資 料 に よ っ て 推 論 す る こ と の 危 険 を 犯 す こ と を 許 さ れ る な ら ば、 需 験 記 ← 霊 場 記 ← 細 見 記 ・ 名 所 記 ・ 道 中 記 と い う 変 質 の 近 世 仏 教 の 庶 民 教 化

(10)

-33-密 教 文 化 過 程 は、 唱 導 性 ← 唱 導 性 + 案 内 記 性 ← 案 内 記 性 ( 唱 導 性 欠 除 ) の 変 化 に 対 応 す る と 考 え ら れ る。 こ の 変 質 は、 庶 民 の 習 俗 信 仰 が 遊 興 的 リ ク リ エ ー シ ヨ ン 的 に 変 化 す る こ と と 無 関 係 で は な く、 庶 民 信 仰 は、 次 簾 に 庶 民 仏 教 家 の 手 の と ど か な い 所 で 続 け ら れ て い る こ と を 物 語 る の で は な か ら う か。 ﹁ 西 国 巡 礼 た び す す め ﹂ ( 藤 屋 伊 兵 衛 著 ) ﹁ 西 国 巡 礼 行 程 図 ﹂ ( 寺 島 順 安 著 ) な ど 案 内 記 の 作 者 に は 在 家 入 が 多 く な る。 唱 導 性 の 喪 失 は 仏 教 説 話 の 没 落 を 意 味 す る。 文 化 九 年 以 後、 仏 教 説 話 書 が 書 籍 目 録 か ら 姿 を 消 し て ゆ く 原 因 も、 こ の あ た り に あ る の で は な か ろ う か。 四、 仏 教 説 話 書 の 編 者 説 話 の 編 者 を 真 言 宗 所 属 の 者 に 限 っ て 考 察 し た い と 思 う が、 禅 籍 に あ る 妙 瞳 浄 慧 ( -一 七 二 五 ) を 第 二 に 挙 げ る の は、 彼 が 秀 れ た 説 話 集 録 者 で あ り、 そ の 影 響 が 広 く 他 の 編 者 に 及 ん で い る に か か わ ら ず、 そ の 生 涯 が あ ま り 知 ら れ て い な い か ら で あ る。 彼 の 略 伝 は、 彼 が 元 禄 十 二 年 に 撰 じ た ﹁ 十 善 戒 法 論 五 巻 ﹂ の 刊 本 に、 享 和 三 年 ( 一 八 〇 三 )、 洛 東 浄 土 宗 の 隆 円 が ﹁ 妙 瞳 和 尚 略 伝 ﹂ と し て 付 し て い る の が 管 見 に 入 っ た 唯 一 の も の で あ る。 そ れ に よ る と、 臨 済 三 十 六 世 妙 憧 は 江 州 の 人 で、 二 十 四 才 で 妻 子 を 捨 て て 発 心 し、 宝 山 頂 和 尚 を 拝 し て 剃 髪、 鉄 眼 に つ い て 樗 厳 ・ 維 摩 ・ 法 華 を 研 究、 正 明 寺 寂 門 に 依 止 し て 律 儀 を な ら い、 忍 徴 に 従 て 本 願 念 仏 の 要 義 を 聞 い た 人 物 で、 禅 を 本 宗 と し て 諸 宗 に 通 達 し、 特 に 地 蔵 菩 薩 に 宿 縁 深 く、 屡 々 祈 求 し て 感 応 を 蒙 る と 云 わ れ、 時 人 皆 称 し て 肉 親 の 地 蔵 大 菩 薩 な り と て 帰 崇 す る こ と 草 の 風 に 靡 く が 如 く で あ っ た と 伝 え ら れ て い る。 最 初 江 州 平 坂 村 箕 山 小 松 寺 に 住 し、 次 い で 彦 根 大 洞 奥 の 嶋 延 命 寺、 駿 州 嶋 田 都 智 山 白 岩 寺 に 寓 居、 晩 年 は 洛 西 北 野 不 動 院 に 住 し、 享 保 十 年 二 月 十 四 日 寂、 世 寿 僧 夏 を 知 ら ず と 記 さ れ て い る。 妙 憧 が 戒 律 ( 円 頓 戒 ) に 関 心 を 抱 い て い た こ と は、 十 善 戒 法 論 と 共 に、 ﹁ 戒 法 随 身 記 三 巻 ﹂ ( 貞 享 三 年 ) の 著 作 が あ る こ と よ り 窺 え る。 二 書 に は 三 帰 五 戒 八 斎 戒 十 善 戒 が 仮 名 書 き に て 庶 民 向 き に 説 か れ、 五 戒 を 五 常 に 配 当 し 仏 道 国 益 を 説 く な ど 儒 仏 合 一 の 世 俗 倫 理 を 述 べ て 排 仏 論 に 対 応 し て い る。 (21) 宝 永 七 年 編 集 の ﹁ 仏 神 感 応 録 十 五 巻 ﹂ は、 神 儒 仏 一 致 の 立 場 よ り、 神 仏 の 霊 験 感 応 説 話 を 広 く 集 成 し た も の で、 天 照 太 神

(11)

宮 霊 験 の 事 を 始 め、 観 音 不 動 阿 弥 陀 毘 沙 門 等 の 説 話 に 加 え て、 福 神 の 利 益 課、 更 に 諸 種 の 真 言 陀 羅 尼 の 霊 験 説 話 を 多 く 出 し、 末 尾 に ﹁ 余 ナ ヲ 大 日 釈 迦 文 殊 普 賢 勢 至 虚 空 蔵 等 ノ 功 徳 霊 験 及 円 頓 戒 徳 ノ 最 勝 ナ ル コ ト ヲ 記 サ ン ト ス ル ニ 旅 窓 紛 コ ト 多 ガ ユ ヘ ニ 且 先 筆 を 閣 テ 聯 他 日 ヲ 待 ト 云 ﹂ と 述 べ て い る こ と よ り み て、 妙 橦 は 禅 浄 律 の み な ら ず、 密 教 に も 多 大 の 関 心 理 解 を 寄 せ て い た 人 物 で あ り、 ﹁ 元 禄 書 籍 目 録 ﹂ に は 彼 を 真 言 宗 の 部 に 入 れ て い る 程 で あ る。 ﹁ 地 蔵 菩 薩 利 生 記 ﹂ ﹁ 同 利 益 集 ﹂ に は、 和 漢 古 今 の 地 蔵 説 話 が 集 録 さ れ る と 共 に、 近 世 見 聞 の 庶 民 的 日 常 的 説 話 を 新 し く 採 録 す る 努 力 が 払 わ れ、 各 説 話 の 後 に 付 さ れ た 編 者 の 説 話 解 釈、 評 論 に 秀 れ た 唱 導 性 を 発 揮 し て い る。 従 て 妙 橦 の 面 目 は、 江 戸 初 期 に お け る 仏 教 説 話 編 者 の 第 一 人 者 で あ り、 超 宗 派 的 庶 民 仏 教 家 と い え る。 妙 憧 に 比 肩 す る 仏 教 説 話 の 編 者 は 本 浄 蓮 体 ( 二 六 六 三 -一 七 二 六 ) で あ る。 彼 が 秀 れ た 庶 民 仏 教 家 で あ る こ と は 既 に 考 (22) 察 し た こ と が あ る。 妙 瞳 と は 同 時 代 で あ り 共 に 説 話 に 関 心 の 探 い 二 人 で あ る か ら、 面 識 は な く と も 思 想 上 の 交 流 は あ っ 売 筈 で あ る。 妙 橦 は 仏 神 感 応 録 の 冒 頭 に ﹁ 所 引 用 の 経 論 及 和 漢 書 月 ﹂ 五 百 五 部 を 挙 げ、 そ の 博 識 の 程 を 示 し た が そ の 中 に か 蓮 体 撰 の ﹁ 観 音 冥 応 集 ﹂ ﹁ 鉱 石 集 ﹂ 及 び 浄 厳 撰 の ﹁ 法 華 新 註 ﹂ を 掲 げ、 巻 七 簾 一 条 の 説 話 の 評 論 に 於 て ﹁ 近 ゴ ロ 本 浄 律 師 観 音 冥 応 集 前 後 各 々 六 巻 ヲ 著 シ 凡 観 世 音 に ア ヅ カ ル 程 ノ 故 実 霊 験 を 輯 録 タ リ 固 に 起 信 励 志 の 好 書 ナ リ コ レ ヲ ミ ル ベ シ ﹂ と 推 奨 し た。 一 方 蓮 体 も、 冥 応 集 の 援 引 書 目 の 中 に 妙 憧 の 利 生 記 利 益 集 を 挙 げ、 役 行 者 霊 験 記 の 下 巻 に 仏 神 感 応 録 の 書 名 を 挙 げ て い る が、 鉱 石 集 の 序 文 に は ﹁ 頃 年 妙 瞳 禅 師 復 撰 二 利 生 記 及 利 益 集 一宇 宙 之 感 応 昭 昭 乎 可 レ 見 焉 而 予 所 二 見 聞 一数 十 条 独 漏 二 二 部 之 捜 羅 一 復 不 レ 能 レ 無 二 遺 憾 一実 ﹂ と 述 べ て い る よ う に、 本 書 は 妙 瞳 の 集 録 に 漏 れ た 地 蔵 説 話 を 中 心 に 諸 種 の 説 話 を 付 加 編 集 し た も の で、 直 接、 妙 憧 の 説 話 集 に 刺 戟 さ れ た こ と は 明 ら か で あ る。 妙 瞳 匙 蓮 体 の 相 違 は、 前 者 が 超 宗 的 通 仏 教 的 説 話 解 釈 を す る の に 対 し、 後 者 に は 真 言 密 教 色 の 濃 い 評 論 が 多 い こ と で あ ー ニ ニ ス る。 そ れ は ﹁ 因 載 二 報 応 之 説 二終 帰 二 於 秘 密 こ ( 鉱 石 集 序 ) ・と 云 わ れ る 通 り、 因 果 応 報 説 話 を 語 つ て も 最 後 の 落 ち は 密 教 信 仰 の 唱 導 に 結 着 す る。 宗 学 興 隆 に 生 涯 を か け た 師 浄 厳 の 血 脈 を 引 く た め で あ る。 近 世 仏 教 の 庶 民 教 化

(12)

-35-密 教 文 化 蓮 体 に は 先 の 鉱 石 集 の 外 に、 本 朝 古 今 の 観 音 霊 験 説 話 を 集 大 成 し た ﹁ 観 音 冥 応 集 ﹂、 信 貴 山 毘 沙 門 天 霊 験 説 話 を 中 心 に、 福 神 と し て の 吉 祥 天 説 話 を 加 え た ﹁ 毘 沙 門 天 王 秘 宝 蔵 ﹂、 役 行 者 説 話 の 集 録 に 天 狗 説 話 ・ 稲 荷 ・ 夷 の 説 話 を 加 え た ﹁ 役 行 者 霊 験 記 ﹂ の 説 話 書 が あ る が、 他 の 著 作 の 中 で も、 事 あ る 毎 に 説 話 が 挿 入 さ れ て お り、 説 話 に 対 す る 蓮 体 の 一 方 な ら ぬ 関 心 は 生 涯 変 わ る こ と が な か っ た。 彼 が 最 初 の 説 話 書 で あ る 鉱 石 集 の 正 篇 を 脱 稿 し た の が 元 禄 五 年 三 十 才 の 時 で あ る が、 そ の 続 篇 は 没 前 年 の 享 保 十 年 六 十 三 才 の 時 に 編 集 さ れ、 そ の 序 に は ﹁ 蓋 量 心報 応 ノ 説 ハ 是 予 が 沈 癖 ナ リ 剰 サ へ 筆 ・記 シ テ 後 葉 二 胎 サ ン ト ス ﹂ と 述 べ ら れ て い る の で あ る。 近 世 説 話 書 に 直 接 影 響 を 与 え た の は 妙 橦 と 蓮 体 で あ る。 浄 土 宗 九 品 寺 の 厚 誉 春 鴬 の ﹁ 観 音 霊 場 記 ( 享 保 十 一 年 ) に は 蓮 体 の 観 音 冥 応 集 に 言 及 し た 箇 所 が 六 ケ 所 あ る ( 巻 一 ・ 九 丁 左 巻 二 ・ 二 八 丁 右 巻 四 ・ 一 四 丁 右 左 巻 五 ・ 一 〇 丁 左-二 一 丁 右 巻 七 ・ 二 六 丁 左 巻 七 ・ 三 一 丁 右 ) 越 前 敦 賀 の 浄 土 宗 江 帰 山 読 誉 必 夢 ( 龍 山 ) に は、 ﹁ 廿 五 菩 薩 霊 験 鼓 吹 ﹂ ﹁ 七 観 音 霊 験 鼓 吹 ﹂ ﹁ 発 願 文 鼓 吹 ﹂ な ど の 編 著 が あ る が、 ﹁ 地 蔵 経 鼓 吹 ( 元 禄 九 年 ) ﹂ に は 妙 瞳 が 序 を 贈 っ て い る。 本 書 は、 延 命 地 蔵 経 の 本 文 の 語 句 を 釈 し つ つ、 語 句 の 現 証 と し て 地 蔵 霊 験 説 話 を 豊 富 に 挿 入 し て 地 蔵 信 仰 を 庶 民 に 鼓 吹 し た も の で あ る が、 説 話 中、 近 世 に 素 材 を 持 つ も の は、 妙 瞳 の 利 生 記、 利 益 集、 蓮 体 の 鉱 石 集 か ら 多 く 転 載 さ れ て い る。 本 書 の 評 論 に は 見 る べ き も の が な く、 唯 一 の ま と ま っ た 評 論 隔 蒙 レ 罰 三 義 ノ 標 判 ﹂ ( 巻 三 ・ 第 五 七 ) は 鉱 石 集 ( 巻 一 ・ 第 二 八 ) の 評 論 を そ の ま ま 借 用 し た も の で あ る。 南 月 堂 三 等 ( 一 六 七 八 -一 七 四 六 ) に つ い て は 最 近、 金 刀 比 羅 宮 図 書 館 嘱 託 の 松 原 秀 明 氏 の 御 教 示 に よ っ て、 ﹁ 讃 岐 人 名 辞 書 ﹂ ( 梶 原 猪 之 松 著 ) に 記 載 あ る を 知 っ た。 三 等 は 讃 岐 三 木 郡 の 産 で 高 松 無 量 寿 院 で 薙 髪 し 真 言 宗 覚 城 院 ( 香 川 県 仁 尾 町 ) の 中 興 者 と な り、 備 中 の 寂 厳 と 学 友 で あ っ た。 常 に 不 動 明 王 を 信 じ た と い う。 著 書 に 不 動 尊 霊 応 記 四 巻、 心 経 秘 鍵 蛇 鱗 記 二 巻、 覚 城 院 縁 起 な ど が あ る が、 ﹁ 享 保 以 後 江 戸 出 版 書 目 ﹂ に 挙 げ ら れ て い る ﹁ 金 毘 羅 霊 験 記 ﹂ は、 金 刀 比 羅 宮 図 書 館 現 蔵 の 明 和 六 年 刊 本 に よ っ て、 三 荒 で は な く、 三 等 の 編 著 で あ る こ と が 指 摘 さ れ る。 不 動 尊 霊 応 記 ( 元 文 二 年 ) の ﹁ 河 州 希 勤 法 師 出 家 ノ 後 種 々 不 思 議 ノ 事 ﹂ ( 巻 三 ・ 簾 三 四 条 ) は、 蓮 体 の 鉱 石 集 巻 四 ﹁ 河

(13)

州 ノ 希 勤 阿 闊 梨 秘 密 ノ 益 ヲ 得 ル 事 ﹂ を、 霊 応 記 ﹁ 生 駒 ノ 宝 山 師 不 動 ノ 法 二 依 テ 種 々 不 思 議 ノ 事 ﹂ ( 巻 三 ・ 簾 三 五 ) は 鉱 石 集 巻 四 ﹁ 和 州 生 駒 山 般 若 窟 宝 山 和 尚 ノ 事 ﹂ を、 霊 応 記 ﹁ 運 長 ガ 作 ル 不 動 尊 ノ 事 ﹂ ( 巻 四 ・ 簾 四 六 ) は 蓮 体 の 観 音 冥 応 集 巻 五 (本 ) 四 三 丁 左-四 四 丁 右 に 語 ら れ て い る 説 話 を、 そ れ ぞ れ 殆 ん ど そ っ く り 転 載 し た も の で あ る。 浄 厳 一 派 と 讃 岐 の 関 係 が 深 か っ た こ と と 考 え 合 わ せ て、 三 等 は 蓮 体 の 影 響 下 に あ っ た 人 物 と 推 定 さ れ る。 真 言 律 系 の 超 海 通 性 も 又、 仏 教 説 話 に よ っ て 庶 民 教 化 に 大 き い 足 跡 を 残 し て い る。 薬 師 説 話 を 集 録 し た ﹁薬 師 如 来 瑞 応 伝 十 巻 享 保 十 一 年 ﹂ 本 書 に 漏 れ た 薬 師 説 話 を 付 加 集 録 し た ﹁ 薬 師 瑞 応 塵 露 集 六 巻 享 保 十 五 年 ﹂、 洛 東 清 水 寺 慈 心 院 の 本 尊 随 求 菩 薩 の 感 応 説 話 を 集 録 し た ﹁ 随 求 菩 薩 感 応 伝 三 巻 元 文 五 年 ﹂、 高 野 山 宥 快 の ﹁ 地 蔵 菩 薩 和 讃 ﹂ に 諺 註 を 加 え た ﹁ 地 蔵 菩 薩 和 讃 諺 註 二 巻 延 享 二 年 ﹂ が 彼 の 編 著 で あ る。 超 海 に も ま と ま っ た 伝 記 が な い の で、 自 序 に 頼 る し か な い が、 ﹁和 讃 諺 註 ﹂ の 自 序 に は ﹁ 総 持 教 宗 通 受 菩 薩 大 戒 の 芯 鋼 超 海 通 性 泉 陽 大 鳥 郡 平 井 邑 安 楽 律 寺 ノ 丈 室 二 於 テ 書 ス ﹂ と 記 さ れ、 ﹁ 感 応 伝 ﹂ の 序 に は 金 剛 乗 通 受 菩 薩 大 戒 煽 鋼 超 海 性 和 泉 州 安 楽 密 律 寺 ニ シ テ 書 ス ﹂ と 書 か れ て い る の で、 真 言 宗 安 楽 寺 住 持 で あ っ て、 通 受 比 丘 戒 を 受 け た こ と を 強 く 意 識 し て い る 人 物 で あ る こ と が 分 る。 又、 ﹁ 瑞 応 伝 ﹂ 巻 二 ﹁ 薬 師 ノ 垂 大 鳥 明 神 不 思 議 ノ 事 ﹂ と い う 説 話 で、 大 鳥 神 鳳 寺 は 快 円 が 中 興 し そ の 師 円 忍 ( 真 政 ) を 請 じ て 四 方 僧 房 と し た こ と に 言 及 し、 如 法 の 僧 房 は 天 下 に 三 寺 で あ る が そ の 随 一 が 神 鳳 寺 で あ る と 称 讃 し て い る こ と。 更 に ﹁ 塵 露 集 巻 二 ・ 簾 八 条 ﹂、 の 主 人 公 存 忍 尼 に つ い て ﹁ ソ レ ヨ リ 高 野 山 の 麓 ナ ル 天 野 ノ 邑 二 至 リ、 我 祖 真 政 和 尚 二 随 フ テ 飾 ヲ 落 シ ﹂ と 述 べ て、 真 政 円 忍 を ﹁ 我 祖 ﹂ と 呼 ん で い る こ と よ り 推 し て、 超 海 は 西 大 寺 系 真 言 律 大 鳥 派 に 属 す る 通 受 大 戒 の 比 丘 で あ っ た と 考 え て よ い。 (23) ﹁ 和 讃 諺 註 ﹂ は 写 本 が 現 存 し て い る が、 そ れ に は 河 内 宝 田 山 蓮 光 寺 比 丘 到 岸 の 序 が 付 さ れ て い る。 序 に は ﹁ 泉 之 安 楽 律 リ タ ル フ 寺 超 海 性 和 尚 者 英 悟 絶 倫 当 世 律 花 之 特 秀 也 弘 律 之 余 力 従 ニ ニ ニ 事 乎 勧 誘 一﹂ と 称 讃 さ れ、 本 書 が 宥 快 の 和 讃 の 纏 奥 を 嬰 童 愚 夫 に も 理 解 で き る よ う に 狸 語 に よ っ て 書 か れ て い る こ と を 述 べ て、 超 海 が、 弘 律 の 徒 で あ る と 共 に 秀 れ た 庶 民 仏 教 家 で あ っ た こ と を 指 摘 し て い る。 近 世 仏 教 の 庶 民 教 化

(14)

-37-密 教 文 化 ( 註) (1) 岩 波 日 本 歴 史 ・ 近 世 (3) 二 三 五 頁 (2) 江 戸 時 代 需 林 編 纂 の 書 籍 目 録 は 寛 文 に 始 ま り 明 和 九 年 を 以 て 終 り そ れ 以 後 は 発 行 さ れ て い な い。 ﹁ 江 戸 時 代 書 林 出 版 書 籍 目 録 集 成 四 巻 ﹂ は そ の 全 て を 収 録 す る。 江 戸 中 期 以 降 の 出 版 状 況 を 知 る 為 に は、 ﹁ 享 保 以 後 江 戸 出 版 書 目 ﹂ ・( 未 刊 国 文 資 料 別 巻 一) と ﹁ 享 保 以 後 大 阪 出 版 書 籍 目 録 ﹂ ( 大 阪 図 書 出 版 業 組 合 編) を 併 せ 参 照 す る こ と に よ っ て そ の 欠 を 補 う こ と が で き る。 前 者 は 江 戸 出 版 書 騨 の 開 板 販 売 認 可 の 公 的 記 録 簿 ﹁ 割 印 帖 ﹂ の 写 し で あ り、 享 保 十 二 年 三 月-文 化 十 二 年 三 月 が 収 録 さ れ て い る。 後 者 は 開 板 前 に 草 稿 を 添 え て 提 出 す る ﹁ 開 板 御 願 書 控 ﹂ の 翻 刻 で 享 保 九 年 二 月-明 治 六 年 十 二 月 を 収 録 す る。 (3) 辻 善 之 助 ・ 日 本 仏 教 史 近 世 之 三 ・ 五 三 六 頁-五 四 四 頁、 柴 田 実 ・ 民 間 信 仰 論-岩 波 日 本 歴 史 (23) 二 八 七 頁-二 九 二 頁、 圭 室 諦 成 ・ 日 本 仏 教 史III ・ 一 五 五 頁-一 六 一 頁 (4) 宮 田 登 ・ 近 世 の 流 行 神 二 〇 六 頁-一 二 二 頁 (5) 菊 地 良 一 ・ 中 世 説 話 の 研 究 二 四 頁 (6) 圭 室 ・ 前 掲 書 二 八 三 頁、 宮 田 ・ 前 掲 書 二 二 七 頁、 二 三 〇 頁-一 三 六 頁、 桜 井 徳 太 郎 ・ 民 間 信 仰 と 現 代 社 会 三 〇 頁 (7) 真 鍋 広 済 ・ 地 蔵 菩 薩 の 研 究 四 二 頁-四 四 頁 (8) 速 水 侑 ・ 観 音 信 仰 三 三 〇 頁 (9) 続 鉱 石 集 上 本 九 丁 右 (10) 役 行 者 霊 験 記 巻 下 三 一 丁 左 (11) 菊 地 ・ 前 掲 書 二 四 頁 (12) 巻 五 末 三 七 丁 右 (13) 鉱 石 集 巻 三 本 二 三 丁 左 (14) 圭 室 諦 成 ・ 前 掲 書 二 九 九 頁-三 〇 二 頁、 圭 室 文 雄 ・ 葬 祭 か ら 祈 祷 へ -布 教 者 と 民 衆 と の 対 話 二 二 八 頁-、 圭 室 文 雄 ・ 江 戸 幕 府 の 宗 教 統 制 二 二 〇 頁-二 二 九 頁、 宮 田 ・ 前 掲 書 二 〇 二 頁-二 〇 三 頁 (15) 今 弘 法 と 名 の る 売 僧 と 山 伏 が 祈 祷 に よ っ て 愚 民 を た ば か っ た 話 ( 当 世 武 野 俗 談)。 修 験 と 盗 人 が 共 謀 し て 金 品 を 奪 っ た 話。 山 伏 と 郷 医 が 治 病 の 効 験 を 競 っ た 話 ( 甲 子 夜 話 巻 十)。 洛 東 大 仏 辺 の 行 者 が 人 を た ぶ ら か し た 話 ( 閑 際 筆 記)。 大 般 若 経 転 読 行 事 の 僧 徒 修 験 へ の 酒 食 の 饗 応 が 民 衆 の 迷 惑 に な る 話 ( 経 済 問 答 秘 録) な ど。 (16) 宝 筐 印 陀 羅 尼 経 和 解 秘 略 釈 巻 下 -近 世 仏 教 集 説 一 八 ○ 頁 (17) 法 華 秘 略 要 妙 巻 十 ・ 二 九 丁 左 (18) 閑 際 筆 記 -日 本 随 筆 大 成 巻 九 ・ 一 八 二 頁 (19) 観 音 霊 場 記 巻 十 ・ 四 二 丁 右-四 三 丁 右 (20) 国 文 東 方 仏 教 叢 書 紀 行 部 ・ 五 三 二 頁 (21) 本 書 の 自 序 に ﹁ 湖 東 学 摩 詞 術 沙 門 弄 幻 子 ﹂ と あ る だ け で は 作 者 を 妙 憧 と 断 定 し に く く、 真 鍋 広 済 氏 ﹁ 地 蔵 菩 薩 の 研 究 ﹂ ( 一 六 五 頁) も、 決 定 さ れ て い な い よ う で あ る。 し か し、 自 序 に 使 用 さ れ て い る 落 款 が ﹁ 妙 瞳 ﹂ と 判 読 で き る こ と。 湖 東 沙 門 が 妙 瞳 の 略 伝 と 符 合 す る こ と。 ﹁ 享 保 十 四 年 刊 書 籍 目 録 ﹂ に ﹁ 仏 神 感 応 録 十 五 妙 瞳 ﹂ と し て 挙 げ て い る こ と よ り 本 書 の 編 者 を 妙 瞳 と 断 定 で き る。 (22) 拙 論 ・ 結 縁 灌 頂 の 庶 民 化 (二) ( 印 仏 研 究 簾 二 〇 第 二) 近 世 真 言 宗 の 庶 民 教 化 ( 密 教 文 化 九 九 号) (23) 高 野 山 大 学 図 書 館 蔵 4 5 4 シ 9

参照

関連したドキュメント

仏像に対する知識は、これまでの学校教育では必

  「教育とは,発達しつつある個人のなかに  主観的な文化を展開させようとする文化活動

(3.Чулуун С., Энхтуул Ч., Батцоож Б., 2018, Булган аймгийн Баяннуур сумын нутаг дахь Цогтын цагаан байшингийн туурьт явуулсан археологийн

小牧市教育委員会 豊明市教育委員会 岩倉市教育委員会 知多市教育委員会 安城市教育委員会 西尾市教育委員会 知立市教育委員会

2011 “Key Features of Dharmakīrtiʼs Apoha Theory.” In: Apoha: Buddhist Nominalism and Human Cognition, Mark Siderits, Tom Tillemans, Arindam Chakrabarti eds., Columbia

欧米におけるヒンドゥー教の密教(タントリズム)の近代的な研究のほうは、 1950 年代 以前にすでに Sir John

理系の人の発想はなかなかするどいです。「建築

また、チベット仏教系統のものとしては、フランスのド ルド ーニュにニン マ派の Dilgo Khyentse Rinpoche