• 検索結果がありません。

ラポール : 信頼感があって 心が通い合っている状態 Communication とは何か? コミュニケーションの定義は多様 定義の例 コミュニケーションは 他者の行動や他者の行動の余波に対して 何らかの反応を示したときに常に起こるもの (Porter & Samovar,1997) コミュニケーシ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ラポール : 信頼感があって 心が通い合っている状態 Communication とは何か? コミュニケーションの定義は多様 定義の例 コミュニケーションは 他者の行動や他者の行動の余波に対して 何らかの反応を示したときに常に起こるもの (Porter & Samovar,1997) コミュニケーシ"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

認知症の人とのコミュニケーション

桜美林大学大学院老年学研究科 J. F. Oberlin University Graduate

School of Gerontology 長田久雄

コミュニケーション

コミュニケーションは カウンセリングの中心であり、 コミュニケーション・スキルズは カウンセリング・スキルズと同義である。 カウンセリング辞典

人間関係における基本的視点

• 相手を理解すること:心・身・社会・歴史、診断 的理解・共感的理解 • 自分自身を理解すること • 関係性を理解すること

ジョハリの窓

他 人 気づいている 気づいていない 自 分 気づいている 気づいていない 盲点領域 開放領域 未知領域 隠蔽領域

・相手から見た自分という視点

・鳥瞰的に二者間の関係を眺める

・相手を理解する

・自分自身を知る

人間関係(カウンセリング)の

基礎となる姿勢

傾聴

受容

共感

聞く

拒否

同情

まきこまれる

ラポール

説得より納得

(2)

ラポール:

信頼感があって

心が通い合っている状態

Communication

とは何か?

• コミュニケーションの定義は多様 • 定義の例 • コミュニケーションは、他者の行動や他者の行動の余波に対 して、何らかの反応を示したときに常に起こるもの(Porter & Samovar,1997) • コミュニケーションは、シンボルを介した人間のインタラクショ ンの中で、意味が創られ、反映される動的で系統的プロセス (Wood,1994) • 人々の間で、知識、アイデア、考え、概念や感情をやりとりす ること(Matumoto,2000) 森田、2015

コミュニケーションの分類

• 何らかの目的をもったコミュニケーション(道具 的コミュニケーション)と喜びや怒りなどの表出 に重点があるコミュニケーション(表出的コミュ ニケーション)に区別されることもある。 • 送り手の目的に基づいて、情報の伝達、説得、 自己表現、娯楽、援助、交渉、要請、攻撃、欺 瞞などに分類されるといわれる。 • 一方向か双方向か: 一方向とは、演説や講演など、基本 的に一人の人が長い時間話すような形を指し、双方向と は、話す人と聞く人とが頻繁に入れ替わるような場合を意 味する。 • 対面的か媒介的か:対面的とは直接コミュニケーションを 行うもの同士が対面する場合を指す。例えば、授業を受け る際に、講師から直接教室で話しを聞くのは対面的コミュ ニケーションである。一方、媒介的とはメディアを使うコミュ ニケーションを指す。例えば電話や郵便、ラジオやテレビ などを用いたコミュニケーションは媒介的である。 • 公的か私的か:公的コミュニケーションは、制度的に認め られているもの、つまりコミュニケーションしている人たちが 役割を担いつつ行うコミュニケーションである。例えば、医 師と患者、上司と部下等である。私的コミュニケーションは 、役割から外れて人々がコミュニケーションを図る場合で ある。例えば、上司と部下がその役割から外れて友人同 士としてコミュニケーションする場合である。 • 個人レベル:個人内コミ:ュニケーションと、個人間コミュニケーショ ンに分かれる。個人内コミュニケーションとは、個人の知覚や思考 のことを指し、個人間コミュニケーションは1対1のコミュニケーショ ンつまり対人コミュニケーションのことである。 • 集団レベル:集団内と集団間コミュニケーションに分類される。ある 友人グループ内で起こるコミュニケーションは、集団内コミュニケー ションであるが、複数のグループがグループ同士でコミュニケーショ ンを図る場合には、集団間コミュニケーションとなる。 • 組織レベル:組織内と組織間コミュニケーションに分けられる。例え ば、ある企業の中でのコミュニケーションは組織内コミュニケーショ ンであるが、企業間のコミュニケーションは組織間コミュニケーショ ンとなる。 • 国家レベル:国家内と国家間コミュニケーションに分類される。日本 国内のコミュニケーションは国家内コミュニケーションとなるが、日 本と中国などの国同士のレベルでのコミュニケーションは国家間コ ミュニケーションである。国家間コミュニケーションは多くの場合、国 際コミュニケーションと呼ばれている。 • 文化レベル:文化内コミュニケーションと文化間コミュニケーションに 分かれる。若者と高齢者という「年齢」という文化グループを例に取 ると、若者の間のコミュニケーションは文化内コミュニケーション、若 者と高齢者は文化間コミュニケーションとなる。文化間コミュニケー ションは、一般に異文化間コミュニケーションと呼ばれている。

ことばの鎖

(話し言葉によるコミュニケーションの図式)

(3)

ことばの鎖

行われる処理 部位 言語学的 段階 ①話し手は,考えをまとめて伝えたいメッセージを決め,それに対する単語を選び,文法規則にしたがって文を組み 立てる ②発話運動のプログラミング 大脳 生理学的 段階 ③運動神経を介して喉頭,舌,軟口蓋,口唇などの発声発語器官に運動の指令が伝わり,音声が発せられる 中枢および末梢の神経系~ 発声発語筋 音響学的 段階 ④空気が振動し,疎密波(音声波)が生じて空気中を伝播していく 生理学的 段階 ⑤聞き手の耳に到達した音声波は,外耳,中耳を経て内耳で神経信号に変換され,感覚神経を通じて処理される 耳~中枢神経 言語学的 段階 ⑥大脳の言語野に到達し,言語形式の意味が読解され,メッセージが理解される 大脳 植田、2015 14

言語学的レベル(大脳)の障害

言葉を理解する・思い出す

speech chain (P.B.Dens & E.N.Pinson, 1963;切替,藤村,1966より) •言語発達遅滞言語発達遅滞言語発達遅滞言語発達遅滞 ことばの遅れ ことばの遅れ ことばの遅れ ことばの遅れ •失語症失語症失語症失語症 言葉が思い出せない, 言葉が思い出せない, 言葉が思い出せない, 言葉が思い出せない, 言われたことが理解できない 言われたことが理解できない 言われたことが理解できない 言われたことが理解できない •脳外傷脳外傷脳外傷脳外傷 •注意力,記憶力の低下注意力,記憶力の低下注意力,記憶力の低下注意力,記憶力の低下 •言語発達遅滞言語発達遅滞言語発達遅滞言語発達遅滞 ことばの遅れ ことばの遅れ ことばの遅れ ことばの遅れ •失語症失語症失語症失語症 言葉が思い出せない, 言葉が思い出せない, 言葉が思い出せない, 言葉が思い出せない, 言われたことが理解できない 言われたことが理解できない 言われたことが理解できない 言われたことが理解できない •脳外傷脳外傷脳外傷脳外傷 •注意力,記憶力の低下注意力,記憶力の低下注意力,記憶力の低下注意力,記憶力の低下 植田、2015 15

生理学的レベル(神経・筋肉)の問題

話 す

speech chain (P.B.Dens & E.N.Pinson, 1963;切替,藤村,1966より)

構音障害 構音障害構音障害 構音障害 音声障害 音声障害音声障害 音声障害 うまく話せない, うまく話せない,うまく話せない, うまく話せない, 声がかすれる 声がかすれる声がかすれる 声がかすれる 構音障害 構音障害構音障害 構音障害 音声障害 音声障害音声障害 音声障害 うまく話せない, うまく話せない,うまく話せない, うまく話せない, 声がかすれる 声がかすれる声がかすれる 声がかすれる 植田、2015 16

生理学的レベルの問題

聞く

speech chain (P.B.Dens & E.N.Pinson, 1963;切替,藤村,1966より)

聴覚障害 聴覚障害聴覚障害 聴覚障害 聞こえない 聞こえない 聞こえない 聞こえない 聴覚障害 聴覚障害聴覚障害 聴覚障害 聞こえない 聞こえない 聞こえない 聞こえない 植田、2015 知 情 意 知 情 意 言語的 コミュニケーション

言語的コミュニケーション

• 言葉を媒介したコミュニケーションを、言語的コ ミュニケーションという。 • 話しかけ、それを相手が聞き、答える、というコ ミュニケーションは、通常、話すこと、聞くことと いう構音や感覚器官を通して行われるが、 • 筆談のような場合には、書くこと、読むことという 機能が用いられる 。

(4)

悲しい 悲しい 悲しい 悲しい

×

非言語的コミュニケーション

非言語的コミュニケーション

• 音声言語や文字言語そのもの以外のコミュニケー ションの側面を非言語的コミュニケーションという。 • 音声言語では、声の高さや調子、強さなどだけでな く、言葉を発したときの表情や顔色、姿勢なども非 言語的情報となり、相手の気持ちや意図を汲み取る 手掛かりとなる。 • また時には、容姿や服装なども相手を理解する手 掛かりになるであろう。 • 文字言語では、書いた文字の大きさや形、筆圧の 強さなども非言語的情報になり得る。 コミュニケーション手段 非言語的手段 表情 しぐさ 身振り など

さまざまなコミュニケーション手段

言語的手段 音声 文字 植田、2015 • 音声言語 音声を伴う言語を用いたコミュニケーション、私達が普段話して いる話し言葉を指す。 • 言語非音声 音声を伴わない言語を用いたコミュニケーションのことである。 代表例としては書き言葉が挙げられる。このほかにも手話など もこの分類に入る。 • 非言語音声 音声を伴うが、言語ではないコミュニケーション、例えば声の高 さや抑揚などを指す。準言語やパラ言語と呼ばれることもある。 私たちの普段の会話のほとんどは話し言葉であるが、声の高さ や抑揚によって意味が変化することがある。つまり、言語音声コ ミュニケーションは多くの場合、非言語音声の側面を伴っている と言える。 • 非言語非音声 音声を伴わない非言語コミュニケーションのことをいう。身振り や手振りなどのいわゆるジェスチャーといわれるものがこれに あたる。この他にも、握手や、相手との距離、衣服や装飾品など も非言語被音声コミュニケーションに分類される。

one way communication

two way communication

(5)

• 看護師:おはようございます。 • 患者:おはよう。 • 看護師:きょうは良い天気ですね。 • 患者:明け方から腰が痛くて。 • 看護師:これから朝の検温です。 • 患者:昨晩、急に冷え込んだのがいけなか ったのかな。 • 看護師:それでは、体温計を脇に挟んでく ださいね。 • 看護師:おはようございます。 • 患者:おはよう。 • 看護師:きょうは良い天気ですね。 • 患者:明け方から腰が痛くて。 • 看護師:えっ、それはいけませんね。 • 患者:昨晩、急に冷え込んだのがいけなかったの かな。 • 看護師:これから朝の検温ですが我慢できますか 。 • 患者:ありがとう。大丈夫だよ。 • 看護師:それでは、体温計を脇に挟んでください。 検温が済んだら、すぐにA先生に診察して貰いま しょう。

コミュニケーションの要点

• 正しく情報を伝える • 相手にわかる言葉で伝える→相手の知識や理解のレベルを 適切にとらえ合わせる、専門用語や略語、隠語に注意 • 自分が理解したことを伝える • 非言語コミュニケーションを伝える • 音声や発音を明瞭にする • 声の大きさに注意する • 相手と自分の距離をモニターする • 相手の聞こえや身体の状態に注意する • 相手の意図を掴んでおく • 傾聴・受容・共感 • 説得より納得 • 自分のコミュニケーションの癖に注意→「ちがう」、「そうじゃ なくて」・・・

高齢患者との対話

若い看護師における問題

• 関わりへの戸惑い:年齢差による歴史的な話 題などの会話適合度の問題、大声を出す必 要から会話を省略する傾向、認知機能の低 下の影響 • 関わりへの懸念:高齢者が若者をどう思って いるか気にしながら、対話の際の声のトーン や大きさを相手に合わせようと気遣い、対話 中の高齢者の視力や疲労感が気掛かりであ ると感じること • 関わりへの偏見:高齢者がいつも話したがっ ており、話を聞いたら止まらないほどである、 という印象を持っていること • 関わりの困難さ:認知症患者への声かけ、難 聴者との会話、失語症のコミュニケーションな ど、対象の抱えるコミュニケーション障害に対 して、どのように対応しようかと不安に思って いる状況

難聴高齢者への対応

• 補聴器:調整が不可欠 • 筆談の支援機器 • 言語的コミュニケーション方略:相手に話を繰 り返してもらうように依頼をする、自分自身が 難聴であることを相手にい説明する • 非言語的コミュニケ-ション方略:相手の表 情に注目する、良く聞こえる場所に移動する • Cf.分かった振りをする、会話を避ける

(6)

• 手話や指文字:高齢になってからの学習は困 難な可能性が高い • 言語的配慮:文章は短く、単語は平易に、分 からない時には言い換える、書く • 準言語的配慮:声のトーンや口調、はっきり 話す、ゆっくり話す、叫ばない、自然な声の大 きさで Cf.リクルートメント現象による丁度良 い大きさの範囲の狭さ • 非言語的配慮:近づき、話す前に注意を引き、突 然話しかけない、話す前にトピックスを伝える、相 手の方を見て話す(相手に顔を向ける)、離れす ぎず、近づき過ぎず適度な距離をとる、静かな場 所で明かりが話者の顔を照らす位置に来るよう に、ジェスチャーを使う、口元を隠さない • マナーの配慮:口の中が一杯の時に話をしない、 会話の輪から外さない、直接話をする、話を理解 しているかどうか確認する、相手が応えるために 十分な時間を取る

言語

推論

記憶

注意

知識

判断

コミュニケーションと認知機能

植田、2015 コミュニケーション手段 非言語的手段 表情 しぐさ 身振り など

認知症の進行と

コミュニケーション手段

言語的手段 音声 文字 重症度が増すと言語的手段から非言語的手段中心に どのような手段が使えるか? どうやって意思を確認するか? 植田、2015 認知症特有 の問題 (BPSD) 混乱 不安 抑うつ

認知症の人のコミュニケーション障害の要因

(心身機能・身体構造)

認知症特有の 構音障害・・・発音の問題 認知症特有の問題 (中核症状;認知機能障害など) 注意の障害・・・ぼんやり 見当識障害・・・何をすればいいの?ここはどこ? 記憶障害・・・そんなこと言われてない! 判断・思考の障害・・・勘違い,理解困難 失語症・・・言語機能の問題 構音障害・・・発音の問題 高齢者一般の問題 視力低下 聴力低下 反応速度の低下 など

認知症の人のコミュニケーション障害

の要因(活動・参加)

本 人 家 族 サポート体制 サポート体制 サポート体制 サポート体制 BPSD 認知 認知 認知 認知機能障害機能障害機能障害機能障害 使用できる社会資源 使用できる社会資源使用できる社会資源 使用できる社会資源 活動や社会参加を促進するような働きかけが必要(本人・環境) 認知症の人を とりまく環境

参照

関連したドキュメント

• 家族性が強いものの原因は単一遺伝子ではなく、様々な先天的要 因によってもたらされる脳機能発達の遅れや偏りである。.. Epilepsy and autism.2016) (Anukirthiga et

この 文書 はコンピューターによって 英語 から 自動的 に 翻訳 されているため、 言語 が 不明瞭 になる 可能性 があります。.. このドキュメントは、 元 のドキュメントに 比 べて

2021] .さらに対応するプログラミング言語も作

に関して言 えば, は つのリー群の組 によって等質空間として表すこと はできないが, つのリー群の組 を用いればクリフォード・クラ イン形

しかし,物質報酬群と言語報酬群に分けてみると,言語報酬群については,言語報酬を与

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

つまり、p 型の語が p 型の語を修飾するという関係になっている。しかし、p 型の語同士の Merge

今回の調査に限って言うと、日本手話、手話言語学基礎・専門、手話言語条例、手話 通訳士 養成プ ログ ラム 、合理 的配慮 とし ての 手話通 訳、こ れら