• 検索結果がありません。

3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "3 題材の目標 記号は本校の資質 能力表による (1) 拍の流れにのって歌ったり, リズム表現をしたり, リズムをつくったりする学習に進んで取り組もうとする a-3 (2) リズムの反復や, 問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら, 自分の思いを表すリズムを工夫してつくることができる A-3"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第2学年B組 音楽科学習指導案

授 業 者 小林 葉子 研究協力者 吉澤 恭子 1 題材名 あつまれ!リズム 2 子どもと題材 (1) 子どもについて 歌ったり,音楽に合わせて身体表現をしたり,鍵盤ハーモニカを演奏したりすることが好 きな子どもたちである。リズムに関しては,これまでに,4分音符(タン),8分音符(タタ), 4分休符(ウン)を組み合わせて4拍のリズムをつくったり,拍の流れにのってリズムのリ レーをしたりする活動を経験している。 (2) 題材について 本題材では,子どもたちが,リズムの違いを感じ取りながら音符や休符への理解を深めた り,拍の流れにのり,楽しみながら声と手拍子で表現したりすることを大切にする。 鑑賞曲≪ゆかいなまきば≫,≪こいぬのビンゴ≫,≪どうぶつえんへ行こう≫には,子ど もたちに身近なたくさんの動物が登場する。それらの鳴き声のリズムを手拍子したり,歌っ たりすることを通して,楽しみながらリズムの特徴をつかみ,「どうぶつラップ」の活動へと つなげることができる。 ≪ぴょんぴょこロックンロール≫は,全音符,2分音符,4分音符,8分音符をすべて使っ て,かえるがジャンプしている様子を表している曲である。音符の長さによって,伸ばす, 刻むなど歌詞の表し方も違うので,歌いながら音符の長さを感じ取ることができる。また, 歌詞に合わせて体を動かすことで,音符の長さを体感することも可能である。 ≪ぴょんぴょこロックンロール≫で学習した音符と休符を組み合わせたいろいろなリズム を使って行うのが,「まねっこ遊び」と「よびかけっこ遊び」である。「まねっこ遊び」はリ ズムの反復だが,「よびかけっこ遊び」は違うリズムで答える活動であり,より即興性が求め られる。さらに,複数人で答えることによって違うリズムが重なり合うため,リズムアンサ ンブルのおもしろさを味わうこともできる。呼び掛ける言葉によってリズム表現が変わるの で,表現の広がりが期待でき,音楽づくりにも適している。 (3) 指導について 子どもたちが,拍の流れにのって正しいリズムで表現できるようにするためには,音符と 休符の長さを正しく表現すること,速度に応じて拍を感じ取ることが重要である。 2年生になり,リズム譜が音符と休符で表されるようになった。また,全音符,2分音符, 8分休符が新たに加わった。これらは,子どもたちにとって大きな変化である。そのため, 1年生から継続している4拍のリズム遊びに新たな要素を少しずつ取り入れ,子どもたちが 確実に自分のものにできるようにする。音符や休符の長さについては,≪ぴょんぴょこロッ クンロール≫の曲の特徴を生かし,音の長さと体を使った表現とを結び付け,音の長さを体 感させる。また,視覚的にも理解できるように,図も活用する。リズム譜は,子どもたちの リズム表現とつなげて指導する。リズム唱とリズム打ち,リズム譜を何度も行き来する中で, リズム譜を見て自然にリズム打ちしたり,リズム打ちしたものをリズム譜に表したりできる ようにしたい。さらに,シンコペーションなどの新しいリズムを正しく身に付けるため,リ ズムを身近な言葉に置き換え,言葉と合わせて表現する活動を取り入れる。 題材後半のリズムアンサンブルでは,拍にのった音や言葉で,友達と対話しながら音楽を つくっていく。呼び掛ける言葉によって,リズムを反復するのか,違うリズムを打つのか変 わってくるので,集中して友達の音を聴き,表現するであろう。何より,その音楽はそのと き限りのものである。つくるたびに変化する音楽を楽しむとともに,言葉もリズム表現にと って大事な要素であることに気付かせたい。この気付きこそ,本題材における新たな価値で ある。子どもたちには,よりよいものを目指して友達と音をつないだり重ねたりする対話を 重ね,新たな音楽をつくっていく姿を期待している。

(2)

3 題材の目標〈記号は本校の資質・能力表による〉 (1) 拍の流れにのって歌ったり,リズム表現をしたり,リズムをつくったりする学習に進んで 取り組もうとする。 〈a-3〉 (2) リズムの反復や,問いと答えが生み出すおもしろさを感じ取りながら,自分の思いを表す リズムを工夫してつくることができる。 〈A-34,【共通事項】1a(ア) (イ)〉 (3) 2拍子や4拍子の拍の流れやリズムを体全体で感じ取りながら歌ったり,拍の流れにのっ てリズムを打ったりすることができる。 〈A-1・16〉 (4) 拍の流れやリズムの特徴を感じ取り,曲に合わせてリズムを打ったり,歌ったりしながら 聴くことができる。 〈B-5,【共通事項】1a(ア) (イ)〉 4 題材の構想(総時数5時間) 時間 学習活動 教師の主な支援 評価〈本校の資質・能力との関連〉 1 2 3 4 5 本時 (1) 反復するリズムを感 じ取りながら,鑑賞曲 ≪ゆかいなまきば≫, ≪こいぬのビンゴ≫, ≪どうぶつえんへ行こ う≫を聴く。 (2) 歌詞のリズムに合わ せて手拍子を入れなが ら≪こいぬのビンゴ≫ を歌ったり,動物ラッ プをしたりする。 (3) 拍の流れにのり,音 の長さに合わせて身振 りを付けながら≪ぴょ んぴょこロックンロー ル≫を歌う。 (4) 動物や速度を変えて ≪ぴょんぴょこロック ンロール≫を歌う。 (5) リズムの「まねっこ 遊び」や「よびかけっ こ遊び」をする。 (6) 友達とリズムをまね し合ったり,呼び掛け 合ったりして,リズム アンサンブルを工夫す る。 ・ 反復する言葉のリズムの おもしろさを感じ取り,そ の特徴をとらえることがで きるように,リズムに合わ せて手拍子したり,歌った りする活動を取り入れる。 ・ 多様なリズムでラップが できるように動物名を変え たり,いつでも拍にのって 表現できるように速度を変 えたりする。 ・ 全音符,2分音符等の音 符の長さを体感できるよう に,音符に合わせてジャン プの長さを変えて歌う活動 を取り入れる。また,視覚 的にも理解の助けになるよ うに,図を掲示する。 ・ 拍の流れにのり,正しい リ ズ ム で表 現で き るよう に,オノマトペや身近な言 葉をリズムと結び付けてリ ズム打ちする活動を位置付 ける。 ・ 呼び掛ける言葉によって 表現の幅が広がることを確 かめる。 ・ 自分のリズムと友達のリ ズムをつないだり重ねたり できるように,グループで 活動する時間を保障する。 ・ 言葉のリズムの特徴を 感じ取り,拍の流れにの ってリズムを打ったり, 歌ったりしながら聴いて いる。 〈B-5,【共通事項】1a(ア) (イ)〉 ・ 2拍子の拍の流れにの って手拍子をしながら歌 ったり,リズムを工夫し てつくったりしている。 〈a-3,A-1・16, 【共通事項】1a(ア)〉 ・ 4拍子の拍の流れを感 じ取りながら,音符の長 さに合わせて体を動かし たり,歌ったりしている。 〈A-1,【共通事項】1a(ア)〉 ・ 4拍子の拍の流れにの って歌ったり,反復や問 いと答えを意識してリズ ムを打ったりしている。 〈A-1・16, 【共通事項】1a(ア) (イ)〉 ・ 4拍子の拍の流れを意 識し,反復や問いと答え を生かしてリズムアンサ ンブルを工夫している。 〈A-34, 【共通事項】1a(ア) (イ)〉

(3)

5 本時の実際 (1) ねらい 拍の流れにのり,反復や問いと答えなどを生かして,リズムをつないだり重ねたりしな がら,リズムアンサンブルを工夫することができる。 (2) 展 開 ○:「仲間との対話」を通して新たな価値を創造するための手立て 時間 学習活動 教師の支援 3分 7分 15 分 15 分 5分 ① 音の長さに合わせて体を動かし ながら既習曲を歌う。 ≪ぴょんぴょこロックンロール≫ ② リズム遊びをし,本時の学習課 題を確かめる。 ③ グループで,リズムアンサンブ ルを工夫する。 【自分との対話】【仲間との対話】 (予想される子どもの反応) ・ 呼び掛けっこが楽しそうだよ。 私が言うから,続けてね。 ・ Aさんと同じリズムになったか ら,別のリズムを打ってみよう。 Aさん,一緒に確かめよう。 ・ Bさんの言葉はリズムにのって いないよ。もう一回言ってみて。 ・ 途中で止まりそうになるね。ど うしたらいいのかな。 ④ グループのアンサンブルをつな ぎ,みんなのアンサンブルをつく る。 【自分との対話】【仲間との対話】 (予想される子どもの反応) ・ Cグループみたいに,間にリレ ーを入れるのもいいね。やってみ ようよ。 ・ ここは全員でやりたいな。なん て言ったらいいのかな。 ⑤ 本時の学習をふり返る。 ・ 全音符,2分音符,4分音符,8分音符の 長さを正しくとらえて表現できるように,拍 の流れを意識して歌うよう声を掛ける。 ・ 拍の流れにのって,4拍のリズムを一人ず つリレーできるように,打楽器の拍打ちで支 援する。 ・ リレーの途中から「まねっこ遊び」と「よ びかけっこ遊び」を行い,リレーとの違いを 確かめる場とする。 ○ 呼び掛ける言葉によって,その後に続くリ ズム表現が変わるおもしろさを感じ取るこ とができるように,「合わせる→つくり直す」 を繰り返し行うことができる場と時間を保 障する。 ・ 問いと答えの「答え」の部分では違うリズ ムが重なり合うように,互いの音をよく聴き 合って表現するよう助言したり,リズムの例 を掲示して支援したりする。 ・ 友達の工夫のよさに気付き,自分たちの音 楽にも取り入れることができるように,リズ ムのつなぎ方や重ね方を工夫しているグル ープを全体に紹介する場を設ける。 ○ 各グループの表現をつなぐだけでは,全体 は聴き役でしかない。そこで,みんなでアン サンブルをするにはどうすればよいか問い, グループと全体の表現をつなぐ,拍にのった 言葉の必要性を引き出す。その後,自分たち のアンサンブルを再構成する場をもつ。 ・ リズムが重なる楽しさや,拍にのった言葉 と音が結び付くおもしろさを一人一人が味 わえるように,全員でリズムアンサンブルを する場を設ける。 本時(5/5) 評価 拍にのった言葉をグループ内と全体で使 い分け,反復や問いと答えなどを生かして, リズムアンサンブルを工夫している。 〈A-34,【共通事項】1a(ア) (イ)〉(演奏,発言内容) 学習課題 リズムをまねっこしたり,呼び 掛けっこしたりして,リズムアン サンブルを工夫しよう。

(4)

(3) 「仲間との対話」を通して新たな価値を創造する子どもの姿 《学習活動③④において》 ・ 全体で一斉に行うリズム表現の中で,「リレー」,「反復」,「問いと 答え」の表現の違いを感じ取っている。 子どもの姿 目指す 子どもの姿 仲間との対話 【協働して追究する「問い」】 一人一人のリズムを,どのようにつないだり,重ねたりすると, 友達とリズムアンサンブルができるのか。 ・ 呼び掛ける言葉によってリズム表現が無限に広がるおもしろさ に気付き,拍にのった言葉やリズムで表現している。 ・ 集中して友達の声や音を聴き,それに合わせた表現を自ら行い, リズムアンサンブルをつくっている。 ・ 呼び掛けっこが楽しそうだよ。私が言うから,続けてね。 ・ Aさんと同じリズムになったから,重なっているって分からな いな。別のリズムを打ってみようかな。Aさん,一緒に確かめて みよう。 ・ Bさんの言葉はリズムにのっていないよ。もう一回言ってみて。 ・ 途中で止まりそうになるね。どうしたらいいのかな。 ・ 止まったり遅れたりしないように,足でトントンしようよ。 ・ 全部呼び掛けっこじゃなくても,○グループみたいに,間にリ レーを入れるのもいいね。やってみようよ。 ・ リレーも2人でやるとリズムが重なっておもしろいんだね。 ・ ここは全員でやりたいな。なんて言ったらいいのかな。 ・ 言葉をはっきり言わないと,次の人がリズムを打てないね。 ・ 言葉の種類がたくさんになったね。しっかり聴かなくちゃ。 【教師の手立て】 ・ 全体のリズム遊びの中で,「リレー」,「反復」,「問いと答え」を 続けて行った後に,次のように投げ掛ける。 T:「みんなが打つリズムが変わるのは,どうしてなの。」 C:「『まねして』とか『まねしちゃダメダメ』とか,言葉が違っ ていたから。」 C:「じゃあ,私が言ってもグループでアンサンブルができるん だね。やってみたいな。」 ・ グループのアンサンブルをつないでいく場面で,「とっても上手 だけど,聴いているだけだとつまらないな。」「一緒に手拍子したく なっちゃった。」という声を受けて,次のように投げ掛ける。 T:「どうしたら,みんなでアンサンブルができるかな。」 C:「『みんなでやろうよ』みたいな言葉を言ったらいいんじゃな いかな。」 T:「全部みんなでやるの?」 C:「グループだけのところと,みんなでやるところがあるとい いんじゃないかな。」

(5)

参照

関連したドキュメント

学校に行けない子どもたちの学習をどう保障す

現実感のもてる問題場面からスタートし,問題 場面を自らの考えや表現を用いて表し,教師の

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

つの表が報告されているが︑その表題を示すと次のとおりである︒ 森秀雄 ︵北海道大学 ・当時︶によって発表されている ︒そこでは ︑五

子どもが、例えば、あるものを作りたい、という願いを形成し実現しようとする。子どもは、そ

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

・私は小さい頃は人見知りの激しい子どもでした。しかし、当時の担任の先生が遊びを