• 検索結果がありません。

戦後の文化行政の黎明期 戦後間もないころの文化施策は 昭和 23 年 (1948 年 ) に教育委員会が開設した政治 文学 経済などの 社会教育講座 が中心でした そのような中で 美術では 昭和 24 年 (1949 年 ) から始まり 小磯良平画伯 ( 昭和 58 年に文化勲章受賞 ) や田村孝之

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "戦後の文化行政の黎明期 戦後間もないころの文化施策は 昭和 23 年 (1948 年 ) に教育委員会が開設した政治 文学 経済などの 社会教育講座 が中心でした そのような中で 美術では 昭和 24 年 (1949 年 ) から始まり 小磯良平画伯 ( 昭和 58 年に文化勲章受賞 ) や田村孝之"

Copied!
26
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)
(2)

『戦後の文化行政の黎明期』 戦後間もないころの文化施策は、昭和23年(1948年)に教育委員会が開設した政治・ 文学・経済などの「社会教育講座」が中心でした。 そのような中で、美術では、昭和24年(1949年)から始まり、小磯良平画伯(昭和58年 に文化勲章受賞)や田村孝之介画伯(のち二紀会理事長)らが関わられた「神戸市民 美術教室」が全国的に有名となりました 。この教室は現在、区民センター等で開催され ている「絵画教室」に受け継がれており、この美術教室が神戸の美術界に果たした役割 は大きいと考えられます。 また、「母親コーラス」など音楽を親しむ団体が発足し、その活動は「合唱の神戸」、 「合唱王国兵庫」として全国的に有名になりました。昭和38年(1963年)に21団体の合唱 団により「神戸市母親コーラス連絡協議会」が結成され、その精神が現在にも受け継が れています。

(3)

この時期には、芸術文化の鑑賞の場や機会の提供が徐々に行われるようになりました。 昭和43年(1968年)に、「神戸須磨離宮公園現代彫刻展」が開催され、以降平成10年 (1998年)まで2年ごとに開催しました。このときから「彫刻」に対する取り組みが盛んに なってきました。 能・狂言の分野では、昭和47年(1972年)湊川神社内に、湊川神社創建100年祭記念 事業として、神戸における能楽の殿堂としての神能殿がオープンしました。 また、神戸市有数の庭園である相楽園内にある旧小寺家厩舎を「厩画廊」として、市 民の芸術作品発表の場に活用しました。 (なお、「相楽園」は、昭和16年(1941年)に第11代市長・小寺謙吉氏(昭和22~24年在 職・初代公選市長)から神戸市に譲渡されました。「相楽園」内には、 ・旧ハッサム住宅(英国人貿易商ハッサムが明治35年ごろ建てたもので、昭和38年に北 野町から移築。昭和36年国重文指定) ・旧小寺家厩舎(明治43年ごろに所有者の小寺謙吉氏が厩舎としてこの地に建てたも の。昭和45年国重文指定) ・船屋形(江戸時代に姫路藩主が河川での遊覧用に使っていた「川御座船(かわござぶ ね)」の屋形部分だけが陸上げされたもので、昭和55年に垂水からこの地に移築。昭和 28年国重文指定) の3つの国指定重要文化財があり、旧ハッサム住宅と旧小寺厩舎は毎年春と秋に公開 されています。)

(4)

神戸を代表するまつりとしては昭和8年(1933年)から「みなとの祭」が開催されていま したが、この「みなとの祭」と昭和42年(1967年)に神戸開港100年祭の一環として開催さ れた「神戸カーニバル」が昭和46年(1971年)に統合され、市民がつくる「神戸まつり」と なり、現在まで親しまれてきています。

(5)

『文化振興への基礎づくり』 昭和40年代の後半には、市民の余暇活用と生涯学習という観点から文化活動の推進 が取り上げられるようになり、神戸市の体制としましても、市長部局と教育委員会が共同 して文化行政に取り組むことになりました。 この市民の余暇活用という観点からは、市民の間で登山・ハイキングの需要が高いと いうことを背景に、六甲山を貴重なレクリエーション空間として活用し、六甲山の自然に 親しみ、同時に神戸の良さを知ってもらう神戸ならではのイベントとして、昭和50年 (1975年)に「KOBE六甲全山縦走大会」が始まりました。須磨浦公園から宝塚まで六 甲連山50数キロメートルという長いコースですが、現在も多くの参加をいただいています。

(6)

文化施策の基礎となる基盤整備にも力を入れていきました。 文化施策の柱としては、昭和48年(1973年)に文化功労者の表彰制度が設けられ、こ れに基づき、毎年文化賞及び文化奨励賞が贈られるようになりました。 また、同年、芸術活動を行う人々による相互協力と市民のための芸術文化の推進を図 るため、「神戸市民芸術文化推進会議」が設立され、昭和56年に「神戸芸術文化会議」 となり、現在でも多くの会員が所属しています。 さらに、演劇、コーラス、音楽など神戸文化の殿堂として、同年9月、「神戸文化ホー ル」がオープンしました。 昭和48年は、神戸の文化行政の歴史上、とても重要な節目の年であったと言えます。

(7)

市民レベルの文化振興を図るため、市民の日頃の美術活動の発表の場としての「市 民美術展」(昭和48年)、クラシックやポピュラーなどの分野ごとにアマチュア音楽家の 育成と市民音楽の普及を図る「市民音楽祭」(昭和52年(~平成3年))が開催され、演 劇部門では、「市民演劇祭」(昭和49年(~平成9年))が開催されました。 また、昭和49年には、文芸活動の発表の場として、市民文芸集「ともづな」が発行され、 以降昭和60年に第13号まで刊行されました。なお、現在では、その「ともづな」を発展さ せ、「こうべ市民文芸」として発行されており、市民の文芸創作活動に発表の機会と場を 提供しています。 さらに、市民の文化活動の拠点として、兵庫(昭和48年)、六甲道(昭和49年)、新長 田(昭和52年)の各勤労市民センターが順次開設され、また、北区民センター(昭和49 年)、東灘文化センター(昭和51年)なども開設されました。なお、1区1区民センター等 を整備する考え方のもと、現在では各区に区民センターまたは勤労市民センターが整 備されています。

(8)

また、この頃から「彫刻のあるまちづくり」が始まりました。 すでに「神戸須磨離宮公園現代彫刻展」を昭和43年から開催していましたが、さらに、 昭和56年(1981年)に「神戸具象彫刻大賞展」が開催され、以降平成8年(1996年)まで 2年ごとに開催しました。 これら2つの彫刻展の入賞作品を中心に、彫刻を道路や公園、公共施設等に設置す る「彫刻のあるまちづくり」を進めました。 昭和48年(1973年)には、神戸文化ホールから神戸駅前に至る「みどりと彫刻のみち」 が整備され、また、昭和56年(1981年)にはフラワーロード沿いの「花と彫刻の道」も整備 されました。 その他、様々な公共施設、公園等に彫刻を設置することで、「彫刻の街こうべ」として 全国的にも高い評価を得てきました。その結果、魅力ある都市景観を形成し、市民のこ ころを和ませる潤いのある街づくりに効果をあげてきました。現在、市内に500点を超え る彫刻作品が設置されています。 なお、神戸市では、神戸らしい魅力ある美しいまちなみ(景観)をまもり、そだてていく ため、全国に先駆けて昭和53年(1978年)に「都市景観条例」を制定し、「北野町・山本 通地区」「旧居留地地区」など、伝統的な建造物が集中しているまちなみ保全に努めて きています。

(9)

クラッシック音楽の本格的な取り組みのひとつとして、昭和56年(1981年)には「神戸市 室内合奏団」が設立されました。この合奏団は地方自治体が全国で初めて設立した室 内楽団で、現在は「神戸市室内管弦楽団」(平成30年4月~)として、全国的に高い評価 をいただいています。 昭和56年には、神戸博ポートピア’81が華々しく開催され、その中で、ジャズイベントな ど様々な文化イベントが実施されました。このようなイベントが、後の「ジャズストリート」の ように、昭和62年以降に華ひらいていきました。

(10)

『幅広い文化施策の展開』 昭和57年(1982年)には、教育委員会文化課にあった文化に関する仕事を、市長部 局の市民局に移し、全市で統括的に文化行政の取り組みを進めていく体制を整えまし た。 この年には、市民の幅広い多様な文化的欲求に対応し、神戸文化を育て、自由な発 想にもとづく文化活動の豊かな展開をすすめるために神戸市民文化振興財団を設立し ました。 また、同じくこの年に神戸市立博物館をオープンしました。

(11)

昭和56年(1981年)から、神戸文化ホールなどの市内の文化施設で、内外の音楽、美 術、映画、演劇などの幅広い文化行事を集中的に開催する「神戸 秋の芸術祭」を開 催しました(~平成6年(1994年))。また、昭和57年(1982年)には、北野町一帯で国内外 のプロ・アマが集いジャズを演奏する「神戸ジャズストリート」がはじまりました。 さらに、昭和60年(1985年)には、ユニバーシアード神戸大会の関連文化行事として、 神戸国際フルートコンクールや日本アマチュアシャンソンコンクールを開催しました。両 コンクールとも回を重ねるごとに、高い評価を受けるようになっていきました。

(12)

『より豊かな市民文化の振興へ』 平成に入るとさらに一層の文化振興を図っていきましたが、そのひとつとして平成元年 (1989年)には、地方自治体で初めてのプロの混声合唱団である神戸市混声合唱団が 創設され、高い評価を受けるとともに、平成6年(1994年)には、室内合奏団とともにさら に飛躍させ、神戸の音楽文化をより一層推進するため、神戸市演奏協会を創設しまし た。 文化施設の整備としては、平成3年(1991年)に埋蔵文化財センターがオープンすると ともに、西区民センターや東灘区民センターの整備や企業との協働によるタウンギャラ リーの展開など、整備充実に努めました。

(13)

美術分野では、平成4年(1992年)11月に、小磯良平画伯の偉業を顕彰する小磯記念 美術館を六甲アイランドにオープンし、また、わが国洋画壇の登竜門としての「小磯良 平大賞展」を創設しました。(なお、小磯良平大賞展は、創設以来、10回の開催を数え、 延べ、①応募者数7,588名、②応募作品点数11,309作品、③展覧会来場者数160,816 名を数えるなど、公募展としての一定の成果をあげたことから、第10回展(平成25年度 開催)をもって休止としました。) 市民の美術を中心とした芸術文化等に触れる機会と発表のスペースの提供のため、 平成元年(1989年)の市役所1号館開庁とともに、1号館2Fのスペースに「市民ギャラ リー」を設置しました。平成7年~13年は震災で閉鎖しましたが、14年から再開し、現在 も運営を行っています。 さらに、神戸市立博物館では、平成5年(1993年)の「アーバンリゾートフェア‘93」の一 環として「ルーヴル美術館200年展」を開催し、約60万人の方に鑑賞いただきました。

(14)

平成7年(1995年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災により、多くの尊い命が失わ れ、神戸市民の多くはその生活基盤に大きな打撃を受けました。文化施設も例外では なく大きな被害を受けるとともに、20年以上継続して開催してきた「神戸まつり」も中止す ることとなりました。

(15)

『震災復興と文化政策』 震災によって、文化施設は大きな被害を受けるとともに、使用可能な施設は避難所と して被災者の救援にあたりました。これら施設も3年後の平成10年(1998年)4月に全て 再開することができました。 一方、震災の翌年から毎年1月17日に開催されている神戸市室内合奏団と神戸市混 声合唱団による「レクイエムの夕べ」は、1月17日の文化事業として定着しています。な お、平成30年(2018年)から、「1.17 祈りのコンサート」として新たな一歩を踏み出しまし た。 また、平成17年1月には、震災10年の節目として、混声合唱団とNHK交響楽団との ジョイントコンサートを実施しました。 なお、震災の年には、指揮者小澤征爾さんによる被災市民激励コンサートをはじめ、 多くのコンサートが開催され、神戸市民は励まされ勇気づけられました。 この震災復興の中で、得た経験や学んだ教訓を踏まえ、神戸文化の将来像、基本方 針などを「神戸市文化指針」として平成7年(1995年)12月に策定しました。

(16)

また、新たに芸術文化に関する施設の整備も行いました。 平成8年(1996年)4月には、戦前、神戸の都市文化を育んできた新開地に新しい神戸 文化の創造拠点として「神戸アートビレッジセンター」をオープンしました。 また、平成9年(1997年)に、日本ではじめてのファッションに関する美術館として、六 甲アイランドに「神戸ファッション美術館」を整備しました。 平成15年(2003年)には、兵庫区切戸町の遊休施設(旧ガデリウス社屋)を利用し、 アート職人が創作活動や地域住民等との交流活動を行い、アートを活かしたまちづくり を進めていく実験的プロジェクトとして、「兵庫津NEOアルチザン工房」を開設しました。 (なお、この遊休施設を暫定利用した実験的プロジェクトとしては一定の成果をあげたも のと評価できたことから、平成21年3月をもってこの事業は終了しました。)

(17)

さらに、文化振興事業の推進として、平成8年(1996年)と平成11年(1999年)には、神 戸市立博物館において、日仏の文化交流とすばらしい芸術作品の鑑賞機会として「オ ルセー美術館展」を開催しました。平成8年には約46万人、平成11年には約48万人の 方々に鑑賞いただきました。 平成13年(2001年)には、神戸21世紀復興記念事業を開催しました。 「21世紀への架け橋 コンサート」、オカリナフェスティバル、神戸アーバンオペラハウ ス10周年記念公演など多彩な文化事業を開催する一方で、「1000人のチェロ」、「新長 田スティールパンオーケストラ」など、市民が主体となり行政がサポートする新しい文化 事業の形が出てきました。

(18)

震災10年を機に、まちの魅力を再度見つめ直し、文化を活かしてこれからの神戸をど のように創っていくのかを、市民とともに考える基本理念として、「神戸文化創生都市」を 平成16年12月4日に宣言しました。 文化の担い手の主役は、市民であるという認識のもと、芸術家等の自主性の尊重を前 提として、〝神戸らしさ〟を活かしながら、地域文化を育て、市民生活に愉しみと潤いを 与えつつ、人が集まり、魅力あふれる文化のまちを実現していくことを宣言したものです。 (「文化創生」という言葉には,人,都市,情報など今ある資源を活かしながら,常に新し い産業や人の流れを創出していく創造都市像をもとに,『生命を尊び,日々の生活を大 切にする自律した市民が,個性ある生活スタイル(ライフスタイル)を主体的に創り出し, 街が生き生きとして賑わいや活力を生み出していくような「人間主体の街・神戸」を創る』 という意味を込めています。この文化創生都市を神戸の目指す都市像と位置づけたい と思います。)

(19)

ここで、文化創生都市推進の様々な取り組みを進めるうえで、基礎となっていた施策 体系について説明します。 まず、神戸の文化に関する基本理念として、前述の「神戸文化創生都市宣言」を掲げ ています。 この宣言の考え方を反映する形で、平成17年度に、2010年度(平成22年度)を目標年 次とする全市の中期計画「神戸2010ビジョン」のアクションプランの一つとして、「文化創 生都市推進プラン」を策定しました。このプランに基づき、平成18年度から22年度にか けて様々な事業を展開してきました。 そして、平成22年度に、2015年度(平成27年度)を目標年次とする全市の中期計画「 神戸2015ビジョン」の重点施策の一つとして、「文化芸術を活かしたまちづくりの推進」を 掲げ、平成23年度から27年度にかけてそれに基づき取り組みを行ってきました。この「 文化芸術を活かしたまちづくりの推進」については、これまでの文化芸術の取り組みを 踏まえてさらなる新たな展開として、市民の文化芸術の多様性、重層性をより一層醸成 するとともに、文化芸術を都市の魅力や活力につなげていくため、文化芸術創造の基 盤となる「人づくり」「仕組みづくり」を進めるものです。その事業内容として「市民の文化 芸術活動のさらなる充実」「文化芸術を活かしたまちづくり活動の促進」「文化芸術を担 う人材の育成」「文化施設の機能強化」の4点を掲げ、その内容に沿った具体的な事業 を進めました。 なお、現在は、平成27年に策定した、2020年度(平成32年度)を目標年次とする全市 の中期計画「神戸2020ビジョン」の実行計画の一つとして、「神戸の文化・芸術の創造発 信プロジェクト」を掲げ、具体的な事業実施を行っています。

(20)

『文化創生都市づくりに向けて』 文化創生都市宣言や施策体系を踏まえ、文化創生都市づくりに向けた取り組みとして、 2年に1度「神戸ビエンナーレ」を開催しました。 ビエンナーレとは、イタリア語で2年に1度という意味ですが、芸術分野では、2年に1度 開催する国際現代美術展をさします。ただ、「神戸ビエンナーレ」は芸術文化の更なる 振興とまちのにぎわいづくり、活性化につなげる具体的な取り組みとして現代美術に限 らず、音楽・伝統芸術・生活文化の発信なども含んだ幅広いジャンルにわたる総合芸術 祭として開催しました。平成19年秋に初めて開催し、平成27年までに、2年ごと計5回開 催しました。

(21)

文化施設の管理運営としては、市における舞台芸術文化の中核施設である「神戸文 化ホール」、創造型芸術文化施設としての「神戸アートビレッジセンター」、各区の文化・ コミュニティ活動の拠点である「区民センター」などの施設について、平成17年度より順 次、指定管理者制度を導入していきました。 また、神戸ゆかりの文学作品や文学資料を展示するとともに、文学講座など文学に関 する事業を行う施設として、「神戸文学館」を整備しました。この施設は、灘区の王子公 園にあった王子市民ギャラリーを転活用し、平成18年(2006年)12月4日に開館しました。 さらに、神戸にゆかりのある芸術家の美術作品を収蔵・展示する美術館として、「神戸 ゆかりの美術館」を整備しました。この美術館は、六甲アイランドにある神戸ファッション 美術館多目的室を改修し、平成19年(2007年)3月23日に開館しました。 なお、阪神間モダニズムを象徴し、東灘区住吉山手の歴史を色濃く反映する旧乾邸 を、貴重な文化遺産として将来の世代に引き継ぎ、新たな文化振興の資源として発信 することで「デザイン都市・神戸」を推進していくため、平成23~24年度に整備工事を行 い、保存・活用を図ってきました。

(22)

市民の芸術文化活動を支援することで、協働による芸術文化活動の積極的な展開を 図りました。

平成16年度から「まちのアートステージ」として、まちの賑わいづくりを考える地域と、 神戸を中心に活躍するアーティストをマッチングし、神戸のまちをステージとしてジャズ やフルートなどのコンサートを開催しています。なお、平成30年度からは、名称を 「KOBE MUSIC STAGE」としています。

市民の芸術文化の創作発表・鑑賞機会を提供する活動を支援するため、平成4年度 から「芸術文化活動助成」として会場費や特別事業費の助成を行っています。平成24 年度からは新たな展開として、2つの事業を創設しました。 「まちの再生・活性化に寄与する文化芸術創造支援助成」は、市内に拠点を有し、主 体的に文化芸術の創造活動を行うアート系NPOなどが、まちの魅力向上や地域課題 への対応に寄与するアートイベントなどを実施する取組みに対し助成を行うものです。 「芸術文化アウトリーチ助成」は、老人ホーム等の福祉施設などを直接訪問して音楽 演奏などを行う事業(アウトリーチ)を実施する芸術文化団体に助成を行うものです。 また、阪神・淡路大震災20年を機に、ジャズに関わるイベント主催者、ライブハウス、プ ロデューサー、ミュージシャンをはじめ市民・企業・行政が一つに集い、「ジャズの街神 戸」の活性化・発信力の強化を図ることを目的に「ジャズの街神戸」推進協議会を設立し、 平成26年10月から本格的に活動をスタートしました。協議会では、「ジャズの街神戸」の 全国への発信力を高めるため、中高校生によるジャズオーケストラ「KOBE YOUTH JAZZ ORCHESTRA」の創設・活動の実施、「KOBE JAZZ DAY 4/4」(神戸ジャズの日) 記念イベントの開催などに取り組んでいます。

(23)

市では、平成27年度に「神戸2020ビジョン」を策定し、人口減少社会に突入している 中で、神戸が、未来を担う若者に選ばれるとともに、市民がいつまでも安心して豊かなく らしを享受できるまちとなるよう取組みを進めていくこととしました。その中で、選ばれる 都市としての魅力向上のために重要と考えられる、文化・芸術の創造発信プロジェクトを 掲げました。

(24)

『文化芸術の創造発信の取り組み』 このような流れの中で、文化芸術事業の一つの転機となったのが、フルート事業です。 神戸国際フルートコンクールについては、国内外で高い評価を受ける一方で、市民へ の還元や浸透、財政負担の観点等で課題があるとして、市は平成27年10月に公費によ る補助金支出は行わない方針を表明しました。 これを受け、コンクールの存続を求める市民・団体の支援活動が広がり、コンクールの ための多額の寄附の申し出があったことから、平成27年11月に、第9回コンクールを開 催する方針を決定するとともに、コンクール存続へ気運が盛り上がったこの機会を捉え、 コンクールを核とした「神戸国際フルート音楽祭」を開催することも併せて決定しました。 音楽祭の開催にあたっては、市民団体や神戸を中心とした音楽家・音楽関係者が参 画し検討を行い、主体的に事業を実施することで音楽祭・コンクールを盛り上げました。 また、経済界有志により「神戸国際フルートコンクール応援実行委員会」が設立され、第 9回コンクール最終日にガラ・コンサートと祝賀記念パーティーを開催するなど、事業を 支えていただきました。

(25)

文化芸術の創造発信を行う担い手として、神戸市民文化振興財団の強化の取り組み を進めました。具体的には、公益財団法人神戸市民文化振興財団と公益財団法人神 戸市演奏協会の合併を平成28年4月1日に行いました。 神戸市民文化振興財団は、音楽、演劇等の幅広いジャンルの文化振興事業、文化 ホール・区民センターの管理運営、施設を活用した自主事業等により、地元の芸術文 化団体を育成し、市民に文化芸術活動の場、機会及び情報を提供しています。また、 神戸市演奏協会は、文化創生都市神戸唯一のプロの音楽団体として、他都市では例 の少ない特色ある室内合奏団(昭和56年設立)及び混声合唱団(平成元年設立)の2つ の音楽団体を運営・育成し、市民に身近で質の高い音楽を提供していました。 この2つの財団を合併し、新たな神戸市民文化振興財団として生まれ変わるのを機に、 理事長には初めて、民間企業の役員経験者であり、神戸・兵庫の多くの文化人をはじ めとして国内外の文化芸術にも明るい人材を迎えました。一新した役員体制の下、神戸 市民文化振興財団が有する人的ネットワークやノウハウと、専門性の高い神戸市室内 合奏団と神戸市混声合唱団が所属する神戸市演奏協会との合併により、市民還元・顧 客獲得の推進に資するより幅広い文化事業を展開していくことで市民文化の発展につ なげるとともに、マネジメント能力を強化し、経営基盤の強化を図っていくこととしました。

(26)

平成29年は神戸開港150年にあたり、様々な記念事業が行われましたが、文化芸術 でも魅力ある事業を展開しました。 主要事業の一つとして、前述の「神戸国際フルート音楽祭」を3月18日から6月11日ま で開催しました。神戸らしい会場でのコンサートや「神戸国際ちくわ笛音楽祭」、旧居留 地での「フルート300人アンサンブル」など140のプログラムを実施しました。第9回神戸 国際フルートコンクールでは、国内外の46名の出場者がその音色を競い合いました。音 楽祭の盛り上がりもあり、認知度が大きく向上したコンクールの本選は大会始まって以 来の満席となりました。また、コンクール最終日の6月4日には経済界有志により、ガラ・ コンサートとパーティーが開催され、その収益が次回コンクールの財源として市に寄付 されました。産官民が一体となってコンクールを盛り上げ、市民への浸透・還元が図られ たことにより、次回コンクール開催への道筋がつけられ、音楽祭は成功裏に終わりまし た。 もう一つの主要事業として、「港都KOBE芸術祭」を9月16日から10月15日までの30日 間、開催しました。神戸開港150年を記念し、神戸港の魅力を最大限に活かす芸術祭と して、「時を刻み、豊かな広がりへ」をテーマに、国内外で活躍する作家19組を招へいし ました。港を象徴する突堤や係船杭のほか、神戸の海や港の玄関口となるターミナル施 設には、個性あふれる22のアート作品が展開されました。来場者は11万人を上回り、神 戸のまち並みと六甲の山並みを背景として、時間や気候によって移り変わる海や風も感 じながらのアート鑑賞を体験していただきました。また、市民チーム「神戸アートクルー」 として延べ約800人のボランティアが参加しました。広報活動や作品制作補助、来場者 へのおもてなし活動等を行い、芸術祭を支えました。

参照

関連したドキュメント

この大会は、我が国の大切な文化財である民俗芸能の保存振興と後継者育成の一助となることを目的として開催してまい

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

東京都環境局では、平成 23 年 3 月の東日本大震災を契機とし、その後平成 24 年 4 月に出された都 の新たな被害想定を踏まえ、

・ 教育、文化、コミュニケーション、など、具体的に形のない、容易に形骸化する対 策ではなく、⑤のように、システム的に機械的に防止できる設備が必要。.. 質問 質問内容

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

平成 24 年度から平成 26 年度の年平均の原価は、経営合理化の実施により 2,785

社会教育は、 1949 (昭和 24