• 検索結果がありません。

アジアのデザイン文化の比較研究/山車の造形と祭礼文化を中心にして

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "アジアのデザイン文化の比較研究/山車の造形と祭礼文化を中心にして"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

アジアのデザイン文化の比較研究/山車の造形と祭礼文化を中心にして 神 戸 芸 術 工 科 大 学 紀 要「 芸 術 工 学 2 0 1 2 」 ( 共 同 研 究 )

アジアのデザイン文化の比較研究

山車の造形と祭礼文化を中心にして

COMPARATIVE STUDY OF DESIGN CULTURE IN ASIA

Focusing on The Forms of Mountain Floats and Festival Cultures

………. 今村 文彦 デザイン学部ビジュアルデザイン学科 教授 杉浦 康平 アジアンデザイン研究所 名誉教授 齊木 崇人 大学院芸術工学研究科 教授 山之内 誠 デザイン学部環境・建築デザイン学科 准教授 黄 國賓 大学院芸術工学研究科 助手

Fumihiko IMAMURA Department of Visual Design, School of Design, Professor Kohei SUGIURA Research Institute of Asian Design, Honorary Professor Takahito SAIKI Graduate School of Arts and Design, Professor

Makoto YAMANOUCHI Department of Environmental Design, School of Design, Associate Professor Kuo-pin HUANG Graduate School of Arts and Design, Assistant

………. 要旨 本報告は、アジアンデザイン研究所の活動としてアジアの 山車文化についてデザイン的視点から調査、研究を進めるも のである。アジア各地域でみられる祭礼の多様な山車の造形 的特徴、象徴性、世界観、その仕組みと社会や環境との関係 性などについて、現地調査、比較研究を通じて総合的に検討 し、その全体像、デザイン手法(語法)を明らかにすることを目 的としている。 研究所では、中国浙江省寧波市前童鎮の元宵節の祭礼とそ の際に曳きだされる鼓亭、抬閣などの山車の形態や宗族等の 社会組織について調査した。また香川県観音寺市のちょうさ (太鼓台)についても太鼓台の構造と氏子組織等の調査研究を 進めた。個別事例について理解を深めることを通じて、実践 的に山車のデザイン手法を探る試みである。また、標山のイメ ージ図による復元を國學院大學と共同で進めた他、研究成果の教 育への応用として学内で授業を実施するなど多岐にわたってア ジアのデザインについていくつかの重要な知見を得ることがで きた。 これらの成果をもとにさらに継続的な調査を続け、社会構造、 空間構造とも関連づけて、総体的に祭礼の仕組みと山車の造形を 把握していく予定である。 Summary

This report deals with the main research theme of Research Institute of Asian Design (RIAD), focusing the cultures of mountain floats in Asia from design-centered approach. We want to make clear design technique (language) of mountain floats from their wide variety of forms, symbolic meanings, cosmology and their relationship of society and natural environments.

Members of RIAD made researches of new year festival in Qiantong, Ninbo city, China, that is famous of specific forms of acrobatic and drumming palanquins symbolizing holy mountain in Chinese mythology. Also in Japan, wa researched the structure of mountain floats and social organizations of ujiko (parishioner of Shinto shrine) of

Chousa Masturi held at Kan-onji, Kagawa Prefecture.

We continue to research other type of floats in Asia and Japan, in order to make clear not only their symbolic meanings and design languages, but also the relationship of social structure and structure of settlement with ceremonial process, based on these outcomes of researches.

(2)

神 戸 芸 術 工 科 大 学 紀 要 「 芸 術 工 学 2 0 1 2 」  ( 共 同 研 究 ) アジアのデザイン文化の比較研究/ 山車の造形と祭礼文化を中心にして ◯ 研 究 目 的   本 研 究 は、 ア ジ ア の 山 車 文 化 に つ い て デ ザ イ ン 的 視 点 か ら 調 査、 研 究 を 進 め る も の で あ る。 ア ジ ア 各 地 域 で み ら れ る 祭 礼 の 多 様 な 山 車 の 造 形 的 特 徴、 象 徴 性、 世 界 観、 そ の 仕 組 み と 社 会 や 環 境 と の 関 係 性 な ど に つ い て、 現 地 調 査、 比 較 研 究 を 通 じ て 総 合 的 に 検 討 し、 そ の 全 体 像、 デ ザ イ ン 手 法( 語 法 ) を 明 ら か に す る こ と を 目 的 と し て い る。 こ れ ら を 通 し て、 さ ま ざ ま な 山 車 の 形 態、 造 形、 地 域 的 固 有 性 の 背 後 に あ る 基 底 的 共 通 性 に 着 目 し、 ア ジ ア の デ ザ イ ン に お け る 文 化 的 特 徴、 独 自 性 を 追 求、 把 握 す る こ と を 目 指 し て い る。 2011 年 度 は 山 車 の 祖 型 を 探 る 試 み と と も に、 国 内 外 で の 調 査 を 実 施 し た。 以 下 に そ の 概 要 を 記 す。 ◯ 標 山 復 元 プ ロ ジ ェ ク ト   山 車 は 神 を 招 く 依 り 代 で あ る 神 籬( ひもろぎ ) から 発 展 し た も の と さ れ る が、 祭 り の 山( 山車 ) や鉾の原 型 と さ れ る の は、 平 安 期 の 大 嘗 祭 の 標 山( し め や ま ) で あ る と い わ れ る。 こ れ は 悠 紀( ゆき )・主基 ( すき ) の 両 国 の 役 人 が 立 つ 位 置 を 示 す た め の 目 印 で、 榊 ・ 木 綿 ・ 日 月 な ど の 装 飾 を 施 し た 山 形 の 構 造 を し て い た と い う。 し か し、 こ れ ま で 標 山 の 形 態 を 復 元 し た も の が あ る も の の 不 明 な 点 も 多 い こ と か ら( 図 1)、 國學院大 學 伝 統 文 化 リ サ ー チ セ ン タ ー と 協 力 し て イ メ ー ジ 図 と し て 復 元 す る こ と に し た。 國 學 院 大 學 茂 木 栄 教 授、 同 大 學 伝 統 文 化 リ サ ー チ セ ン タ ー 鈴 木 聡 子 研 究 員 に よ る 小 研 究 会 を 研 究 所 で 開 催 し(6 月 )、 標山についての理 解 を 深 め た。 そ の 後、 本 学 大 学 院 生 に イ メ ー ジ 図 の 作 成 を 依 頼 す る と と も に、 山 之 内 所 員 が 建 築 史 的 な 立 場 か ら 文 献 を 整 理 し て、 実 証 的 な 復 元 考 証 に 基 づ く 復 元 図 を 提 案 す る こ と は 困 難 で あ る と ま と め た (2011 年度 研 究 所 報 告 書)。今後、各地に残る祭りの山車を参考に、 標 山 の 復 元 イ メ ー ジ を 作 成 し て い く 予 定 で あ る。 ◯ 国 内 祭 礼 調 査 - 香 川 県 観 音 寺 市 ち ょ う さ 祭 り   瀬 戸 内 海 地 域 を 中 心 と し て 西 日 本 各 地 に 広 く 分 布 す る 「太 鼓 台」 と 呼 ば れ る 山 車 は、 そ の 独 特 の 造 形 と 躍 動 感 溢 れ る パ フ ォ ー マ ン ス に よ り、 日 本 を 代 表 す る 祭 礼 に 数 え ら れ る。 太 鼓 台 は 主 に 四 国 北 部 の 香 川、 愛 媛 を 中 心 に 分 布 す る が、 東 端 に あ っ て 太 鼓 台 の 歴 史 で 重 要 な 役 割 を 果 た し て き た の が、 香 川 県 観 音 寺 市 の 太 鼓 台 で あ る。 研 究 所 で は、2011 年 10 月 14 日 か ら 17 日 ま で こ の 祭 礼 の 観 察 調 査 を お こ な っ た。   観 音 寺 の 琴 弾 八 幡 宮 の 祭 礼 は、 毎 年10 月 の 第 3 週 の 金・土・日 の3 日間にわたって開催されている (2011 図1 標山復元図 ( 國學院大學学術資料館所蔵 ) 写真1. 太鼓台 ( 観音寺 ) 写真2. 網目が特徴のトンボ

(3)

神 戸 芸 術 工 科 大 学 紀 要 「 芸 術 工 学 2 0 1 2 」  ( 共 同 研 究 ) アジアのデザイン文化の比較研究/ 山車の造形と祭礼文化を中心にして き た。 特 に、 浙 江 省 寧 波 市 寧 海 県 の 前 童 鎮 は、 明 清 時 代 の 古 民 居 が 数 多 く 残 る 古 鎮 で、 伝 統 的 な 生 活 文 化 が 今 な お 色 濃 く 継 承 さ れ て い る。 中 で も 前 童 鎮 で 旧 暦 正 月 に 行 わ れ る 元 宵 節 に は 鼓 亭、 抬 閣、 秋 千 と い う 山 車 が18 台 も 曳 き だ さ れ る。 1 月 14 日 と 15 日 の 2 日 間 の 祭 り は 非 常 な 賑 わ い を み せ る ( 写 真 3・4)。 こ れ ら の 山 車 は、 前 童 鎮 の 氏 族( 宗 族 ) の 各 傍 系 氏 族 が そ れ ぞ れ 所 有 し、 奉 納 さ れ る よ う に、 前 童 鎮 の 社 会 組 織 や 地 域 構 造 と 密 接 な 関 連 性 を も っ て い る。 ま た 山 車 の 造 形 に は 中 国 の 伝 統 工 芸、 神 話、 歴 史 故 事、 音 楽、 曲 技 な ど が 凝 縮 さ れ、 中 国 の 山 車 文 化 を 理 解 す る に は 不 可 欠 で あ る。 研 究 所 で は2011 年 8 月 25 日~ 27 日、2012 年 2 月 4 日~ 7 日 の2 回の調査を実施した。   こ の 祭 り は、 明 代 に 童 濠 と い う 人 物 が 水 利 灌 漑 工 事 を 敢 行 し、 繁 栄 の 礎 を 築 い た こ と を 顕 彰 す る た めに 始 ま っ た と い わ れ る。14 日 の 午 後 か ら 鼓 亭、 抬 閣、 秋 千 が 曳 き だ さ れ、 童 濠 を 祀 る 塔 山 廟 や 多 く の 堂 宇 を 巡 行 す る。 夜 も 爆 竹 や 煙 火 が 盛 大 に た か れ、 銅 鑼 の 音 と と も に 壮 観 で あ る。   前 童 鎮 の 鼓 亭 は 当 初 は 太 鼓 を 納 め る た め に 制 作 さ れ た と い わ れ る が、 現 在 で は 太 鼓 は 後 か ら つ い て 回 る。 図2 太鼓台の構造 年 は10 月 14 ~ 16 日 )。 祭 礼 の 中 心 と な る の が 太 鼓 台 の 町 内 運 行 と 神 社 へ の 奉 納 で あ る。 祭 礼 に は 現 在9 台 の 太 鼓 台 が 奉 納 さ れ、 氏 子 町 内 に 舁 き だ さ れ る。 個 別 に 町 内 を 練 り 歩 く 金 曜 日 を 除 い て、 土 曜 日 と 日 曜 日 は 基 本 的 に ほ ぼ 同 じ 日 程 で 実 施 さ れ、 午 前 は 氏 子 町 内 を 回 り、 午 後 か ら 宮 入 す る。   観 音 寺 の 太 鼓 台 は、 高 さ3 ~ 5 メートルほどの 4 本 柱 に 組 ん だ 中 央 下 部 に 太 鼓 が 据 え ら れ る。7 枚の布団 が 上 部 に 載 せ ら れ、 七 重( しちじょう ) という装飾物 が 大 き く 上 部 に せ り だ し て 付 け ら れ る。 こ れ を 担 ぐ た め の 長 い 舁 き 棒 が4 本柱に取り付けられ、 そこに精緻 に 獅 子 や 麒 麟 な ど の 吉 祥 文 様 が 刺 繍 さ れ た 巨 大 な 掛 布 団 が 掛 け ら れ る。 重 さ は2 ~ 3 トン近くあり、100 人 近 い 男 た ち で 担 が れ る( 写真 1・2)。   観 音 寺 の 太 鼓 台 の 特 徴 は、 七 重 の 上 部 の 四 隅 に 蝶 結 び に し た 「と ん ぼ」 が 白 地 に 網 の 目 掛 け し た も の が 用 い ら れ て い る こ と で、 南 隣 の 豊 浜( 観 音 寺 市 ) の 赤、 太 鼓 台 を 代 表 す る 新 居 浜( 愛媛県 ) の黒と対照的であ る。 ま た、七 重 に か け ら れ る 布 団 締 も 肥 大 化 し て い る。 太 鼓 台 は、 そ の 名 称 そ の ま ま に 移 動 す る 太 鼓 を 中 心 に し て 吹 き 抜 け の 構 造 に な っ て い る 点 は 興 味 深 い。 太 鼓 の 音 は、 天 と 地 の2 方向に向かって鳴り響き、 天地鳴 動 す る の で あ る( 図 2)。 ◯ 海 外 祭 礼 調 査 - 中 国 浙 江 省 寧 波 市 前 童 鎮 の 元 宵 節   中 国 ・ 江 南 地 方 は 古 来 よ り 独 自 の 山 車 文 化 を 育 ん で 写真4. 抬閣 写真3. 鼓亭 とんぼ 雲を象り、その下の房が雨 とされて、地霊を威嚇、鼓 舞する大太鼓とともに、天 地をつなぐ装置となる。 布団締 七重を締めるためのものが 装飾化、巨大化した。 掛布団 四本柱の回りに金糸などで 龍や獅子などが刺繍された 分厚い布団がつけられる。 太鼓 太鼓は神霊を威嚇、慰撫、 鎮魂する力を持ち、天地に 向けて、力強く叩かれる。

(4)

神 戸 芸 術 工 科 大 学 紀 要 「 芸 術 工 学 2 0 1 2 」  ( 共 同 研 究 ) アジアのデザイン文化の比較研究/ 山車の造形と祭礼文化を中心にして 鼓 亭 の 高 さ は 約57 メ ー ト ル で、 5 層または 7 層で 構 成 さ れ、 各 層 に は 中 国 の 伝 統 的 な 故 事、 神 話 な ど に 題 材 し た 繊 細 な 彫 刻 が 刻 ま れ、8 人 ほ ど で 曳 い て い く。 こ れ ら の さ ま ざ ま な 彫 刻、 装 飾 紋 様 は 単 な る 装 飾 と い う だ け に 留 ま ら ず、 そ の 背 後 に 特 定 の 意 図 や 考 え を 想 定 で き る( 写真 5・6)。今後、 こ れ ら の 鼓 亭、 抬 閣、 秋 千 の 実 測、 装 飾 の 意 味 を 分 析 し、 そ の 造 形 原 理 に つ い て 検 証 し て い く 予 定 で あ る。 ○ 学 内 連 携   研 究 所 で は さ ま ざ ま な 研 究 活 動 を お こ な っ て い る が、 そ の 成 果 や ア ジ ア ン デ ザ イ ン の 面 白 さ を 学 生 に 伝 え る 役 割 も 大 学 が 設 置 す る 研 究 所 の 活 動 と し て 決 し て 無 視 で き な い。 そ の 一 環 と し て、 杉 浦 所 長 に よ る 「こ と ば ┼ も じ を 着 る」 と 題 す る レ ク チ ャ ー を フ ァ ッ シ ョ ン デ ザ イ ン 学 科 で 2011 年 4 月 に お こ な っ た。 研 究 所 の 「出 張 授 業」 で あ る ( 図 3)。   ア ジ ア 各 地 で み ら れ る 文 字 を 装 飾 と し て 用 い て、 着 る 人 の 心 を 伝 え る 文 化 を 現 代 的 感 覚 で 表 現 す る 試 み で あ っ た が、 か な の 優 し い 線 を 用 い た 斬 新 な ゆ か た な ど が 学 生 た ち に よ っ て 表 現 さ れ、 成 果 を あ げ た( 図 4・写真 7)。 ○ 第1 回国際シンポジウム報告書の刊行   ま た、2010 年 6 月 に 開 催 さ れ た 研 究 所 の 開 設 記 念 国 際 シ ン ポ ジ ウ ム 「動 く 山 - こ の 世 と あ の 世 を 結 ぶ も の」 の 報 告 書 を 刊 行 し た。 ○ 今 後 の 展 開  2011 年度は海外および国内での調査を始めとして、 標 山 の 研 究 会、 学 内 で の 連 携 な ど 山 車 の 造 形 や 祭 礼 文 化 に か か わ る 基 礎 的 な 調 査 研 究 を 中 心 に 実 施 し た。 こ れ ら の 研 究 成 果 の 問 題 点 を 整 理、 検 討 し た う え で、 方 法 論 を 再 考 し、 ア ジ ア の 他 の 地 域 に 展 開 し て い く。 日 本 を 含 め た ア ジ ア 各 地 と の 比 較 研 究 を 通 じ て、 ア ジ ア の 山 車 の 構 成 原 理、 コ ス モ ロ ジ ー、 自 然 観 な ど と の つ な が り を 明 ら か に し て い く 予 定 で あ る。   ま た、 急 速 に 変 化 す る 現 代 の ア ジ ア 世 界 の な か で、 山 車 を 含 め た 各 地 の 祭 礼 の 果 た す 社 会 的 役 割 を 見 直 し、 地 域 的 伝 統 の 再 生 と 再 創 造 へ の デ ザ イ ン 的 方 法 論 の 開 発 を 目 指 す。 そ の 他 の 共 同 執 筆 者 大 田 尚 作 デ ザ イ ン 学 部 プ ロ ダ ク ト デ ザ イ ン 学 科 教 授 松 本 美 保 子 名 誉 教 授 / 佐 久 間 華 大 学 院 芸 術 工 学 研 究 科 助 手/ 曽和英子 デザイン学部プロダクトデザイン学 科 非 常 勤 講 師 杉浦康平110407 [ コ ト バ を る ] フ シ ン デ ザ イ ン 学 科 ア ジ ア ン デ ザ イ ン 研 究 所 / 共 同 プ ロ ジ ク ト 2011 [文字・コトバ浴衣のデザイン]─杉浦康平による試作 21 図3 学生に配布した資料の一部 写真5. 鼓亭の彫刻 写真6. さまざまな吉祥紋様 図4 学生のアイデアスケッチ 写真7. 完成した作品

参照

関連したドキュメント

しかしマレーシア第2の都市ジョージタウンでの比率 は大きく異なる。ペナン州全体の統計でもマレー系 40%、華人系

I think that ALTs are an important part of English education in Japan as it not only allows Japanese students to hear and learn from a native-speaker of English, but it

ローマ日本文化会館 The Japan Cultural Institute in Rome The Japan Foundation ケルン日本文化会館 The Japan Cultural Institute in Cologne The Japan Foundation

Amount of Remuneration, etc. The Company does not pay to Directors who concurrently serve as Executive Officer the remuneration paid to Directors. Therefore, “Number of Persons”

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

スペイン中高年女性の平均時間は 8.4 時間(標準偏差 0.7)、イタリア中高年女性は 8.3 時間(標準偏差

1978年兵庫県西宮市生まれ。2001年慶應義塾大学総合政策学部卒業、

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)