• 検索結果がありません。

資源エネルギー庁の石炭関連の取り組み

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "資源エネルギー庁の石炭関連の取り組み"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

石炭と人類・社会とのかかわり

平成20年12月12日

経済産業省 資源エネルギー庁

(2)
(3)

石炭の起源

• 石炭紀:3億4500万~

2億8千万年前

• イギリスの炭田の多くが

起因

• 堆積した植物が長期間、

地熱や地圧で変成。

• 炭素の他、水素、酸素、

硫黄、灰分等含有。

• 日本の石炭は、約300

0万年前の被子植物が

起源。ヨーロッパより新し

い。

• ジュラ紀、白亜紀起 源が主。 • 長期間にわたり厚い 堆積層に埋没した生 物遺骸が、高温・高 圧により、液体やガス の炭化水素へと変化。 →これらが岩盤内の 隙間を移動し、貯留 層にて油田を形成。 • 石炭より新しい。 地質時代 第三紀 6500万年前 白亜紀 1.4億年前 ジュラ紀 2.1億年前 三畳紀 2.5億年前 二畳紀 2.8億年前 石炭紀 3.6億年前 デボン紀 4.1億年前 シルル紀 4.4億年前 オルドビス紀 5.1億年前 カンブリア紀 5.8億年前

石油

石炭

地質時代 第三紀 6500万年前 白亜紀 1.4億年前 ジュラ紀 2.1億年前 三畳紀 2.5億年前 二畳紀 2.8億年前 石炭紀 3.6億年前 デボン紀 4.1億年前 シルル紀 4.4億年前 オルドビス紀 5.1億年前 カンブリア紀 5.8億年前

(4)

地球カレンダー

◇ 1月 1日 地球誕生

◇ 1月12日 天体が衝突、地球と月が分離

◇ 2月25日 最初の原始生命が誕生

(約27億年前生命が陸上へ)

◇12月 1日 石炭紀

(約3.5億年前)

◇12月16日 原始的な哺乳類登場

◇12月25日 恐竜全盛期

(約2億年前)

◇12月31日午後11時37分

人類

(ホモ・サピエンス)

誕生

◇12月31日午後11時59分46秒

キリスト降誕

◇12月31日午後11時59分58秒

産業革命

◇12月31日午後11時59分59秒

20世紀が始まり終わる

図:炭素・水素・酸素の相対的含有量

(5)

„ 石炭は確認埋蔵量が豊富で、地域偏在性が少ない。 „ 石炭の可採年数(可採埋蔵量/年間消費量)は約133年と、石油の3.2倍、天然ガス の2.2倍以上となる。

石炭可採埋蔵量の分布

石炭可採埋蔵量の分布

南アフリカ(480億t) 米国(2,427億t) その他アフリカ(16億t) カナダ(66億t) コロンビア(70億t) その他南米(93億t) 中国(1,145億t) インド(565億t) インドネシア(43億t) その他アジア(419億t) ロシア(1,570億t) ヨーロッパ(781億t) オーストラリア(766億t)

(6)
(7)

石炭使用の黎明期

• 古代ギリシア:記録(紀元前315年)に石炭が鍛冶

屋の燃料として使われたと書かれている。

• 中国戦国時代:石炭を使用した遺跡が見つかって

いる。宋代から大々的に燃料として用いられるよ

うになり、その強い火力により中華料理の炒め物

のメニューができた。

• イギリス:国内に豊富な石炭資源を有し、一部は

地表に露出していたため、700年以上前から燃

料として使われていた。

(8)

石炭の工業利用

• 18世紀英国:産業革命の起爆力としての石炭

*鉄、石炭、スチームの3位1体の発展

*農業の効率化による農村からの労働力供給

• 1750年:ダービーによる石炭使用の製鉄法確立

1780年:ワットによる蒸気機関の実用化

1814年:スティーブンソンによる石炭運搬用の実

用蒸気機関車の開発

(9)

石炭の黄金時代

19世紀末:コークスを製造する際の副産物とし

て出てきたコールタールを原料とした石炭化学

工業の開始。

1904年製の蒸気機関車City of Truro →

• 都市の照明や暖房・調理用への

石炭由来の合成ガスの使用。

• 燃料としての石炭は、工場の動力に使わ

れた他に、鉄や船の蒸気機関の燃料とし

て使用。

(10)

石炭から石油への移行

• 黒船(1840年頃~)

*当時の汽船の機関は石炭を多量に消費。

*蒸気帆船で、風力と石炭を両用。石炭積込船を曳い

ていた。(伴船)

• 第一次世界大戦

*石油世紀の幕開け。

*英チャーチルが艦船燃料の石油への転換。(石油は

液体でカロリーが石炭の2倍。石炭燃焼の黒煙は敵に

見つかりやすい。)

• 第二次世界大戦

船舶のボイラー燃料は重油が主流に。

(11)

欧州統合のきっかけ

• 1951年 欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)条約

西欧6カ国(ベルギー、フランス、ドイツ、イタリア、

ルクセンブルグ、オランダ)で調印

(国家にとっての基本資源である石炭と鉄鋼の

共同管理)

• 1993年 EU(欧州連合)成立

石炭共同市場の設立

(12)

出典:BP統計2008

主要国の一次エネルギー構成

27.9 25.1 17.4 26.9 52.2 9.2 23.8 70.1 23.7 34.7 45.3 34.8 35.2 32.3 30.9 43.5 19.7 39.0 25.7 15.6 40.6 25.9 10.1 28.4 17.1 3.6 27.0 5.5 13.6 6.3 10.0 1.0 6.4 12.0 0.8 7.9 6.2 0.5 0.9 1.9 4.4 25.2 3.6 5.8 2.3 0% 20% 40% 60% 80% 100% 世界計 韓国 イギリス ドイツ インド カナダ 日本 中国 アメリカ合衆国 石炭 石油 天然ガス 原子力 水力

(13)
(14)
(15)

日本における石炭の使用

• 貝原益軒「筑前国続風土記」

「燃石。農民是を薪に代わり用ゆ。」

元禄から宝永年間(1680年~1700年代)

• 芭蕉の句(元禄元年)

香ににほへ

うに

ほる岡の 梅のはな

【早春の故郷では梅が咲き匂い始めた。岡から掘り出す「うに

(泥炭)」は悪臭がするから、梅の花よ、清香で和らげてほしいもの

だ。】

• 日本での本格使用は江戸時代に九州筑豊の

石炭が瀬戸内海の製塩に用いられた記録がある。

(16)

日本石炭産業の近代化

• 1867:明治政府の旧幕府鉱山の接収開始

• 1873:三井鉱山、高島炭鉱等の官営化

• 1879:幌内炭鉱開鉱

• 1883:常磐炭鉱社設立(渋沢栄一会長)

• 1889:三池炭鉱、幌内炭鉱が払い下げ

• この頃、筑豊では、三井、三菱の中央資本と

麻生・貝島・安川の地元資本共に鉱区獲得

• 山口(宇部)炭田は、地元資本中心に開発

(17)
(18)

石炭から石油へ、さらに石炭に回帰

• 第二次世界大戦に敗戦した日本は、疲弊した国内産業の

建て直しのために、国策として石炭の増産を実施し(傾斜

生産方式)、戦後の復興を遂げた。

• 当時、火力発電は、ほとんど石炭を燃料としていた。しか

し 、1960年から発電用燃料として石油の使用量が増大し、

1970年代には石炭のみを使う火力発電所は新設されなく

なった。

1973年の石油危機後は、石炭が石油代替エネルギーとし

て見直され、石炭火力が拡大。さらには、LNG火力も。

• IEAの勧告(1979年)で、ベースロード用石油火力の新

設が禁止。

石炭火力

石油火力

石炭火力・LNG火力

~1950年

1960年

1980年~

(19)

オイルショック以降は、脱石油を推進。海外炭、LNG、原子力で、エネル ギー消費増に対応。

日本のエネルギーベストミックス

(20)

出典:電源開発の概要 2007

日本における電源別比率推移

9,900 9,396 8,557 7,376 3,790 4,918 5,840 石炭火力発電(25%)は、 原子力(30%)、LNG火力(26%)に次ぐ重要 なエネルギー源。

(21)
(22)

【これまでの石炭政策の変遷】 *傾斜生産方式 - 炭鉱国家管理 *昭和30年代(1950~60年代) 炭主 → 油主炭従 *IQ(Import Quota:輸入許可):国内炭の需給確保が目的 1992年 制度廃止 1996年 事前確認も廃止 *平成13年度 国内石炭政策終了(その後5年間の激変緩和措置) 【組織の変遷】 昭20年石炭庁→昭24年資源庁(石炭生産局、石炭管理局)→ 昭27年石炭局→昭43年鉱山石炭局(石炭部)→ 昭48年資源エネルギー庁石炭部→ 平9年石炭・新エネルギー部(石炭課)→平14年資源・燃料部(石炭課) 【現在の石炭政策の重点】 *ゼロエミッション石炭火力発電の実現 *海外炭の安定供給確保

日本

日本の石炭政策の変遷

(23)

23 ・国内では、北海道に、坑内掘炭坑1炭坑、露天掘炭鉱7炭鉱のみ。 ・生産量は約130万トン。国内消費量の約0.7%。 留萌炭田 釧路炭田 石狩炭田 釧路炭鉱(坑内掘) 吉住 東芦別 新旭 空知新 北菱美唄 砂子 三美 ● 札幌 坑内掘炭鉱 1炭鉱(釧路炭鉱) 露天掘炭鉱 7炭鉱 計 8炭鉱 (よしずみ) (さんび) (ほくりょうびばい)

国内炭鉱の概要

(24)

石炭輸入割合

(1億8613万t)

出典:財務省貿易統計 ベト ナム 1% その他 1% カ ナダ 6% ロシ ア 6% 中国 8% インドネシア 18%

豪州

61%

我が国の石炭輸入相手国(2007年)

(25)

【豪州の資源禁輸政策を変えた日本】 *最大の石炭輸出国である豪州は、1970年代中頃まで資源輸出禁 止政策。 *石炭(一般炭)、石油、天然ガスは資源ナショナリズムの観点から輸 出禁止。 *我が国発電会社・政府の提案で、1974年、日豪首脳会談で石炭の 輸出開始に関する問題を取り上げ。 *その後、両国が協議を行った結果、豪州はエネルギー資源の輸出 禁止を解除。 *石炭交渉をきっかけとして、豪州は石炭のみならず石油、天然ガス の輸出も解禁。資源産業は豪州の基幹産業となった。 *現在、日本は世界の石炭貿易量の約1/4弱を輸入し、世界最大の 石炭貿易国。豪州は、日本にとって最大の石炭供給国。

豪州の資源政策の変遷

(26)

【日本とのかかわり】 *インドネシアは、低灰分、低硫黄分の一般炭(発電用石炭)の世界最 大の輸出国。 *海外資本を導入したコントラクターの炭鉱開発やアジアの石炭需要の 増大に伴い、輸出拡大。 日本への輸出量は、年々拡大。

0.3百万トン(1987FY)→10.9百万トン(1997FY)→33.3百万トン(2007FY)

*2009年から国内供給優先の取組を強化へ

*炭鉱技術移転、地質調査、CCT技術移転、低品位炭改質技術事業等 の協力実施中。

インドネシア

(27)

【日本とのかかわり】 *日中LT貿易(長期貿易協定の締結:1978年~) 中国→日本 資源の安定供給 日本→中国 技術の移転(宝山製鉄所関連) *秦皇島港 円借款 (1980~90年代) 石炭輸出体制構築のため大同炭田からの約850kmの専用貨物鉄道を 敷設。 *輸出減:中国国内需要の高まりにより、日本への輸出は2003年を ピークに毎年減少。 *現在、中国は世界の石炭生産量の4割を占め、世界最大の石炭生産 国。 *炭鉱技術移転、地質調査、CCT技術移転等の協力実施中。

中国の石炭政策

(28)

参照

関連したドキュメント

又肝臓では減少の傾向を示せるも推計学的には 有意の変化とは見倣されなかった.更に焦性葡

1970 年には「米の生産調整政策(=減反政策) 」が始まった。

プロジェクト ロケーション 企業体 水素 アンモニア 電力 電解槽 現状/備考. NEOM NEOM

• NPOC = Non-Purgeable Organic Carbon :不揮発性有機炭素 (mg/L). • POC = Purgeable Organic Carbon :揮発性有機炭素 (mg/L) (POC

ことで商店の経営は何とか維持されていた。つ まり、飯塚地区の中心商店街に本格的な冬の時 代が訪れるのは、石炭六法が失効し、大店法が

「令和 3 年度 脱炭素型金属リサイクルシステムの早期社会実装化に向けた実証

界のキャップ&トレード制度の最新動 向や国際炭素市場の今後の展望につい て、加盟メンバーや国内外の専門家と 議論しました。また、2011

が多いところがございますが、これが昭和45年から49年のお生まれの方の第二