• 検索結果がありません。

急性期脳卒中患者における麻痺側膝伸展筋力を用いた歩行自立の判断

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "急性期脳卒中患者における麻痺側膝伸展筋力を用いた歩行自立の判断"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)理学療法学 第 46 巻第 5 号 327 ∼急性期脳卒中患者における膝伸展筋力を用いた歩行自立の判断 333 頁(2019 年). 327. 研究論文(原著). 急性期脳卒中患者における麻痺側膝伸展筋力を 用いた歩行自立の判断* 石 野 洋 祐 1)# 武 田 祐 貴 2) 土 門 遼 次 3)   大 塚 琴 美 1)  釘 本   充 1) 杉 山 俊 一 1). 要旨 【目的】脳卒中患者において麻痺側膝伸展筋力は,歩行能力と関連することが報告されており,臨床上重 要な評価項目のひとつである。また歩行自立に必要な基準値が示されているが,急性期の知見はない。本 研究の目的は,急性期脳卒中患者の麻痺側膝伸展筋力が歩行自立を判断する因子となるか検討し,その基 準値を示すことである。【方法】対象は当院入院中の脳卒中患者 177 名とした。発症後 30 日以内の麻痺側 および非麻痺側膝伸展筋力を独立変数とし,従属変数を歩行自立の可否としてロジスティック回帰分析に て検討した。また歩行自立を判断するのにもっとも適した基準値を求めた。【結果】歩行自立に影響を与 える因子として麻痺側膝伸展筋力が抽出され,歩行自立のカットオフ値は 0.98 Nm/kg(感度 76.1%, 特異 度 76.5%)であった。【結論】脳卒中急性期においても,麻痺側膝伸展筋力が歩行自立の判断基準となる ことが明らかとなった。 キーワード 脳卒中,急性期,麻痺側,膝伸展筋力,歩行自立. も,麻痺側等尺性膝伸展筋力は臨床上特に重要であり,. はじめに. Martins.  脳卒中患者の歩行能力には,下肢筋力 1),体幹機能 2), 3). 18). らは麻痺側下肢筋力評価を行った 30 の文献. レビューにおいて,麻痺側等尺性膝伸展筋力の評価は 9. などが影響するが,とりわけ下肢筋力. 割を占めていたことを報告している。これまでに,歩行. の低下は,歩行障害に与える因子のひとつである。脳卒. 自立に必要な麻痺側等尺性膝伸展筋力の基準値が示され. バランス能力. 中患者において,麻痺側下肢筋力は歩行速度 行自立度. 1)4‒11). ,歩. 1)12)13). ,歩行距離 1)14)と関連することが報告. ている. 13)19). が,これらはすべて回復期から維持期を対. 象にした報告であり,急性期にも同様に適応できるかは. されており,臨床上重要な評価項目のひとつである。一. 不明である。. 方,非麻痺側下肢筋力は麻痺側と比して歩行能力との関.  脳卒中急性期は多くの場合,2 週間ないし 1 ヵ月間と. 連は低いとされる. 11)15). が,これまで廃用性筋委縮が麻. 痺側および,非麻痺側においても,発症からの期間や歩 行活動量の低下によって,影響を及ぼすこと. 16)17). から. 検討されることが多かった。麻痺側下肢筋力のなかで. され. 20). ,厚生労働省による急性期一般入院基本料にお. いて 7 対 1 看護(急性期一般入院料 1)の場合,平均在 院日数は 18 日以内に定められている. 21). 。在院日数の短. 縮により,脳卒中患者の急性期リハビリテーションは, 発症後早期から開始し廃用症候群の予防とセルフケア,. *. Knee Extension Strength of the Affected Side in the Acute Stage of a Stroke as a Metric to Determine Walking Independence 1)柏葉脳神経外科病院 (〒 062‒8513 北海道札幌市豊平区月寒東 1 条 15 丁目 7‒20) Yosuke Ishino, PT, Kotomi Otsuka, PT, Mitsuru Kugimoto, PT, Syunichi Sugiyama, PT: Kashiwaba Neurosurgery Hospital 2)北海道リハビリテーション大学校理学療法学科 Yuki Takeda, PT: Department of Physical Therapy, Hokkaido Rehabilitation College 3)小樽市立病院 Ryoji Domon, PT: Otaru City Hospital # E-mail: yosuke_north_land@yahoo.co.jp (受付日 2018 年 12 月 18 日/受理日 2019 年 7 月 11 日) [J-STAGE での早期公開日 2019 年 9 月 26 日]. すなわち歩行の自立を最大の目標とする. 22). 。そのため,. 急性期から歩行自立可否の判断が求められる場面が少な く な い。 急 性 期 リ ハ ビ リ テ ー シ ョ ン の 機 能 評 価 は, Brunnstrom Recovery Stage(以下,BRS)や Fugl-Meyer Assessment,Stroke Impairment Assessment Set など が一般的であるが. 22). ,運動学習や代償がすすんでいな. い急性期において,実施できる評価項目は限られ,歩行 自立の基準値は示されていない。急性期リハビリテー.

(2) 328. 理学療法学 第 46 巻第 5 号. シ ョ ン に お け る 麻 痺 側 等 尺 性 膝 伸 展 筋 力 の 評 価 は, Andrews. 23). らの報告において,入院から平均 1 ヵ月後. の退院までにおよそ 50% の麻痺側等尺性膝伸展筋力の 増加が示されているが,リスク管理の点. 24). からこれま. 歩行自立度の評価として Functional Ambulation Category を用いた。FAC. 27). は自立度によって 0(歩行不能). から 5(歩行自立)で評価される。本研究では分類ごと の定義にしたがって評価した。 28). を用いた。BBS. で検討されることが少なく,急性期リハビリテーション.  立位バランスの評価として BBS. が推奨される今日において,急性期から麻痺側等尺性膝. は立ち上がり,立位保持,移乗動作,段差踏み変え,片. 伸展筋力を評価することは重要である。. 脚立位等で構成される 14 項目の機能的バランス検査で.  本研究の目的は,急性期における脳卒中患者の麻痺側. あり,各項目 0 ∼ 4 点で全 14 項目を合計して評価する。. 等尺性膝伸展筋力が歩行自立を判断する因子となるか検. 合計点は 0 ∼ 56 点となり,高得点ほど良好な機能を示. 討し,その基準値を示すことである。. す。本研究においては丹羽らの報告. 29). を参考に,麻痺. 側下肢をタンデム立位では後脚肢に,片脚立位では支持. 対象および方法. 脚にした場合の点数を採用した。なお,以上の各評価項 目およびパフォーマンス評価はすべて同日に行った。. 1.対象  本研究の対象は 2011 年 6 月∼ 2015 年 12 月の間に当 院に入院し,リハビリテーションを行った脳卒中片麻痺. 3.統計学的分析. 患者とした。除外基準は両側性の運動麻痺を有していた.  各測定項目における正規性は,Shapiro-Wilk 検定にて. 症例,随意的な膝関節伸展運動がまったくみられなかっ. 確認した。FAC 4 以上を歩行自立群,FAC 3 以下を非. た症例,重篤な骨関節疾患を有する症例,および高次脳. 自立群とし,対象を測定時点の歩行自立度で 2 群に分類. 機能障害や認知症により指示にしたがえない症例とし. し た。 各 測 定 項 目 を 対 応 の な い t 検 定 お よ び Mann-. た。さらに,脳卒中発症後 30 日以内に下肢筋力測定が. Whitney の U 検定を用いて比較した。次に有意差を認. 行えなかった症例を除外した。なお,本研究は柏葉脳神. めた項目を独立変数に,歩行の自立の可否を従属変数と. 経外科病院倫理審査委員会の承認を受け実施した(受付. した多重ロジスティック回帰分析にて分析した。分析に. 番号 2016-16)。対象者には口頭および書面にて説明し,. 先立ち,多重共線性の影響を排除するために Spearman. 同意を得た。. の順位相関係数を用いて各測定項目間の相関係数を確認 した。ロジスティック回帰分析は尤度比による変数増加. 2.方法. 法を使用し,その後,抽出された因子を Receiver Operat-.  調査項目は,年齢,性別,病型,麻痺側,発症から測. ing Characteristic Curve(以下,ROC 曲線)から Area. 定までの期間,麻痺側等尺性膝伸展筋力,非麻痺側等尺. Under the Curve(以下,AUC)と感度,特異度を算出. 性膝伸展筋力,麻痺側下肢 BRS,Functional Ambula-. し,歩行自立を判断するのにもっとも適したカットオフ. tion Category(以下,FAC) ,Berg Balance Scale(以下,. 値を求めた。解析は SPSS Version 19.0(SPSS statistics,. BBS)とした。. IBM,Tokyo,Japan)を用い,5% を有意水準とした。.  筋力の測定には,Hand-Held Dynamometer(アニマ 社製,µ Tas F-100)を使用し,両側の等尺性膝伸展筋 力を測定した。測定は加藤らの方法 た。測定姿位は端坐位で , 坐面は下. 25). を参考に実施し. 結   果 1.対象者の特性. 下垂位となるよう.   表 1 に 対 象 者 の 特 性 を 示 し た。 平 均 年 齢 は 69.7 ±. に設定し,膝窩部には測定時の疼痛を回避するため折り. 12.7 歳で性別は男性が 106 名,女性が 71 名,病型は脳. たたんだタオルを挿入した。HHD のセンサーパッドを. 梗塞が 136 名,脳出血が 41 名,麻痺側は右側が 95 名,. 下. 左側が 82 名で,発症から測定までの日数は中央値 14.0. 遠位部に固定し,下. 後方の支柱とベルトで下. 下. 垂位を順守しながら連結した。測定中は体幹を垂直位と. (10.5‒19.5)日であった。. するように指示し,両上肢は体幹前方で組ませた。5 秒 程度の最大努力による等尺性膝伸展運動を行わせ,休憩. 2.自立群と非自立群の比較. を挟みながら 3 回繰り返し,最大値を採択した。腓骨頭.  表 1 に示した通り,歩行自立群は 71 名,非自立群は. から外果までを下. 106 名 で あ っ た。 対 応 の な い t 検 定 お よ び Mann-. 長とし,分析には測定値を体重,下. 長で正規化した値を用いた(Nm/kg)。  麻痺側下肢の運動機能の評価として BRS を用いた。 BRS. 26). は運動麻痺の重症度によってⅠ(弛緩性完全麻. 痺)からⅥ(協調運動はほとんど正常)に分類されてい る。本研究では,分類ごとの定義にしたがって評価した。. Whitney の U 検定の結果,BRS,BBS,麻痺側等尺性 膝伸展筋力,非麻痺側等尺性膝伸展筋力が有意に高値を 示した。歩行補助具使用数においては,自立群 1 例に対 して非自立群 65 例と多く認められた。.

(3) 急性期脳卒中患者における膝伸展筋力を用いた歩行自立の判断. 329. 表 1 対象者の属性 全体(n =177). 自立群(n=71). 非自立群(n=106). 69.7 ± 12.7. 67.6 ± 11.4. 71.1 ± 13.4. 年齢(歳) 性別(人). 男性:106 女性:71. 男性:46 女性:25. 男性:61 女性:45. 病型(人). 脳梗塞:136 脳出血:41. 脳梗塞:59 脳出血:12. 脳梗塞:77 脳出血:29. 右側: 95 左側:82. 右側:39 左側:32. 右側:56 左側:50. 14.0 (10.5‒19.5). 14.0 (7.0‒22.0). 14.0 (4.0‒24.0). BRS(人). Ⅲ:10 Ⅳ:25 Ⅴ:63 Ⅵ:79. Ⅲ: 0 Ⅳ: 0 Ⅴ:13 Ⅵ:58. Ⅲ:10 Ⅳ:25 Ⅴ:50 Ⅵ:21*. FAC(人). 0:3 1:15 2:31 3:57 4:33 5:38. BBS(点). 44.0 (34.0‒52.0). 51.0 (44.1‒54.9). 36.2 (18.6‒53.9)*. 麻痺側等尺性膝伸展筋力 (Nm/kg). 0.93(0.59‒1.24). 1.19 (0.99‒1.67). 0.71 (0.46‒0.98)*. 非麻痺側等尺性膝伸展筋力 (Nm/kg). 1.39 (1.08‒1.74). 1.46 (1.19‒1.90). 1.30 (1.01‒1.67)*. 麻痺側(人) 発症からの測定までの期間 (日). 歩行補助具の使用(人) T 字杖. 24. 24. シルバーカー. 12. T 字杖 + 短下肢装具. 5. 5. 四点杖 + 短下肢装具. 22. 22. 短下肢装具のみ. 3. 3. 1. 11. 数値は人数 , 平均値±標準偏差または中央値(25 パーセンタイル ‒ 75 パーセンタイル) * P < 0.05 BRS : Brunnstrom Recovery Stage FAC : Fanctional Ambulation Category BBS : Berg Balance Scale. 表 2 相関行列 BRS BRS. BBS. 麻痺側等尺性膝伸展筋力. 非麻痺側等尺性膝伸展筋力. 0.68*. 0.59*. 0.10. 0.65*. 0.31*. BBS. 0.60*. 麻痺側等尺性膝伸展筋力 非麻痺側等尺性膝伸展筋力 * P < 0.05 BRS : Brunnstrom Recovery Stage BBS : Berg Balance Scale. 3.相関行列. 有 意 な 変 数 と し て 抽 出 さ れ た。 図 1, 図 2 に 示 し た.  自立群と非自立群の比較で有意差を示した 4 項目の相. ROC 曲線より,麻痺側等尺性膝伸展筋力の AUC は 0.85,. 関行列を表 2 に示した。各々 Spearman の順位相関係数. 感度 76.1%,特異度 75.5%,カットオフ値は 0.98 Nm/kg. の結果,多重共線性に影響を及ぼす強い相関関係は認め. で あ っ た。BBS の AUC は 0.94, 感 度 93.0%, 特 異 度. なかった。BBS は麻痺側膝伸展筋力と有意な中等度の. 84.0%,カットオフ値は 45.5 点であった。. 正の相関を示し(r = 0.65) ,非麻痺側膝伸展筋力と有意 な弱い正の相関を示した(r = 0.31) 。. 考   察 1.対象者の特性. 4.ロジスティック回帰分析および ROC 曲線.  発症から測定までの日数は中央値 14.0(10.5‒19.5)日.  ロジスティック回帰分析は従属変数を歩行自立の可. であった。前述の急性期入院医療における平均在院日数. 否,独立変数を群間比較において有意差が認められた 4. が 18 日以内であること. 項目とした。結果,麻痺側等尺性膝伸展筋力,BBS が. 以上が急性期においても麻痺側および非麻痺側等尺性膝. 21). と比較すると,対象の半数.

(4) 330. 理学療法学 第 46 巻第 5 号. 伸展筋力の測定が可能であったことを示している。一方. たと考えられる。. で,BRS Ⅴが 63 名,Ⅵが 79 名といった分布から運動 麻痺が軽度の症例が多い特徴が認められた。これは麻痺. 2.自立群と非自立群の比較. 側等尺性膝伸展筋力が測定可能な症例としたことから,.  歩行自立群の方が BRS,BBS,麻痺側等尺性膝伸展. 膝関節の分離運動が困難な重症例の取り込みが難しかっ. 筋力,非麻痺側等尺性膝伸展筋力において有意に高値を 示した。Maeda. 30). らは維持期脳卒中患者を T 字杖歩行. 群と歩行不能群で比較し,麻痺側および非麻痺側等尺性 膝伸展筋力は前者が有意に高値を示したことを報告して いる。本研究の結果,急性期脳卒中患者の麻痺側および 非麻痺側等尺性膝伸展筋力は維持期と同様に歩行自立群 の方が高いことを示している。歩行補助具の使用数に関 しては自立群に対して,非自立群の方が顕著に多かっ た。このことは,非自立群が急性期から補助具を使用し 歩行自立度向上を試みた結果と考えられる。  対象のうち BRS Ⅴが 63 名中,50 名が非自立群に該 当した。明間ら. 31). は,BRS と麻痺側等尺性膝伸展筋力. の関係について BRS が変化しなかった期間においても 平均 68% の有意な筋力増加を認めたと報告しており, BRS のみで歩行自立と判断することは難しく,麻痺側 等尺性膝伸展筋力を考慮する必要がある。 図 1 歩行自立可否を判断する等尺性麻痺側膝伸展筋力の ROC 曲線 AUC:0.845 カットオフ値 0.98(N m /kg)  感度 76.1% 特異度 75.5%. 3.相関行列  BBS は麻痺側等尺性膝伸展筋力と有意な中等度の正 の相関を示し(r = 0.65) ,非麻痺側等尺性膝伸展筋力と 有意な弱い正の相関を示した(r = 0.31) 。このことは先 行研究と同様の結果であり. 32). 方法が前述の丹羽らの報告. 29). ,理由として BBS の測定 を参考に,麻痺側下肢を. タンデム立位で後脚肢に,片脚立位においても支持脚に しているため,麻痺側等尺性膝伸展筋力の方が BBS と 高い相関関係を示したと考えられる。 4.ロジスティック回帰分析および ROC 曲線   表 3 よ り, 麻 痺 側 等 尺 性 膝 伸 展 筋 力 に つ い て Bohhanon ら. 15). は,歩行自立度に関連する身体機能の. 因子として,非麻痺側膝伸展筋力よりも麻痺側膝伸展筋 力の方が高い相関があったことを報告している。一方 で,前述の Maeda. 30). らの報告とは異なり,非麻痺側等. 尺性膝伸展筋力が抽出されなかった理由としては,発症. 図 2 歩行自立可否を判断する BBS の ROC 曲線 AUC:0.943 カットオフ値 45.5 点 感度 93.0% 特異度 84.0%. からの期間が異なるためであると考えられる。本研究の 発症からの期間は中央値 14.0(10.5‒19.5)日であるのに. 表 3 ロジスティック回帰分析 オッズ比. 95% 信頼区間. P値. 麻痺側等尺性膝伸展筋力. 1.15. 1.05 ‒ 1.25. 0.02*. BBS. 1.37. 1.22 ‒ 1.54. 0.01*. 従属変数:歩行自立の可否 独立変数:下肢 BRS 麻痺側等尺性膝伸展筋力 非麻痺側等尺性膝伸展筋力 BBS 変数増加法尤度比.

(5) 急性期脳卒中患者における膝伸展筋力を用いた歩行自立の判断. 対して,Maeda 30)らは 107 ヵ月と大きく差異を認める。 非麻痺側下肢筋力は発症後 1 週より低下を示し 症後の期間が長期である程低下が顕著となる. 33). 331. は立位を伴う項目が 13 項目あるために,歩行との動作. ,発. 特異性は高いといえる。ゆえに麻痺側等尺性膝伸展筋力. 。本研. は歩行自立を判断する因子となりうるが,歩行との動作. 34). 究の結果は,急性期であることから麻痺側等尺性膝伸展. 特異性が高い評価を併用することが必要と考えられる。. 筋力の方が,非麻痺側等尺性膝伸展筋力と比較して歩行. また測定に際して,急性期から端坐位を保持する必要性. 自立度との関連性が高いことが示された。. があるために,体幹筋力が低下している症例は十分に筋.  図 1 より,歩行自立を判断する麻痺側等尺性膝伸展筋. 力を発揮できないことや,膝伸展による反動で後方へ傾. 力は 0.98 Nm/kg であった。大田尾ら. 19). は,発症から. 倒してしまう危険もあり,重症例に限っては徳久ら. 37). 平均 86 日経過した脳卒中患者の歩行自立を判断する麻. の方法のように測定方法を簡便にする必要があった。そ. 痺側等尺性膝伸展筋力は 24% であった。この値は本研. うした場合,重症例の取り込み数増加が可能であったか. 究の下. もしれない。本研究では対象の取り込み基準を発症から. 長で補正した場合 0.80 Nm/kg となる。また同. 様に Akazawa ら. 13). は,発症からおよそ 8 年経過した. 30 日以内とした。この理由としては,前述の通り. 20). で. 脳卒中患者の歩行自立を判断する麻痺側等尺性筋力は. あるが 30 日よりも日数を短縮した場合,筋力測定が困. 0.46 Nm/kg としており,いずれも本研究よりも低値で. 難な症例の増加と,軽症例への偏りが強くなる傾向に. あった。本研究のカットオフ値の方が高く示された理由. あった。. として,急性期では運動学習や代償動作の獲得が進んで いないために,身体機能の影響を大きくうけやすいと考. 結   論. えられる。ゆえに,急性期において歩行が自立するため.  急性期脳卒中患者の麻痺側等尺性膝伸展筋力は,回復. には,維持期よりもカットオフ値が高くなると考えられ. 期や維持期を対象とした報告と同様に歩行自立を判断す. る。加えて,大田尾ら. 19). と本研究のカットオフ値の設. 定. 35). には感度,特異度の差異が認められる。大田尾. ら. 19). のカットオフ値は,感度 52.2%,特異度 91.6% と. 特異度が高く算出されているのに対して,本研究のカッ トオフ値は感度 76.1%,特異度 75.5% と感度が高く算出 されている。そのため,同程度の感度,特異度で検討し た場合,カットオフ値の差異はさらに大きくなるものと 考えられる。  表 3,BBS について北地ら. 3). は,回復期脳卒中患者. における歩行自立の因子として BBS が抽出され,カッ トオフ値として 45.5 点であったとしている。急性期に おいても,静的および動的バランスが組み合わさった複 合的バランス指標である BBS は,本研究においても同 様に , 歩行自立に影響を及ぼすと考えられる。図 2 より, 歩行自立を判断する BBS は 45.5 点であり,北地らの報 告と同値であったことは,先行研究. 3)36). が関係してい. ると考えられる。この理由として,本研究の AUC が 0.94 と特に高く ROC 曲線の形状が階段状ではないことから, 当院の理学療法士が先行研究. 3)36). のカットオフ値を認. 識して歩行自立を判断している可能性が考えられる。 本研究の限界  今回,歩行自立の可否を判断する因子として麻痺側等 尺性膝伸展筋力,BBS が抽出されたうち,麻痺側等尺 性膝伸展筋力に着目しそのカットオフ値を算出した。結 果から,麻痺側等尺性膝伸展筋力単独での判別能力は必 ずしも高くはなかったといえる。その理由としては,端 座位での麻痺側等尺性膝伸展運動と歩行との動作特異性 が大きく異なっていることが挙げられる。一方,BBS. る因子となりうることが明らかとなった。また,歩行自 立を判断する基準値は 0.98 Nm/kg であった。 利益相反  本研究に関して開示すべき利益相反はない。 文  献 1)Bohannon RW: Selected determinations of ambulatory capacity in patients with hemiplegia. Clin Rehabil. 1989; 3: 47‒53. 2)Verheyden G, Vereeck L, et al.: Trunk performance after stroke and the relationship with balance, gait and functional ability. Clin Rehabil. 2006; 20(5): 451‒458. 3)北地 雄,原 辰成,他:回復期リハビリテーション病棟 に入院中の脳血管疾患後片麻痺を対象とした歩行自立判断 のためのパフォーマンステストのカットオフ値.理学療法 学.2011; 38(7): 481‒488. 4)Suzuki K, Nakamura R, et al.: Determinations of Maximum Walking Speed in Hemiparetic Stroke Patients. Tohoku J Exp Med. 1990; 162: 337‒344. 5)Bohannon RW: Strength of lower limb related to gait velocity and cadence in stroke patients. Physiother Can. 1986; 38: 204‒206. 6)Bohannon RW, Andrews AW: Correlation of knee extensor muscle torque and spasticity with gait speed in patients with stroke. Arch Phys Med Rehabil. 1990; 71: 330‒333. 7)Bohannon RW: Correlation of knee extension force and torque with gait speed in patients with stroke. Physiother Theory Pract. 1991; 7: 185‒190. 8)Flansbjer UB, Downham D: Knee muscle strength, gait performance and perceived participation after stroke. Arch Phys Med Rehabil. 2006; 87(7): 974‒980. 9)Kim CM, Eng JJ: The relationship of lower-extremity muscle torque to locomotor performance in people with stroke. Phys Ther. 2003; 83: 49‒57. 10)Nadeau S, Arsenault AB, et al.: Analysis of the clinical factors determining natural and maximal gait speeds in.

(6) 332. 理学療法学 第 46 巻第 5 号. adults with a stroke. Am J Phys Med Rehabil. 1999; 78(2): 123‒130. 11)武田祐貴,石野洋祐,他:脳卒中急性期における麻痺側 および非麻痺側下肢筋力と歩行能力の関連.理学療法学. 2016; 43(6): 493‒500. 12)Watanabe M, Suzuki M, et al.: The relationship between bilateral knee muscle strength and gait performance after stroke: the predictive value for gait performance. J Phys Ther Sci. 2015; 27: 3227‒3232. 13)Akazawa N, Okawa N, et al.: Determining the cut-off value for knee extensorstrength for identifying independence in gait in chronic strokesurvivors. J Rehabil Med. 2017; 49: 765‒767. 14)Pradon D, Roche N, et al.: Relationship between lower limb muscle strength and 6-minute walk test performance in stroke patients. J Rehabil Med. 2013; 45(1): 105‒108. 15)Bohannnon RW: Muscle strength and muscle training after stroke. J Rehabil Med. 2007; 39: 14‒20. 16)大川弥生,上田 敏:脳卒中片麻痺患者の廃用性筋委縮に 関する研究―「健側」の筋力低下について―.リハビリ テーション医学.1988; 25(3): 143‒147. 17)近藤克則,太田 正:脳卒中早期リハビリテーション患者 の下肢筋断面積の経時的変化―廃用性萎縮と回復経過―. リハビリテーション医学.1997; 34(2): 129‒133. 18)JC Martins, LT Aguiar, et al.: Assessment of the strength of the lower limb muscles in subjects with stroke with portable dynamometry: a literature review. Fisioter mov. 2016; 29: 193‒208. 19)大田尾浩,八谷瑞紀,他:脳卒中片麻痺患者の歩行自立に 影響を及ぼす要因―認知機能が低下した患者を対象に含 めた検討―.ヘルスプロモ―ション理学療法研究.2011; 1(2): 93‒99. 20)藤田 勉,宮坂元麿:脳卒中最前線―急性期の診断からリ ハビリテーションまで―(第 3 版).医歯薬出版,東京, 2003,pp. 2‒5, 185‒190. 21)厚生労働省のホームページ平成 30 年診療報酬改定の概 要.https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000Iseikyoku-Soumuka/0000020711.pdf(2018 年 10 月 1 日引用) 22)日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会:脳卒中治療ガ イドライン 2015.協和企画,東京,2015,pp. 270‒285.. 23)Andrews AW, Bohannon RW: Short-term recovery of limb muscle strength after acute stroke. Arch Phys Med Rehabil. 2003; 84(1): 125‒130. 24)山口武典,寺井 敏:脳卒中早期治療のリスク管理.理学 療法と作業療法.1986; 20(2): 85‒88. 25)加藤宗規:筋力の測定法.理学療法.2013; 30(2): 233‒244. 26)上田 敏,福屋靖子,他:片麻痺機能テストの標準化― 12 段階「片麻痺回復グレード法」 .総合リハビリテーショ ン.1977; 5: 749‒766. 27)Mehrholz J, Wagner K, et al.: Predictive validity and responsiveness of the functional ambulation category in hemiparetic patients after stroke. Arch Phys Med Rehabil. 2007; 88: 1314‒1319. 28)島田裕之:Functional Balance Scale(FBS) ,臨床評価指 標入門.内山 靖(編) ,協同医書出版社,東京,2006, pp. 103‒108. 29)丹羽義明:脳卒中片麻痺患者における Berg Balance Scale の有用性.理学療法学.1999; 26(suppl.2): 27. 30)Maeda A, Yuasa T, et al.: Physical performance tests after stroke: Reliability and validity. Am J Phys Med Rehabil. 2000; 79: 519‒525. 31)明 間 ひ と み, 山 﨑 裕 司, 他: 片 麻 痺 患 者 に お け る 下 肢 Brunnstrom-recovery-stage と膝伸展筋力の関連.高知リ ハビリテーション学院紀要.2006; 8: 43‒46. 32)佐藤信彦,中村隆一:脳卒中片麻痺患者の立位バランスの 決定因.リハビリテーション医学.1993; 30(6): 399‒403. 33)藤田 勉,宮坂元麿:脳卒中最前線―急性期の診断からリ ハビリテーションまで―(第 3 版).医歯薬出版,東京, 2003,pp. 56‒57, 185‒190. 34)前田哲男,小坂健二,他:脳卒中片麻痺患者の非麻痺側筋 力の検討.運動生理.1989; 4: 81‒84. 35)Akobeng AK: Understanding diagnostic tests 3: receiver operating characteristic curves. Acta Paediatr. 2007; 96: 644‒647. 36)Berg KO: Measuring balance in the eldery: preliminary development of an instrument. Physiother Can. 1989; 41: 304‒311. 37)徳久謙太郎,鶴田佳世,他:ハンドヘルドダイナモメー ターを用いた新しい膝伸展筋力測定方法の臨床的有用性. 理学療法学.2007; 34(6): 267‒272..

(7) 急性期脳卒中患者における膝伸展筋力を用いた歩行自立の判断. 〈Abstract〉. Knee Extension Strength of the Affected Side in the Acute Stage of a Stroke as a Metric to Determine Walking Independence. Yosuke ISHINO, PT, Kotomi OTSUKA, PT, Mitsuru KUGIMOTO, PT, Syunichi SUGIYAMA, PT Kashiwaba Neurosurgery Hospital Yuki TAKEDA, PT Department of Physical Therapy, Hokkaido Rehabilitation College Ryoji DOMON, PT Otaru City Hospital. Objective: Stroke patients’ knee extension strength of the affected side is reportedly associated with walking ability, making it an evaluation criterion of great importance in health care. While reference strengths for determining walking independence have been published, they do not explicitly apply during the acute stage of a stroke. This study’s objective was to investigate whether knee extension strength on the affected side in acute stroke could serve as a metric for estimating walking independence and, if so, provide reference values to this end. Method: Data was analyzed for 177 stroke inpatients at our hospital. Logistic regression analysis was performed using isometric knee extension strength on the affected and non-affected sides measured within 30 days of stroke onset as independent variables, and the ability to walk independently (yes/no) as the dependent variable. Receiver operating characteristic curve analysis was used to calculate the optimal cut-off for determining walking independence. Results: Knee extension strength on the affected side was identified as a significant predictor of walking independence. Receiver operating characteristic curve analysis calculated its optimal cut-off value as 0.98 Nm/kg (sensitivity 76.1%, specificity 76.5%). Conclusion: Knee extension strength on the affected side following a stroke can serve as a useful criterion for evaluating independent walking ability, even in the acute stage. Key Words: Stroke, Acute stage, Affected side, Knee extension strength, Walking independence. 333.

(8)

参照

関連したドキュメント

We show that a discrete fixed point theorem of Eilenberg is equivalent to the restriction of the contraction principle to the class of non-Archimedean bounded metric spaces.. We

⑫ 亜急性硬化性全脳炎、⑬ ライソゾーム病、⑭ 副腎白質ジストロフィー、⑮ 脊髄 性筋萎縮症、⑯ 球脊髄性筋萎縮症、⑰

As an application, in Section 5 we will use the former mirror coupling to give a unifying proof of Chavel’s conjecture on the domain monotonicity of the Neumann heat kernel for

Then it follows immediately from a suitable version of “Hensel’s Lemma” [cf., e.g., the argument of [4], Lemma 2.1] that S may be obtained, as the notation suggests, as the m A

While conducting an experiment regarding fetal move- ments as a result of Pulsed Wave Doppler (PWD) ultrasound, [8] we encountered the severe artifacts in the acquired image2.

A total of 190 studies were identified in the search, although only 15 studies (seven in Japanese and eight in English), published between 2000 and 2019, that met the

Given a sequence of choices of tentative pivots and splitting vertices, we obtain a matching M of by taking the union of all partial matchings M(A, B, p) performed at the

したがって,一般的に請求項に係る発明の進歩性を 論じる際には,