• 検索結果がありません。

青森県西津軽海岸沖の群発地震(昭和53(1978)年9月~昭和54(1979)年4月)について -主として76型地震計モニター記録による調査-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "青森県西津軽海岸沖の群発地震(昭和53(1978)年9月~昭和54(1979)年4月)について -主として76型地震計モニター記録による調査-"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

¥ 、 験 震 時 報 翁45巻 (1980) 37~48頁

青森県西津軽海岸沖の群発地震(昭和

5

3

(

1

9

7

8

)

9

昭和

5

4

(

1

9

7

9

)

4

月〉について*

一一主と、じて

7

6

型 地 震 計 モ ニ タ ー 記 録 に

L

る調査一一一

渡 部

I~ .1. は じ め に 76型地震計の送信部は青森市から南西方約'46kmに 位置する中津軽郡相馬村にある(北緯 400 33.6',東経

*

*

550.34.06

ド地震月報(昭和53年9,,10月号〉である. ~ 2.¥ 調 査 結 果 ( 1 ) 群発地震発生以前の状況 1400 22.4'. 標高90m).変換部は地中82mの深さに埋 本群発地震の発生にさきがけ,約6か月前め同年3月 ノ設され,その出力は電々公社線によフて管垣官署青森地 点 27---28日には深浦付近で、長大震度E を含む4個の有感地 方気象台にテ・レメータされ,磁気テープ記録のほかそニー 震があった.東北大学の観測網たよれば,これらの地震 タlー用インク書きドラム記録も得らオてしている.記録は の震源域は,_Fig. 1のように津軽西部の十二湖北側に相 1..0秒水平動地震計2成分(高倍率5,000倍,低倍率500 当し,その深さは10km前後である.その後約半年間, 倍う, 1.0秒上下動地震計1成分〈倍率5,000倍〉の3成 ' 深浦では有感地震がなく,また, 76型による試験運用期 問中 (6月12日---8月14日〉のモニター記録上で,津軽 西部の地震に関連するとみられる微小地震

(

P

-

-

-

S

4

.

5

-

-

-分である. 本地震計は昭和53年 6月12日から試験運用を開始し, 同年8月15日から正式運用となった.折Lも本観測に入、 -6.0sec)は4個検知されるのみで〈期間:6月29日---7 って約1か月後の9月13日,深浦町および岩崎村付近で 月4日),しばらくのあいだ沈静してLいた,ことになる 地震群が始動するに至ったがi以降本地震計に基づぐ資 ところが,,9月13日,モニタ{記録上で

P

-

-

S2

ないし3 料は,ー深浦測候所による震度観測資料とともに防災対策 秒台のものが散発的に5個発生した;この.うち1個は深 上有効に機能し,さらに臨時地震予知連絡会、(昭和53年 10月20日実施)において,その統一見解をまとめるは際 しては,東北大学および弘前大学による移動観測資料と ともに十分に活用されたIものと推察される. F 津軽西海岸には2つの歴史地震が記録をとどめてい る

.

γ

羽後・津軽の地震

J

0704年)と「西津軽の地震」 (1793年〉がそれで,マグニチュー‘ドはいずれも6.9で ある.このたび群発生じた地震は,これら2つの地震の 中間域に発現したこと,しかもこれらの地域は,過去 に群発地震発生の履歴をもたないことが特徴として指摘 される. なお1使用した資料は 76型地震計モニ;9.-記録 (June 12, ',78--Apr. 30, '79),気象庁地震課発行の ,Listof Earthquakes (Sept.,'78---Apr., '79)一および M. Watanabe: On the Earthquake Swarm of Sept: ¥ 1978to {¥pril 1979, West off Aomori Prefect山 巴

. (Rec巴ived Mar: 13, 1980, ReヤisedAug. 11, 1980)

料 青森地方気象台(現秋田地方気象台) -37ー 、50 140 00 10

ヘノペ

.¥卜

~~トア,j\.

-

-

-, n H M a u 勾 40'30' 20(Km) 10' I : 200.000 Fig. 1.群発地震発生以前の地震の震央分布.黒丸

I

=

p

は,昭和53(1978)年3月27.-.-28日,斜線 の丸印は同年 9

13日のものを示す.

(2)

38 験 震 時 報 第45巻 第1,...,2号 浦有感である.前述と同じく,東北大学が決定したこれ らの震源 (2個).は,極浅発地震として十二湖東側の白 神山地に求められている (Fig. 1参照). 以上の経過ののち 9月16'日からは,その震源は内陸部 から「十二湖の西方,炉作I~奇からは南西方の海底下に集中 し,本格的な群発地震の様相を呈宇るに至った.前 2者 の内陸部の地震が,本群発地震とは無関係に偶発的に発 生したものか,それとも前駆的現象であるかは,即断で きないが,当地域では最大規模の断層と言われる大間越, 断層(北金ク沢付近一長慶一新湯一十二湖ー秋田県境, 北北東から南南西に延びる〕の近傍で、発生したことにな る.なお,当地域にはこのほかに,前記断層と平行して 走る岩崎断層(広戸什近ー中山峠ー岩崎付近〉およびこ れら両断層と交叉する南股沢(吾妻川支流)等の断層群 ¥ (北西一南東方向に延びる〉がある之言われる (Fig.6 参照). (2) 群発地震の発生状況 76型モニター記録による日ごとの地震発生数をFig.2 に示す.当初は10乃至15日間隔の周期性をもって活発な 活動を繰り返したものの,その後次第に減表し,約3か 月後の12月に,入ってからは終息するかにみえた.その後, 同月下旬に一時的に再活発化の徴候をみせたものの,沈 静化に向かい,昭和54年4月末には末期症状を呈しだ. 9月13日以降翌年4月末までのモニター記録による地 震総数は451巨しこのうち有感地震(深浦測候所による) は96回(震度町:l, III : 8, II:16, 1 : 71)である. なお,これらの地震については後述する Tab.2地震観 測表を参照されたい. p,...,

s

時間は上記地震総数の53%に相当する240個に ついて読取った.各P,...,

s

時間毎の発生度数はFig.3の とおりで, 5. 4,...,5.5sec を最高に,大部分が5.0,...,6.0se~ 聞にある. ) F { 一一一一一ー--~-一一一一一←一一寸一一一一ー-.一一一 風 ← i一一一 γ__~._t_ __ _ 一 い t I 1 6 ﹄ leetli l i -l ; 一 t 1 t r i o t t i t i -l l s S I T i l i -﹄ 1ii 一 J -H J H llJEl--elit--llp 司 tili--' t J ﹄ llL

so.,.1Oct I No' I Oec I Jan"9 I Feb 1 M,. I Ap' 1

Fig.2. 日別地震発生回数の推移(昭和53(1978)年 9月13日 同年4月26日). 棒グラフ中,黒い部分は深浦測候所にお ける有感地震回数を示す. (F) 60 40 20 5.0 . 5.4 5.1 5.5 } c e s , ‘ u

-n ν ' ( n u -5 ・ 7t7s p h v 守 ' ' -s -p h v p U 2 3 g e r 。 p b 8 3 5 5 Fig'.3. P,...,Sの時間別出現度数 三塁三三1.?'h04h5S':三 三 重 三 吉=一一→一一ーー

金 一 一 一

一Fig. 4. 76型モニター記録の1例(昭和53(1978)年 9月〉上段は水平動 (5,000倍),、下段は上 下動 (5,000倍).

0 4 十震え IB 3D 5 , O Fig. 5.震 央 分 布 右上図の破線で固まれた部分が本拡大図 である. Fig.4に記象の1例を示す.見かけ上記象型は火山性 地震にた£えると A型に近く ,P, S相発現時の識別が 容易である.本図でもわかるように,今度の群発に際し てあらわれた記象型は,P波が微弱でS波の立ち上がり の顕著なものと ,

P

S

波ともその初動が明りようなも のとの 2つに大別できる. /〆 (~)震央分布 気象庁地震課は本群発地震の発生期中, 19例(期間: 昭和53(1978)年9丹 昭和54(1979)年4月〉について震 源要素を決定した.木地震の表を Tab.1に,また,こ ~

(3)

38-青森県西津軽海岸沖の群発地震〈昭和53(1978)年9月 昭和54(1979)年4河〉について一渡部 39 Tab...1 . 地 ' 震 の 表 震 源 時、 震i J原 番 号 規 模 年 月 日 時 分 、秒 秒 E 。 F F N。 F F │深さ km 1 '78 9 17 17 34 54.9 士0.5 139 34 _:t02 40 36 土01 20 3.6 2 18 13 41 14.5 士0.3 139 46 :t01 40 30 :t01

3.3 3 28 01 24 30.7 :t0.2 139 42 :t01 40 33 -:t01 20 3.6 .4 28 13 34 10. 9 :t0. 2 139 45 :t01 4034 :t01

3.8 5 29 06 12 45. 3 .:tO. 2 139 48 :t01 40 34 :t01 20 4.2 6 10 1 07 43 30.9 :t0.6 139 _ 46 :t03 40'31 :t05 10 3.3 7 11 19 00-51.8 土0.3 139 '49 :t01 40 32 土01

3.2 8 14 10 07-13.7 :t0.2 139 46 :t01 40 35]土01

3.4 9 16 05 39 44.6 :t0.3 139 50 土01 40 33 土01

3.2 10 16 09 03 40: 2 :t0.3、 ー139 48. :tOl 40 32 -:t01

3.0 11 22 06 22 44.8 :t0.2 139 53 土01 40 35 :t01 10 3.4 12 11 25 09 45 25.8 :t0.2 139 50 :t01 40 -33 :t01

3.7 13 12 26 2026 47.4 :t0.2 13951 主01 40 31 :t01

3.0 14' 戸29 14 22 50. 1 :t0.2 139 47土01 40 35 土01

3.8 15 '79 1 -12 05 18 20.0 土0.2 139' 42 :t01 40 37 土01 10 3.-1 16 14 11 44 50. 5 :t0. 2 139,'51 :t01 40 33 :t01 00

.7 17 19 06. 21 -56. 3 土0.5 139 50 :t02 40 33 主01 10 3.3 18 3 5 15 26 54.6 土0.3 40 32 土01

2.8 19 7 11'31 56. 6 :t0. 4 139 49 :t01 40 31 :t01

3.,1 . れに基づいて作成した震央分布をFig.5に示しである. これらの地震はすべて深さが 0--20kmの極浅発地震に 属し, その震源は沿岸から 10km前後の沖合海底に集 F 中する.マグニチュードは19例中では最大 4.2(昭和53 (1978)年9月29日06時12分〉から最小2.7までのもが含 ま~'している. 求めることから始めた.次いで,この関係式を利用して すべての地震の記録振幅をマグニチュードに置き換え, さらにでマグニチュード (M)からーGutenbergの式 log E(erg)=l1.8+1.5 Mによってエネルギ{を推定した. 深浦測候所は,震度皿以上の有感地震発生の都度,で きる限り,周辺町村の体感状況の聞き込み調査(電話に よる〉を実施した. ここでは本群発地震中,最大規模の 地震(昭和53年9月29日06時12分〉のときの推定震度を Fig.6に掲載しである.発生が早朝であったため正確さ は期し難いが,等震度線の形は2の-(1 )セ指摘した岩 崎断層に沿う方向に強い体感域が伸びていることを表わ している.なお,その他の有感地震の場合はここでは省 略するが, これらの震度分布のノミターンも Fig. 6とほ ぼ相似する. (4) 地震エネルギーの放出 地震エネルギー算出のための手順として,まず最初に 前述の19例の地震のマグニチュードと,これに対応する モニター記録の振幅(1.0秒水平動地震計〉との関係を - 39-Fig. 6.震度分布の1例(昭和53(1978)年9月29日 06時12分〉 図中斜線で示す A Bは岩崎断層, C Dは 大関越断層. /

(4)

40 験 震 時 報 第45巻 第1----2号 10 )r-A(μ)

1

m

/ 一←M= 2.64+ 0.9010 I 1 1 1

J

'1 . 1 I

ヰけ士

I

1

I

I

"

1

1

/

/ I / ,

v

1

/

、 l ノ

ν

l

一一~tII

1.0 2.0 3.0 4.0 Fig. 7.

.

t

辰幅とマグニチュードの関係 自 u ﹃ e 8 1 白 u l v a n , Magnilude 7.01マーー 一一 ー 一一 τ・『 、今 -0-ーーァ一一戸一一一『・_...~吋 e 守一一『→ーーーー一一一ー『ー--.j<げ 6.0 印「寸

-

r

'

7

7

-

4.0 :1.0 '/ 1"': , - ' '-'-I1:イ:J4.4

H

b

可!詞斗引叶

j

十一一一寸丁一一?寸一一一ぺ-一白十 一

i

一十十ト-司一F一一ザ 0.0凶I~!_' ~;_' ~:_--," '_'~:~'_ 15 30 時 計 時 30 筒 引 15 31 一回目ー 31寸「τ。叫) .'78Sep Oct '79Jan Feb Apr

Fig.8.百ごとの地震エネルギーの積算値. 図中,a,b,cはそれぞれ前期, ,最盛期及び "後期の区間を示す. 最盛期 (9月28日----10月25日〉及び後期 00月26日 昭 和54(1979)年4月26日〉である.これは大きな破壊の起 ζる期間〈約1か月間〉を挟んで,それ以前の前駆的エ ネルギーの放出期(12日間),その後の沈静化への移行 期(約6か月間),ということになる.移行期といえども 〆漸滅的ではなく 2度にわたって比較的大きなエネルギ ーの放出 (11日25日及び12月29日 〉 が 認 め ら れ る . な おj各期のエネルギー配分については,前期11%,も最盛 期61%,後期28%どなる. なお, Fig.9はFig.5の震央分布と同じである'が, これに対しては Tab.1の番号を付すとともに各期別の 表示を与えてある.すなわち,番号1, 2は前期 3--- -11は最盛期, 12----19は後期のものを示す.震源、の精度を 考え石と,ただちに結論づけるのは危険であるが,前・ 後期の震央ば,おおむね,最盛期のそれをとり囲むよう な形で発現している.その特徴は後期のものほど明りょ うであって,震源域の拡大とそη過程での沈静化が暗示 される. (5)'

mf

直とb値 石本一飯田の係数m は,‘最大振幅(1.0秒水平動地震 計〉の中央値を LOμ" 2.0μ……の7階級に区分したう え分割形による計算式にならって算出した.そのl際, 0.5μ逗 の 244例および 7.6μ豆 の8例は除外しであ る.計算の結果,振幅とその度数との関係は Fig.10の とおりで,mは2.'27(標本数188)となる. なお,本例の場合でも振幅の大きfい領域の地震8例が 1離散的に存在しているため,本方式に基づく計算値に問 題が残る.しかし,このm は後述の b とともに理論式 以上の操作は,本群発が狭い範囲に集中し,従って相馬 観測点と個々の地震の震源との距離がほぼ一定(約50 km)であるとの仮定に基づくものである. 1 Fig. 7は振幅と;マグニチユ{ドの関係を示すもので, 関係式M=2.64+0. 90 199 A (/1)は最小2乗法による r回帰曲線である.この式から個々の地震のマグニチュー ドを求め〈後述の Tab.2地震観測表を参照),さらC Gutenbergの式によっbてエネルギ{に換算した.Fig. 8は以上の操作に基づいて作成した, 日ごとのエネルギ ーの積算曲線である.これによると,本群発地震で放出 した地震の総エネルギーは 5.4 x 1018ergで,これはマ グニチュード4.6の地震1個分に相当する. 本図のバター、ンから本群発地震の活動を 3期に分類 することを試みた.すなわち,図中の a,b,およびCで' 示すとおり,前期(昭和53(1978)年9月16日----27日), - 40→ Fig., 9.各期別に表示じた震央分布 図中の数字はTab. 1 の番号.丸印中,-斜線のものが前期,、黒丸が最盛期

i

白丸が ,後期のものを示す.

(5)

青森県西津軽海岸沖の群発地震

C

H

日和53

C

1

978)年

9

月 昭和54(1979)年 4月〉について

-

1

度部 41 / h"=mー1を近似的に満定ーするため,かなりの、確からし さをもつものと考えてよい.一般む均一な地層!で起る構 造性地震のrnは1.8...2.0とも言われておりiまた箱根ノ 火山の群発地震のそれは 2.6...2.8.という調査もある. ごぐ一部の事例を引用しての結論づけは避けなければな らないが

J

一応本群発地震の場合の 2.27,はこれ白両地 震の中間型と

ν

、う解釈も成り立つ 一方,h値は Gutenberg-Richterの式 logN(M)=a -hMによって求めである.ここでMは先に放出エネル ギーの計算の基礎となったものを使用しであるく後述の Tab.2地震観測表を参照).マグニチュードとその度数 震の特性で、あるかも知れない. (6)、P,S波の走時 Fig.12は昭和 54(1979)年 9,10月の地震 11例 (Tab. 1の Nos.1...11) の

P

S

波の走時である.図中には, 近地地震のP,Sの走時表(気象庁が1973年から震源計 算に使用している表)に基づき,震源の深さ10kmのも かのを引用して作図した走時曲線も合わせて示Lである. 図のとおり本標準走時曲線と'ほぼ一致しているのがわか る.いま,水平な2'層構造を仮定いこと層の厚さをえ, その中古、のP波の速度を VP,t- 下層のそれを VP2とし, 震源の深さをOkm と仮定して,走時を直線で近似すれ' との関係は Fig. 11 のとおり,また常数 α,

h

は最小2 ば,、 VPl: "6.41 kmJsec, VTz: 7.81 k白fsecと!d-.り

z

乗法によって求め,結果的に logN (M) =4. 54-1~ 18 は35,km,(臨界距離 230kmと じ わ...40kmとなる

-M

を得た(標本数338). な封,Mの計算範囲は2.2豆、 ー方,"S波についてはばらつきが多く正確を期し難いが, M三五 3.6 としである • hに関連して,一般の構造性地震 一応 VS1:'-3.64 kmfsec, VS2: 4.27 kmfsec となる. にういては地域別に,あるいは特定の地震に関しては前 なお,これらの計算に用いた臨界距離はFig.12か

P

震,余震を対象とするものなど,数多く求められてい 目視IJで震源の深さは, 0"....,20kmのものが含まれてい る. ここ,で得られたb値'1.18は, ζれらじ比べてやや; るが,一応"極え浅い地震と考

λ

て, .Okmで代表した. 大きめであり,むしろ

A

型の火山性地震の場合に近いと このため,計算結果は 1つの目安を与えるとしJう程度 いう見方も、できる.しかし,本群発が非火山地域におけ。 のものである. る構造性群発地震と考えると,この間に若干の矛盾もあ る また,前震と余震で h,ii-'違ったものになるという研究 など hが時間的に変わることも知られている".この例 にならって,本群発についても前述のエネルギー放出の 項で、触れた前期,最盛期及び後期のそれぞれについて b の計算を行った.地震数がよかなく精度は期し難いが,前 ~ 3. 観 測 表 . Tab. 2は, .76型モニタ{記録による,本群発地震の 観測表である.同表中には雷障害などにより一部欠測の 個所もあるが,、総数4511聞の地震を網羅しである. ~ 4. お わ り に 期1.52 (標本数 88),最盛期1.07(同 138),後期 0.87 先に述べた通り,このたびの群発地震は昭和54(1979) (同112)が得られ, 前期を最ノ高に最盛期,後期のIIJ員に, 年 4月末には末期症状を呈したが,その.後,同年中とく 減少するこの結果は前震,余震を含む地震の場合とは に9...11月をl十i心に深浦付近を有感とする地震が散発的 逆,の関係にありこのことがbの立場からみた本群発地 ω t に発生した.同年7月以l降 昭 和55(1980)年 1月 ま で の 間,深浦J有感はi4巨1(震度皿4,'

n

4, 16) である.こ Log N れら地震のうち気象庁地震課が決定した震源5i1!1のうち 、 一 log N 10 Fig. 10. 振幅とその数Nどの関係. Fig..'l1. サグニチュード (M.)とその数Nとの関係 .4'1

(6)

-42 験 震 時 報 第45巻 第1--2号 Fig.' 12. P,'S 波 の 走 時 曲 線 点線は震源の深さ 10kmの標準走時曲線 の一部は次第に内陸側に移動し 2の (1)で述べた群 発地震発生以前の状況と同様,十二

J

胡周辺に移って終息 段階に入っていることは興味深い. なお本群発の最盛期中の昭和53(1978)年10月23日ごろ から隣接する函館付近で群発地震が発生しはじめたこ とについても参考までに付記する. 本調査を進均るにあたり,弘前大学理学部佐藤魂夫氏 からは,東北大学の観測網によって得られた関係資料の 御世話をいただいた.また,深浦有感関係資料について も利用させていただいた.、ζれら関係各位に対し,心か ら謝意を表する. 参 考 文 献 , 1)地震学会編(1967):日本の地震学、の概観 2)気 象 庁 (1968):地震観測指針(参考編) 3)気象庁(1971):地震観測指針(解析編) 4) 平賀士郎(1972):日本における地熱地帯の群発地震,地熱ぅ' 32, 30ー39. 5)‘深浦町役場(昭和52年):深浦町史,上巻. 6)臨時地震予知連絡会資料(昭和53年10月20日開催). 7)第44田地震予地連絡会資料(昭和53年11月20日開催). 、 、 -

(7)

42-"-青森県西津軽海岸沖のゐ群発地震(昭和田(1978)年9月 昭和54(1979)年4月)について一渡部 43 町 一 観 一 容 同 = 地 二 一 ワ 白 = コ し b 干 ililil11111--h = 模 規 一│iJU

lil--11111 一 一 間 繰 哨 7 I 大 幅 、 り 一 J J , J j J 最振 Q

2 0 0 5 U S め 一 4 2 2 4 2 入 間 一

aaaza

, I f ¥ 一 分 一 泊 幻 鈎 口 、 m M 時 時 一 ω M W M W 即 日 日一日 震 一 月 一 9 発 、 一 8 年一計 Y E A 必 性 向 〆 白 内 h U F D n y 咽i n δ 唱i a 且 T 唱i A U A u n U 唱 i A U A U A U A U A U n u j 一 一

4 ι

ι

一 一 一 民 d m b F D F D Q U A T 氏 U 氏 u q d A U F D Q U 氏 U 巧 t 可 i 唱 i t i q L A ι τ q O A U A U q a q J Q O A U n U A U A U q t u n U 内 L q L q L 1 i 内 L 内 L q L q L n 4 n U A u n u n u 円 i 唱i 02 44 I - I 0.2 03 14 1 5.61 0.9 '03 34

I

~

I

O. 2 04 101 - 1 0.4 04 41 1 , -1 -Q.3

:

;

;

:

5

7

1

;

:

;

i

I

l

:

;

q δ 内 LFhu n U A U n U

ι

2 F D p b 巧 , ・ 門 , a t E A q t u q a 泊 且 T m h d F h u F h d hunUAUI 05 42 1 5. 8 1 2. 0 'l11 1 2. 9 y ' A P O a 生 P R U F O 泊 ι τ 一口 δ 円 L P O 円 4 1 i A U A U A U A U n U A U A せ A U

ι ι

一 一

ι ι

一 J F h U F O F D R U R U Q O A せ n H d 噌i 司 t F D 泊 且 τ 戸 b 円 L n u q J q a 凋 且 τ 泊 且 τ q L A U q a A U 氏 U ワ ' 門 t ' 円 t Q d A U 9 “ ヮ , o v n U A U A U n u n U 唱ii 噌 i A U Q U 噌i Q d A U A T Q U 氏 U 円 i d L ヴ i q δ 司 t 内 F u q L q L q L 円 L 唱i 円 / 臼 唱 i q L ' i 2.0 2.6 2.0 2.3

I

.

2.2 2.2 2.0 2.4 2.8 2.3 2.4 2.4 2.3 2.5 2.0 (3.6)1No・1参照│ 2.0 1

室率!震度!規模

lユ 寸

~~)

(

I

1 .

)

.

1

い 0404 07 49 事 2.2 2.3 2.4 2.0 2.3 2.3 2.0 2.2 09 44 1 .-:....1 一 11 1 一 13 41 / 5. 8 / 5. 6 / III / (3. 3)/ No.2参照、 一 喝43ー 2.4 2.0 2.4 2.0 2.0 1.7 2.3 2.6

2

.

7

.

1

地鳴島わ 3.0 1/ 2.8 3.11地鳴あり 2.4 2.3 2.0 2;'5 2.0 2.3 2. 5 2.6 2 8 3 7 2 3 2 5 4 2 q L n L n 4 q L q L n L 内 L q L n L q L 1 0.3 19 55I・5.41 0.5 1 1 21 01 23 48 23 49 19 04,46 04 51 -05 15 06 33 - 10.2 - 1 0.5 - 1 0.2 ー 1 0.2 - 1 0.1 0.4 ー¥I 0.9

:

:

;

;

l

:

:

;

l

;

;

!

04 24 I '-I Oo 4 04 35I 5. 4 1 O. 7 04 52I 5. 2 I O. 9

-12 05 1 - 1 0.3 12'34I 5.2I 1.4 22 52 1 6.0 1 0.4 23 21I 5.2I 1.2 23 49I 一 I0.3 21 00 15I - I O'- . 4 00 26I 一 I0.3 02 04 0231 02 40

5

.

5

1_ 0.8 - 1 0.5 - 1 0.3

(8)

44 験 震 、 時 報 第45巻 第1"""2号 / 記 事 1978 9 21 03 30 2:6 1978 9 27 07 09 0.9 ピ 2.6 12 09 5.41' 3.7 3. 1 07 13 5;0 1.3 2.7 18 44 0.8 2.5 17 01 5.2 0.6 2.4 20 21 0.3 2.2; 21 47 0.4, 2.3 21 53 0.4 2.,3 28 01 24 6.0 7.0 E (3.6) No.3参照 22 52 0.2 2.0 01 27 5.0 2.3 3.0 23 40 5.6 1.3 2;7 01 32 5.0 2.5 3.0 23 57 O. 7 2.5 0133 0.3' 2.2 22 18 06 0.6 2.4 01 33 0.3 2.2 20'54 5.4 O. 7 2.5 01 34

.'4 2.3 2208 0.6 2.4 02,07 5: 6 1.6 2. 8 23 34 5.4 0.8 2.5, 02 15 • 0.2 2.0 23 03 00 5.6 0..1 1:7 0231 0.2 2.0 04 02 0.2 2.0 03 15 O. 1 I 1.7、 - , ♂ ? 06 32 0.2 2'.0 03'28 5. 1 '0.8 2.5 06 38 5.3 0.9 i 1 2.6 03 29 0.4 2.3 07 33 0.2 2.0 03,34 5.4 1.5 宜 2.8 11 12 5.2、

2

.

p

2.9 11 30 5.6 O. 5 2.4 14 55 0.8 2.5 1130 -0.3 ヘ2.2 ノ, 23 09 5.6 1.0 2.6ノ 13 34 5.4 23.1 E ,(3.8)(地No鳴.4あ参照り 24 00 59 5.5 0,,3 2.2 17 22 5.6 1.9 2.9 05 34 0.3 2.2 19 04 5.2 5.5 3,3 地鳴あり 05'45 5.4 0.6 2.4 29 00 55 '5.0_ 1.3 I 2. 7 05,58 5.4 2. 1 2.9 02 31 5. 1 ,2.9 3.1 06 03 0.2 2.0 05 14 5.6 0.2 I 2.0 06 52 O. 7 2.5' 06 12 6.0 60.2 IV (4.2) No.5参照 25 02 08 5.2 0.2 2.0 06 15 H 04 31 , 5.4 1.4 I 2.8 06 17 0.5 2.4 ‘ 2.b 05 07 5.-5 0.2 2.0 06 21 5.5 0.21, 05 ,38 5.4 0.8 2.5 12 50 5;0, 1.2 2.7 。 , 05 40 5.2 0.9 2.6 13 : 41 5.0 1.5 2.8 05 46 1.0 2.6, 18 32 5.3, 0.2 2.0 26 17 30 0.4 2.3 20 08 5:4 0.5 2.4 19 41 5.4 0~7 '2.5 30 10 13 5.0 1.7 2.8 22 50 0.3 2:2 14 45 0.9 2.6 27 02 11 0.5 2.4, 16 45 0..2 2.0 02 32 ! 一 0.'6 2.4 17 00 6.2 0.5 2.4 02 32 0.5 2.4 17 51 O. 1 1.7 02 55 2:3, 19 29 ,5.4 3,0. I 3. 1 03 54 0.2 2.0 21 38 0.2 2.0 -

(9)

44-, 一 ー 有森県西津軽海岸沖の群発地震ぐ昭和53(1978)年9月 昭和54(1979)年4月〉について一渡部 45 J 発 震 時

l

M

l

l

記 主

11 発 作 p,....S 振最幅

事 年 月 日 時 分 (s吋 〈

μ

)

-

I

(

)

年 月 日 時 分 (sec) (μ〉 1978 9 30 23 02 0.2 2.0 . 〆 、 ザ, 1..0 23,54 0.3 2.2 1 23 52 0.2 2.0 10 1 '01 33 0.2 I 2..0 6 15 17 5.6 4.2 -3.2 I 02 '16 5.2 0.4 2.3 ,7 07 33 5.6' 0.3 2.2 03,19 '0.2 2.0、 07.48 0.3 2.2 07 43 5.2 11.3 E (3.3) No.、6参照r 08 45 5.6、1.2 2. 7 ¥ 07 47 5.6 ー1.6 2.8 13 22 5.6 5.5 H 3.3 1338 0.2 2.0 21、03 0.3 2.2 ; 1822. 5.2 1.7 I 2.21 22 17 0.3 2.2 8 08 55 I --; I O. 7 2.5 2 02 54 2.3 18 02 5. 7 9. 1 3. 5 '0711 0.2 2.0 2127 0.2 、2.0 07 33 0.2 2.0 9 01 07 5.4 O. 1 1.7 07 42 5:4 ,0,6 2.4 06 29 5.6 0.2' 2.0 07 43 O. 1 1.7 20 30 0.2 2.0 07 44 0.5 2.4 22 12 5.4 3.3 3.1 19 38 ,0;4 2.3 22 31 5.3I 0.4 2.3 20 45 5.5 0.3 2.2 22 48 5.5 0.9 2.6 / A 2345 0.2 2.0 10 02 44 5:6 0..8 2.5 2351 5.5 1.2 I 2. 7 03 10 ー5.6 0.3 2.2 3 00 10 0.5 2.4 0.2 '0640 0.1 1.7 07 15 I 0.2 2.0 07 23 5.5 0.7 2.5, 11.u1 ι 07 25 0.2 2;0 11 28 5.6 4.9 3.3 08 07' 11 37 ーへ 08 t6 5:4 0.3 2.2 14 52、6.0 2.0 2.9 08 27 5.2 5.0 I 2.3. 20 49 0.3 2.2 13 14 5.4 0.4 2:3 11 00, 55 0.2 2.0 14'35 5.4 O. 7 I 、2.5 05 45 1.4 2.8 ,14 49 5.2 0.7 2.5 06 06 F I 0.2 2.0 22 31 0.3 2.2 06 16 0.2 2.0 4 01 07 5.2 0.4 2.3 11 35 1.3 2. 7 07 31' 0.3 2.2 1144 5.4 1.2 2. 7 19 48 5.0 1.5 2.8 17'41 0.8 2.5 19 57 .0.4 2.3 19 01 6.0 4:3 G3. '2)1 No.7参照 19 57 0.4 2.3 19 03 5.6¥ 1.4 2. 21 54 0.7 l' 2.5 19 11 5.4 1.3 2. 7 5 01 08 0.3 2.2 19 12 , 0.5 、2.4 , ー 01,55 5.2 2. 1 2.9 19 12 0.3 2.2 14 41 5.4 3.8 3.2 19 34 0.2 2.0 -45 -,

(10)

験 震 時 報 第45巻 第1--2号 46 A せ q o A U 円 L POFO F h u F h u 口 O 内 F 白 円 4 9 h 唱 -唱i ハ U 噌 i Q U ヴ t Q d 噌 E ・ 品 i 、 7 i 、 n ロ ハ 参 唱 E ム 唱 EA O N 、 、 J ノ 勾 U ヴ ' 氏 U 司 t 吋 'FhuQJ9dAT--qL'iqLtiqLnLqrunLqoqo f k I I E I -E 4 1 9 1 1 7 8 、4 6 7 n u n u n υ n u t i ハ υ 、司 i ハ リ ハ U 円 δ 、 唱 E ム 十 J e 一 一 一 斗

ι

j j F 同 U F H υ F ﹁ U F ﹁ U F H U 唱 inHdnudnua4 月 InudnLqδ 2 3 2 2 3 5 1 2 2 n u s 怯 8 且τ p o n O 円 LqδponhU 円 L τ i A υ n υ n υ 円 F U ヮ “ ハ り n u n u t A n 4 q L 円 L n L 3 0 2 0 3 8 3 5 2 2 円 Lqδ 円 4 q L q L 円 L ヮ “ qLqLnL ' 7 22 49 23 20 0.3 2 4 5 4 n U A V -' A υ ↑

ι2

RUFD 可 t 司 t n U Ruqδqδ 6 8 9 n U 唱 i 司 i q L 唱 E A 22 08 22 52 23 251 13 05 14 1 6.0 1 0.3 1 1 A q h ヴ 'AιτqLAVnuqLAυqLenwd q L t i n 4 q L q L n u n 4 n L q L q L n u に U 1 i に d q δ q L n L q o q L q δ ハ u n υ n り ハ U ハ り nvnUAυ ハ U ハ U q L

J

ι

J

n

A

Jιι

に d F L D ‘ 戸 HUE-UFhuFhdFL3 14Quauqd1iphd 月 i 門 i F D 1 i 3 3 3 1 2 5 2 4 4 2 £ u p o n v ハ リ n L t i q L n δ p o n L O O 1 2 2 0 0 0 0 0 q o s ι τ p h u 円 L q L 円 L H ' I E 7 0 5 7 9 3 3 4 7 0 q L q δ 可 i n リ ハ U A U A U A U n v o o 、 1 1 一

ι

ρ

一 一

J

ι

, nJ F h u n h U F h U F h U F ﹄ d F ﹄ d F H υ 6 9 0 7 0 4 8 6 5 4 7 n U 必 坐 F h u n v R U 円 4 円 4RUAυ ハυ A せ A ι τ a n T 噌 i に 1 u £ り に U 可 d A V n U 、 1 ム 官 i 1 ょっ自の v n v ハ リ o u t -- A は τ ホ E A 3.0 3. 1 2.8 2.5 2.6 2.2 2.2 2.3 ! 2.5 1、 (3.4)1 No.8参照 に d O 0 6 ヴ , s ι τ 8 ι τ F D roqδqδ 1 2 2

:

;

;

;

i

:

;

I│

;

:

;

0.5 0.2 2.4 2.0 3. 1 2.2 2.5 2.0 2.6 2.4 2. 7 2.7 5.8J 0.3.1 ハU q δ Q U q L n U R U 1 i n L つ d A U A U n u -ハ り 咽 i 唱 i 必 唖 G u a 唖 d 守 口 0 ・ E -u q o p O F b F b F b F h d F b R U F b 5 q L A -q L n u n U A生 'iqL 5 3 2 0 2 4 0 2 円 t n y n u -咽i'iqLnud 唱 i 唱i 円 L n L q L 円 L n u n u 、 F O ' ワ ω 召 口 沼 山 刻 印 刷 n H d r t -唱 EA O L N M 、 、3 ノ 、 、 ノ ヮ “ 、 可 i 広 u q b ワ 白 A 吐 ワ b F h d Q U 1 ょっ d Q U A 吐 q L t 唱 i q L q L q L q L q ο q L q O M q o q L q L q L / I 、 、 / I 、 、 YEi 、 F D 唱2 ・ 4 9 b r o 15 0422 06 221 5;4 O. 1 1.011 0.3 10 19 10 42 16 .04 05 0.3 0~5 05 391 5.4 3.41 1 07 11 O. 7 09 03 1 5.2 2.01 1 qLqoqa 唱 i q o q A O O 唱 i n L a -n u n v A U n u n v n U A U 旬 i n U A U 一 一 一 一 一 一 一

ι

一 一 w h u A 吐 円 t d 且 T n u 可 4 0 0 0 o q L P O a 坐 1 5 3 5 1 2 5 5 2 4 司 t 可 t n y 唱 i q L q h q h 必 告 白 U q L 1 1 1 2 2 2 2 1 2 2

司 '

q L 0 2 2 7 2 0 5 7 0 3 9 白 ワ b 9 u 胃 止 9 h ワ U 9 L M -q L ワ 臼 9 u 21 11 1 5.2 3.61 1 17 13 04 13 27 13 28 0.4 0.6' 15 51 1 5.8 0.91 II 2.6 2.3、 18 05 40

I

5. 5

I

O.4 07 31 0.4 2.3 15 15 1 5. 2 ,1 O.8 2.5 O. 1 1.7 22 12

一 -

(11)

46,-青森県西津軽海岸沖の群発地震、(昭在53(1978)年9月 昭和54(1979)年4月〉について一渡部 -47 発 震 時

M

l

齢門規模│記

l

発 震 同

1

M

振 幅 [/;

お│…│記

事 年 月 日 時 分 (sec)

I

(μ)

(

I

)

年 月 日 時 分

(sec) I 1978 11 22 19 24、 5.4 0.4 2.3 0.2 2.0 23 04 45 5.8 0.,5 2:4 20 06 6.0 1.2 2. 7 18 45 5.6 1.6 2.8 20 08 5. 8 2.0 I 2.9 24 16 38 一 0.4 2:3 29 10 12 5.8¥ 0; 9 2.6 25 04 52 5.6 O. 1 1.7 30 20 50 O. 1 1.7 09 44 5.6 1.5 2.8 31 05 35 6.0 0.5 2.4 09 45 : 5.6 28.6 E (~' ~)J No防 照 14 21 0.3 2.2 18'56 5.4 0.8 2.、5 23 41 0.4 2.3 21 03 5.41 0.6 2.4 23 53 5.8 0.3 2.2 26 19'04 5.4 O. 7 2.5 11 1 20 02. 0.2

2.0 23 58 O. 1 1.7 3 '00 04 -0.3 2.2 28 06 36 O. 1 1.7 06 35 0.2 2.0 29 15 56 5.4 4.4 3.2 18.16 5.9 2.5 20 04 0.4 2.3 4 15 53 5. 7 0.8 2.5 30 13 33 0.4 ,2.3 . 5 03 17 5.4 0.6 2.4 12 3 17 49 5.8 1.8、 2.9 16 37 0.2 2.0 4 13 55令 5.8 2. 5 E 3.0 7 00 08 5.5 0:2 2:0 12 01 26 5.4 O. 7 2.5 8 16 43 5.8 1.5 2.8 14 04 09 0.2 2.0 18 50 O. 1 1.7 18 01 32 5.3 2.8 3.01 / 19 07 O. 5 2.4 20 21 10 0.3 2.2 19 53 5.2 0.9 2.6 21 0256 0.2 2.0 23 05 5.4 0.3 2.2 22 01 15 0.3 2.2 9 01 10 5~4 0.8 2.5 15 16 5.6 2.2 2.9 09 11 0.3 2.2 25 04 42 O. 1 1.7 11 55 5.6 0.6 2.4 26 20 26 5.4 4.0 E (3.0)1 No.13参照 21 14 5:4 0.6 20 28 -5.2 0.6 2.4 10 09 11 ' 27 02 56 5.0 O. 5 2.4 09 11 , 5.8 4. 1 I 3.2 04 25-

'1' 1.7、 12 07 05 0.4 07 14 5.0 0.'8 2.5 07 14 0.3 2.2 10 14 5.4 0.3 2.2 13 22 52 5.6 0.4 2.3 28 12 29 5.0 '0.6 2.4 14 00 22 O. 1 1.7 19 14 5.6 1.6 2.8 15 03 14 5.4 1.0 I 2.6 29 06 48 O. 5 2.4 16 03 05 0.8 2.5 07 53 5.8 0.5 2.4 17 04 45 5.3 3.7 14 23 5.2 22.6 H (3.8)1 No.14参照 18 22 54 5.4 2.8 1 I 3.0 14 48 5.0 2.5 3.0 19 05 41 5.6 0.2 2.0 15 22 0.3 2.2 20 19 36 0.2 2.0 16 37 5.2 0.9 2.6 2202 52 5.6 0.3 2.2 20 42 5.4 .0.3 2.2 - 47-t、

(12)

/、 48 験 震 時 報 第45巻、第)"""2号 1978 1230 18.21' 0.3 2.2 1979 3 7 02 14 5.8 │

ヮヮ!

22 10 0.2 2.0 11 32 6.2 2.6 31 23 41 5.0 2.2 2.'9 16 03 6.0 0.8 1979 1 2 1901 5.4 2.5< 3.0 307 18 5.4 0.8 2.5 16'1731 5.6 08. 34 0.4 2.3 19 1309, 5.4 , 6 08 20 5.6 1.1 2. 7 18 38 5.2 4.9 1114 5.4 1.0 2.6 20'57 0.9 14 37 5.2 0.4 2.3 20 19 30 -0.6 12 05 18 6.0 2~ 6 1

r

n

.

'l

c

.

3.1)No.15参照 24 02 58

o

.

1 28 19 18 1: 0 13 19 10 0.2 : 2.0 4 4 05 '12 0.5 14 11 44 '5.2 1.4 (2.7) No.16参照 .14 2327 5.4 0.4 15 06 54 7.0 1.1 2. 7 23 18 54 5.8 1.2 16 01 57、 6.6 1.4 2.8 02 10 0.3 2.2 26 06.54, 5.¥41 0.3 03 57 6.0 1.8 E 2.9 17'03 49 0.3 2.2 04 57 5.6 1.3 2. 7 18 05 01 5.6 0.2 '2.0 19 06 22 3.6 H (3.:d No.l7参照 29 15 52

o

.

7 2.5 1.3 11 , , 30 23 13 5.2 2:7 2 '3 18 16 0.5 2.4 10 16 05 6.0 1.3 2.7 16 23 18 0~2 2.0 19 05 35 0.2 2.0 -20 02 12' 7.0 1.0 2.6 22 14 11 6.0 0.8 3 3 21 37 5.6 0.5 2.4 4 11 59 5.4 1.2 2. 7 16 55、 5.4 0.4 2.3 5 0159 ' 5.8 0.4 2.3 15 27 5.2 1.6 (2.8) No.18参照 15 29 0.2 2.0 15 31 5.2 0.4 2.3 J 16 11 5.2 '0.8 2.5 2136 0.5 2.4 注. 1),規模欄中かっこ付-きは「地震月報jから引用した規模. 注.2) 記事欄中の No.は Tab. 1

I

地震の表jのなかの地震番号., 注.3) 記事欄中「地鳴あり」は深浦測候所の観測による. -

参照

関連したドキュメント

昭和三十三年に和島誠一による調査が行われ、厚さ二メートル以上に及ぶハマグリとマガキからな

手動のレバーを押して津波がどのようにして起きるかを観察 することができます。シミュレーターの前には、 「地図で見る日本

継続企業の前提に関する注記に記載されているとおり、会社は、×年4月1日から×年3月 31

キャンパスの軸線とな るよう設計した。時計台 は永きにわたり図書館 として使 用され、学 生 の勉学の場となってい たが、9 7 年の新 大

 学年進行による差異については「全てに出席」および「出席重視派」は数ポイント以内の変動で

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

ダブルディグリー留学とは、関西学院大学国際学部(SIS)に在籍しながら、海外の大学に留学し、それぞれの大学で修得し

昭和41年10月に、県木に指定され ている。石川県健民運動推進協議 会がケヤキ、アテ、ウメの3種の