• 検索結果がありません。

(1) 別表第 1に掲げる園児の属する世帯の区分に応じ 同表に掲げる補助限度額を限度として市長が定める額とする (2) 別表第 に定める額 2 別表第 1の保育料等減免措置階層区分が2の項からの項までの世帯に該当する場合で園児の保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が次に掲げる者に該当する場合におい

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "(1) 別表第 1に掲げる園児の属する世帯の区分に応じ 同表に掲げる補助限度額を限度として市長が定める額とする (2) 別表第 に定める額 2 別表第 1の保育料等減免措置階層区分が2の項からの項までの世帯に該当する場合で園児の保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が次に掲げる者に該当する場合におい"

Copied!
28
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

富 士 見 市 私 立 幼 稚 園 等 就 園 奨 励 事 業 補 助 金 交 付 要 綱 富士見市私立幼稚園等就園奨励費補助金交付要綱(昭和56年告示第63-2号) の全部を改正する。 (趣旨) 第1条 この要綱は、幼稚園教育の振興に資するため、学校教育法(昭和22年法律 第26号)に定める私立幼稚園(子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号) 第27条第1項の確認又は同法附則第7条の規定によるみなし確認を受けたものを 除く。)及びこれに準ずる保育を行う施設(以下「幼稚園等」という。)の設置者 (以下「設置者」という。)に対し、予算の範囲内において補助金を交付すること について必要な事項を定めるものとする。 2 前項の補助金の交付に関しては、補助金等の交付手続等に関する規則(昭和55 年規則第2号。以下「規則」という。)に定めるもののほか、この要綱の定めると ころによる。 (補助対象事業等) 第2条 補助の対象となる事業(以下「補助対象事業」という。)は幼稚園等の就園 を奨励するために次条の園児の保護者の経済的な負担軽減を図る事業とし、補助の 対象となる経費は当該事業に要する経費のうち入園料及び保育料(以下「保育料等」 という。)の減額又は免除(以下「減免」という。)に係る費用及び減免事務に要 する費用とする。 (補助対象者) 第3条 本市に住所を有する満3歳児(満3歳に達した幼児が翌年の4月を待たずに 年度途中から幼稚園等に就園する者をいう。以下同じ。)、3歳児、4歳児及び5 歳児(以下「園児」という。)の保護者に対して保育料等の減免を行う幼稚園等の 設置者とする。ただし、子ども・子育て支援法第11条の規定による施設型給付費 を受ける施設の設置者は、補助の対象としない。 (補助金の額) 第4条 補助金の額は、次に掲げる額とする。

(2)

(1) 別表第1に掲げる園児の属する世帯の区分に応じ、同表に掲げる補助限度額を 限度として市長が定める額とする。 (2) 別表第3に定める額 2 別表第1の保育料等減免措置階層区分が2の項から4の項までの世帯に該当する 場合で園児の保護者又は保護者と同一の世帯に属する者が次に掲げる者に該当する 場合においては、前項第1号の規定にかかわらず、別表第2に掲げる園児の属する 世帯の区分に応じ、同表に掲げる補助限度額を限度として市長が定める額とする。 (1) 生活保護法(昭和25年法律第144号)第6条第2項に規定する要保護者 (2) 母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)による配偶者の いない者で現に児童を扶養している者 (3) 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により 身体障害者手帳の交付を受けた者(在宅の者に限る。) (4) 療育手帳制度要綱(昭和48年9月27日厚生省発児第156号)の規定によ り療育手帳の交付を受けた者(在宅の者に限る。) (5) 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第 45条第2項の規定により精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者(在宅の者 に限る。) (6) 特別児童扶養手当等の支給に関する法律(昭和39年法律第134号)に定め る特別児童扶養手当の支給対象児童(在宅の者に限る。) (7) 国民年金法(昭和34年法律第141号)に定める国民年金の障害基礎年金の 受給者(在宅の者に限る。) (8) その他市長が生活保護法第6条第2項に規定する要保護者に準ずる程度に困窮 していると認める者 3 別表第1の保育料等減免措置階層区分が1の項から4の項までの世帯で生計を同一 にしている小学校4年生以上の学齢にある兄姉がいる園児の属する世帯に該当する場 合(前項に該当する場合を除く。)においては、別表第1の(2)に掲げる園児の属 する世帯として補助金の額を算定するものとする。この場合において、別表第1の (2)中「小学校1年生から3年生までの学齢にある兄姉」とあるのは「兄姉」と、 「小学校1年生から3年生の兄姉」とあるのは「兄姉」と読み替えるものとする。 (補助金等交付申請書の様式等)

(3)

第5条 規則第4条第1項の補助金等交付申請書の様式は、様式第1号のとおりとする。 2 規則第4条第1項第1号の事業計画書及び同項第2号の収支予算書の様式は、様 式第2号のとおりとする。 3 規則第4条第1項第3号の市長が別に定める書類は、次に掲げる書類とする。 (1) 保育料等減免措置に関する調書(様式第3号) (2) 園則その他の保育料等の額を明らかにする書類 (事業内容の変更等の様式等) 第6条 規則第6条第1項第1号の規定による変更に係る申請の様式は、様式第4号 のとおりとする。 2 市長は、前項の規定による申請書の提出があったときは、速やかにその内容を審 査の上、承認の可否を決定し、様式第5号により当該申請者に通知するものとする。 (補助金等交付決定・却下通知書の様式) 第7条 規則第7条の補助金等交付決定・却下通知書の様式は、様式第6号のとおり とする。 (補助事業等実績報告書の様式等) 第8条 規則第13条第1項の補助事業等実績報告書の様式は、様式第7号のとおり とする。 2 前項の補助事業等実績報告書は、補助対象事業が完了した後(当該事業の中止又は 廃止の承認を受けた場合にあっては当該承認を受けた後)30日以内又は当該事業の 属する年度の3月20日のいずれか早い日までに市長に提出しなければならない。 3 規則第13条第1項第1号の事業報告書及び同項第2号の収支決算書の様式は、 様式第8号のとおりとする。 (補助金等確定通知書の様式) 第9条 規則第14条の補助金等確定通知書の様式は、様式第9号のとおりとする。 (補助金の交付時期等) 第10条 この補助金は、規則第16条第1項ただし書の規定により概算払とする。 2 規則第16条第2項の補助金等交付請求書の様式は、様式第10号のとおりとする。 (書類の整備等) 第11条 補助対象事業者は、保育料等に係る減免措置の実施状況を確認することが できる書類その他補助対象事業に係る収入及び支出を明らかにした証拠書類を整備

(4)

保管しておかなければならない。 2 前項に規定する証拠書類は、補助対象事業が完了した日(当該事業の中止又は廃 止の承認を受けた場合にあっては当該承認を受けた日、補助対象事業者が解散した 場合にあっては解散した日)の属する会計年度の翌年度から5年間保管しなければ ならない。 附 則 (施行期日) 1 この告示は、平成28年6月1日から施行する。 (経過措置) 2 この告示による改正後の富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金交付要綱の規 定は、平成28年度以後の年度分の補助金について適用し、平成27年度分までの 補助金については、なお従前の例による。 別表第1(第2条、第4条関係) (1) 小学校1年生から3年生までの学齢にある兄姉がいない園児の属する世帯 保育料等減免措置階層区分 補助限度額(年額) 1人就園又は同一 世帯から2人以上 就園の最年長者 (第1子) 同一世帯から2 人以上就園の次 年長者 (第2子) 同一世帯から3 人以上就園の左 記以外の園児 (第3子以降) 1 生活保護世帯 308,000円 308,000円 308,000円 2 当該年度に納付すべき市 民税が非課税となる世帯 272,000円 290,000円 3 当該年度に納付すべき市 民税所得割額が非課税と なる世帯 4 当該年度に納付すべき市 民税所得割額が77,100円 以下の世帯 115,200円 211,000円 5 当該年度に納付すべき市 62,200円 185,000円

(5)

民税所得割額が211,200 円以下の世帯 6 当該年度に納付すべき市 民税所得割額が211,201 円以上の世帯 10,000円 154,000円 備考 1 所得がある世帯構成員が2人以上の場合は、市民税所得割額を合算する。 2 年度の途中での入退園及び休園により、保育料等が在園期間に応じて支払わ れている場合の補助限度額は、次の算式により減額して適用する。 上記の補助限度額×(保育料の支払月数+3)÷15(100円未満を四捨五入) 3 実際の保育料等支払額が補助限度額を下回る場合は、当該保育料等支払額を 補助金の額として算定するものとする。 4 住宅借入金等特別税額控除を受けた場合は、控除前の市民税所得割額を適用 して補助金の額を算定するものとする。 5 私立幼稚園に準ずる保育を行う施設については、この表の額に3分の2を乗じ て得た額(1,000円未満を切上げ)を適用するものとする。 (2) 小学校1年生から3年生までの学齢にある兄姉のいる園児の属する世帯 保育料等減免措置階層区分 補助限度額(年額) 小学校1年生から3年 生の兄姉を1人有して おり、就園している最 年長者 小学校1年生から3年生の兄 姉を1人有しており、同一世 帯から2人以上就園している 場合の左記以外の園児又は小 学校1年生から3年生の兄姉 を2人以上有している園児 1 生活保護世帯 308,000円 308,000円 2 当該年度に納付すべき市 民税が非課税となる世帯 290,000円 3 当該年度に納付すべき市 民税所得割額が非課税と

(6)

なる世帯 4 当該年度に納付すべき市 民税所得割額が77,100円 以下の世帯 211,000円 5 当該年度に納付すべき市 民税所得割額が211,200 円以下の世帯 185,000円 6 当該年度に納付すべき市 民税所得割額が211,201 円以上の世帯 154,000円 備考 1 所得がある世帯構成員が2人以上の場合は、市民税所得割額を合算する。 2 年度の途中での入退園及び休園により、保育料等が在園期間に応じて支払わ れている場合の補助限度額は、次の算式により減額して適用する。 上記の補助限度額×(保育料の支払月数+3)÷15(100円未満を四捨五入) 3 実際の保育料等支払額が補助限度額を下回る場合は、当該保育料等支払額を 補助金の額として算定するものとする。 4 住宅借入金等特別税額控除を受けた場合は、控除前の市民税所得割額を適用 して補助金の額を算定するものとする。 5 私立幼稚園に準ずる保育を行う施設については、この表の額に3分の2を乗じ て得た額(1,000円未満を切上げ)を適用するものとする。 別表第2(第2条、第4条関係) 保育料等減免措置階層区分 補助限度額(年額) 幼稚園に就園し ている第1子 幼稚園に就園し ている第2子 幼稚園に就園し ている第3子以 降 2 当該年度に納付すべき市 民税が非課税となる世帯 308,000円 308,000円 308,000円 3 当該年度に納付すべき市

(7)

民税所得割額が非課税と なる世帯 4 当該年度に納付すべき市 民税所得割額が77,100円 以下の世帯 217,000円 備考 1 所得がある世帯構成員が 2 人以上の場合は、市民税所得割額を合算する。 2 年度の途中での入退園及び休園により、保育料等が在園期間に応じて支払わ れている場合の補助限度額は、次の算式により減額して適用する。 上記の補助限度額×(保育料の支払月数+3)÷15(100 円未満を四捨五入) 3 実際の保育料等支払額が補助限度額を下回る場合は、当該保育料等支払額を 補助金の額として算定するものとする。 4 住宅借入金等特別税額控除を受けた場合は、控除前の市民税所得割額を適用 して補助金の額を算定するものとする。 5 私立幼稚園に準ずる保育を行う施設については、この表の額に3分の2を乗じ て得た額(1,000円未満を切上げ)を適用するものとする。 6 この表に該当する世帯の園児の区分に当たっては、生計を同一にしている兄 姉(就学状況を問わない。)を幼稚園に就園している者とみなして園児の区分 を決定するものとする。 別表第3(第2条、第4条関係) 内訳 区 分 事務費算定基準 基本額 (A) 単価 (B) 人員 (C) 補助金の額 市内幼稚園 50,000円 250円 補助該当園児数 (A)+(B)×(C) 上記以外の施設 250円 補助該当園児数 (B)×(C)

(8)

様式第1号(第5条関係) 富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金交付申請書 年 月 日 (宛先)富士見市長 申請者 所 在 地 幼稚園等名 設置者氏名 ○印 富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金の交付を受けたいので、補助金等の交 付手続等に関する規則第4条の規定により、下記のとおり申請します。 記 1 交付申請額 円 (内訳) 保育料等減免費用: 円 事 務 費 用: 円 2 添 付 書 類 (1) 私立幼稚園等就園奨励事業補助金算定表(様式第2号) (2) 保育料等減免措置に関する調書(様式第3号) (3) 園則その他の保育料等の額を明らかにする書類

(9)

様式第2号(第5条関係) 私立幼稚園等就園奨励事業補助金算定表 1 保育料等減免措置階層区分別積算表 (1) 満3歳児・3歳児・4歳児・5歳児(ひとり親世帯等を除く。) 保育料等減免措置階層区分 減免額 (円) 補助対 象経費 (円) 人員(人) 中途 小計 通年 小計 中途 通年 1 満 3 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 2 満 3 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子

(10)

第3子以降 5 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 満 3 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 満 3 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 満 市民税所得割

(11)

3 歳 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 3 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 4 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 5 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 6 満 3 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 3 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 4 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 5 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 合 計 第 1 子 第 2 子 第3子以降 計 (2) 満3歳児・3歳児・4歳児・5歳児(ひとり親世帯等に限る。)

(12)

保育料等減免措置階層区分 減免額 (円) 補助対 象経費 (円) 人員(人) 中途 小計 通年 小計 中途 通年 1 満 3 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 2 満 3 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 満 3 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子

(13)

歳 第3子以降 3 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 満 3 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 満 3 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 市民税所得割 第 1 子

(14)

歳 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 6 満 3 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 合 計 第 1 子 第 2 子 第3子以降 計 2 事務費積算表 内訳 区分 基本額 ○A 園児割額 合計額 ○A+○D 単価○B 人員○C ○B×○C=○D 市内 50,000円 250円 人 円 円 以外 250円 人 円 円 備考 市内の幼稚園は上段に、市内の幼稚園以外の施設は下段に記載してくだ さい。

(15)

様式第3号(第5条関係)

(16)

様式第4号(第6条関係) 富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金変更承認申請書 年 月 日 (宛先)富士見市長 申請者 所 在 地 幼稚園等名 設置者氏名 ○印 年 月 日付け 第 号で補助金の交付決定を受けた補助対象 事業について、変更の承認を受けたいので、補助金等の交付手続等に関する規則第 6条第1項第1号の規定により、下記のとおり申請します。 記 変更内容 補助金変更申請額 円 (内訳) 保育料等減免費用: 円 事 務 費 用: 円 内訳 既交付決定額 円 増 ( △ 減 ) 円

(17)

様式第5号(第6条関係) 富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金変更承認・不承認決定通知書 第 号 年 月 日 様 富士見市長 □印 年 月 日付けで変更申請のありました富士見市私立幼稚園等就園 奨励事業補助金については、下記のとおり決定したので、富士見市私立幼稚園等就 園奨励事業補助金交付要綱第6条第2項の規定により通知します。 記 1 承 認 (1) 変更決定額 円 (内訳) 保育料等減免費用: 円 事 務 費 用: 円 (2) 承認条件 2 不承認 (理由)

(18)

様式第6号(第7条関係) 富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金交付決定・却下通知書 第 号 年 月 日 様 富士見市長 □印 年 月 日付けで申請のありました富士見市私立幼稚園等就園奨励 事業補助金については、下記のとおり決定したので、補助金等の交付手続等に関す る規則第7条の規定により通知します。 記 1 交付決定 (1) 交付決定額 円(別紙個人内訳書参照) (2) 支 払 方 法 概算払(口座振込) (3) 交 付 条 件 ア この補助金は、富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金交付要綱に定め る目的以外に使用しないでください。 イ 補助対象事業の内容の変更をし、又は当該事業を中止し、若しくは廃止す る場合においては、市長の承認を受けてください。 ウ 保育料等の減免を受ける保護者から減免を受けた旨の確認書を受領し、当 該書類を含めた補助対象事業に係る証拠書類を5年間保管してください。 2 却 下 (理由)

(19)

別紙

個人内訳書

( )№

(20)

様式第7号(第8条関係) 富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金実績報告書 年 月 日 (宛先)富士見市長 報告者 所 在 地 幼稚園等名 設置者氏名 ○印 年 月 日付け 第 号で補助金の交付決定を受けた補助対象 事業が完了したので、補助金等の交付手続等に関する規則第13条第1項の規定に より、下記のとおり報告します。 記 1 交付決定額 円 (内訳) 保育料等減免費用: 円 事 務 費 用: 円 2 添 付 書 類 (1) 私立幼稚園等就園奨励事業補助金実績表(様式第8号)

(21)

様式第8号(第8条関係) 私立幼稚園等就園奨励事業補助金実績表 1 保育料等減免措置階層区分別実績表 (1) 満3歳児・3歳児・4歳児・5歳児(ひとり親世帯等を除く。) 保育料等減免措置階層区分 減免額 (円) 補助対 象経費 (円) 人員(人) 中途 小計 通年 小計 中途 通年 1 満 3 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 2 満 3 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子

(22)

第3子以降 5 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 満 3 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 満 3 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 満 市民税所得割 第 1 子

(23)

3 歳 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 6 満 3 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 合 計 第 1 子 第 2 子 第3子以降 計 (2) 満3歳児・3歳児・4歳児・5歳児(ひとり親世帯等に限る。)

(24)

保育料等減免措置階層区分 減免額 (円) 補助対 象経費 (円) 人員(人) 中途 小計 通年 小計 中途 通年 1 満 3 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 生活保護世帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 2 満 3 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税非課税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 満 3 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子

(25)

歳 第3子以降 3 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 非 課 税 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 満 3 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 額 7 7 , 1 0 0 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 満 3 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 市民税所得割 第 1 子

(26)

歳 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 額 211,200 円 以 下 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 6 満 3 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 3 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 4 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 5 歳 市民税所得割 額 211,201 円 以 上 の 世 帯 第 1 子 第 2 子 第3子以降 合 計 第 1 子 第 2 子 第3子以降 計 2 事務費実績表 内訳 区分 基本額 ○A 園児割額 合計額 ○A+○D 単価○B 人員○C ○B×○C=○D 市内 50,000円 250円 人 円 円 以外 250円 人 円 円 備考 市内の幼稚園は上段に、市内の幼稚園以外の施設は下段に記載してくだ さい。

(27)

様式第9号(第9条関係) 富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金確定通知書 第 号 年 月 日 様 富士見市長 □印 年 月 日付けで実績報告のありました富士見市私立幼稚園等就園 奨励事業補助金については、下記のとおり補助金の額を確定したので、補助金等の 交付手続等に関する規則第14条の規定により通知します。 記 1 交付決定額 円 2 交付確定額 円 3 返 還 額 円

(28)

様式第10号(第10条関係) 富士見市私立幼稚園等就園奨励事業補助金交付請求書 年 月 日 (宛先)富士見市長 請求者 所 在 地 幼稚園等名 設置者氏名 ○印 年 月 日付け 第 号で補助金の交付決定を受けた富士見市 私立幼稚園等就園奨励事業補助金については、補助金等の交付手続等に関する規則 第16条第2項の規定により、下記のとおり請求します。 記 1 交付請求額 円 2 補助金の振込先 金 融 機 関 名 銀行 金庫 支店 農協 預 金 種 類 普通預金 ・ 当座預金 口 座 番 号 ふ り が な 口 座 名 義 備考 通帳の写しなど振込先が分かるものを添付してください。

参照

関連したドキュメント

て当期の損金の額に算入することができるか否かなどが争われた事件におい

のうちいずれかに加入している世帯の平均加入金額であるため、平均金額の低い機関の世帯加入金額にひ

第73条

61 の4-8 輸入品に対する内国消費税の徴収等に関する法律(昭和 30 年法律 第 37 号)第 16 条第1項又は第2項に該当する貨物についての同条第

越欠損金額を合併法人の所得の金額の計算上︑損金の額に算入

前掲 11‑1 表に候補者への言及行数の全言及行数に対する割合 ( 1 0 0 分 率)が掲載されている。

②障害児の障害の程度に応じて厚生労働大臣が定める区分 における区分1以上に該当するお子さんで、『行動援護調 査項目』 資料4)

就学前の子どもの保護者 小学校 1 年生から 6 年生までの子どもの保護者 世帯主と子のみで構成されている世帯の 18 歳以下のお子さんの保護者 12 歳~18 歳の区民 25