• 検索結果がありません。

中小企業経営者のための豆知識 民泊 確定申告と経費 民泊 とは 最近始まった CtoC ビジネス ( 個人間のビジネス ) で 個人宅や個人の所有する部屋に旅行客や観光客を泊める というアメリカ発の新しいビジネスモデルです ホテルや旅館よりも格安で滞在できることや 自室のように使えるといったことが

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "中小企業経営者のための豆知識 民泊 確定申告と経費 民泊 とは 最近始まった CtoC ビジネス ( 個人間のビジネス ) で 個人宅や個人の所有する部屋に旅行客や観光客を泊める というアメリカ発の新しいビジネスモデルです ホテルや旅館よりも格安で滞在できることや 自室のように使えるといったことが"

Copied!
18
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

国税・地方税他解説速報

No.

1683

法律・労務対策事例版

1,所得税の予定納税額の納付 通知期限…7月31日 2,所得税の予定納税額の減額申請 申請期限…7月17日 3,固定資産税(都市計画税)の第2期分の 納付 納期限…7月中において市町村の条例で 定める日 4,6月分源泉所得税の納付 納期限…7月10日(6か月ごとの納付の 特例の適用を受けている場合、 1月から6月までの徴収分を7 月12日までに納付) 5,5月決算法人の確定申告〈法人税・消費税 ・地方消費税・法人事業税・(法人事業所得 税)・法人住民税〉 申告期限…7月31日 6,2月、5月、8月、11月決算法人の3か 月ごとの期間短縮に係る確定申告〈消費 税・地方消費税〉 申告期限…7月31日 7,11月決算法人の中間申告〈法人税・法人事 業税・法人住民税〉…半期分 申告期限…7月31日 8,消費税の年税額が400万円超の2月、8月、 11月決算法人の3月ごとの中間申告〈消 費税・地方消費税〉 申告期限…7月31日 《も く じ》 ◎税務のニュース 国交省/20代と70代が熱心/AIで仕事 効率化 …2 ◇民泊 確定申告と経費 …3 ▼中小企業経営者のための法人税入門 第2章【収 益】 2.収益の計上時期 (4) 収益計上の式に特例はあるか …5 ○タックスアンサー 報酬・料金などの源泉徴収 ◇源泉徴収が必要な報酬・料金等とは…9 ◇報酬・料金等の源泉徴収義務者 …10 ■中小企業経営者のための経営・法律相談 ◎取得費 …11 ◇中小企業経営者のための仕訳の実例 ◎仕入(仕入高)の仕訳 1.仕入(仕入高)とは (1) 仕入(仕入高)の定義・意味など …13 2.仕入原価の決算時における位置づけ等 (1) 仕入原価の財務諸表における区分 表示と表示科目 …16 3.仕入の会計・簿記・経理上の取り扱い (1) 会計処理方法 …17

(2)

中小企業経営者のための豆知識

民泊 確定申告と経費

「民泊」とは、最近始まったCtoCビジネス(個人間のビジネス)で、個人宅 や個人の所有する部屋に旅行客や観光客を泊める、というアメリカ発の新しいビ ジネスモデルです。 ホテルや旅館よりも格安で滞在できることや、自室のように使えるといったこ とが、外国人観光客に人気の理由のようです。 2020年の東京オリンピックの際のホテル不足解消のために、規制緩和に向けて の動きが広がるなど、今後ますます普及することが考えられます。 では、ホスト(部屋の貸主)にとってのメリットはというと、以下のようなこ とが挙げれます。 ・空き部屋を利用して高い収益を上げられる ・望めば世界中に友人がつくれる ・運用代行業者を使えば、不労所得化できる 互いに望めばゲストとホストとのコミュニケーションが図れるなど、収益面以 外の魅力を感じて始める方も多いようです。 しかし、一定額以上の収入があるなら確定申告が必要となってきます。 他に給与所得があり、民泊を副業として行っている場合には、所得額が20万円 を超えると確定申告の必要があるものと考えます。ただし、売上で20万円ではな く、必要経費を引いた後の額が20万円を超えている場合になります。 (注) その他の所得と合計して20万円を超える場合や、医療費控除などを受ける 場合にも確定申告の必要があります。 他の所得が無く、民泊で得た所得のみという方は、38万円を超えると確定申告 の必要があるものと考えます。 所得の区分は、民泊を自宅の空き室を利用するのか、自宅以外の物件を利用す るのかにより変わってきます。 自宅に空き室があり、その一部を民泊として貸し出す場合には雑所得となりま す。 他に給与所得がある場合、民泊分の所得が20万円を超えると、確定申告の必要 が生じるのは上述したとおりです。 例えば、夫婦2人の自宅の一室を民泊としていた場合は、奥様に他の収入が無 く、奥様の収入とした場合には所得額が38万円を超えると確定申告の必要があり ます。確定申告をするにあたっては、どちらの収入とするのか計算したほうがよ いかもしれません。

(3)

また、自宅の一室を民泊とした場合には、住宅ローン控除の適用を受けられな くなる恐れがあります。法整備が進んでいる段階ですので、住宅ローン控除適用 中の自宅を貸し出す場合には、管轄の税務署に確認をとったほうがよいでしょう。 アパートやマンションを借りている場合、あるいは、所有する不動産のうち空 室になっている物件を利用している場合には、不動産所得になるものと考えます。 不動産所得は事業所得などとともに、青色申告を選択すると、65万円の特別控 除や生計を一とする家族への青色事業専従者給与の支給、3年間の損失の繰り越 しといったメリットがあります。 しかし、不動産所得は、青色申告で65万の特別控除が認められる要件が厳しく、 アパートやマンションで10室、戸建て5棟以上の、事業的規模であることとされ ています。これに満たない規模でも、10万円の特別控除は認められますが、配偶 者などの生計を同一とする親族を雇って、青色事業専従者給与を支給することは できません。 不動産所得での申告では、確定申告書Bと、白色申告では収支内訳書(不動産 所得用)、青色申告では青色申告決算書(不動産所得用)を使用します。 所得金額を算出するには、いくら経費を使ったのか把握していなければなりま せん。経費とは、収入を獲得する為に必要だったもの及び使ったものです。 民泊の場合、次のようなものを経費として計上することができるものと考えま す。自宅を民泊として利用している場合、貸している部分のみが経費となります。 ・ 家賃や地代(不動産を購入した場合は減価償却費として扱いますが、借地の 上にある建物を購入した場合の地代は経費とします) ・ 固定資産税、減価償却費、ローンを組んだ場合の利息、損害保険料 ・ 修繕費(修理が目的でその物件自体の価値を大きく変えていないもの、それ 以外は償却資産として数年に分けて経費) ・ 家具、電化製品、寝具など ・ 清掃費、代行費(完全代行、メール代行ともに含む) ・ 備品、お菓子、お茶、文具など ・ 民泊掲載サイトへの手数料 ・ 交通費(ゲストを送迎した際の電車賃やガソリン費) ・ 水道光熱費、Wi-Fiなどの通信費 確定申告の必要が無い場合でも、税務署から問い合わせがくるかもしれません。 領収書やレシートなど証拠書類は保存しておくようにしましょう。 確定申告に対しては、まだ明確なルールが設けられていないのが実情です。今 後税務署で所得区分や必要経費などについて、指針が出される可能性があります。 確定申告後に税務署から問い合わせがあった場合には、答えられるように準備し ておきましょう。

(4)

中小企業経営者のための

法 人 税

入 門

第2章 【収 益】 2 収益の計上時期 (4) 収益計上の時期に特例はあるか 収益の計上は、発生主義によることになっています。 現金主義、すなわち、現金ベースではありません。 仮に代金が分割になっていても、一括して収益を計上することになります。 長期の分割払いの場合、その収益に見合う納税資金が不足するケースも、十 分考えられます。 そこで、税法では、次のような特例を認めています。 延払基準 工事進行基準 ① 工事進行基準 工事の請負に係る収益については、 長期大規模工事 その他の工事 の、2つに区分して、次表のような計上基準となります。

(5)

工事進行基準とは、工事の進行度合に応じて、次のような算式でそれぞれ の事業年度に収益と費用を計上する方法です。 ○ 工事中の事業年度 当期の収益の額 = 工事の請負の対価の額 × 工事進行割合 - 前事業年度までに計上 した収益の額の合計額 当期の費用の額 = 工事原価の額 × 工事進行割合 - 前事業年度までに計上 した工事原価の合計額 ○ 引渡事業年度 当期の収益の額 = 工事の請負の対価の額 - 前事業年度までに計上 した収益の額の合計額 当期の費用の額 = 工事原価の額 - 前事業年度までに計上 した工事原価の合計額 ※ 発生主義とは 発生主義とは、金銭のやり取りの有無に関係なく取引が発生した時点で費 用と収益を計上するものです。 売上の収入や、費用の支出額が確定した時点の日付で帳簿をつけます。そ のため掛売りや掛仕入れなど、金銭のやり取りがまだ行われていなくても取 引が確定しているならば計上することができます。 この考え方によって、毎月ではなく数か月に一度の精算となりがちなリー ス料やレンタル料、水道料金なども毎月の会計に均等に配分して計上するこ とができ、正確な損益計算が可能になります。 高額な資産の耐用年数に応じて取得費用を配分していく「減価償却」の会 計処理も、この発生主義に基づいて行われています。 企業で採用されている会計方法のほとんどは、発生主義会計による複式簿 記が採用されています。個人事業主の場合も、確定申告で青色申告特別控除 を受ける場合は発生主義による複式簿記による必要があります。 発生主義のメリット この方法では売上諸掛や仕入諸掛があった場合、現金のやり取りがなくて も記帳できます。また、資産の減価償却も計上可能で、費用を均等に配分で きるため、正確な財務状況の把握に役立ちます。このことから、一般的な会 計処理においては発生主義が採用されているのです。ただし未収金を計上す るという特性上、ともすると不正会計が起こりやすい面は否定できません。 ※ 現金主義とは

(6)

その名が示す通り、現金や預金の入出金の事実があって初めて取引が認め られるものです。売ったものの代金を受け取ってから、買ったものの代金を 支払ってからといった具合に、実際に現金のやり取りが終了してからの計上 となるため確実で分かりやすく、不正会計の可能性が低くなります。 しかし、現金主義には会計上の不都合もあります。商品やサービス代金を 前払いした場合、実際に対価が提供されるのはまだ先であっても当該期間の 費用として計上しなければなりません。逆に、代金は後払いで商品やサービ スはすでに提供されている場合であっても、代金を支払うまでは費用として 計上できないことになります。 このように現金主義では、会社の経営実態を正確に、タイムラグなく財務 諸表に反映することが困難になるのです。 事実上現金主義での会計は、資産や負債をほとんど抱えておらず取引はほ ぼすべて現金で行うような小規模事業者か、または企業内のごく一部の会計 処理でのみ適用されていることが多くなっています。 現金主義のメリット 現金主義では、実際に現金が動いた時点で記帳されるため、確実性が高い 点はメリットです。一方で、長期的に管理される資産に関しても、支出があ った時点しか記録が残されないため、耐用年数に応じた減価償却はできませ ん。また実務上、売上諸掛や仕入諸掛といった取引の機会は多くありますが、 それらの会計処理についても記帳できないということになります。 ② 延払基準 機械や車輌などについて、契約のときに、頭金として相当額を受け取り、 残金を3年とか5年という長期にわたって月賦等で回収するという、いわゆ る長期割賦販売をすることがあります。 このような場合も、機械などを相手に引き渡したときに、収益に計上しな ければなりません。 しかし、一定の要件に該当すれば、月賦等の代金の回収額に見合う部分を、 収益に分割計上することができます。これを、延払基準といいます。 この基準の認められる一定の要件とは、 イ 頭金が全体の代金の3分の2以下であること ロ 代金の分割払いの期間が2年以上であること ハ 分割の回数が3回以上であること です。 (注) 平成30年度税制改正において、法人税における収益の認識基準が改正 されました。 その改正には、長期割賦販売等の延べ払い基準の廃止が含まれています。 なお、この改正に伴い経過措置も設けられています。

(7)

長期割賦販売等の延払基準は、平成30年4月1日以後に行う長期割賦販 売から廃止(リース譲渡については、延払基準は廃止されていません)と なりました。 消費税においても従来長期割賦販売等について延払基準の適用がありま したが、法人税法と同様に延払基準は廃止されています。 ただし、消費税法も法人税法と同様にリース譲渡については、延払基準 は廃止されていません。 長期割賦販売等の延払基準の廃止に伴い、経過措置が設けられています。 その経過措置の対象法人と内容については、下記のとおりです。 ① 対象法人 平成30年4月1日前に長期割賦販売等に該当する資産の販売等を行っ た法人 ② 内容 ・平成35年3月31日までに開始する各事業年度 現行の延払基準により計算することが認められる(なお、未計上の利 益額がある場合において、延払基準により経理をしなかったときは、そ の経理しなかった事業年度においてその未計上の利益を計上することと なります) ・平成30年4月1日以後に終了する事業年度 延払基準の適用をやめた場合において、未計上収益額が未計上費用額 を越える時は、未計上収益額及び未計上費用額を120で除し、これに当 事業年度の月数を乗じて計算した金額を益金の額及び損金の額に算入す る。

◆◇ポイント◇◆

1 商品の売上げは、出荷基準か検収基準のどちらかで計上すれば よい。 2 この基準は継続して採用しなければならない。 3 建設業等は、工事完成基準により収益を計上する。 4 運送業等は、役務完了基準又は部分完了基準により収益を計上 する。 5 土地の売却益は、引き渡した時か契約を結んだ時のどちらかで 計上すればよい。 6 長期大規模工事は、工事進行基準により収益を計上する。

(8)

ご存じですか

タックスアンサー

報酬・料金などの源泉徴収 ◇源泉徴収が必要な報酬・料金等とは 1.源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲 源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲は、その報酬・料金等の支払を受け る者が、個人であるか法人であるかによって異なっています。 (1) 報酬・料金等の支払を受ける者が個人の場合の源泉徴収の対象となる 範囲 イ 原稿料や講演料など ただし、懸賞応募作品の入選者などへの支払については、一人に対し て1回に支払う金額が5万円以下であれば、源泉徴収をしなくてもよい ことになっています。 ロ 弁護士、公認会計士、司法書士等の特定の資格を持つ人などに支払う 報酬・料金 ハ 社会保険診療報酬支払基金が支払う診療報酬 ニ プロ野球選手、プロサッカーの選手、プロテニスの選手、モデルや外 交員などに支払う報酬・料金 ホ 芸能人や芸能プロダクションを営む個人に支払う報酬・料金 ヘ ホテル、旅館などで行われる宴会等において、客に対して接待等を行 うことを業務とするいわゆるバンケットホステス・コンパニオンやバー、 キャバレーなどに勤めるホステスなどに支払う報酬・料金 ト プロ野球選手の契約金など、役務の提供を約することにより一時に支 払う契約金 チ 広告宣伝のための賞金や馬主に支払う競馬の賞金 (2) 報酬・料金等の支払を受ける者が法人の場合の源泉徴収の対象となる 範囲 馬主である法人に支払う競馬の賞金 2.報酬・料金等の源泉徴収を行う場合の注意事項 (1) 支払を受ける者が研究会、劇団などの団体などである場合の、個人か 法人かの判定 支払を受ける者が、法人税を納める義務があること又は定款、規約、日 常の活動状況などから、団体として独立して存在していることを明らかに した場合は法人として取り扱い、そうでなければ個人として取り扱います。

(9)

(2) 謝礼、研究費、取材費、車代などの名目で支払われていても、その実 態が報酬・料金等と同じであれば源泉徴収の対象になります。しかし、報 酬・料金等の支払者が、直接交通機関等へ通常必要な範囲の交通費や宿泊 費などを支払った場合は、報酬・料金等に含めなくてもよいことになって います。 (3) 金銭ではなく、物品で支払う場合も報酬・料金等に含まれます。 (4) 報酬・料金等の額の中に消費税及び地方消費税の額(以下、消費税等 の額といいます)が含まれている場合は、原則として、消費税等の額を含 めた金額が源泉徴収の対象となります。ただし、請求書等において、報酬 ・料金等の額と消費税等の額が明確に区分されている場合には、その報酬 ・料金等の額のみを源泉徴収の対象とする金額として差し支えありません。 ◇報酬・料金等の源泉徴収義務者 1.居住者に対して報酬・料金等を支払う場合 居住者に対し、国内において源泉徴収の対象となる報酬・料金等の支払を する者は、その報酬・料金等を支払う際に所得税及び復興特別所得税を源泉 徴収する必要があります。 ※ 復興特別所得税とは、源泉徴収義務者が支払う給与所得や退職所得等を 対象として課される税金です。なお、課税対象期間が限定されており、具 体的には2013年1月1日より2037年12月31日までの期間に支払った所得に 対して課されます。つまり、最長で25年間、復興特別所得税を負担し続け る給与所得者等が存在することになります。 復興特別所得税が源泉徴収される所得の種類は、所得税法の規定により 源泉徴収の対象となる所得と同一です。具体的には、「給与等」のほか、 「退職手当等」や「利子等及び配当等」、「公的年金等」や「報酬・料金等」 などが対象の所得となります。 ただし、その報酬・料金等の支払者が個人であって、その個人が給与等の 支払者でないとき又は給与等の支払者であっても常時2人以下の家事使用人 のみに対する給与の支払者であるときは、ホステス等に報酬・料金等を支払 う場合を除き、源泉徴収する必要はありません。 また、報酬・料金等が給与所得又は退職所得に該当するものについては、 給与所得又は退職所得としての源泉徴収を行います。 給与等(青色専従者給与を含みます)の支払がある個人は、たとえその給 与等について納付すべき税額がない場合であっても、源泉徴収の対象となる 報酬・料金等を支払う際に、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなけれ ばなりませんのでご注意ください。 2.内国法人に対して報酬・料金等を支払う場合 内国法人である馬主に対し、国内において競馬の賞金を支払う者は、その 支払の際、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収する必要があります。

(10)

中小企業経営者のための

取 得 費

事 例

私は既に所有権について係争中である 土地を格安で取得し、その土地の所有権 の確認訴訟に当事者として参加し、勝訴 しました。その際に訴訟費用や弁護士費 用として合計500万円を支払いましたが、 この土地を売却する際に、この訴訟費用 及び弁護士費用は譲渡所得の計算上取得 費に含めることができるでしょうか。

◇アドバイス◇

取得に関して争いのある資産につき、その所有権などを確保するために直接要 した訴訟費用や和解費用などは、その支出した年分の事業所得などの必要経費に 算入されたものを除き、その資産の取得費に算入されます。

◆◇解

説◇◆

譲渡所得の金額の計算上控除される取得費は、原則として、その資産の取得に 要した金額並びに設備費及び改良費の合計額とされています。そして、その譲渡 した資産が家屋、その他使用又は期間の経過により減価する資産である場合には、 その取得の日から譲渡の日までの期間に相当する償却費相当額を控除した金額が 取得費とされます。 なお、取得に関して争いのある資産につき、その所有権などを確保するために 直接要した訴訟費用や和解費用などは、その支出した年分の事業所得などの必要 経費に算入されたものを除き、その資産の取得費に算入されます。 次に、譲渡所得の収入金額から控除される譲渡費用とは、資産の譲渡に係る以 下の費用で資産の取得費とされるもの以外のものをいいます。 (1) 固定資産の譲渡に際して支出した仲介手数料、運搬費、登記又は登録に要 する費用、その譲渡のために直接要した費用

(11)

(2) 借家人等を立ち退かせるための立退料 (3) 土地を譲渡するためその土地の上にある建物の取壊しに要した費用 (4) いったん締結した固定資産の売買契約をさらに有利な条件で譲渡するため、 その売買契約を解除したことに伴い支払った違約金その他その資産の譲渡価 額を増加させるため、その譲渡に際し支払った費用 ただし、譲渡資産の修繕費、固定資産税、その他その資産の維持又は管理に要 した費用は譲渡費用に含まれません。また、譲渡契約の効力に関する紛争におい て、契約が成立することとなった場合の費用についても、譲渡に係る所得金額の 計算上、譲渡に要した費用になります。 さてご質問についてですが、文面だけで判断することは困難ですが、ご質問の 場合の訴訟費用及び弁護士費用は、既に所有権に関し争いのある土地について、 その所有権を確保するため直接要した費用と思われますから、これらの費用が各 種所得金額の計算上必要経費に算入されていない場合に限り、取得費に算入する ことができるものと考えます。

◆◇参

考◇◆

相続、遺贈、贈与等により取得した資産については、昭和47年12月31日以前に 取得の場合と昭和48年1月1日以後の取得の場合とによって異なっており、それ ぞれ次の金額が取得費となります。 イ 昭和47年12月31日以前に取得した場合 ① 相続や包括遺贈(ともに昭和40年1月1日以後の限定承認に係るものを除 きます)、相続人に対する特定遺贈又は死因贈与(贈与者の死亡により効力 を生じるものに限られます)により取得した場合には、相続人などがその資 産を引き続き所有していたものとみなされて、その被相続人、遺贈者、又は 贈与者がその資産を取得した時の価額が取得費となります。 ② ①以外の相続や遺贈又は贈与により取得した場合には、その相続や遺贈、 贈与を受けた時に、その資産の時価により譲渡されたのとみなされますから、 その時の価額がその資産の取得費となります。 ただし、相続、遺贈及び贈与を受けたときに、みなし譲渡課税を受けない ための「贈与等に関する明細書」が提出されている場合には、相続人や受遺 者、受贈者が引き続き有していたものとみなされて、①と同様、その被相続 人、受贈者又は贈与者がその資産を取得した時の価額が取得費となります。 ロ 昭和48年1月1日以後に取得した場合 相続、遺贈及び贈与により取得した場合は、相続人などがその資産を引き続 き所有していたのとみなされて、その被相続人、遺贈者又は贈与者がその資産 を取得した時の価額が取得費となります。 ただし、限定承認した相続及び限定承認した包括遺贈により取得した場合は、 その相続、遺贈を受けた時にその資産の時価により譲渡されたものとみなされ ますから、その時の価額がその資産の取得費となります。

(12)

中小企業経営者のための

◎仕入(仕入高)の仕訳 1.仕入(仕入高)とは (1) 仕入(仕入高)の定義・意味など 仕入とは、商品売買取引の記帳方法として三分法を採用している場合にお いて、仕入原価(通常の営業で販売する商品の買い値)を処理する費用勘定 をいう。 ・三分法 商品を仕入れ、そして、売ったとき、これまで、「仕入」「売上」という 勘定科目で処理してきました。これは、商品を「仕入」「売上」、そして、 決算時に使用する「繰越商品」という三つに分割して処理するため「三 分法」といわれる仕訳方法です。 ・分記法 商品売買を「商品」と「商品売買益」という2つの勘定科目をつかった 仕訳方法を分記法といいます。 (2) 仕入の別名・別称・通称など ◇仕入高 仕入は仕入高と表記されることもある。 (3) 法人・個人の別 ◇法人・個人 仕入は法人・個人で使用される勘定科目である。 (4) 仕入の性格・性質 仕入は複雑な性格を有しており、混乱しやすいので注意を要する。 ◇費用 売上原価 仕入は、まず費用として、期中においては仕入勘定で記録され、当期の 仕入の合計額=当期商品仕入高として集計されるが、決算で、費用収益対 応の原則の要請から、さらに売上原価として算定しなおされる。 そこで、仕入に関しては、期末には売上原価の計算方法が問題となる。 ◇資産

(13)

棚卸資産 仕入れた商品は棚卸資産となるので、仕入は資産としての性格も有して いるといえる。 そこで、仕入に関しては、期中・期末には棚卸資産の評価方法も問題と なる。 (5) 仕入の目的・役割・意義・機能・作用など ◇決算整理事項 売上原価の算定 簿記は、最終的には会計として利害関係者に企業の財政状態と経営成績 を報告することを目的とする。 この目的、は貸借対照表や損益計算書などの決算書(財務諸表)といっ た報告書を作成・公開することで果たされる。 このうち損益計算書は、企業や個人事業主の1会計期間(事業年度)に おける利益(いくら儲かったのか)を明らかにするために作成するもので ある。そして、損益計算書における利益は、次の計算式で算定・算出され る(利益計算)。 利益 = 収益 - 費用 この利益計算における費用は次の2つからなる。 ・売上原価 ・経費 利益には、売上総利益・営業利益・経常利益・税引前当期純利益・当期 純利益の5つの段階がある(→段階利益)が、このうち、当期の粗利であ る売上総利益は収益=売上高から費用の一要素である売上原価を控除して 得られる。 売上原価は、厳密には販売した商品の単価(1個あたりの仕入原価)に 販売した数量を掛けて計算するが、この計算は非常に煩雑である(→分記 法)。 そこで、売上原価の計算は、決算時に在庫商品を繰越商品勘定などを用 いて処理したうえ、期末における仕入勘定の残高(つまり、当期に仕入れ た商品の仕入原価の合計額)である当期商品仕入高(いわば、仮の費用) をベースにして、これを売上原価(いわば、確定した費用)に一括して変 換して行うのが一般的である(→三分法)。 すなわち、当期商品仕入高のなかには、前期の仕入金額ではあるが当期 の費用とすべきもの (前期に仕入れた商品が当期で販売された場合。つ まり、前期から繰り越された在庫商品)や、逆に当期の費用とはすべきで はないもの(当期に仕入れた商品が売れ残った場合。つまり、当期に売れ 残った在庫商品※)が含まれている場合がある。

(14)

※ 当期に売れ残った在庫商品については、売上原価として当期の費用に 計上することはできない。 そこで、収益から差し引かれる費用はその収益と何らかの対応関係があ るものに限定されるという費用収益対応の原則から、決算時に決算整理事 項のひとつとして、当期商品仕入高を次の計算式により売上原価として正 しく算定しなおす。 なお、費用と収益の対応関係には①個別対応と②期間対応があるが、売 上高と売上原価の対応関係は、個別対応であり、仕入れた商品のうち、売 れた分だけを売上原価とし、売れ残った分は売上原価としない。 前期末に商品の在庫がなく、かつ、当期に仕入れた商品がすべて販売さ れた場合には、当期商品仕入高=売上原価となる。 売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高 企業会計原則 売上原価は、…、商業の場合には、期首商品たな卸高に当期商品仕入高 を加え、これから期末商品たな卸高を控除する形式で表示し、製造工業の 場合には、期首製品たな卸高に当期製品製造原価を加え、これから期末製 品たな卸高を控除する形式で表示する。 この計算式により、当期に仕入れた商品の仕入原価の合計額を表してい た仕入勘定の残高は、売上高(収益)に対応する商品の仕入原価=売上原 価(費用)を表すものとなる。 企業会計原則 売上原価は、売上高に対応する商品等の仕入原価又は製造原価であって、 … さらに、上記の計算式により売上原価を計算するにあたっては、次の2 つの方法がある。 ・仕入勘定を用いて売上原価を計算する方法 ・売上原価勘定を用いて売上原価を計算する方法 ただし、いずれの方法を採用するにせよ、期首商品棚卸高(前期から繰 り越された在庫商品)や期末商品棚卸高(当期に売れ残った在庫商品)は 具体的なかたちがあるモノなので、前払費用勘定などで費用処理をするの ではなく、繰越商品勘定などの資産勘定で処理をする。 (6) 仕入の範囲・具体例 ◇仕入の範囲 商品代金の他、運賃など購入に要したすべての付随費用も含めて仕入勘 定に計上する。

(15)

◇仕入の具体例 不動産会社が主たる事業で販売するために土地や建物を購入した場合に は、仕入勘定で処理をする。 なお、一般の会社が、自分で使用するために購入した土地や建物を何ら かの事情により転売した場合の購入代金は、仕入には該当しない。 (7) 仕入の分類・種類 ◇総仕入高・純仕入高 仕入には、次の2つの種類がある。 ・総仕入高(→総額主義) ・純仕入高(→純額主義) (8) 他の勘定科目との関係 ◇商品 仕入勘定は商品売買取引の記帳方法として三分法を採用している場合に のみ用いられる。分記法又は総記法を採用している場合は、仕入れは商品 勘定で処理される。 2.仕入原価の決算等における位置づけ等 (1) 仕入原価の財務諸表における区分表示と表示科目 損益計算書 > 経常損益の部 > 営業損益の部 > 売上原価( >仕入原価など) 会社計算規則 (損益計算書等の区分) 第八十八条 損益計算書等は、次に掲げる項目に区分して表示しなけれ ばならない。この場合において、各項目について細分することが 適当な場合には、適当な項目に細分することができる。 一 売上高 二 売上原価 三 販売費及び一般管理費 四 営業外収益 五 営業外費用 六 特別利益 七 特別損失 (2) 区分表示 ◇売上原価 仕入原価は期中は仕入勘定で記帳するが、損益計算書上は決算整理で仕 入勘定の残高(=当期商品仕入高)と期首商品棚卸高・期末商品棚卸高か

(16)

ら売上原価を計算したうえ、売上原価に属するものとして表示する。 (3) 表示科目 ◇仕入原価 販売業とサービス業の両方を行っている場合は、売上原価を「細分する 項目」としては、役務原価(サービス業)とは区別して仕入原価(販売業) などと表示する。 なお、両者の区別がつけばいいので、必ず仕入原価という言葉を用いな ければならないわけではない。 つまり、損益計算書では具体的には次のようになる。 ・売上高 商品売上高…販売業 役務収益…サービス業 ・売上原価 仕入原価(または売上原価など)…販売業 役務原価…サービス業 ・… また、複数の事業を行なっている場合は、事業ごとの利益を計算するた めに、売上勘定と同様、仕入を事業ごとに区分することもある。 3.仕入の会計・簿記・経理上の取り扱い (1) 会計処理方法 ◇期中(購入・取得時) 仕入に関しては、売上と同様、まず、これをいつの時点で計上するかと いう期間帰属の問題がある。 この計上基準には、通常次のようなものがある。 ・入荷基準(着荷基準) 商品を入荷・着荷・到着した時点で仕入れを計上する ・検収基準 入荷した商品を検収(検品)した時点で仕入れを計上する 継続的に採用するのであれば、どちらの基準を採用してもよい。 本来は、商品の入荷こそが、商品の引渡しがあったものといえる。した がって、着荷基準で行う会社が多い。 ただし、商法では、商取引における売主保護の見地から、買主に検査責 任を負わせている。 商法 (買主による目的物の検査及び通知)

(17)

第五百二十六条 商人間の売買において、買主は、その売買の目的物を受 領したときは、遅滞なく、その物を検査しなければならない。 そこで、仕入債務は、検品の完了をもって、確定することとなると考え ることもできる。 なお、現金仕入れの場合には、代金を現金で支払ったときに計上するこ とも認められている。 ◇掛買い 掛買いをすると、1か月分まとめて請求書が送られてくるので、この請 求書に基づき「仕入 / 買掛金」という仕訳を起こす。 ◇期末(決算時)等 決算整理事項(決算整理仕訳) 売上原価の算定 売上原価を算定するための決算整理仕訳の方法として仕入勘定を用いる 場合は、以下の手順で行う。 ① 期首商品棚卸高の振替 期首商品棚卸高は前期末において繰越商品勘定の借方に計上され、当 期に繰り越されている。 したがって、期首商品棚卸高を繰越商品勘定の貸方から仕入勘定の借 方に振り替える。 この処理により仕入勘定の借方には当期中に販売可能である商品の仕 入原価が集計されたことになる。 仕 訳 仕 入 ×××× 繰越商品 ×××× ② 期末商品棚卸高の振替 期末商品棚卸高は資産として次期に繰り越され、次期以降に販売され たときにその期の売上原価となる。 したがって、期末商品棚卸高を仕入勘定の貸方から繰越商品勘定の借 方に振り替える。 この処理により、仕入勘定の残高が売上原価となり、繰越商品勘定の 残高は期末商品棚卸高となる。 仕 訳 繰越商品 ×××× 仕 入 ×××× ◇仕入の管理 帳簿管理 補助簿の作成

(18)

納入業者は必ず商品と納品書を置いていくので、これを仕入先別の補助 簿を設けて管理する。 また、補助簿に記帳をしなくても、仕入先別に納品書を綴じ込み、相手 先から来た請求書と照合する必要がある。 (2) 取引の具体例と仕訳の仕方 仕入高とは販売のために商品を購入することをいう。仕入高には商品の代 価のほか、商品の取得のために要した一切の付随費用、例えば引取運賃、荷 役費、運送保険料などを含むのが原則である。 1 営業上の商品を仕入れたとき 例 題 A商品100個、単価1万円を掛で仕入れた。なお、商品引取のた めの運賃5万円は現金で支払った。当社は検収完了した時点で仕入 形状する。 仕 入 1,050,000 買掛金 1,000,000 現 金 50,000 ★ポイント★① 購入のために要する費用、引取運賃、荷造費、運送保険 料、関税等は仕入に加算する。 ② 仕入商品又は製造の検収が完了した時点で仕入に計上す る検収基準が、一般的に経営上望ましい。 2 購入内部副費が少額な商品の購入をしたとき 例 題 商品100万円を掛で仕入れ、特別な時期に販売するこの商品のた めの保管費用2万5,000円を倉庫管理会社に現金で支払った。 仕 入 1,000,000 買掛金 1,000,000 倉敷料 25,000 現 金 25,000 ★ポイント★ 次の購入内部費が、購入代価のおおむね3%以内なら、仕 入に含めなくともよい。 ① 買入事務、検収、整理、手入れ等に要した費用の額 ② 販売所等から販売所等に移管するために要した運賃、荷 造費等の費用の額 ③ 特別な時期に販売するなどの理由で長期にわたり保管す るために要した費用の額 ④ 決算日前3日ぐらいで納品締め切りにすると計算が正確 になる

参照

関連したドキュメント

 しかし、近代に入り、個人主義や自由主義の興隆、産業の発展、国民国家の形成といった様々な要因が重なる中で、再び、民主主義という

最愛の隣人・中国と、相互理解を深める友愛のこころ

い︑商人たる顧客の営業範囲に属する取引によるものについては︑それが利息の損失に限定されることになった︒商人たる顧客は

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ

認知症の周辺症状の状況に合わせた臨機応変な活動や個々のご利用者の「でき ること」

証拠を以てこれにかえた。 プロイセン普通法は旧慣に従い出生の際立会った

平成 28 年度は第2SC