• 検索結果がありません。

トラックドライバー不足が東北地域の物流に及ぼす影響の検討 資料(案)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "トラックドライバー不足が東北地域の物流に及ぼす影響の検討 資料(案)"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

東北地域における

物流環境変化への対応検討

平成29年3月27日

【トラックドライバー不足が東北地域の物流に及ぼす影響の検討】

(2)

【トラックドライバーの取り巻く情勢】

・トラック業界においては、平成2年の規制緩和により新規参入が増大

⇒以降長年にわたる供給過多により競争が激化

・安全・環境問題への規制強化とこれによる輸送料金の増加など

⇒物流事業者の経営悪化(ドライバー賃金の低水準化)

これにより

トラックドライバーの担い手が不足することが産業界で懸念されるようになる。

【検討内容】

・ドライバー不足が東北地域の物流に、どのような影響をもたらすかを検討する。

※ちなみに既往調査などでは地域別の影響を考察したものは少ない。

1.トラックドライバー不足の検討に至る経緯

2

(3)

100 (%) 国内貨物輸送機関分担率(トンキロベース) 0 500 1000 1500 2000 2500 3000 3500 4000 S35 40 45 50 55 60 H3 8 10 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 (億トンキロ) 鉄道 海運 自動車 航空 《トラックドライバー数の推移》 ・平成2年の規制緩和により新規事業者が増えたため、平成12年まではトラックドライバー数が増加している。 ・平成12年以降は、物流事業者などの収益性の低下および厳しい労働環境からトラックドライバー数が減少している。 《国内貨物輸送(トンキロ)の推移》 ・平成12年以降はトラックドライバー数が減少傾向にあるが、国内貨物輸送トンキロ(自動車)は平成19年度まで増 加している。 ⇒自動車輸送の大型化および長距離化が進展 ・平成22年度以降は復興需要などにより建設関連貨物の輸送量が増加した。建設関連貨物を輸送するダンプトラッ ク(自動車)は輸送距離が短くトンキロベースで減少傾向となったが、輸送距離が長い海運ではトンキロベースが増 加傾向を示した。 ⇒ 長距離輸送における海上輸送の優位性発揮 図2 国内貨物輸送トンキロの推移 838,269 979,996 973,442 881,348 784,200 70,749 84,434 98,650 100,630 90,329 82,560 40 60 80 100 120 40 60 80 100 120 ドラ イ バー数(東北)(千人) ドライ バー 数(全 国)( 万人 ) (年度)

2.トラックドライバー数の推移と国内貨物輸送について

(4)

❏各県におけるトラック事業者へのヒアリング結果 【対象者】 ・東北7県のトラック運送事業者(7者) 【トラック事業者からの主な意見】 ・荷主の輸送オファーをお断りせざるを得ない場面も発生しており、現状において飽和状態にあると言える。 ・雇用延長しているベテラン世代は今後5年以内にほぼ退職してしまうため、若年ドライバーが確保できなければ、 日帰り困難な300kmを超える長距離輸送において支障を来す。 ・300kmを超える長距離輸送において、スピードの要求される貨物(農産品)はトラック輸送から他モードへシフトさせ にくく、ドライバー不足の影響を最も受けやすい。 ・復興工事関係の運賃収入が良いため、工事用ダンプトラックにドライバーが流れている。 (東北地域におけるドライバー不足の要因) ・ハローワークや求人誌などに求人情報を載せても問合せが殆どない状況である。 ※運送会社の中で大型免許を持っている事務員を乗務させたり、ベテランドライバーを65歳まで雇用延長するなど の事例あり。

3.ドライバー不足の現状把握(運送事業者へのヒアリング)

4

(5)

合計人数:287,396人 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳以上 (人) トラックドライバー(大型自動車)供給量の将来予測 (2025年) 合計人数:367,897人 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳以上 (人) トラックドライバー(大型自動車)供給量の将来予測 (2015年) ・トラックドライバー(大型自動車)の供給量は、2015年から2025年までに2割ほど減少する予測となっている。 ・全体に対する50歳以上のトラックドライバーの割合は、2015年から2025年までに17%増加する予測となっている。 ・需要量と供給量を比較すると、2020年までに需要量に対して1割のドライバーの供給量が不足する予測となってい る。 ⇒労働力確保と輸送の効率化に向けた対策は喫緊の課題と推測する。 0% 14% 15% 16% 18% 2% 2% 7% 10% 16% 0% 19% 25% 18% 11% 2% 1% 5% 9% 10%

2割減

【2015年】

【2025年】

50歳以上 全体の47% 50歳以上 全体の64%

4.トラックドライバー需給の将来予測

合計人数:357,897人

(6)

・トラックトライバー不足における輸送を効率化するための各機関の取組については以下の通り。

5.ドライバー不足における輸送の効率化への取組について

6 ❏隊列走行 主体: 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)  ・トラックを隊列走行することにより走行中の空気抵抗低減による車両の省エネ化と交通流改 善による渋滞の低減を実現する。 ❏ダブル連結トラック 主体: 国土交通省 道路局  ・1台で通常の大型トラック2台分の輸送が可能な「ダブル連結トラック」の導入を目指す ❏中継輸送実験 主体: 国土交通省 道路局  ・高速道路のSA・PAを活用した中継輸送実験 (群馬県-三重県への輸送の中継地である清水PAでドライバーを交代) ❏中継輸送施設整備  ・輸送の効率化のために、ターミナル機能や中継輸送のハブ機能を持った物流施設の整備 ❏高速道路整備  ・東日本大震災からの復興のため、三陸道路などの高規格道路整備が進展 ❏コンテナラウンドユース  ・輸入に用いた後の空コンテナを港湾に戻さず輸出に転用するもので、輸入者から輸出者に直接輸送したりすることで、空コンテナ輸送を削減する仕組み ❏新規航路開設(モーダルシフト) 主体: 川崎近海汽船株式会社  ・宮古-室蘭航路の開設    フェリー航路の開設(予定)  ・大分-清水航路開設    RORO船航路の開設 ❏コンテナヤード整備・計画  ・東北各港湾(仙台塩釜港・小名浜港・酒田港・釜石港)のコンテナ取扱量が過去最高  ・仙台塩釜港・八戸港・酒田港などのコンテナヤードの拡張整備・計画 ❏モーダルシフト 主体: 青森県  ・RORO船による農産品輸送実証実験 ❏モーダルシフト  ・キリンビールとアサヒビールの製品共同輸送  ・キャノンとダイキン工業の共同輸送  ・ネスレ日本の鉄道輸送量を2倍に増加 陸上輸送 鉄道輸送 分 類 内  容 海上輸送

(7)

北上JCT ❏近物レックス㈱ ・平成28年12月に東北エリアの拠点ターミナルとなる福島県本宮市に開設。 (東北自動車道・本宮ICから約3kmに位置し、国道4号線にも近接する好立地条件) ・幹線輸送のためのターミナル機能と、首都圏への輸送のハブ機能を担う。 ❏日本梱包運輸倉庫㈱ ・平成28年3月に岩手県北上市に北上営業所を開設。 (東北自動車道・北上金ヶ崎ICから約3kmに位置し、国道4号線にも近接する好立地条件) ・自動車関連、農業機械などの保管・加工・輸送などを行い、全国配送の拠点となる。 ・輸送効率化のために全国導入しているフルトレーラ(全長21m)の拠点ターミナルとしても位置づけられる。

6.輸送効率化に向けた東北での取組事例(自動車輸送)

(8)

北王丸(RORO船) 《新規内航航路開設》 ・2016年10月、川崎近海汽船㈱はトラックドライバー不足への対応等として、大分港と清水港を結ぶ新規の内航 RORO船航路を就航させた。 《新規フェリー航路開設(予定)》 ・川崎近海汽船㈱は2018年6月を目途に室蘭港と宮古港を結ぶ新規のフェリー航路を就航させることを2016年3月に 発表した。 シルバークイーン(フェリー) ◆室蘭-宮古フェリー航路選定理由 ①整備が進められている三陸沿岸道路、宮古盛岡横断 道路の早期開通により、宮古港から岩手県各地、仙 台、首都圏等へのアクセスが向上。 ②トラック事業者からドライバーがフェリー乗船中に充分 な休息がとれるよう10時間で結ぶ新たな航路開設の 要望あり。宮古港~室蘭港は航海時間が10時間、1 日1往復が可能な最適航路。 ③宮古港、室蘭港とも近隣に国立公園など観光資源が 非常に豊富で旅客需要が期待。 出典:シルバーフェリーHPより 図8 九州→東京の場合の輸送ルート比較 大分 清水 宮古 室蘭 出典:川崎近海汽船HPより 出典:川崎近海汽船HPより

7.輸送効率化に向けた取組事例(海上輸送)

8

(9)

・コンテナ取扱量の増加が進展している東北港湾においては、港湾周辺道路における交通渋滞の発生が懸念される。 ・交通渋滞によりトラックドライバーの拘束や物流の停滞などが引き起こされる。 ⇒海上コンテナの陸上輸送の更なる効率化を進めるために、近年各地域で取り組まれているコンテナラウンドユース (以後CRU)について、東北地域への展開の可能性を検討したい。 通常の海上コンテナ輸送 港 輸 入 者 空コンテナ 実入りコンテナ CRU実施後の 海上コンテナ輸送(例) 港 輸 入 者 実入りコンテナ 空 コ ン テ ナ 港⇔内陸間の 空コンテナ輸送を 削減 ■CRUとは 輸入に用いた後の空コンテナを港に戻さず輸出に転用するもので、輸入者か ら輸出者に直接輸送したり、近隣のインランドコンテナデポ(以降、ICD)を活 用したりすることによって、空コンテナ輸送を削減する仕組みのこと ■つくば(茨城県)におけるCRU 連絡先:みなと運送 ■宇都宮(栃木県)におけるCRU 連絡先:宇都宮国際貨物ターミナル ■太田市に及びその周辺地域(群馬県) におけるCRU 連絡先:太田国際貨物ターミナル ■伏見(京都府)におけるCRU 連絡先:郵船港運 CRUの先進事例

8.海上コンテナの陸上輸送における物流効率化の提案

(10)

【参考】CRU先進事例

10 出典:「コンテナラウンドユースの実態調査とモデル作成」の資料に基づき、最新情報を追加して作成 宇都宮国際貨物ターミナル (UICT) みなと運送株式会社 つくば支店 太田国際貨物 ターミナル(OICT) 阪神インランドコンテナデポ 滋賀みなくち(ICD)

参照

関連したドキュメント

船舶の航行に伴う生物の越境移動による海洋環境への影響を抑制するための国際的規則に関して

パターン 1 は外航 LNG 受入基地から内航 LNG 船を用いて内航 LNG 受入基地に輸送、その 後ローリー輸送で

[r]

 しかしながら、東北地方太平洋沖地震により、当社設備が大きな 影響を受けたことで、これまでの事業運営の抜本的な見直しが不

KK7補足-024-3 下位クラス施設の波及的影響の検討について 5号機主排気筒の波及的影響について 個別評価 (確認中).

航海速力についてみると、嵯峨島~貝津航路「嵯峨島丸」が 10.9 ノット、浦~笠松~前 島航路「津和丸」が 12.0

堰・遮へい・屋 根付きエリア 整備中の写真 廃棄物規制検討会

東京都北区地域防災計画においては、首都直下地震のうち北区で最大の被害が想定され