• 検索結果がありません。

地域社会における高度交通システム構築からメディア論へ新たな研究手法をもたらす 試み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "地域社会における高度交通システム構築からメディア論へ新たな研究手法をもたらす 試み"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

< 地域社会における高度交通システム構築からメディア論へ新

たな研究手法をもたらす試み >

研究期間 平成29年度~平成29年度 研究代表者名 森田 均 共同研究者名 <位置情報配信サービスの拡張> 国土交通省ユニバーサル社会に対応した歩行者移動支援に関する現地事業に採択されて 平成23 年 10 月から開始した長崎電気軌道の低床車両位置情報配信サービスは、平成 26 年度に総務省戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)の採択課題となって位置情報 を提供する移動体を長崎市内5 系統の乗り合いタクシーに拡張させた。(図 1 参照) 図1.長崎市の乗り合いタクシー位置情報を配信する Web 画面 長崎市の乗り合いタクシーは、乗り場が路面電車の停留所と結節している。位置情報を 配信すると、地域の公共交通の体系化を促すことにつながる。一方で、路面電車の停留所

(2)

平成 29 年度学長裁量研究成果報告(様式2号)その2 から乗り合いタクシーが発着しているということは、一般事業者が撤退して公共交通網の 維持を行政が行う地域が市内中心部にある、という問題を明らかにしてしまっている。 本研究では、3 年計画の 2 年目として、五島市商工地域振興課と協力し ITS の実践及び 社会貢献として以下の2 地区で位置情報を配信した。 1. 奈留島 路線バス→マイクロバスへのモード変更 2. 福江島 中心商店街巡回乗り合いタクシー4 コース(1 台のマイクロバスが巡行) 図2.五島市における位置情報配信サービスの Web 画面 図2 において赤い車両アイコンが 28 年度からサービス提供を行っている 1 の路線である。 青い車両アイコンは、本研究によって実現した2 の路線である。2 は市内中心部から郊外 への4系統となっているので、次年度は表示画面を分割して、長崎の乗り合いタクシーの ように運行経路を線で明示することを予定している。 なお、長与町においても平成30 年 6 月から 12 月まで 2 系統の乗り合いタクシーが運行 される予定である。こちらの路線についても、地域貢献策として位置情報の配信を実施し たいと考えている。位置情報配信サービスの拡張は、以上のように長崎県内の市や町にお いて大学が持つ研究シーズを地域貢献として具体化する、典型的な事例となっている。

(3)

図3. 福江中心商店街巡回バス(乗り合いタクシー)の時刻表と車両 図3 は、五島市福江中心商店街を巡回する乗合タクシーである。市内のタクシー4事業者 が1 か月交代で五島市から委託を受け運行している。4コースともに市役所と病院を停留 所としている。このため、現地調査を行った際に行った運転手から聞き取りでは、午前中 の利用者が多い、ということであった。 <920MHz 帯マルチホッピング実験> SCOPE の研究では IoT 機器のゲートウエイに関して低廉化を模索し、データ通信用 SIM の他に PHS モジュールの活用などについて調査を行った。その結果、PHS について は、イニシャルコストの削減には役立つが相応のランニングコストとしてSIM も同様であ るが通信料金が恒常的に必要となることが判明した。これを受けてゲートウエイの接続方 法を検討するよりも、いかにゲートウエイのランニングコストを減少させるか検討するこ とで当初の課題に応えることが出来ると考えた。本年度も平成 27 年度にも予備実験を行 い、28 年度も実験を行った、920MHz 帯特定小電力無線を活用したデータホッピングの 手法がある。ビーコンの検知データ(ID 又は Mac アドレス:これによって設置位置を判 別可能)を無線によってホップさせる手法を検討した。 本年度は、アンテナ利得を向上させるために、地上2 メートルのポールを採用した。こ

(4)

平成 29 年度学長裁量研究成果報告(様式2号)その2

れによって通信距離も延伸させることが可能と仮定し、実験を行った。

図4. 賑橋電停に設置したアンテナ

(5)

図5. 2,000 メートルホッピングの概念地図 ホッピング総距離は、計2,000 メートルである。図 5 右に記した蛍茶屋―諏訪神社前電 停間の1,000 メートルについては、既に平成 28 年度の実験でホッピングに成功している。 本年度は、さらに諏訪神社前―西浜町アーケード前電停間の1,000 メートルを追加して 総延長2,000 メートルとした。平成 29 年 6 月 23 日、同 11 月 10 日の 2 回に渡り実験を 実施した。しかしながら、1,000 メートルのホッピングには成功するものの、2,000 メー トルには、2 回の実験ともに成功しなかった。この項目に関しては、ハードウエア、ソフ トウエアともに整備済なので、コンディションなどを考慮して別条件で次年度も挑戦した い。 <ITS アジア太平洋フォーラム、ITS 世界会議への参加> 本研究は、社会貢献や実践・実験の他に、地方・国・地域・世界と様々な枠組みで活動 するITS の研究交流組織について現地調査を行うことも重要な項目となっている。 本年度は、以下の会議に参加した。 1. ITS アジア太平洋フォーラム 6 月 香港 会議参加、論文発表 2. ITS 世界会議 10 月 モントリオール 会議参加 研究交流の成果は、平成30 年 6 月 8~10 日に福岡市で開催される ITS アジア太平洋フォ ーラムに反映される。研究代表者は、福岡市における開催に関して現地ITS 推進団体及び ITS ジャパンの依頼を受けて、実行委員及びプログラム委員として誘致活動、会議内容の 設定、論文査読等に貢献している。

図 3.  福江中心商店街巡回バス(乗り合いタクシー)の時刻表と車両  図 3 は、五島市福江中心商店街を巡回する乗合タクシーである。市内のタクシー4事業者 が 1 か月交代で五島市から委託を受け運行している。4コースともに市役所と病院を停留 所としている。このため、現地調査を行った際に行った運転手から聞き取りでは、午前中 の利用者が多い、ということであった。  <920MHz 帯マルチホッピング実験>  SCOPE の研究では IoT 機器のゲートウエイに関して低廉化を模索し、データ通信用 SIM の他に
図 4.  賑橋電停に設置したアンテナ  図 4 は、賑橋電停に設置したポール付きアンテナである。
図 5. 2,000 メートルホッピングの概念地図    ホッピング総距離は、計 2,000 メートルである。図 5 右に記した蛍茶屋―諏訪神社前電 停間の 1,000 メートルについては、既に平成 28 年度の実験でホッピングに成功している。    本年度は、さらに諏訪神社前―西浜町アーケード前電停間の 1,000 メートルを追加して 総延長 2,000 メートルとした。平成 29 年 6 月 23 日、同 11 月 10 日の 2 回に渡り実験を 実施した。しかしながら、1,000 メートルのホッピング

参照

関連したドキュメント

試験体は図 図 図 図- -- -1 11 1 に示す疲労試験と同型のものを使用し、高 力ボルトで締め付けを行った試験体とストップホールの

(2)主応力ベクトルに着目した解析の結果 図 10 に示すように,主鉄筋表面から距離 d だけ離れ たコンクリートの主応力に着目し、section1

厳密にいえば博物館法に定められた博物館ですらな

以上の結果について、キーワード全体の関連 を図に示したのが図8および図9である。図8

① 新株予約権行使時にお いて、当社または当社 子会社の取締役または 従業員その他これに準 ずる地位にあることを

専門は社会地理学。都市の多様性に関心 があり、阪神間をフィールドに、海外や国内の

2 次元 FEM 解析モデルを添図 2-1 に示す。なお,2 次元 FEM 解析モデルには,地震 観測時点の建屋の質量状態を反映させる。.

区部台地部の代表地点として練馬区練馬第1観測井における地盤変動の概 念図を図 3-2-2 に、これまでの地盤と地下水位の推移を図