• 検索結果がありません。

第 14 回専門調査会における各委員からの質問事項 ( 大沢委員 ) 欧米諸国における社会保険の適用条件等について ( 第 3 号被保険者 短時間労働者 ) 5 頁 高齢者の継続雇用や定年制等の維持が若者 女性などのグループの雇用に与える影響について 8 頁 ( 中山委員 ) 欧米諸国の退職金制度等

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第 14 回専門調査会における各委員からの質問事項 ( 大沢委員 ) 欧米諸国における社会保険の適用条件等について ( 第 3 号被保険者 短時間労働者 ) 5 頁 高齢者の継続雇用や定年制等の維持が若者 女性などのグループの雇用に与える影響について 8 頁 ( 中山委員 ) 欧米諸国の退職金制度等"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

(参考資料)

○ 第14回調査会における質問事項

・・・1頁

○ 実引退年齢及び公式引退年齢

・・・2頁

○ 年金の繰上げ・繰下げ支給制度

・・・3頁

○ 所得代替率と在職老齢年金

・・・4頁

○ 被扶養配偶者の取扱いと短時間労働者 ・・・5頁

○ 定年制

・・・6頁

○ 企業年金制度

・・・7頁

○ 高齢者の雇用促進と若年労働への影響 ・・・8頁

○ 早期退職優遇制度の導入状況

・・・9頁

○ 年齢階級別就業率の動向

・・ 10頁

○ 高年齢者の雇用形態別雇用者数の推移 ・・ 11頁

(2)

第14回専門調査会における各委員からの質問事項

(大沢委員)

○欧米諸国における社会保険の適用条件等について(第3号被保険者、短時間労働者) → 5頁

○高齢者の継続雇用や定年制等の維持が若者・女性などのグループの雇用に与える影響について → 8頁

(中山委員)

○欧米諸国の退職金制度等について → 7頁

(樋口委員)

○欧米諸国における年金の繰下げ支給制度、給付増額率について → 3頁

○欧米諸国における65歳未満の定年設定条件(例外規定)について

→ 6頁

○我が国における高齢者の就業率と増加がみられている雇用形態について → 10、11頁

(山川委員)

○欧米諸国における平均的な引退年齢について → 2頁

○欧米諸国における年金の支給水準、就労時の減額について → 4頁

○我が国における早期退職優遇制度の導入状況、退職金割増の状況について → 9頁

1

(3)

実引退年齢及び公式引退年齢

・ 2007年における各国の公式引退年齢(公的老齢年金を満額受給可能な最低年齢)は、概ね65歳となっている

が、フランスの男女及びイギリスの女性については60歳となっている。

・ 実引退年齢(40歳以上の者が労働力を離れた(継続就労の意思なく退職した)年齢の平均値)は、イギリスの女

性及び日本を除き公式引退年齢を下回っている。

(歳)

(表1)

実引退年齢

(1999~2004 年)

公式引退年齢

(2007年)

男性

女性

男性

女性

アメリカ

64.2

63.1

65.7(65歳8ヶ月)

注1

イギリス

63.0

61.6

65.0

60.0

注2

ドイツ

61.3

60.6

65.0

注3

フランス

59.3

59.5

60.0

日本

69.3

66.1

65.0

(国民年金(基礎年金))、

60.0

(厚生年金) 注4

OECD 諸国平均

63.2

61.8

64.0

注5

62.9

注5 注1)2007年までに67歳に引上げ 注2)2020年までに65歳に引上げ 注3)2012年から2029年までに67 歳に引上げ 注4)厚生年金について男性は 2025年までに、女性は2030年まで に65歳に引上げ 注5)OECD諸国平均は2004年

Source: OECD estimates based on the European Union Labour Force Survey and other national labour force surveys

出典:「2005~2006年 海外情勢報告」 (厚生労働省 2007年3月)

(4)

年金の繰上げ・繰下げ支給制度

アメリカ

イギリス

ドイツ

フランス

日本

60歳から繰上げ支給可能 56歳から繰上げ支給可能 国民年金(老齢基礎年金) 可能な年齢 62歳から繰上げ支給可能 (対象者は、被保険者期間が15年以上の女性、長期失業者、又は高齢者パート (対象者は、被保険者期間が42年以上の者。) 60歳から繰上げ支給可能

繰り

支給制

繰上げ支給は認め られていない。 就労促進制度活用者。) 給付増減率 (繰上げ期間に応じ 年金給付が減額さ れる) 繰上げ期間が36か月まで は約0.56%/ 月、36か月以 降は約0.42%/ 月の割合 で給付額が減額される。 0.3%/ 月減額、3.6 %/ 年減額 ( 最大 18%給付額が減額) ※繰上げ支給制度自体が2016年末で 廃止。 給付は減額されず、満額受給可 0.5%/月の割合で給付額が減額さ れる。 備考 (例えば、1941年生まれ の満額受給開始年齢が 65歳8か月である者が62 歳まで44か月繰上げた場 合約23.3% 減額される。) 被保険者期間が35年以上の長期被保 険者については、63歳から繰上げ支給 可能。 (最大10.8%給付額が減額) ※長期被保険者の繰上げ支給開始年齢 は2010~2011年にかけ63から62歳へ 引下げ予定。 55歳から繰上げ支給可能 (対象者は、障害者で被保険者期 間が30年以上の者。給付は減額 されず、満額受給可) ※ いずれの繰上げ支給制度も 2004年から実施。 厚生年金(老齢厚生年金) 繰上げ支給は認められない。 ※他に重度障害者に対する繰上げ支給 制度あり。

繰下

給制度

可能な年齢 ~7 0歳 上限なし ※2005年に上限5 年の制限を廃止 上限なし 上限なし ※繰下げ支給は2004年から開始。 ~7 0歳 給付増減率 (繰下げ期間に応じ 年金給付が増額さ れる) 0.625% /月 (7.5% /年) ※増額率は現在引上げ中 であり2008年には8%/ 年となる。 10.4% /年 ※2005年に増額率 を7.5% /年から引 上げ 0.5% /月 (6%/年) 0.75% /四半期 (3%/年) ※2007年1月から就業継続者に ついては、より高い増額率(4~5% /年)の適用を実施 0.7%/ 月 (8.4%/ 年) 他の選択肢として 被保険者期間が40年以上の者の 老齢厚生年金は平成19年4 月から 備考 一時金制度あり み適用 繰下げ支給制度が開始

・ 繰上げ支給制度はイギリスを除き各国ともあり、フランスについては減額されずに受給が可能となっている。

・ 繰下げ支給制度は各国ともあるが、繰下げた場合の割増率はイギリスで最も大きく、1年遅らせた場合、10.4%

の割増率となっている。

(表2 )

出典:「2005~2006年 海外情勢報告」 (厚生労働省 2007年3月)等

3

(5)

所得代替率と在職老齢年金

・ 所得代替率はドイツが最も高く(71.8%)、次いでフランス(68.8%)となっている。

・ 在職老齢年金について、満額支給開始年齢前は繰上げ支給制度のないイギリスを除き、収入額によって減額される。

・ 満額支給開始年齢後は、アメリカ、イギリス、ドイツは減額されないが、フランス、日本(老齢厚生年金)は収入額に

よって減額される。

(表3)

アメリカ

イギリス

ドイツ

フランス

日本

所得代替率

(男性:2002年)

51.0%

47.6%

71.8%

68.8%

59.1%

年金受給中の

就労(

職老

齢年金)

(満額)

支給開始年齢

前(繰上げ支

給時)

年金支給開始年齢(65歳8

か月)となる前年(つまり62

歳~64歳)までは年収

12,960ドル(約143 万円)を超

える部分について就労収入

2ト ゙ルにつき年金1ド ルが減額。

年金支給開始年齢(65歳8

か月)となる直前は年収

34,440ドル(約380 万円)を超

える部分について3ドルにつ

き1ドル年金が減額。

賃金月額350ユーロ( 約4万8

千円)を超える者の年金給付

は賃金月額に応じ満額年金

の2/3、1/2、1/3へ減額される。

年金額と賃金額の合計が

引退(年金支給開始)直前

の賃金額を越えない場合、

年金額は減額されない。

※2007年1月から引退直

前の賃金が低水準な者に

ついては年金額と賃金額

の合計額が最低賃金

(SMIC)の1.6倍まで就労

しても年金額が減額されな

くなった。

(60~64歳)

賃金(ボーナス込み月収)

と年金の合計額が28万円

を上回る場合は、賃金の増

加2に対し、年金額1を停止

賃金(ボーナス込み月収)

が48万円を超える場合は、

賃金が増加した分だけ年金

を停止

(満額)

支給開始年齢

在職していても年金額は減

額されない。

※1999年以前は(満額)支

給開始年齢から69歳までの

年金受給者が就労した際、

年金額が減額されていたが、

2000年1月に廃止。

在職していても年金額は

減額されない。

在職していても年金額は減

額されない。

(65歳以上)

老齢基礎年金

在職していても年金額は

減額されない。

老齢厚生年金

賃金(ボーナス込み月収)

と厚生年金(報酬比例部

分)の合計額が48万円を上

回る場合には、賃金の増加

2に対し、年金額(報酬比例

部分)1を停止

出典:「2005~2006年 海外情勢報告」(厚生労働省2007年3月)等

4

(6)

被扶養配偶者の取扱いと短時間労働者

・ 被扶養配偶者について、ドイツ以外は何らかの取扱いがなされている。アメリカ、イギリスについては被扶養配偶

者に対してそれぞれ夫の年金の50%、60%の給付、フランスについては被用者本人に対し配偶者分を加給する形

で支給されている。

・ 短時間労働者について、アメリカ、フランスは報酬を有する者は強制適用、イギリスは週84ポンド以上、ドイツは

月の報酬400ユーロ以上又は週の労働時間が15時間以上の場合に強制適用となっている。

(表4)

アメリカ

イギリス

ドイツ

フランス

日本

制度名

老齢遺族障害保険

(配偶者給付)

国民保険

(配偶者加算)

労働者年金保険

一般制度

(扶養配偶者加給年金)

国民年金

(老齢基礎年金)

配偶者に対する年金給

夫の年金(基本年金額)

の50%

夫の基礎年金の60%

なし

加給年金(注1)

基礎年金の100%

被扶養の妻の平均受給

月額(2006 年)

平均500.4ドル/月

[約59,523円/月]

月額約216ポンド/ 月

[約50,324円/月]

なし

満額609.8ユーロ/ 年

[約95,726円/年]

[約7,980 円/月]

満額66,000 円/月

保険料賦課下限額(年

収)

(2006年)

収入を有する者は適用。

年金額算定の根拠となる

保険料記録は、年970ド

ル[約11万5千円]以上の

収入

課税徴収は年収1,500 ド

ル[約17万8千円]以上

週97ポンド以上[週

22,599円][年約117

万5千円]

(週給84~97ポンドの

者は保険料負担が免

除)

400ユーロ(月)

4,800 ユーロ(年換算)

[約763,969円]

収入を有する者は適用

年金額算定の根拠となる

被保険料記録は最低賃

金の200時間分

(約1,438 ユー[225,737

円])の収入

(2004年)

①130万円(第1号被保

険者)

②通常の労働者の1週

間の労働時間の4分の

3以上(第2号被保険

者)

短時間労働者に対する

適用

被用者については、報酬

(earnings) の多寡や労働

時間の長短を問わず、全

て適用し、保険料が賦課

される

報酬(earnings) が週84

ポンド以上の被用者は

強制加入

月の報酬(earnings) が

400ユーロ以上又は週の

労働時間が15時間以上

である場合は強制加入

報酬(earnings) を有する

者については、強制適用

1日又は1週間の所定

労働時間、1ヶ月の所定

労働日数が、通常の就

労者のおおむね4分の

3以上

為替換算は、日本銀行外国為替相場状況(2006年12月末)、 (1ドル=118.95円、1ポンド=232.98円、1ユーロ=156.98円) 注1)給付は被用者本人に支給される

出典:丸山桂[2007]「女性と年金に関する国際比較」『海外社会保障研究』No.158等

5

(7)

定年制

・ 6 5歳前の定年制について、イギリスでは例外的にその目的が正当化される場合、ドイツ、フランスでは労働者

が年金の請求権を取得した時点で労働契約が終了する旨の協約が結ばれている場合には可能とされている。

(表5)定年制の例外の一定要件

アメリカ

イギリス

ドイツ

フランス

日本

定年制

原則不可

可能な定年年齢

65歳以上

65歳以上

65歳以上

60歳以上

例外(上記以外で

認められる定年

制)

○特定の業務(パ

イロットなど)の正

常な遂行のため合

理的に必要とされ

る定年制

○高級管理職で

年間4万4,000ド

ル[485万]円以上

の退職給付(年

金)を受給できる

者に対する65歳以

上定年制

例外的にその目的

が正当化される場

合。

年金を受給できる

年齢に達した際

に、雇用関係を終

了することを事前

に取り決めた合

意があり、当該合

意が(雇用期間の

終了時からさか

のぼって)最後の

3年間以内に締

結されたか、又は

労働者により承認

されている場合。

年金の満額受給権

があり、労働協約

等に定めがある場

合は60歳以上65歳

未満の定年制も可

(政府の計画では

65歳未満定年制は

2009年末までに廃

止予定)

鉱業法 (昭和二

十五年法律第二

百八十九号)第四

条 に規定する事

業における坑内

作業の業務

出典:「2005~2006年 海外情勢報告」 (厚生労働省 2007年3月)等

6

(8)

企業年金制度

・ 欧米において退職金制度は一般的でなく、企業年金が中心となっている。

(表6)

アメリカ USA イギリス GBR ドイツ DEU フランス FRA 日  本 JPN AGIRC ARRCO 厚生年金基金 Employee's pension fund 適格退職年金 Approved retirement annuity 確定拠出年金 Defined-contribution pension scheme 確定給付企業年金 Defined-contribution pension scheme 設立 Establish-ment 企業の任意 [エリサ法に企業年金が満たすべき 最低条件を規定] 企業の任意 [社会保障年金法に付加年 金からの適用除外の条件を 規定] 企業の任意 [老齢企業年金改革法に企 業年金が満たすべき最低条 件を規定] 幹部職員退職年金 制度連合会 補足年金制度連合 会 (1) 厚生労働大臣 の認可が必要。 (2)500 人以j 上の 加入員がいるこ と。(3) 設立母体が 健全であること。 事業主 年金の規約につい て、厚生労働大臣の 承認が必要。企業型 と個人型がある。 規約型と基金型が ある。労使が合意 した年金の規約に ついて、厚生労働 大臣の承認(基金 の場合は基金の設 立認可)が必要。 全国的労使協約の適用を受ける企業は 設立が義務づけられる。 加入資格 Eligibility for participa-tion 21 歳から1 年以上の勤務を法定。 条件なしが多くなりつつあ る。 [ 通常5年から10 年の勤務 期間] 幹部職員 ( 強制加入) 一般被用者(強制 加入) 厚生年金の適用 事業所に使用され る被保険者。 企業又は団体の 被用者( 事業主で ある個人、これと 生計を一にする親 族、事業主である 法人の役員等の 加入は不可) 厚生年金保険の被 保険者、日本私立学 校振興・共済事業団 加入者及び農林漁 業団体職員共済組 合組合員 厚生年金保険の被 保険者等。年金規 約において加入者 資格を定めることが できる。 支給開始 年齢 Pension-able age 65 歳 [ 繰上げ、繰下げ( 法定)あり] 大部分が65 歳( 女子60 歳) 65 歳(女子60 歳) 60 歳 厚生年金保険に 同じ( 代行部分)。 加算型の加算部 分は自由。 自由 最初の拠出からの 経過年数に応じ60~ 65歳。 原則として60~65 歳の範囲で年金規 約に定める年齢 ( 老齢給付)。 給付水準 Pension benefits levels 定額・定率等給付設計は企業に よって異なるが、公的年金とあわ せ、従前賃金の60~70 %を保障。 一般的には[最終給与または 再評価後全期間平均給与] × 乗率[1/80~1/60]× 加入年数[40 年加入で最終 給与の50% 以上] 一般的なものとしては、最 終給与×乗率×勤続期間 により、公的年金と合わせ て最終給与の65%~75% となる。 個人の年金ポイント ×ポイント単価 代行部分の3割を 上回る水準。 自由 拠出した掛金が個人 毎に区分され、加入 者それぞれが自己 責任のもとに運用商 品を選び、掛金と運 用収益の結果をもと に給付額が決まる。 基準に従い規約で 定めるところにより 算定した額。 [30 年加入で最終 給与の約30%] [ 30年加入で最終給与の約20%] 公的年金制 度との調整 Adjustment to public pension scheme 次の2 つの方法がある。 (1) 控除方式=全体の給付水準か ら公的年金給付相当額部分を差し 引いた残りを支給。 (2) 超過方式=公的年金と企業年 金を合わせた給付額が所得の一定 水準になるよう、公的年金の上限 以上の報酬に高い給付乗率を適 用 いくつかの条件を満たせば、 公的年金の付加年金部分か ら適用除外される。 同じ期間国の制度に加入し た場合の付加年金の給付を 下回らないこと。 公的年金に上乗せされる。 [公的年金と合わせて最終 給与の65%~75% となる。] 公的年金に上乗せされる。 [公的年金と合わせて最終給与の60% ~70% になる。] 公的年金に上乗 せされる。 公的年金に上乗 せされる。 公的年金に上乗せさ れる。 公的年金に上乗せ される。

出典:「データブック 国際労働比較2007」 (労働政策研究・研修機構 2007年3月)

7

(9)

高齢者の雇用促進と若年労働への影響

・ OECD諸国について若年者と高齢者の就業率の変化に係る相関関係をみると、高齢者の就業率が上昇した国

で若年者の就業率が上昇している例もみられており、必ずしもトレードオフの関係にあるとは言えない。

・ OECD報告書では「若年・壮年労働者は必ずしも高齢労働者を代替できるわけではなく、早期引退に助成するコ

ストはそのコストをまかなうための労働課税を高めるため、若年・壮年労働者の雇用機会を減少させる結果ともな

りうる。」としている。

(図1) 人口に対する就業者の比率の変化 1992~2002年

AUS オーストラリア

ITA イタリア

BEL ベルギー

JPN 日本

CAN カナダ

KOR 韓国

若年者25歳未満

FIN フィンランド

NZL ニュージーランド

FRA フランス

POL ポーランド

GBR イギリス

PRT ポルトガル

GRC ギリシャ

SWE スウェーデン

HUN ハンガリー

TUR トルコ

IRL

アイルランド

USA アメリカ

ISL

アイスランド

出典:「世界の高齢化と雇用政策」 ( OECD編著 2006年4月)

8

50

高齢

者(

64

歳)

CHE スイス

LUX ルクセンブルク

DEU ドイツ

MEX メキシコ

DNK デンマーク

NLD オランダ

ESP スペイン

NOR ノルウェー

(10)

早期退職優遇制度の導入状況

・ 退職給付制度のある企業のうち「何らかの早期退職優遇制度がある」とする割合は全体で5. 4%と低い水準に

なっているが、大企業(1,000人以上)では3分の1以上で早期退職優遇制度がある。

・ 早期退職の対象者としては「50歳層」、「55歳層」で多くなっているが、退職金の加算割合は、大卒50歳層で7割

程度、55歳層で5割程度となっている。

(表8)

(表7)

40 歳

4 5歳

50 歳

55歳

40 歳

45 歳

50 歳

55 歳

[86.7] 100.0

5.4 1.2 2.2 4.0 5.0 1.2 2.0 3.7 4.8 94.6

[97.1] 100.0 37.7

12.8 22.9 33.4 35.7 12.7 22.2 31.1 33.3

62.3

[91.0] 100.0

11.3

2.9

4.8

8.4 10.5

2.8

4.3

8.0 10.1

88.7

[95.7] 100.0

20.6

4.4

9.6 16.1 19.2

4.5

7.8 14.2 17.9

79.4

[89.5] 100.0

8.1

2.3

3.1

5.8

7.5

2.3

3.1

5.8

7.4

91.9

[84.7] 100.0

1.7

0.1

0.3

1.0

1.6

0.1

0.3

0.8

1.5

98.3

    

[   ] 内の数値は、全企業に対する退職給付(一時金・年金) 制度がある企業数割合である。

何らか

の早期

退職優

遇制度

あり

(単位:%)

大 学 卒(複数回答)

高 校 卒( 複数回答)

早期退

職優遇

制度なし

100~299 人

30 ~ 99 人

1,000 人 以 上

100 ~ 999 人

300~999 人

調 査 産 業 計

退職給付制度

(一時金・年金)

がある企業

大 学 卒 高 校 卒 早期退職優遇 制度あり モデル退職金 ( 自己都合) 加算割合 早期退職優遇 制度あり モデル退職金 ( 自己都合) 加算割合 (%) ( 万円) (%) (%) (万円) (%)  [50 歳] 調 査 産 業 計 [4 .0] 1 4 28 .1 70 .3 [3 .7 ] 1 3 76 .8 62 .9 1,000 人 以 上 [33.4] 1709.5 87.4 [31.1] 1648.1 72.4 100 ~ 999 人 [8.4] 1350.2 57.3 [8.0] 1248.3 55.3 300 ~ 999 人 [16.1] 1468.2 63.2 [14.2] 1353.3 63.8 100 ~ 299 人 [5.8] 1174.1 48.5 [5.8] 1145.7 47.1 30 ~ 99 人 [1.0] 1247.2 91.2 [0.8] 1409.0 80.0  [55 歳] 調 査 産 業 計 [5 .0] 1 7 18 .2 51 .6 [4 .8 ] 1 6 08 .7 50 .8 1,000 人 以 上 [35.7] 2110.2 56.6 [33.3] 1922.4 51.2 100 ~ 999 人 [10.5] 1593.9 49.5 [10.1] 1444.6 50.7 300 ~ 999 人 [19.2] 1759.7 49.1 [17.9] 1586.2 54.3 100 ~ 299 人 [7.5] 1379.7 50.0 [7.4] 1299.0 46.9 30 ~ 99 人 [1.6] 1669.9 52.0 [1.5] 1743.0 50.9 [   ] 内の数値は、退職給付(一時金・年金)制度に対する早期退職優遇制度がある企業数の割合である。

出典:平成15年就労条件総合調査(厚生労働省 2005年11月)

9

(11)

年齢階級別就業率の動向

・ 全体の就業率が概ね横ばいで推移している中、60~64歳層では上昇傾向で推移

している。特に、平成18年から平成19年(1-9月平均)にかけて上昇率が大きく

なっている。

( 単位 %)

平成14年

平成15年

平成16 年

平成17年

平成18年

( 平成19年)

男女計

57.9

57.6

57.6

57.7

57.9

58.1

15~ 19歳

15.1

14.6

14.4

14.7

14.9

14.8

20~24

64.1

63.2

62.6

63.5

64.2

65.0

25~29

77.4

78.1

78.8

79.2

80.0

80.0

30~34

74.2

74.3

75.3

75.7

76.2

77.1

35~39

76.2

76.5

76.3

76.8

77.3

77.8

40~44

81.0

80.9

80.8

81.1

81.7

81.8

45~49

81.5

81.8

82.2

82.9

83.1

83.9

50~54

78.6

79.0

79.1

79.6

80.5

80.9

55~59

72.2

72.5

73.5

73.8

73.8

74.3

60~64

50.6

50.7

51.5

52.0

52.6

55.3

65~69

34.2

33.5

33.2

33.8

34.6

35.7

70 歳以上

13.9

13.6

13.5

13.6

13.3

13.4

男性計

70.6

70.1

69.8

69.9

70.0

70.3

15~ 19歳

15.4

14.4

14.3

14.7

14.9

14.7

20~24

64.1

62.9

61.5

62.2

63.1

64.9

25~29

88.2

87.8

87.8

87.6

88.0

88.5

30~34

92.1

92.0

92.1

92.1

92.3

93.0

35~39

93.4

93.2

93.1

93.4

93.5

93.8

40~44

93.9

94.2

93.9

93.8

94.3

94.3

45~49

93.2

93.5

93.9

93.8

94.0

94.3

50~54

91.9

92.1

92.1

92.3

92.6

92.9

55~59

88.8

88.8

89.4

89.6

89.6

89.9

60~64

64.0

64.7

65.4

65.9

67.1

70.4

65~69

46.1

44.4

43.8

45.0

45.7

46.8

70 歳以上

21.5

20.9

20.7

20.8

20.3

20.6

資料出所: 総務省統計局「労働力調査」

( 注) 平成19 年の数値は、平成19 年の1~9 月の平均値

10

(12)

高年齢者の雇用形態別雇用者数の推移(55~64歳)

雇用形態別雇用者数(55-64 歳)

(単位:万人)

役員を除く雇用者

正規の職員・ 従業員

非正規の職員・ 従業員

平成15 年

682

( 32 )

421

( 15 )

261

( 17 )

169

( 12 )

4

( 2 )

61

( 2 )

27

( 1 )

平成16 年

743

( 61 )

447

( 26 )

296

( 35 )

197

( 28 )

6

( 2 )

66

( 5 )

27

( 0 )

平成17 年

776

( 33 )

459

( 12 )

316

( 20 )

205

( 8 )

7

( 1 )

75

( 9 )

29

( 2 )

平成18 年

813

( 37 )

481

( 22 )

332

( 16 )

214

( 9 )

10

( 3 )

78

( 3 )

30

1

平成18 年 Ⅰ

804

( 48 )

478

( 35 )

326

( 13 )

216

( 17 )

9

( 1 )

76

( 2 )

25

( -7 )

800

( 25 )

482

( 28 )

317

( -5 )

208

( 5 )

8

( 2 )

68

( -12 )

33

( 0 )

817

( 41 )

481

( 21 )

336

( 20 )

212

( 2 )

12

( 5 )

81

( 7 )

31

( 6 )

830

( 33 )

483

( 5 )

348

( 29 )

220

( 10 )

12

( 3 )

86

( 13 )

30

( 3 )

平成19 年 Ⅰ

868

( 64 )

511

( 33 )

359

( 33 )

239

( 23 )

9

( 0 )

77

( 1 )

34

( 9 )

859

( 59 )

515

( 33 )

344

( 27 )

223

( 15 )

11

( 3 )

80

( 12 )

30

( -3 )

平成15 年

410

( 19 )

311

( 14 )

99

( 6 )

35

( 3 )

2

( 1 )

46

( 1 )

16

( 1 )

平成16 年

442

( 32 )

329

( 18 )

112

( 13 )

42

( 7 )

3

( 1 )

51

( 5 )

16

( 0 )

平成17 年

461

( 19 )

336

( 7 )

125

( 13 )

45

( 3 )

5

( 2 )

57

( 6 )

18

( 2 )

平成18 年

479

( 18 )

352

( 16 )

127

( 2 )

47

( 2 )

6

( 1 )

58

( 1 )

16

( -2 )

平成18 年 Ⅰ

480

( 29 )

351

( 26 )

129

( 4 )

49

( 4 )

6

( 2 )

58

( 3 )

16

( -5 )

470

( 10 )

351

( 21 )

118

( -11 )

46

( 0 )

4

( 1 )

50

( -10 )

18

( -2 )

481

( 22 )

354

( 15 )

128

( 8 )

44

( 1 )

8

( 4 )

60

( 3 )

16

( 0 )

484

( 12 )

350

( 2 )

134

( 11 )

48

( 3 )

7

( 1 )

63

( 7 )

16

( 0 )

平成19 年 Ⅰ

510

( 30 )

378

( 27 )

131

( 2 )

51

( 2 )

5

( -1 )

57

( -1 )

18

( 2 )

505

( 35 )

380

( 29 )

124

( 6 )

42

( -4 )

6

( 2 )

62

( 12 )

14

( -4 )

総務省統計局「労働力調査(詳細結果)」(平成14年1月から実施)

( 注) ( ) 内は前年差または前年同期差

契約社員・嘱託

その他

男女計

男性

パート ・アルバイト

労働者派遣事業

所の派遣社員

・ 高齢者の雇用形態について昨年からの状況をみると、男性の高齢者雇用者の増加

では、「正規の職員・従業員」によるものが大きく、増加が続いているが、直近では「契

約社員・嘱託」についても増加がみられている。

11

参照

関連したドキュメント

二月八日に運営委員会と人権小委員会の会合にかけられたが︑両者の間に基本的な見解の対立がある

場会社の従業員持株制度の場合︑会社から奨励金等が支出されている場合は少ないように思われ︑このような場合に

就職・離職の状況については、企業への一般就労の就職者数減、離職者増(表 1参照)及び、就労継続支援 A 型事業所の利用に至る利用者が増えました。 (2015 年度 35

告—欧米豪の法制度と対比においてー』 , 知的財産の適切な保護に関する調査研究 ,2008,II-1 頁による。.. え ,

2011 年に EC(欧州委員会)科学委員会の職業曝露限度に関する科学専門委員会(SCOEL) は、インハラブル粒子:0.2 mg/m 3 、レスピラブル粒子:0.05

当事者の一方である企業者の手になる場合においては,古くから一般に承と