• 検索結果がありません。

3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "3. 第 1 回コンクリート実験 3.1 概要下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ, スランプ試験と空気量試験を行う. その後, 圧縮強度試験用としてφ10 20 cm の円柱供試体を 4 本 ( うち 1 本は予備 ), 割裂引張強度試験用としてφ15 15 cm の円柱供試"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成

28

年度

社会環境工学実験

構造

1

,構造

2

(コンクリート実験)

【目次】 1.スケジュール 2.レポートの提出場所 3.第1回コンクリート実験 4.第2回コンクリート実験とRC梁供試体の作製 別紙資料1(スランプ試験と空気量試験の方法) 別紙資料2(コンクリートの圧縮強度試験および割裂引張強度試験) 1.スケジュール ●第 1 回 授業(当日): W/C = 40, 50, 60 %のコンクリートの配合設計 コンクリートの練混ぜ スランプ試験,空気量試験 圧縮強度試験用供試体の作製 作業日(翌日昼休み): 脱型と養生 レポート提出:翌週月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)の13:00までに,建設材 料学研究室(3階302号室)・入口のボックスに提出 ●第 2 回 授業(当日): 強度試験(圧縮強度試験,割裂引張強度試験) 圧縮強度とセメント水比の関係式(cC/W直線)の導出 設計基準強度に基づいたコンクリートの配合設計 コンクリートの練混ぜ スランプ試験,空気量試験 圧縮強度試験用供試体およびRC梁供試体の作製 作業日(翌日昼休み): 脱型と養生 作業日(7日後): 圧縮強度試験 圧縮試験の結果は,試験当日の20時から下記のURLより内容を閲覧できる. http://cm.civil.tohoku.ac.jp/exp/index.html レポート提出:翌々週月曜日(月曜日が休日の場合は火曜日)の13:00までに,建設 材料学研究室(3階302号室)・入口のボックスに提出 2.レポートの提出場所 人間・環境系 教育研究棟3階302号室 建設材料学研究室入口のボックス

(2)

3.第 1 回 コンクリート実験 3.1 概要 下記の示方配合から設計した現場配合でコンクリートを練り混ぜ,スランプ試験と空気量 試験を行う.その後,圧縮強度試験用としてφ10×20 cmの円柱供試体を4本(うち1本は予 備),割裂引張強度試験用としてφ15×15 cmの円柱供試体を 1 本,それぞれ製作し,材齢7 日の圧縮強度および引張強度を測定する. 表-3.1 コンクリートの示方配合 担当 粗骨材の 最大寸法 Gmax (mm) スランプ (cm) 水セメント比 W/C (%) 空気量 (%) 細骨材率 s/a (%) 単位量 水 W (kg/m3) セメント C (kg/m3) 細骨材 S (kg/m3) 粗骨材 G (kg/m3) AE 減水剤 (g/m3) AE剤 (g/m3) A1, A4 20 8.0 40 5.0 A2, A5 20 8.0 50 5.0 A3, A6 20 8.0 60 5.0 【注意】 ・単位水量には化学混和剤の量も含む ・AE減水剤(ポゾリスNo.70):単位量は原液の量を示す. ・AE剤(マイクロエア101):単位量は原液の量を示す. 3.2 手順 (1)現場配合の計算 表-3.1 の示方配合をもとに,現場配合(実際に計量する材料の量)を計算する.計算 に際しては,3.3(2)の「現場配合の計算表」およびを参考にするとよい. ①細骨材の表面水率による水量と細骨材量の補正(表面水率は実験当日測定) ②AE減水剤の希釈水による水量の補正(原液を4倍希釈して使用) ③AE助剤の希釈水による水量の補正(原液を100倍希釈して使用) ④粒径範囲毎の粗骨材量(5-15 mm:10-20 mm=1.0:1.8,質量比) ⑤練混ぜ量に対する質量換算(1バッチあたり30 L) (2)材料の準備 (1)で設計した現場配合に基づき,材料を計量する. (3)コンクリートの練混ぜ ( 2 ) で 準 備 し た 材 料 を 練 り 混 ぜ る . 練 混 ぜ に は パ ン 型 ミ キ サ ( 容 量 :40 L) を 使 用する. (4)コンクリートのスランプ試験および空気量試験 別紙資料1 の手順にて,練り上がったフレッシュコンクリートのスランプおよび空気 量試験を行う.スランプおよび空気量の試験で,一方または両方が許容の範囲を外れ た場合には,新しく試料を採取して1回に限りスランプ,空気量試験を行い,両者と も規定に適合すれば合格と判定する.試験方法の詳細は別紙資料1 を参照すること. なお,本実験におけるスランプおよび空気量の許容の範囲は次の通りである.

(3)

スランプ 8.0±2.5 cm 空気量 5.0±1.5 % ※ワーカビリティーの判断にはスランプ試験が終わった後に,コンクリートの側面を軽打す るなどしてコンクリートが平らになる状態を観察することが役立つ.(下図参照) (5)コンクリートの型枠への打込みおよび締め固め φ10×20 cmの円柱型枠=4本,φ15×30 cmの円柱型枠=1本(高さ15cm程度まで)に, コンクリートを打ち込み,締め固める.(別紙資料 1 参照) (6)型枠の脱型と養生 打込みをした翌日,型枠を脱型する.供試体の打込み底面に以下の項目を記入し,20 °C の水中養生を行う. ①班名 ②打込み日 ③供試体番号(「W/C=50% - ①」のように示す)

(4)

3.3 試験結果の整理 (1)使用材料 使用材料一覧 種類 諸元 セメント:ρC 早強ポルトランドセメント 密度:3.13 g/cm 3 細骨材:ρS 宮城県黒川郡大和町鶴巣産山砂 密度 ※ :2.57 g/cm 3 ,粗粒率:2.71 粗骨材:ρG 宮城県伊具郡丸森町産砕石 密度 ※ : 2.85 g/cm3 AE減水剤 ポゾリスNo.70 密度:1.25 g/cm 3 AE剤 マイクロエア101 密度:1.06 g/cm 3 ※骨材の密度は表面乾燥飽水状態における密度 (2)現場配合の計算 現場配合の計算表 水 W セメント C 細骨材 S 粗骨材 G AE減水剤 A1 AE剤 A2 示方配合 (1) kg/m3 (2) kg/m3 (3) kg/m3 (4) kg/m3 (5) g/m3 (6) g/m3 現 場 配 合 表面水率 の補正 H=(a) % - (3) × (a) % =- (7) kg/m3 ― + (3) × (a) %※ = + (8) kg ― ― ― AE減水剤 の補正 ((b) 倍希釈) -( (5) × (b) ) g =- (10) kg/m3 ― ― ― (5) × (b) = (9) g ― AE助剤 の補正 ((c) 倍希釈) -( (6) × (C) ) g =- (12) kg/m3 ― ― ― ― (6) × (c) = (11) g 単位質量(kg) (1) -(7) - (10) - (12) = (13) kg (2) kg (3) +(8) = (14) kg [5-15mm] (4) ×1.0 / (1.0 + 1.8) = (15) kg [10-20mm] (4) ×1.8 /(1.0 + 1.8) = (16) kg (9) g (11) g 練混ぜ量換算 計量質量 kg/(d) L (13) ×((d) /1000) = (18) kg (2) ×((d) /1000) = (19) kg (14) ×((d) /1000) = (20) kg [5-15mm] (15) ×( (d) /1000) = (21) kg [10-20mm] (16) ×( (d) /1000) = (22) kg (9) ×((d) /1000) = (24) g (11) ×((d) /1000) = (25) g ※注意 ・空欄中の単位(特に「%」)に注意すること. ・AE減水剤およびAE剤の原液と希釈水は単位水量の一部になるように補正する. (3)試験室の状態 室温: ℃,相対湿度: % (4)コンクリートのフレッシュ性状 フレッシュコンクリートの練り上がり温度: ℃ スランプ値: cm ※スランプは0.5 cm単位で表示する 空気量: % ※空気量は0.1 %単位で表示する

(5)

4.第 2 回コンクリートの実験と RC 梁供試体の作製 4.1 概要 第 1 回で作製した供試体の圧縮強度試験および割裂引張強度試験を行う.この試験結果か ら圧縮強度とセメント水比の関係式(cC/W直線)を算出し,このcC/W直線を用いて 要 求 性 能 で あ る 設 計 基 準 強 度 , ス ラ ン プ お よ び 空 気 量 を 満 足 す る 示 方 配 合 を 設 計 す る . f´cC/W直線は次式で表される. f´c = A + B (C/W) ここで,AB:材料に応じ,実績から定まる定数. 示方配合を設計した後,現場配合を計算する.そして,材料を計量してコンクリートを練 り混ぜ,スランプ試験および空気量試験によりフレッシュコンクリートの品質を確認する. また,硬化後の要求性能を満足しているかを確認する圧縮強度試験用供試体の作製と,構造・ 土質4で使用するRC梁供試体を作製する. 【要求性能】 ①設計基準強度ck: 24 N/mm 2 (本実験では材齢7日の圧縮強度とする) ②スランプ: 8.0±2.5 cm ③空気量: 5.0±1.5 % 4.2 手順 (1)圧縮強度試験および割裂引張強度試験 別紙資料2 の手順にて,圧縮強度試験および割裂引張強度試験を行う. (2)圧縮強度とセメント水比の関係式(cC/W直線)の算出 3班で行った圧縮強度試験の結果(W/C=40, 50, 60 %)より,圧縮強度f ´cC/Wの関 係式であるcC/W直線を最小二乗法により算定する. 注)一般に,cC/W直線を求めるには材齢28日の圧縮強度が必要であるが,今回の実験では材齢7 日で実施したものを用いてもよいこととした. (3)暫定示方配合の設計 コンクリートの示方配合は試験練り(試練りともいう)を繰り返し,材料の比率を少 しずつ調整しながら,所定の性能を満足する配合を決定する.この行為の初回の試験 練りに用いる配合を暫定示方配合と呼ぶ.暫定示方配合の決定は,「コンクリート標 準示方書[施工編]」,「性能にもとづくコンクリートの配合設計・施工指針(案)」 (ともに土木学会)を参考にするとよい.ここでは前者の資料を用いて暫定示方配合 を設計する. a)配合強度f ´crの算定 配合強度f ´crはコンクリート強度のばらつきを考慮して,設計基準強度f ´ckに割増し 係数αを乗じて次式により算定する. f ´cr = α × f ´ck , 100 645 . 1 1 1 V × − = α

(6)

ここに,V:変動係数(%)であり,本実験ではV = 9 %とする. 参考 一般に,割増し係数は,強度の試験値が設計基準強度を下回る確率が5 %以下となるように定める. b)粗骨材の最大寸法の決定 本実験では20 mmとする. c)スランプおよび空気量の決定 本実験では,スランプは8.0 cm,空気量は5.0 %とする. d)水セメント比W/Cの選定 a)で得られた配合強度f ´crを(2)で得られたcC/W直線に代入することで,C/W を求める.このC/Wの逆数であるW/Cが,本実験で練り混ぜるコンクリートの水セ メント比となる. e)単位水量Wおよび細骨材率s/aの算定 2012年制定 コンクリート標準示方書[施工編],p. 86,解説 表 4.6.2および 解説 表4.6.3を参考に計算する.計算に際しては次頁の「s/aWの補正表」を利 用するとよい. 注)配合の手順は,まず上表を利用して単位水量および化学混和剤を加減して所望のスランプおよび空 気量のコンクリートをつくる.次にワーカビリティーを判断するためにスランプおよび空気量を一定に 保ちながら細骨材量(細骨材率s/a)を加減しプラスチックな良いコンクリートをつくれたと判断した ら,そのときの諸量を示方配合として決定する. 2012 年制定 コンクリート標準示方書[施工編],p. 86,解説 表 4.6.2 コンクリートの単位粗骨材かさ容積,細骨材率および単位水量の概略値 粗骨材の 最大寸法 Gmax 単位 粗骨材かさ 容積 AEコンクリート 空気量 AE剤を用いる場合 AE減水剤を用いる場合 細骨材率 s/a 単位水量 W 細骨材率 s/a 単位水量 W (mm) (m 3 /m3) (%) (%) (kg/m 3 ) (%) (kg/m 3 ) 15 0.58 7.0 47 180 48 170 20 0.62 6.0 44 175 45 165 25 0.67 5.0 42 170 43 160 40 0.72 4.5 39 165 40 155 この表に示す値は,全国の生コンクリート工業組合の標準配合等を参考にして決定した平均的な値で, 骨材として普通の粒度の砂(粗粒率2.80程度)および砕石を用いた水セメント比55 %程度,スランプ 8 cm程度のコンクリートに対するものである. 2012 年制定 コンクリート標準示方書[施工編],p. 86,解説 表 4.6.3 使用材料あるいはコンクリートの品質の違いに対する細骨材率および単位水量の補正の目安 区分 s/aの補正(%) Wの補正 砂の粗粒率が0.1だけ大きい(小さい)ごとに 0.5だけ大きく(小さく)する 補正しない スランプが1 cmだけ大きい(小さい)ごとに 補正しない 1.2 %だけ大きく(小さく)する 空気量が1 %だけ大きい(小さい)ごとに 0.5~1だけ小さく(大きく)する 3 %だけ小さく(大きく)する. 水セメント比が0.05大きい(小さい)ごとに 1だけ大きく(小さく)する 補正しない s/aが1 %大きい(小さい)ごとに ― 1.5 kgだけ大きく(小さく)する 川砂利を用いる場合 3~5だけ小さくする 9~15 kgだけ小さくする なお,単位粗骨材かさ容積による場合は,砂の粗粒率が0.1だけ大きい(小さい)ごとに単位粗骨材かさ容積1 %だけ小さく (大きく)する.

(7)

s/aWの補正表 条件 補正計算 s/a (%) W (kg/m3) Gmax=20 mm,AE減水剤コンクリート 45 165 細骨材の粗粒率F. M. = 2.71 より 45 0.5 44.55 1 . 0 80 . 2 71 . 2 × = + − 補正しない = 165 目標スランプ = 8.0 cmより 補正しない=44.55 165+

{

165×(8.0−8.0)×0.012

}

=165 目標空気量= 5.0 %より 44.55−(5.0−6.0)×1=45.55 165−

{

165×

(

5.0−6.0

)

×0.03

}

=169.95 W/C = (イ) % + ( ) × = − 1 55 . 45 イ0.050.55 (ロ) 補正しない = 169.95=(ハ) 170 数値の丸め方 小数点第二を四捨五入して数値をも丸める 小数点第一位を四捨五入して整数値に丸める ※空欄(イ)には d)で選定したW/Cを記入し,(ロ)のs/aを算定する. f)単位セメント量の算定 d),e)の水セメント比W/Cおよび単位水量Wより,単位セメント量Cを算定する. C = W × 1/(W/C) kg/m 3 g)骨材の絶対容積aの算定 骨材の絶対容積a (m 3 /m3)は,コンクリートの単位体積 1m 3 から水,セメントおよび 空気がしめる体積を控除することで算定する.なお,空気量を VA %,水およびセ メントの密度をそれぞれρW,ρC kg/m 3 とする.       × + + − = 100 1 1 A C W V C W a ρ ρ m 3 /m3 h)単位細骨材量Sおよび単位粗骨材量Gの算定 e)および g)で算定した細骨材率s/aおよび骨材の絶対容積a より,単位細骨材量お よび単位粗骨材量を次式により算定する.なお,細骨材および粗骨材の密度をそれ ぞれρS,ρG kg/m 3 とする. S = a × s/a × ρS kg/m 3 G = a × ( 1 – s/a ) ×ρG kg/m 3 i)AE 減水剤A1およびAE 剤A2の単位量の算定 AE減水剤(商品名ポゾリスNo.70)はセメント質量に対して0.312 %だけ使用する. A1 = C × ( 0.312/100 ) × 10 3 g/m3 AE剤(商品名マイクロエア101)はセメント質量に対して0.006 %だけ使用する. A2 = C × ( 0.006/100 ) × 10 3 g/m3 以上の結果を示方配合として表にまとめる. ※ 各々の密度については,p.4 使用材料一覧を参照すること. 示方配合表 粗骨材の スランプ 水セメント比 空気量 細骨材率 単位量 最大寸法 W/C s/a 水 セメント 細骨材 粗骨材 AE 減水剤 AE 剤 W C S G A1 A2 (mm) (cm) (%) (%) (%) (kg/m3) (kg/m3) (kg/m3) (kg/m3) (g/m3) (g/m3)

(8)

(4)現場配合の設計 実験1と同じ要領で現場配合を計算する.練混ぜはジクロスミキサーを用いて行い, 練混ぜ量は60 Lとする. (5)材料の準備 (4)で設計した現場配合に基づき,材料を計量する. (6)コンクリートの練混ぜ (5)で準備した材料を練り混ぜる.練混ぜ方法は教員またはTAの指示に従う. (7)コンクリートのスランプ試験および空気量試験 実験1に同じ (8)コンクリートの型枠への打込みおよび締め固め RC梁作製用型枠1本と圧縮強度試験用供試体(φ10×20 cm)6本をそれぞれ作製する. (9)型枠の脱型と養生 打込みを実施した翌日の昼休みに,圧縮強度試験用供試体 3 本の型枠を脱型する.供 試体は以下の必要項目を記入し,20℃の水中養生を行う.なお,残りの 3 本について は,RC梁作製用供試体と同じ養生条件とする. ①班名,②打込み日,③供試体の番号(「W/C=50 % ‐ ①」のように示す.) 【重要】実務においては,所要のスランプと空気量が得られるまで示方配合を修正し,繰り 返しコンクリートの練混ぜを行う.本実験では,所要のスランプおよび空気量が得られなく てもコンクリートを型枠へ打込むが,レポートには修正した示方配合についても記述する.

(9)

4.3 試験結果の整理 (1)コンクリートの強度試験 a)コンクリートの圧縮強度試験 試験年月日 年 月 日 供試体の番号 W/C= %-① W/C= %-② W/C= %-③ 材齢(d) 養生方法及び温度 供試体の直径(mm) 最大荷重(N) 圧縮強度(N/mm 2 ) 欠陥の有無及びその内容 供試体の破壊状況 見掛け密度(kg/m 3 ) b)コンクリートの割裂引張強度試験 試験年月日 年 月 日 供試体の番号 材齢(d) 養生方法及び温度 供試体の直径(mm) 供試体の長さ(mm) 最大荷重(N) 引張強度(N/mm 2 ) 供試体の破壊状況 (2)圧縮強度とセメント水比の関係式(f’cC/W直線)の算出 水セメント比 W/C (%) 40 50 60 セメント水比 C/W 材齢7dの圧縮強度(N/mm 2 ) f´cC/W直線 c = + /(C/W) (3)示方配合の設計 設計基準強度: N/mm 2 示方配合表 粗骨材の スランプ 水セメント比 空気量 細骨材率 単位量 最大寸法 W/C s/a 水 セメント 細骨材 粗骨材 AE減水剤 AE剤 W C S G A1 A2 (mm) (cm) (%) (%) (%) (kg/m3) (kg/m3) (kg/m3) (kg/m3) (g/m3) (g/m3)

(10)

(4)現場配合の計算 現場配合計算表 水 W セメント C 細骨材 S 粗骨材 G AE減水剤 A1 AE剤 A2 示方配合 (1) kg/m3 (2) kg/m3 (3) kg/m3 (4) kg/m3 (5) g/m3 (6) g/m3 現 場 配 合 表面水率 の補正 H=(a) % - (3) × (a) % =-(7) kg/m3 ― + (3) × (a) %※ = +(8) kg ― ― ― AE減水剤 の補正 ((b) 倍希釈) -( (5) × (b) ) g =- (10) kg/m3 ― ― ― (5) × (b) = (9) g ― AE助剤 の補正 ((c) 倍希釈) -( (6) × (C) ) g =-(12) kg/m3 ― ― ― ― (6) × (c) = (11) g 単位質量(kg) (1) -(7) - (10) - (12) = (13) kg (2) kg (3) +(8) = (14) kg [5-15mm] (4) ×1.0 / (1.0 + 1.8) = (15) kg [10-20mm] (4) ×1.8 /(1.0 + 1.8) = (16) kg (9) g (11) g 練混ぜ量換算 計量質量 kg/(d) L (13) ×((d) /1000) = (18) kg (2) ×((d) /1000) = (19) kg (14) ×((d) /1000) = (20) kg [5-15mm] (15) ×( (d) /1000) = (21) kg [10-20mm] (16) ×( (d) /1000) = (22) kg (9) ×((d) /1000) = (24) g (11) ×((d) /1000) = (25) g (5)コンクリートの練混ぜ 試験室の状態 室温: ℃,相対湿度: % 使用材料 実験1と同じ. (6)コンクリートのフレッシュ性状 フレッシュコンクリートの練り上がり温度: ℃ スランプ値: cm ※スランプは0.5 cm単位で表示する 空気量: % ※空気量は0.1 %単位で表示する (7)コンクリートの圧縮強度試験 試験年月日 年 月 日 供試体の番号 W/C= %-① W/C= %-② W/C= %-③ 材齢(d) 養生方法及び温度 供試体の直径(mm) 最大荷重(N) 圧縮強度(N/mm 2 ) 欠陥の有無及びその内容 供試体の破壊状況 見掛け密度(kg/m 3 ) 材齢28d圧縮強度推定値(N/mm 2 )

参照

関連したドキュメント

表2 試験の種類と条件 試験の 種類 標準 温冷 試験 乾湿 試験... 基盤の表面を水湿しした後に,断面修復材を厚 さ 1cm で塗布した。

波数 f=0.1Hz のもと繰返し三軸試験を行った。表 1 に用いた試料の

3.角柱供試体の収縮歪試験値と解析値の比較および考察

1.はじめに

試験体は図 図 図 図- -- -1 11 1 に示す疲労試験と同型のものを使用し、高 力ボルトで締め付けを行った試験体とストップホールの

試験終了後,磁粉探傷試験(MT)を用いて,ビード表 面に貫通したき裂の確認を行った.写真-1 に交差部 U1 右 のビード進展き裂を示す.U1 右で

生した(クリップゲージで確認) 。剥離発生前までの挙動は,損傷 による差異が確認されず,両供試体ともに,荷重で比較して,補強

実験は,硫酸アンモニウム(NH 4 ) 2 SO 4 を用いて窒素 濃度として約 1000 ㎎/ℓとした被検水を使用し,回分 方式で行った。条件は表-1